JPH037935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037935B2
JPH037935B2 JP5144685A JP5144685A JPH037935B2 JP H037935 B2 JPH037935 B2 JP H037935B2 JP 5144685 A JP5144685 A JP 5144685A JP 5144685 A JP5144685 A JP 5144685A JP H037935 B2 JPH037935 B2 JP H037935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
charge
charge generation
generation layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5144685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61210361A (ja
Inventor
Shigeo Tachiki
Yasushi Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP5144685A priority Critical patent/JPS61210361A/ja
Publication of JPS61210361A publication Critical patent/JPS61210361A/ja
Publication of JPH037935B2 publication Critical patent/JPH037935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0575Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は画質の優れた耐刷寿命の長い正帯電型
電子写真感光体に関する。 (従来の技術) 光導電性物質を感光材料として利用する電子写
真感光体において、光導電性物質としては、従
来、セレン、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミ
ウム等の無機系光導電性物質が主に用いられてき
た。しかしこれらの多くは、一般に毒性が強く廃
棄する方法にも問題がある。 一方、有機光導電性化合物を使用した感光材料
は、無機系光導電性物質を使用する場合に比べて
一般に、毒性が弱く、更に透明性、可撓性、軽量
性、表面平滑性、価格等の点において有利である
ので、近年広く研究され、実用化されつつある。 その中で電荷の発生と輸送という機能を分離し
た複合型感光体は、従来、有機光導電性化合物を
使用した感光体の大きな欠点であつた感度を大幅
に向上させることができるため、近年急速な進歩
を遂げつつある。 これらの複合型感光体をカールソン法による電
子写真装置に適用した場合には、まず感光体表面
に静電潜像を形成し、次に異符号に帯電した一般
にトナーと称する現像剤により現像し、トナー画
像を他の基体、例えば紙等に転写、定着し、コピ
ーを得ることができる。 (発明が解決しようとする問題点) 従来の有機光導電性化合物を使用した電子写真
感光体は、一般に導電層の上に電荷発生層及び正
孔移動型電荷輸送層を順次積層しているため、感
光体表面を負に帯電して使用する。コロナ放電に
より負帯電を行うと、正帯電の場合に比べてオゾ
ンの発生量が多く、帯電も不均一になりやすい。
その点で、できれば正帯電で使用できる電子写真
感光体が望ましい。 一方、2,4,7−トリニトロフルオレノンと
ポリビニルカルバゾールから成る1層型の電子写
真感光体は、正帯電でも使用可能であるが、2,
4,7−トリニトロフルオレノンは、毒性に問題
があり、今後の使用は難しい。 また、毒性の問題のない電荷を発生する有機顔
料と電荷輸送機能を有する電荷輸送材料とからな
る1層型の電子写真感光体は、正帯電でも使用可
能であるが、感度が低い。 このようなことから安全性に問題がなく、電子
写真特性に優れた正帯電型電子写真感光体の開発
が強く望まれている。 従つて、本発明は、毒性物質を使用せずに、電
子写真特性に優れた正帯電型電子写真感光体を提
供することを1つの目的とする。 更に本発明になる正帯電型電子写真感光体は導
電層の上に電荷輸送層並びに電荷発生層を順次積
層してなる電子写真感光体を提供するものである
が、今までの本発明者らの検討によると電荷発
生層が不均一であると、特に顔料の分散が不均一
であるとそれに伴う画像欠陥が多く発生するこ
と、電荷発生層を乾燥する際に高温で長時間行
うと、感光体に使用している材料が熱劣化し、電
