JPH0379759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379759B2
JPH0379759B2 JP19210282A JP19210282A JPH0379759B2 JP H0379759 B2 JPH0379759 B2 JP H0379759B2 JP 19210282 A JP19210282 A JP 19210282A JP 19210282 A JP19210282 A JP 19210282A JP H0379759 B2 JPH0379759 B2 JP H0379759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
alarm
signal lines
repeater
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19210282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5981792A (ja
Inventor
Kaoru Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP19210282A priority Critical patent/JPS5981792A/ja
Publication of JPS5981792A publication Critical patent/JPS5981792A/ja
Publication of JPH0379759B2 publication Critical patent/JPH0379759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、受信機から引出された一対の信号線
に住戸毎の中継器を複数接続し、中継器の感知器
が火災、ガス漏れ等を検出したときには、まず中
継出力(警報信号)を受信して受信機で確認した
後に中継器へ応答信号を返送して住戸内に警報す
るようにした警報設備の受信応答装置に関する。
従来、中継器よりの警報信号を中央の受信機で
確認した後に応答信号を返送し、中継器を設置し
ている住戸内に警報を出すようにした警報設備で
は、受信機と中継器を接続する信号線に加えて受
信機よりの応答信号を伝送する信号線を別途布設
しており、信号線の数が多いために、設備工事が
煩雑でコスト的にも高価になつていた。
そこで本願発明者等は、受信機と中継器の間を
一対の信号線による接続で中継出力(警報信号)
の伝送と受信機よりの応答信号の伝送が行なえる
ようにした受信応答装置を提案している。この装
置によれば、感知器が作動したときの中継出力
は、受信機よりの信号線間に定電圧ダイオードを
接続して線路電流を流し、この線路電流を受信機
で検出して受信警報を行ない、次いで線路間に他
の定電圧ダイオードを接続して中継器に対する供
給電圧を下げることで応答信号を返送し、この電
圧低下を中継器で検出して警報負荷を作動し、受
信機と中継器の接続を一対の信号線で行なえるよ
うにしている。
ところで、このような警報設備では、受信機と
警報器又は各中継器と感知器を結ぶ信号線が断線
すると監視機能が失なわれるため、断線検出機能
を持たせる必要があり、更に断線箇所が受信機と
中継器の間であるか感知器側であるかを受信機に
おいて識別できるようにしなければならない。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、受信
機から引出された一対の信号線に住戸毎に設けた
複数の中継器を並列接続し、中継器に接続した火
災、ガス漏れ等の感知器が作動したとき、中継出
力を受信機で受信して確認した後に中継出力を生
じた中継器に応答信号を返送して住戸内に警報す
るようにした警報設備の受信応答装置に於いて、
受信機と中継器との間の断線であるか感知器側の
断線であるかを受信機側において容易に判るよう
にすることを目的とし、この目的を達成するため
本発明は感知器の作動による中継出力が線路電流
を継続して流していることから、中継器に感知器
線路の断線検出で作動する発振回路を設け、感知
器側の断線を検出したときには発振回路の発振出
力により受信機に流す線路電流を一定周期で断続
させ、この断続状態を受信機で識別して感知器側
の断線が判るようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示した回路図であ
る。まず、構成を説明すると、1は管理人室等に
設置された受信機であり、受信機1よりは一対の
信号線L,L′が引き出され、信号線L,L′間には
各住戸に設置された中継器2a,2b…2nが並
列接続されている。中継器2a〜2nのそれぞれ
には信号線l,l′をもつて感知器3a,3b,…
3nが接続され、感知器3a〜3nは火災ガス漏
