JPH0346817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346817B2
JPH0346817B2 JP5893985A JP5893985A JPH0346817B2 JP H0346817 B2 JPH0346817 B2 JP H0346817B2 JP 5893985 A JP5893985 A JP 5893985A JP 5893985 A JP5893985 A JP 5893985A JP H0346817 B2 JPH0346817 B2 JP H0346817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
protective layer
charge
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5893985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61217052A (ja
Inventor
Shigeo Tachiki
Yasushi Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP5893985A priority Critical patent/JPS61217052A/ja
Publication of JPS61217052A publication Critical patent/JPS61217052A/ja
Publication of JPH0346817B2 publication Critical patent/JPH0346817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、導電層、電荷を発生する有機顔料を
含有する電荷発生層、電荷保持、輸送の機能を有
する電荷輸送層及び保護層を有する電子写真感光
体に係り、特に電子写真特性及び耐久性に優れた
長寿命電子写真感光体に関する。 (従来の技術) 光導電性物質を感光材料として利用する電子写
真感光体において、光導電性物質としては、従
来、セレン、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミ
ウム等の無機系光導電性物質が主に用いられてき
た。しかし、これらの多くは、一般に毒性が強
く、廃棄する方法にも問題がある。 一方、有機光導電性化合物を使用すると、無機
系光導電性物質を利用する場合に比べて、一般に
毒性が弱く、更に透明性、可撓性、軽量性、価格
等の点において有利であるので最近広く研究され
てきている。 その中で電荷の発生と輸送という機能を分離し
た複合型感光体は、従来、有機光導電性化合物を
使用した感光体の大きな欠点であつた感度を大幅
に向上させることができるため、近年急速な進歩
を遂げつつある。 (発明が解決しようとする問題点) これらの複合型感光体をカールソン法による電
子写真装置に適用した場合には、まず感光体表面
に静電潜像を形成し、次に異符合に帯電した一般
にトナーと称する現像剤により、トナー画像を他
の基体、例えば紙等に転写、定着し、コピーを得
ることができる。この際感光体表面にわずかに残
存しているトナーをブラシやブレード等を用いて
除去(クリーニング)する必要がある。 このように現像、転写、クリーニングの工程を
繰り返すことにより、感光体の表面は摩耗し、損
傷を受け、その結果、転写画像が不鮮明になり、
場合によつては電荷輸送層や電荷発生層の剥離を
生じることにより、感光体の寿命は著しく短くな
る。このような問題から感光体には強固な耐久性
が要求されている。 そこで耐久性を向上させるため、特開昭52−
76928号公報、特開昭54−17732号公報などで開示
されているように表面に保護層を設けることが提
案されている。しかし従来の保護層のように熱可
塑性樹脂を用いた場合には耐摩耗性の効果も十分
でなく、また熱硬化性樹脂を用いると保護層形成
時に高温、長時間が必要なため、その間に下層の
電荷発生層や電荷輸送層中の材料が熱劣化するた
め電子写真特性が低下してしまうこと、更に耐摩
耗性を向上するため保護層の膜厚を厚くする必要
があることから、電子写真特性における残留電位
の増加や感度の低下を招きやすいという欠点があ
り、電子写真特性を損なわない耐摩耗性の高い保
護層の開発が望まれている。 したがつて本発明は、前記のような要求を満足
し、電子写真特性及び耐久性に優れた電子写真感
光体を提供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明は特定の保護層を設けることによつて前
記の問題点を解決したものである。 即ち、本発明は、導電層A、電荷を発生する有
機顔料を含有する電荷発生層B、電荷保持、輸送
の機能を有する電荷輸送層C及び保護層Dを有す
る電子写真感光体において、該保護層Dが数平均
分子量が1500以下であり、メラミン核1個当りの
結合ホルムアルデヒド数が2〜4個で、メチロー
ル基数が1〜2個であるブチルエーテル化メラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂及びポリビニルアセタ
ール樹脂の硬化皮膜からなる電子写真感光体に関
する。 本発明になる電子写真感光体に用いられる材料
について以下に詳述する。 まず本発明において導電層とは、導電処理した