子写真特性が著しく低下すること、またそれに伴
い画像に地肌汚れが発生すること、膜厚の薄い
電荷発生層が表面層であるため、耐刷寿命を向上
するためには耐摩耗性の高い結合剤を電荷発生層
に用いる必要があることなどがわかつている。 そこで本発明の主たる目的は、電子写真特性及
び画質が良好で、耐摩耗性が高く耐刷寿命の長い
正帯電型電子写真感光体を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明は特定のブチルエーテル化メラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂及びポリビニルアセタール樹
脂を電荷発生層の結合剤に使用することによつて
前記の目的を達成したものである。 即ち本発明は、導電層Aの上に電子供与性化合
物からなる電荷輸送性物質を含む電荷輸送層B並
びに電荷を発生する有機顔料及び数平均分子量が
1500以下であり、メラミン核1個当たりの結合ホ
ルムアルデヒド数が2〜4個で、メチロール数が
1〜2個であるブチルエーテル化メラミン・ホル
ムアルデヒド樹脂とポリビニルアセタール樹脂の
硬化物を含む電荷発生層Cを順次積層してなる正
帯電型電子写真感光体に関する。 以下に、本発明に係る正帯電型電子写真感光体
に用いられる材料について詳述する。 先ず、本発明において、導電層とは導電処理し
た紙、導電処理したプラスチツク、アルミニウム
等の金属箔を積層したプラスチツクフイルム、金
属板、金属ドラム等の導電体である。 電荷輸送層の主成分である電荷輸送性物質とし
ては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニ
ルピレン、ポリビニルベンゾチオフエン、ポリビ
ニルピラゾリン等の高分子化合物、カルバゾー
ル、3−フエニルカルバゾール、2−フエニルイ
ンドール、オキサジアゾール、1−フエニル−3
−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジ
エチルアミノフエニル)ピラゾリン、ヒドラゾ
ン、2−フエニル−4−(4−ジエチルアミノフ
エニル)−5−フエニルオキサゾール、トリフエ
ニルアミン、イミダゾール等の低分子化合物及び
これらの誘導体等の電子供与性化合物があるが、
これらは安全性を十分考慮して選択される。 また、電荷輸送層には、電子写真感光体に通常
使用される結合剤、可塑剤、流動性付与剤、ピン
ホール抑制剤等の添加剤を必要に応じて添加する
ことができる。結合剤としては、シリコーン樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂ポリ
カーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタ
クリル酸メチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂等
が挙げられる。また、熱及び/又は光によつて架
橋される熱硬化型樹脂及び光硬化型樹脂も使用で
きる。いずれにしても絶縁性で通常の状態で皮膜
を形成しうる樹脂、並びに熱及び/又は光によつ
て硬化し、皮膜を形成する樹脂であれば特に制限
はない。可塑剤としては、ハロゲン化パラフイ
ン、ジメチルナフタリン、ジブチルフタレート等
が挙げられる。流動性付与剤としては、モダフロ
ー(モンサントケミカル社製)、アクロナール4F
(バスフ社製)等が挙げられ、ピンホール抑制剤
としては、ベンゾイル、ジメチルフタレート等が
挙げられる。これらは適宜選択して使用され、そ
の量も適宜決定されればよい。 電荷輸送層中には、前記電荷輸送性物質が高分
子化合物である場合には、結合剤を用いなくても
よいが、該高分子化合物に対して結合剤を400重
量%以下の量で使用してもよい。結合剤の量が
400重量%を越えると、電子写真特性が低下する。
また、前記電荷輸送性物質が低分子化合物である
場合には、結合剤を該低分子化合物に対して30〜
400重量%使用する。結合剤が30重量%未満であ
ると、電荷輸送層の形成が困難になる傾向があ
り、400重量%を越えると、電子写真特性が低下
する傾向がある。また、可塑剤等の添加剤は、前
記の電荷輸送性物質に対して5重量%以下で適宜
使用される。 電荷発生層に含まれる電荷を発生する有機顔料
としては、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、ト
リスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多環式キノ
リン系、インジゴイド系、キナクリドン系、フタ
ロシアニン系、ペリレン系、メチン系等の電荷を
発生することが知られている顔料を使用できる。