れ等を検出した時にスイツチ接点を閉じて信号線
l,l′間を低インピーダンスに短絡するように構
成している。
一方、受信機1より引き出された信号線L,
L′の終端には中継器2nの接続端子に示すように
断線検出用の終端抵抗R0が接続され、又中継器
2e〜2nに感知器3a〜3nを接続している信
号線l,l′の終端にも同じく断線検出用の終端抵
抗R0を接続している。
次に中継器2a〜2nの構成を中継器2aを代
表して説明する。尚、中継器2a〜2nは同じ回
路構成を有することから中継器2b〜2nについ
ては回路構成を省略している。
まず、中継器2aは独立した電源4を有し、こ
の電源4より感知器3aに対し信号線l,l′をも
つて電源供給が行なわれ、感知器3aが動作状態
にある。電源4のプラス側より引き出された信号
線l側への信号ラインには抵抗R1,R2及びR3
トランジスタQ1でなる電流検出回路が設けられ、
トランジスタQ1のコレクタ負荷としてリレー7
を接続し、またトランジスタQ1のコレクタには
ブザー5及び警報ランプ6を並列接続され、更に
フオトカプラの受光素子8bを直列接続してい
る。一方、感知器3aの信号線l,l′の断線を監
視するため終端抵抗R0を流れる監視電流を検出
するため、トランジスタQ2が設けられ、Q2のベ
ースは抵抗R4及びダイオードD2を介して信号線
lに接続され、信号線l,l′が正常であれば終端
抵抗R0を流れる監視電流によりトランジスタQ2
がオンしており、信号線l,l′で断線が起きると
終端抵抗R0を流れる監視電流がたたれてトラン
ジスタQ2がオフとなるようにしている。勿論、
終端抵抗R0を流れる監視電流は電流検出用のト
ランジスタQ1をオンさせることのない小さな電
流値に定められている。断線検出用のトランジス
タQ2のコレクタは発振回路として作動する無安
定マルチバイブレータ9に接続されており、トラ
ンジスタQ2がオンの時に無安定マルチバイブレ
ータ9は動作を禁止されており、トランジスタ
Q2がオフになると発振動作を開始する。無安定
マルチバイブレータ9の出力にはフオトカプラの
発光素子10aが接続され、トランジスタQ2
オフによる断線検出時の無安定マルチバイブレー
タ9の発振出力で発光素子10aが周期的に発光
駆動されるようにしている。
次に中継器2aに対する受信機1よりの信号線
L,L′側には、リレー7のリレー接点7aを介し
てツエナダイオード(第1の定電圧素子)ZD1
接続され、ツエナダイオードZD1は定常監視状態
における受信機1よりの電源電圧で導通するツエ
ナ電圧Vz1に選定されている。又、リレー接点7
aと並列に発光素子10aよりの光により導通す
るフオトカプラの受光素子(フオトトランジス
タ)10bが接続される。更に、受信機1よりの
信号線L,L′間には、抵抗R5、ツエナダイオー
ドZD3及び抵抗R6を直列接続した回路が設けら
れ、ツエナダイオードZD3と抵抗R6との間をトラ
ンジスタQ3のベースに接続し、トランジスタQ3
のコレクタをトランジスタQ4のベースに接続し
ており、トランジスタQ4のコレクタには抵抗R6
を介して受光素子8bに光を出力するフオトカプ
ラの発光素子8aが接続される。ここで、ツエナ
ダイオードZD3のツエナ電圧Vz3はツエナダイオ
ードZD1のツエナ電圧Vz1より低い電圧に選定さ
れており(Vz1>Vz3)、定常監視状態における受
信機1よりの電源電圧でツエナダイオードZD3
導通してトランジスタQ3をオンし、トランジス
タQ3のオンによりトランジスタQ4のベースを0
ボルトに引き込んでトランジスタQ4をオフする
ようにしている。
次に受信機1の構成を説明する。受信機1の電
源11は電源電圧V0を有し、電源11のプラス
側は復旧スイツチ12を介して信号線L側に引き
出され、信号線Lに対する信号線路に抵抗R10
R11,R12及びトランジスタQ5でなる電流検出回
路を設けている。トランジスタQ5のコレクタに
は積分回路13が接続され、積分回路13はトラ
ンジスタQ5による電流検出が一定時間以上継続
した時に出力し、リレー14を作動するようにし
ており、トランジスタQ5が一定時間以上でオ
ン・オフを繰り返しても積分回路13は出力を生
じないようにしている。リレー14のリレー接点
14aは信号線L,L′間にダイオードD5及び第
2の定電圧素子となるツエナダイオードZD2をも
つて直列接続され、ツエナダイオードZD2のツエ
ナ電圧Vz2は中継器2aにおけるツエナダイオー
ドZD3のツエナ電圧Vz3より低い電圧に選定され
ており(Vz3>Vz2)、リレー接点14aが閉じた
時にツエナダイオードZD2が導通し、ツエナダイ
オードZD2のツエナ電圧Vz2で定まる電圧を中継
器2aに供給するようにしている。一方、受信機
1よりの信号線L,L′及び感知器3a〜3n側の
信号線l,l′の断線を検出するため断線検出回路
15が設けられ、断線検出回路15はダイオード