紙又はプラスチツクフイルム、アルミニウムのよ
うな金属箔を積層したプラスチツクフイルム、金
属板、金属ドラム等の導電体である。 電荷発生層に含まれる電荷を発生する有機顔料
としては、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、ト
リスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多環式キノ
リン系、インジゴイド系、キナクリドン系、フタ
ロシアニン系、ペリレン系、メチン系等の電荷を
発生することが知られている顔料を使用できる。
これらの顔料は、例えば、特開昭47−37453号、
特開昭47−37544号、特開昭47−18543号、特開昭
47−18544号、特開昭48−43942号、特開昭48−
70538号、特開昭49−1231号、特開昭49−105536
号、特開昭50−75214号、特開昭50−92738号公報
等に開示されている。特に特開昭58−182640号公
報及びヨーロツパ特許出願公開第92255号公報に
記載されているτ、τ′、η及びη′型無金属フタロ
ジアニンは長波長にまで高感度を有し、ダイオー
ドレーザーを搭載したプリンター用の電子写真感
光体としても有効である。このようなもののほか
光照射により電荷担体を発生する任意の有機顔料
を使用することができる。 また電荷発生層に、電子写真感光体に通常使用
される結合剤、可塑剤、流動性付与剤、ピンホー
ル抑制剤等の添加剤を必要に応じて用いることが
できる。結合剤としては、シリコーン樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリル
酸メチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂等が挙げ
られる。また、熱及び/又は光硬化性樹脂も使用
できる。いずれにしても電気絶縁性で通常の状態
で皮膜を形成しうる樹脂であれば特に制限はな
い。電荷発生層中、結合剤は、前記有機顔料に対
して300重量%以下の量で使用する。300重量%を
越えると、電子写真特性が低下する。 可塑剤としてはハロゲン化パラフイン、ジメチ
ルナフタリン、ジブチルフタレート等が挙げられ
る。流動性付与剤としては、モダフロー(モンサ
ントケミカル社製)、アクロナール4F(バスフ社
製)等が挙げられ、ピンホール抑制剤としては、
ベンゾイン、ジメチルフタレート等が挙げられ
る。これらは、各々、前記有機顔料に対して5重
量%以下で使用するのが好ましい。 電荷輸送層に用いる電荷輸送性物質としては、
フルオレン、フルオレノン、2,7−ジニトロ−
9−フルオレノン、2,4,7−トリニトロ−9
−フルオレノン、4H−インデノ(1,2,6)
チオフエン−4−オン、3,7−ジニトロ−ジベ
ンゾチオフエン−5−オキシド、1−ブロモピレ
ン、2−フエニルピレン、カルバゾール、3−フ
エニルカルバゾール、2−フエニルインドール、
2−フエニルナフタリン、オキサジアゾール、オ
キサトリアゾール、1−フエニル−3−(4−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミ
ノフエニル)ピラゾリン、2−フエニル−4−
(4−ジエチルアミノフエニル)−5−フエニルオ
キサゾール、トリフエニルアミン、イミダゾー
ル、クリセン、テトラフエン、アクリデン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−N
−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルインドロキノキサリン、ポリビニルベンゾ
チオフエン、ポリビニルアントラセン、ポリビニ
ルアクリジン、ポリビニルピラゾリン等並びにこ
れらの誘導体等がある。 電荷輸送層にも電荷発生層と同様な結合剤、可
塑剤、流動性付与剤、ピンホール抑制剤等を必要
に応じて用いることができる。この中で結合剤は
電荷輸送性物質に対し、電子写真特性が低下しな
いように400重量%以下が好ましく、低分子電荷
輸送性物質に対しては被膜特性の関係上50重量%
以上が好ましい。その他の添加剤は、各々、電荷
輸送性物質に対して5重量%以下が好ましい。 次に保護層を形成するブチルエーテル化メラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂及びポリビニルアセタ
ール樹脂の硬化皮膜について詳述する。該硬化皮
膜は、ブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデ
ヒド樹脂及びポリビニルアセタール樹脂の塗膜を
加熱により硬化させて得られる。 本発明において用いられるブチルエーテル化メ
ラミン・ホルムアルデヒド樹脂の数平均分子量は
1500以下であり、数平均分子量が1500を越えると
反応性が低下する。また該樹脂はメラミン核1個
当り結合ホルムアルデヒドを2〜4個有する。4
個を越えると反応性が低下し、2個未満では該樹
脂の貯蔵安定性が悪くなり、硬化塗膜がもろくな
る。更に該樹脂はメラミン核1個あたりメチロー
ル基を1〜2個有するものである。メチロール基
の数が2個を越えると該樹脂の貯蔵安定性が劣
り、硬化塗膜がもろくなる。また、1個未満では