これらの顔料は、例えば、特開昭47−37453号、
特開昭47−37544号、特開昭47−18543号、特開昭
47−18544号、特開昭48−43942号、特開昭48−
70538号、特開昭49−1231号、特開昭49−105536
号特開昭50−75214号、特開昭50−92738号公報等
に開示されている。特に特開昭58−182640号公報
及びヨーロツパ特許出願公開第92255号公報に記
載されているτ,τ′,η及びη′型無金属フタロシ
アニンは長波長にまで高感度を有し、ダイオード
レーザーを搭載したプリンター用の電子写真感光
体としても有効である。このようなもののほか、
光照射により電荷担体を発生する任意の有機顔料
を使用することができる。 本発明になる電荷発生層は、これらの有機顔料
を特定のブチルエーテル化メラミン・ホルムアル
デヒド樹脂及びポリビニルアセタール樹脂の中に
均一に溶解又は分散し、その皮膜を加熱により硬
化させて得られる。 本発明において用いられるブチルエーテル化メ
ラミン・ホルムアルデヒド樹脂の数平均分子量は
1500以下であり、数平均分子量が1500を越えると
反応性が低下する。また該樹脂はメラミン核1個
当たり結合ホルムアルデヒドを2〜4個有する。
4個を越えると、反応性が低下し、2個未満では
該樹脂の貯蔵安定性が悪くなり、硬化塗膜がもろ
くなる。更に該樹脂はメラミン核1個あたりメチ
ロール基を1〜2個有するものである。メチロー
ル基の数が2個を越えると該樹脂の貯蔵安定性が
劣り、硬化塗膜がもろくなる。また1個未満では
反応性が劣る。 このようなブチルエーテル化メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂は、メラミンをブタノールに溶解
し、これにホルムアルデヒドを滴下することによ
つて付加反応及びブチルエーテル化反応を行う方
法、あるいはメラミン及びホルムアルデヒドをブ
タノールに溶解させ、この溶液を加熱して付加反
応及びブチルエーテル化反応を行う方法によつて
製造できる。これらの方法において反応は硝酸、
塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸等の
酸性触媒を添加し、酸性下、好ましくはPH3〜6
で行うのが好ましく、反応温度はブタノールの還
元流温度、好ましくは約90〜100℃であるのが好
ましい。本発明においては、メラミン1モルに対
してブタノール4〜5モル及びホルムアルデヒド
3〜7モルを使用して、前記の反応を実施するの
が好ましい。 本発明になる電荷発生層に用いるブチルエーテ
ル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂をこのよう
に特定した理由は、このような樹脂を用いること
により従来のメラミン樹脂と比べて低温硬化が可
能となり、電荷発生層形成時に電子写真感光体を
熱劣化させることがないため、良好な電子写真特
性を保持し、かつ耐摩耗性の高い電荷発生層が形
成できるためである。更に有機顔料の分散性に効
果があるため電荷発生層が均一に形成でき、得ら
れる画像の画質も極めて高いという特長を有して
いる。 次にこのブチルエーテル化メラミン・ホルムア
ルデヒド樹脂と組み合わせて用いるポリビニルア
セタール樹脂について説明する。本発明になるポ
リビニルアセタール樹脂を組み合わせることによ
り、更に有機顔料の均一分散性が向上し、硬化後
耐摩耗性の優れた電荷発生層が形成できる。 本発明におけるポリビニルアセタール樹脂は、
数平均分子量が5000〜250000のものが好ましく、
下記の式〜又は〜の繰り返し単位を有す
るものである。 ビニルアセタールグループ (ただし、Rは水素又はメチル基等のアルキル
基である) ビニルアルコールグループ 酢酸ビニルグループ 式〜の繰り返し単位は、ビニルアセタール
グループが70重量%以上、ビニルアルコールグル
ープが4〜25重量%、及び酢酸ビニルグループが
0〜26重量%の樹脂が用いられる。この中で特に
ビニルアルコールグループの比率は重要で4重量
%未満であると前記のブチルエーテル化メラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂と組み合わせて加熱硬
化により電荷発生層を形成する際の硬化反応が遅
く、電荷発生層の耐摩耗性も悪い。また25重量%
を越えると顔料の均一分散が低下し電荷発生層が
もろくなる傾向がある。ポリビニルアセタール樹
脂の製造法の一例を述べるとまず酢酸ビニルモノ
マーを重合しポリ酢酸ビニルを合成する。ポリ酢
酸ビニルをケン化してポリビニルアルコールを製
造する。この際、一部に酢酸ビニルグループが残
存する。次にブチルアルデヒドやホルムアルデヒ
ドなどのアルデヒド類を加えてアセタール化を行