D4を介して信号線L側に接続され、信号線L,
L′の終端に接続した終端抵抗R0を流れる監視電
流を監視すると共に感知器側の信号線l,l′が断
線した時の中継器2aの無安定マルチバイブレー
タ9の発振出力で信号線L,L′間に断続的に流れ
る線路電流を検出し、感知器側の断線警報を行な
うように構成している。
次に第1図の実施例の動作を説明する。
まず、定常監視状態にあつては受信機1の電源
11よりの電源電圧V0が信号線L,L′を介して
中継器2a〜2nに供給されており、中継器2a
を例にとると、ツエナダイオードZD3が電源電圧
V0の供給により導通し、トランジスタQ3をオン、
トランジスタQ4をオフとしている。一方、感知
器3aに対しては中継器2aの電源4より電源供
給が行なわれ、終端抵抗R0を流れる監視電流に
よりトランジスタQ2がオンし、無安定マルチバ
イブレータ9の作動を禁止している。勿論、受信
機1よりの信号線L,L′には終端抵抗R0で定ま
る監視電流が流れており、受信機1の断線検出回
路15による断線検出は行なわれていない。
次に感知器3aが火災又はガス漏れを検出して
作動したとすると、信号線l,l′間が低インピー
ダンスに短絡され、この時流れる線路電流を抵抗
R1,R2及びR3で検出してトランジスタQ1がオン
し、リレー7を作動する。リレー7の作動でその
リレー接点7aが閉じ、信号線L,L′間にツエナ
ダイオードZD1が接続されて導通し、信号線L,
L′間に流れる線路電流が増加する。この線路電流
の増加は受信機1の抵抗R10の電圧降下として検
出され、抵抗R11,R12の分圧電圧によるバイア
スでトランジスタQ5がオンする。トランジスタ
Q5のオンにより積分回路13に電源が供給され、
一定時間を経過すると積分回路13が出力を生
じ、リレー14を作動する。リレー14の作動で
リレー接点14aが閉じ、信号線L,L′間にツエ
ナダイオードZD2を接続し、このため受信機1よ
りの中継器2aに対する供給電圧はツエナダイオ
ードZD2のツエナ電圧Vz2に下がる。尚、リレー
接点14aが閉じることにより受信機1に設けた
警報ランプ17及びブザー16が作動して受信警
報を行なつている。
このように受信機1よりの供給電圧がツエナダ
イオードZD2のツエナ電圧Vz2に低下すると、中
継器2aに設けているツエナダイオードZD3のツ
エナ電圧Vz3以下に受信機よりの供給電圧が下が
り、ツエナダイオードZD3がオフする。ツエナダ
イオードZD3のオフによりそれまでオンしていた
トランジスタQ3もオフとなり、抵抗R7を介して
行なわれるベース電流の供給でトランジスタQ4
がオンし、発光素子8aを発光駆動する。発光素
子8aの光は受光素子8bに与えられ、受光素子
8bが導通し、この時トランジスタQ1は感知器
3aの作動でオンしていることから警報ランプ6
及びブザー5が中継器2aの電源4に接続され、
中継器2aを設けた住戸内に警報を行なうように
なる。
次に感知器3aを中継器2aに接続している信
号線l,l′が断線した時の動作を説明する。信号
線l,l′が断線すると、終端抵抗R0を流れる監視
電流が断たれ、このためトランジスタQ2がオフ
となる。トランジスタQ2がオフになると無安定
マルチバイブレータ9の禁止状態が解除され、無
安定マルチバイブレータ9が発振出力を生じ発光
素子10aを一定周期で間欠的に発光駆動する。
発光素子10aよりの光は受光素子10bに与え
られており、受光素子10bのオン、オフでツエ
ナダイオードZD1が受信機1よりの信号線L,
L′間に断続的に接続される。このため信号線L,
L′間にはツエナダイオードZD1の断続接続による
線路電流が間欠的に流れ、この間欠的に流れる線
路電流を断線検出回路15で検出して感知器側の
信号線l,l′が断線したことを警報表示する。一
方、断続的に流れる線路電流でトランジスタQ5
も周期的にオン、オフされるが、トランジスタ
Q5のオン時間が積分回路13の積分時間以下に
あることからリレー14は駆動されることがな
い。
一方、受信機1よりの信号線L,L′が断線した
時には中継器2nに設けている終端抵抗R0で定
まる監視電流が断たれるので、この監視電流の遮
断を断線検出回路15で検出して信号線L,L′の
断線を警報表示するようになる。
第2図は本発明で用いる中継器回路の他の実施
例を示した回路図であり、第1図の実施例では火
災、ガス漏れの中継出力をリレー接点で行ない、
一方、断線検出の中継出力についてはフオトカプ
ラの受光素子で行なつているが、この実施例にお
いては、火災、ガス漏れと断線検出についてフオ
トカプラの受光素子を共用するようにしたもので
ある。
まず、構成を説明すると、抵抗R1,R2,R3
びトランジスタQ1で電流検出回路を構成し、ト
ランジスタQ1のコレクタに第1図の中継器と同
様に警報ランプ6、ブザー5及びフオトカプラの