うことによりポリビニルアセタール樹脂を製造す
ることができる。 本発明になる電荷発生層の結合剤にはブチルエ
ーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂及びポ
リビニルアセタール樹脂を重量比で95:5から
30:70の比率で用いることができる。 特に80:20から50:50の比率が最適である。こ
れらの比率以外では電荷発生層中の顔料の分散性
が劣るため、画質が低下し、電荷発生層の耐摩耗
性も低下する。 電荷発生層中の有機顔料と結合剤(ブチルエー
テル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂及びポリ
ビニルアセタール樹脂の混合物)の比率は重量比
で80:20から20:80の範囲内で用いることができ
る。特に60:40から40:60の比率が最適である。
有機顔料が80重量%を越えると電荷発生層中の有
機顔料の分散が不均一になり画質が低下し、耐摩
耗性も劣る。また、結合剤が80重量%を越えると
感度が低下する。 電荷発生層の形成にあたつてはブチルエーテル
化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂及びポリビニ
ルアセタール樹脂は硬化させられる。この時に使
用される硬化触媒としては塩酸、燐酸、p−トル
エンスルホン酸等が5重量%以下で用いられる。
本発明になる電荷発生層には更に前記電荷輸送層
に用いられた流動性付与剤、ピンホール抑制剤、
ピンホール抑制剤等の添加剤を適宜配合すること
ができる。 本発明の電子写真感光体は、導電層の上に電荷
輸送層及び電荷発生層を順次積層した構造を有し
ている。 電荷輸送層の厚さは5〜50μm、好ましくは8
〜20μmである。5μm未満では帯電性が低下し、
50μmを越えると感度が低下する。 電荷発生層の厚さは0.01〜10μm、好ましくは
0.2〜5μmである。0.01μm未満では電荷発生層を
均一に形成するのが困難になり、10μmを越える
と電子写真特性が低下する。 電荷輸送層を形成する場合には、電荷輸送性物
質、結合剤及び添加剤をアセトン・メチルエチル
ケトン、テトラヒドロフラン、トルエン、メタノ
ール、エタノール、キシレン、塩化メチレン、
1,1,2−トリクロルエタン等の溶剤に均一に
溶解させた後、塗布し乾燥して形成することがで
きる。 電荷発生層を形成する場合には、有機顔料、特
定のブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、硬化触媒及
び必要に応じ他の添加剤等を有機溶剤に均一に分
散又は溶解させた後、塗布し、乾燥して形成する
ことができる。この時の乾燥温度は100〜140℃が
好ましい。 本発明になる電子写真感光体は、導電層のすぐ
上に薄い接着層、バリヤ層及び表面に保護層を有
していてもよい。 本発明になる電子写真感光体を用いて複写を行
う場合には、従来と同様に表面に帯電、露光を施
した後、現像を行い、普通紙上に画像を転写し定
着すればよい。 (作用) 本発明において特定のブチルエーテル化メラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂及びポリビニルアセタ
ール樹脂を結合剤として電荷発生層に用いたこと
により顔料の分散性が向上し、塗膜外観も良好で
印字品質の高い画像を得ることができる。 また、低温硬化で強靭な電荷発生層を形成でき
るため、電荷発生層形成時に電子写真感光体を熱
により劣化させることがなく、良好な電子写真特
性を保持でき、かつ耐摩耗性が良好、即ち耐刷寿
命の長い電子写真感光体を得ることができる。 更に本発明になる電子写真感光体は正帯電型で
あるため、使用する際のコロナ帯電時のオゾン発
生量が少なく環境汚染の少ない印字システムに適
用できる。 (実施例) 次に実施例に基づいて本発明を詳述するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 以下の例中に用いる各材料を次に列記する。括
弧内には略号を示す。 (1) 電荷輸送性物質 2−(p−ジメチルアミノ)フエニル−4−(p
−ジメチルアミノ)フエニル−5−(O−クロル
フエニル)−1,3−オキサゾール(OXZ) (2) 電荷を発生する有機顔料 τ型無金属フタロシアニン(τ−H2PC) (3) 結合剤 (A) 電荷輸送層用結合剤 ポリエステル樹脂:バイロン200 〔東洋紡績(株)商品名〕 (B) 電荷発生層用結合剤 (i)アクリル樹脂:エルバサイト2045(Du Pont社
商品名) (ii) ポリビニルアセタール樹脂 ○ ポリビニルブチラール樹脂(A1): デンカブチラール#3000−1 〔電気化学工業(株)〕 ○ ポリビニルホルマール樹脂(A2): デンカホルマール#20 〔電気化学工業(株)〕 (各樹脂の特性を表1に示す)