受光素子8bを接続し、更にリレー7の代りにダ
イオードD7を介してフオトカプラの発光素子1
0aを接続している。又、断線検出回路はトラン
ジスタQ2及び無安定マルチバイブレータ9で構
成され、無安定マルチバイブレータ9の出力をダ
イオードD6を介して発光素子10aに接続して
いる。一方、受信機よりの信号線L,L′側には発
光素子10bと直列にツエナダイオードZD1が接
続され、更に第1図の実施例と同様にツエナダイ
オードZD3、トランジスタQ3,Q4及び発光素子
8aでなる回路が設けられている。
この第2図の実施例における中継回路の動作
は、まず、定常監視状態にあつては感知器の終端
抵抗を流れる監視電流でトランジスタQ2がオン
し、無安定マルチバイブレータ9の動作を禁止し
ており、又受信機よりの電源電圧V0を受けてツ
エナダイオードZD3が導通しトランジスタQ3のオ
ンによりトランジスタQ4をオフとしている。
次に感知器が作動したとすると、感知器を流れ
る線路電流を検出してトランジスタQ1がオンし、
発光素子10aを発光駆動する。発光素子10a
の光は受光素子10bに与えられてオンし、ツエ
ナダイオードZD1を信号線L,L′間に接続するこ
とで線路電流を流し、受信機における線路電流の
検出で警報受信が行なわれる。受信機で警報受信
が行なわれると第1図に示したようにツエナダイ
オードZD2の接続で信号線L,L′間の電圧がツエ
ナダイオードZD3のツエナ電圧以下に下がり、ツ
エナダイオードZD3が非導通となつてトランジス
タQ3をオフとし、トランジスタQ4がオンとなつ
て発光素子8aを発光駆動する。発光素子8aよ
りの光は受光素子8bに与えられて受光素子8b
がオンし警報ランプ6及びブザー5を作動して住
戸内に警報を出す。
次に感知器側の信号線が断線した時には、トラ
ンジスタQ2がオフとなつて無安定マルチバイブ
レータ9が動作し、無安定マルチバイブレータ9
の発振出力で発光素子10aが間欠的に発光駆動
される。発光素子10aの光は受光素子10bに
与えられていることから受光素子10bが無安定
マルチバイブレータ9の発振出力に同期してオ
ン、オフし、ツエナダイオードZD1を信号線L,
L′間に断続接続することで受信機による感知器側
信号線の断線を検出できる。
以上、説明してきたように本発明によれば、受
信機から引き出された一対の信号線に住戸ごとに
設置した複数の中継器を並列接続し、中継器に接
続した火災、ガス漏れ等の感知器が作動した時に
中継出力に基づいた受信機における受信警報後に
中継出力を生じた中継器に対し応答信号を返送
し、中継器の警報器を作動させるようにした警報
整備の受信応答装置において、感知器側の信号線
が断線した時に中継器に設けた発振回路を作動
し、この発振回路の発振出力により受信機よりの
信号線に流れる線路電流を断続させ、線路電流の
断続を検出して感知器側信号線の断線を受信機で
検出表示できるようにしたため、受信機と中継器
の間の信号線の断線であるか、中継器に感知器を
接続した信号線の断線であるかが受信機側におい
て容易に分かり、断線箇所が特定されることで断
線に対する復旧措置を迅速且つ適切に行なうこと
が出来、警報設備の信頼性を更に高めることが出
来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した回路図、第
2図は本発明で用いる中継器の他の実施例を示し
た回路図である。 1……受信機、2a,2b,2n……中継器、
3a,3b,3n……感知器、4,11……電
源、5,16……警報ランプ、6,17……ブザ
ー、7,14……リレー、8a,10a……発光
素子、8b,10b……受光素子、9……無安定
マルチバイブレータ、12……復旧スイツチ、1
3……積分回路、15……断線検出回路、L,
L′……信号線(受信機側)、l,l′……信号線
(感知器側)、R0……終端抵抗、ZD1,ZD2,ZD3
……ツエナダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受信機から引出された一対の信号線に住戸毎
    に設置した複数の中継器を並列接続し、該中継器
    に接続した火災、ガス漏れ等の感知器が作動した
    ときに、中継出力に基づいた前記受信機の受信警
    報後に中継出力を生じた中継器に応答信号を返送
    して該中継器の警報負荷を作動する警報設備の受
    信応答装置において、 前記各中継器は、前記感知器を動作する独自の
    電源と、該感知器の作動を検出したときに前記受
    信機よりの一対の信号線間に接続されて導通する
    第1の定電圧素子と、前記受信機よりの一対の信
    号線間に接続され、該線路間電圧が前記第1の定
    電圧素子で定まる電圧より低い電圧に下つたとき
    に導通して発光する発光素子と、該発光素子の光
    を受けて導通し警報負荷を前記自己の電源に接続