【表】 (iii) ブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂(BMF) (BMF−1の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着したフラス
コ中にメラミン126g、n−ブタノール444g及び
61%硝酸水溶液0.2gを入れ、100℃に昇温した
後、パラホルムアルデヒド169gを30分間に6回
に分けて等間隔で添加し、その後還流温度で30分
間反応させ、水分を除去し、加熱残分が50%にな
るように脱溶剤を行つた。得られた樹脂溶液の粘
度は、ガードナー(25℃)でBであつた。 (BMF−2の合成) BMF−1の合成を同様の装置を用い、メラミ
ン126g、n−ブタノール444g、61%硝酸水溶液
0.2g及びパラホルムアルデヒド169gを混合して
仕込み、100℃に昇温後、30分間反応させた。そ
の後、還流脱水を30分行い、水分を除去すると共
に、加熱残分が50%になるように脱溶剤を行つ
た。得られた樹脂溶液の粘度はガードナー(25
℃)でCであつた。 (BMF−3の合成) BMF−1の合成と同様の装置を用い、パラホ
ルムアルデヒド217.5g、n−ブタノール444g及
びメラミン126gを秤り取り、90〜100℃で30分間
付加反応を行つた。その後40〜45℃に冷却しフタ
ル酸0.1gを加え、酸性条件下で還流脱水及び脱
溶を行つた。この後、加熱残分が50%になるよう
に調整した。このときの粘度はガードナー(25
℃)でBであつた。 BMF−1、BMF−2及びBMF−3のメラミ
ン核1個当たりの結合ホルムアルデヒド数、ブチ
ルエーテル基数及びメチロール基数並びに数平均
分子量を表2に示す。 但し、結合ホルムアルデヒド数は、仕込み量と
亜硫酸ソーダ法による未反応ホルムアルデヒド量
の測定により求め、ブチルエーテル基数はブタノ
ールの仕込み量と内部標準液としてSec−ブチル
アルコールを使用したガスクロマトグラフイーに
よる未反応のブタノールの測定により求め、メチ
ロール基は、上記ブチルエーテル基数とNMRス
ペクトルから求めた。また数平均分子量はゲル透
過クロマトグラフイーにより標準ポリスチレンの
検量線を利用して行つた。
【表】 比較例 1 OXZ5gとポリエステル樹脂15gをテトラヒド
ロフラン140gに混合し、完全に溶解させた。得
られた溶液をアプリケーターによりアルミニウム
板(厚さ0.1mm)上に塗工し、90℃で1時間乾燥
して15μmの電荷輸送層を形成した。 次にτ−H2PC2.0g、アクリル樹脂2.0g及び
テトラヒドロフラン83g、イソプロパノール13g
をボールミル(日本化学陶業製3寸ポツトミル)
を用いて8時間混練した。得られた顔料分散液を
前記の電荷輸送層の上にアプリケーターにより塗
工し100℃で1時間乾燥し厚さ約1.0μmの電荷発
生層を形成した。 比較例 2〜3 τ−H2PC2.0g、BMF−34.0g(固形分で2.0
g)及びメチルアルコール94gをボールミルを用
いて8時間混練した。得られた顔料分散液を比較
例1と同様に作製した電荷輸送層の上にアプリケ
ーターにより塗工し厚さ約1.0μmの電荷発生層を
形成した。電荷発生層の乾燥条件を表3に示す。 比較例 4 τ−H2PC2.0g、BMF−32.4g(固形分で1.2
g)、ポリビニルブチラール樹脂0.8g及びメチル
アルコール94.5gをボールミルを用いて8時間混
練した。得られた顔料分散液を比較例1と同様に
作製した。電荷輸送層の上にアプリケーターによ
り塗工し、160℃で3時間乾燥し厚さ約1.0μmの
電荷発生層を形成した。 実施例 1〜5 τ−H2PC2.0g、表3に示す組成比のブチルエ
ーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂及びポ
リビニルアセタール樹脂の混合結合剤を固形分で
2.0g及び全体の固形分が4重量%になるように
メチルアルコールを加え、この混合物をボールミ
ルを用いて8時間混練した。但し、実施例3の場
合に限り、メチルアルコールとテトラヒドロフラ
ンを50対50の比率の混合溶媒を用いた。得られた
顔料分散液を比較例1と同様に作製した電荷輸送
層の上にアプリケーターにより塗工し、厚さ約
0.5〜10μmの電荷発生層を形成した。電荷発生層
の乾燥条件を表3に示す。 得られた電子写真感光体の電子写真特性を静電
記録紙試験装置(川口電機製SP−428)を用いて
測定し、結果を表3に示す。 なお表中の初期電位V0(V)はダイナミツク測
定で正5KVのコロナを10秒間放電したときの帯
電電位を示し、暗減衰(VK)はその後暗所にお
いて30秒間放置したときの電位減衰率を示し、半
減露光量(E50)は10lUXの白色光を照射し、電位
が半分になるまでの光量値を示す。残留電位VR
は10lUXの白色光を30秒間照射した後の表面電位
を示す。更に摩擦試験機(スガ試験機製)を用い
て、電子写真感光体の表面をガーゼで摺動し、表
面の摩耗傷が電荷発生層を通つて、電荷輸送層に
達するまでの摺動回数で耐摩耗性を評価した。
【表】 また、得られた電子写真感光体の断片をφ80×
300Lのアルミニウム素管に貼りつけて画像評価
機(正帯電型、正規現像方式)で電荷発生層中の
有機顔料の分散不良、不均一に基づく黒べた部の
白点、濃度むら、地肌汚れ等の画質を評価した。
その結果を表3に示す。 比較例1は低温乾燥で電荷発生層が形成できる
が、電荷発生層中の顔料の分散が悪く不均一のた
め、画質が悪い。比較例2及び3は本発明になる
特定したメラミン樹脂の範囲外のメラミン樹脂を
電荷発生層の結合剤に用いた場合であるが、やは
り顔料の分散性が低く、それに対応し画質も劣つ
ている。また、電荷発生層の乾燥温度を低くした
場合(比較例2)にはメラミン樹脂の硬化が不十
分なため、耐摩耗性が悪い。逆に、高温、長時間
乾燥した場合(比較例3)耐摩耗性は向上する
が、感光体の他の材料の熱劣化のために、電子写
真特性の低下、特に半減露光量及び残留電位の増
大がみられ、そのために画像には新たに地肌汚れ
が発生した。比較例4は電荷発生層の結合剤に本
発明になる特定したメラミン樹脂の範囲外のメラ
ミン樹脂と特定したポリビニルアセタール樹脂を
用いた場合であるが、比較例1〜3に比べ分散性
が向上するため、濃度むらや黒べた部の白点等の
画像欠陥は減少している。しかし電荷発生層の乾
燥に高温、長時間を要するため、比較例3と同様
に半減露光量及び残留電位の増加が著しく、地肌
汚れの多い画像になる。 それに対し、本発明になる実施例1〜5の感光
体は、電荷発生層中の顔料が均一に分散してい
ること、低温、短時間で電荷発生層の乾燥がで
きるため電子写真特性が良好になることなどの理
由から画像欠陥のない良好な画像が得られる。ま
た、耐摩耗性も高いため、耐刷寿命の長い感光体
が得られることがわかる。 また、比較例1〜4及び実施例1〜8の電子写
真感光体を画像評価機を用いて連続印字テストを
行ない、画質が低下するまでの耐刷寿命を評価し
た、その結果、前記した耐摩耗性と耐刷寿命とは
相関があり、比較例に示した電子写真感光板は総
じて耐刷寿命が500枚以下であつた。これに対し、
実施例に示す電子写真感光板は、いずれも15000
枚の連続テストを行なつても画質の低下は見られ
ず耐刷寿命の高いことが確認された。 (発明の効果) 本発明になる電子写真感光体は、特定のブチル
エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂及び
ポリビニルアセタール樹脂を結合剤に用いた電荷
発生層を正孔移動型の電荷輸送層の上に積層した
構造を有することを特徴としている。 この結果、電荷発生層に特定の結合剤を用いる
ことにより、顔料の分散性が著しく向上するこ
と、低温、短時間の乾燥で電荷発生層が形成で
きるため、材料の熱劣化のない良好な電子写真特
性を有することなどの理由から画像欠陥のない優
れた画像を得ることができる。また、耐摩耗性が
高いため、耐刷寿命の長い感光体が得られる。 更に、電荷輸送層の上に電荷発生層を積層して
いることから、正帯電型感光体として使用できる
ため、コロナ帯電時のオゾン発生量が少なく環境
汚染の少ない印字システムに適用できるという特
長を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電層Aの上に電子供与性化合物からなる電
    荷輸送性物質を含む電荷輸送層B並びに電荷を発
    生する有機顔料及び数平均分子量が1500以下であ
    り、メラミン核1個当たりの結合ホルムアルデヒ
    ド数が2〜4個で、メチロール基数が1〜2個で
    あるブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒ
    ド樹脂とポリビニルアセタール樹脂の硬化物を含
    む電荷発生層Cを順次積層してなる正帯電型電子
    写真感光体。 2 電荷を発生する有機顔料がτ,τ′,η及び
    η′型無金属フタロシアニンのうち少なくとも1種
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の正
    帯電型電子写真感光体。