    する受光素子と、前記感知器の接続線路の断線を
    検出したとき前記第1の定電圧素子を前記受信機
    よりの一対の信号線間に周期的に断続接続する発
    振回路とを設け、 前記受信機には、前記第1の定電圧素子の前記
    一対の信号線間に対する継続接続又は断続接続を
    識別する識別回路と、該識別回路が前記第1の定
    電圧素子の継続接続を識別したときに警報負荷を
    作動させると共に前記第1の定電圧素子で定まる
    電圧より低い電圧特性を有する第2の定電圧素子
    を前記一対の信号線間に接続して前記中継器に応
    答電圧信号を返送する受信応答回路と、前記識別
    回路が前記第1の定電圧素子の断続接続を識別し
    たときに前記感知器接続線路の断線を警報する断
    線警報回路とを設けたことを特徴とする警報設備
    の受信応答装置。
JP19210282A 1982-11-01 1982-11-01 警報設備の受信応答装置 Granted JPS5981792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19210282A JPS5981792A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 警報設備の受信応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19210282A JPS5981792A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 警報設備の受信応答装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981792A JPS5981792A (ja) 1984-05-11
JPH0379759B2 true JPH0379759B2 (ja) 1991-12-19

Family

ID=16285682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19210282A Granted JPS5981792A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 警報設備の受信応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981792A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615398A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 能美防災株式会社 火災報知設備における線路の導通監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5981792A (ja) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353395B1 (en) Interconnectable detector with local alarm indicator
JP2001184571A (ja) 火災報知システム
US4893324A (en) Portable fire detection system
US4660023A (en) Locality supervision system
JP2002024953A (ja) ライン断線および火災発生監視装置、これを有する火災警報装置ならびにライン断線および火災発生監視方法
JPH0379759B2 (ja)
JP2001143179A (ja) 火災報知設備
JPS6351318B2 (ja)
JP2552295B2 (ja) 自動火災報知システム
JP3575940B2 (ja) 遠隔監視システム、及び、異常通報装置の監視装置
JP3205801B2 (ja) 防災設備の端末のリモコン操作方法及び装置
JP2004133770A (ja) 火災報知設備および火災感知器
JP2002109649A (ja) 火災受信機
JPS6327267Y2 (ja)
JPH0379758B2 (ja)
JPH0426945Y2 (ja)
JP3254087B2 (ja) 点検器
JP2802757B2 (ja) 火災報知機の試験装置
JPH0512869Y2 (ja)
JPH0444799B2 (ja)
JP2001266275A (ja) 共同住宅用火災報知設備
JPH0827874B2 (ja) 火災報知装置
CA1197914A (en) Fire alarm control system
JPH0413759Y2 (ja)
JP2000113341A (ja) 信号送出装置および監視システム