JP5144685A 1985-03-14 1985-03-14 正帯電型電子写真感光体 Granted JPS61210361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144685A JPS61210361A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 正帯電型電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144685A JPS61210361A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 正帯電型電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210361A JPS61210361A (ja) 1986-09-18
JPH037935B2 true JPH037935B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=12887156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144685A Granted JPS61210361A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 正帯電型電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210361A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002880A1 (en) * 1986-10-20 1988-04-21 Konica Corporation Photosensitive member
JP2614857B2 (ja) * 1987-04-24 1997-05-28 ミノルタ株式会社 機能分離型感光体
US5320923A (en) * 1993-01-28 1994-06-14 Hewlett-Packard Company Reusable, positive-charging organic photoconductor containing phthalocyanine pigment, hydroxy binder and silicon stabilizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61210361A (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1147198A (en) Electrophotographic element including a hydrazone derivative in the charge transport layer
JPH0431579B2 (ja)
US5453342A (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
JPH02190863A (ja) 電子写真感光体
JPS6329738B2 (ja)
JPH037935B2 (ja)
JPS63261269A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JPH03145652A (ja) 電子写真感光体
JPH0736204A (ja) 電子写真用感光体
JP2817824B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63292137A (ja) 電子写真感光体
US5024913A (en) Electrophotographic photosensitive material
JPH0346817B2 (ja)
JPH0429061B2 (ja)
JPH0245183B2 (ja) Seitaidengatadenshishashinkankotai
JPH0429060B2 (ja)
JPH0431574B2 (ja)
JPS63261268A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JP2000075517A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPS62201460A (ja) 電子写真感光体
JPH01136159A (ja) 電子写真感光体
JP2898170B2 (ja) 電子写真感光体
JP2817823B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02123366A (ja) 電子写真感光体
JP2569235B2 (ja) 電子写真感光体