反応性が劣る。 このようなブチルエーテル化メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂は、メラミンをブタノールに溶解
し、これにホルムアルデヒドを滴下することによ
つて付加反応及びブチルエーテル化反応を行う方
法、或いはメラミン及びホルムアルデヒドをブタ
ノールに溶解させ、この溶液を加熱して付加反応
及びブチルエーテル化反応を行う方法によつて製
造できる。これらの方法において反応は硝酸、塩
酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸等の酸
性触媒を添加し、酸性下、好ましくはPH3〜6で
行うのが好ましく、反応温度はブタノールの還流
温度、好ましくは約90〜100℃であるのが好まし
い。本発明においては、メラミン1モルに対して
ブタノール4〜5モル及びホルムアルデヒド3〜
7モルを使用して、前記の反応を実施するのが好
ましい。 本発明の保護層に用いられるブチルエーテル化
メラミン・ホルムアルデヒド樹脂は、従来のメラ
ミン樹脂に比べて低温硬化が可能になるため保護
層形成時に電子写真感光体を熱劣化させることな
く、かつ、耐摩耗性の高い保護層が形成できる。 本発明におけるポリビニルアセタール樹脂は、
数平均分子量が5000〜250000のものが好ましく、
下記の式〜又は〜の繰り返し単位を有す
るものである。 (ただし、Rは水素又はメチル基等のアルキル基
である) 式〜の繰り返し単位は、ビニルアセタール
グループが70重量%以上、ビニルアルコールグル
ープが4〜25重量%及び酢酸ビニルグループが26
重量%以下の樹脂が用いられる。この中で特にビ
ニルアルコールグループの比率は重要で4重量%
未満であると前記のブチルエーテル化メラミン・
ホルムアルデヒド樹脂と組み合わせて加熱硬化に
より保護層を形成する際の硬化反応が遅く、保護
層の耐摩耗性も悪い。また25重量%を越えると保
護層がもろくなる傾向がある。ポリビニルアセタ
ール樹脂の製造法の一例を述べるとまず酢酸ビニ
ルモノマーを重合しポリ酢酸ビニルを合成する。
ポリ酢酸ビニルをケン化してポリビニルアルコー
ルを製造する。この際、一部に酢酸ビニルグルー
プが残存する。次にブチルアルデヒドやホルムア
ルデヒドなどのアルデヒド類を加えてアセタール
化を行うことによりポリビニルアセタール樹脂を
製造することができる。 本発明になる保護層を形成するにはブチルエー
テル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂及びポリ
ビニルアセタール樹脂を重量比で95:5から30:
70の比率で配合するのが好ましく、特に80:20か
ら50:50の比率が最適である。これらの比率以外
では耐摩耗性が低下する傾向がある。 保護層はブチルエーテル化メラミン・ホルムア
ルデヒド樹脂及びポリビニルアセタール樹脂を硬
化させた被膜であり、硬化触媒として塩酸、燐
酸、p−トルエンスルホン酸等を5重量%以下で
用いることができる。硬化触媒を用いた場合、硬
化時間を短縮できる利点があるが、その反面、残
存した硬化触媒によつて保護層が吸水しやすくな
つたり、保護層の樹脂が劣化しやすくなつたりす
ることがあるので、硬化触媒は必ずしも用いなく
てもよい。硬化触媒を5重量%を越えて用いると
前記欠点の方がめだつ傾向がある。 本発明になる保護層には更に前記の電荷発生層
及び電荷輸送層に用いられた流動性付与剤、ピン
ホール抑制剤等の添加剤を適宜配合することがで
きる。 本発明の電子写真感光体は、導電層の上に電荷
発生層、電荷輸送層を順次積層した上に保護層を
形成するか、または導電層の上に電荷輸送層、電
荷発生層を順次積層した上に保護層を形成しても
よい。 電荷発生層の厚さは0.001〜10μm、好ましくは
0.2〜5μmである。0.001μm未満では電荷発生層
を均一に形成するのが困難になり、10μmを越え
ると電子写真特性が低下する傾向にある。 電荷輸送層の厚さは5〜50μm、好ましくは8
〜20μmである。5μm未満では初期電位が低くな
り、50μmを越えると感度が低下する。 保護層の厚さは0.01〜10μm、好ましくは0.1〜
5μmである。0.01μm未満では保護層としての効
果が少なく、耐久性が劣り、10μmを越えると感
度が劣り、残留電位が増大する傾向にある。 電荷発生層を形成する方法として、有機顔料の
みを用いる場合には、真空蒸着で行うこともでき
るが、有機顔料、結合剤及び添加剤をアセトン、
メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、トル
エン、キシレン、塩化メチレン、トリクロルエタ
ン等の溶剤に均一に溶解又は分散させた後、塗布
し乾燥して形成することもできる。 電荷輸送層を形成する場合には電荷輸送性物
質、結合剤及び添加剤を前記の電荷発生層の場合
と同様な溶剤に均一に溶解した後、塗布し乾燥し
て形成することができる。 本発明になる保護層を形成する場合には、前記
したブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、硬化触媒及
び必要に応じてその他の添加剤等を溶剤に均一に
溶解した後、塗布し加熱硬化して形成することが
できる。このときの加熱温度は100〜140℃が好ま
しい。 本発明になる電子写真感光体は、更に、導電層
のすぐ上に薄い接着層、バリヤ層を有していても
よい。 本発明になる電子写真感光体を用いて複写を行
う場合には、従来と同様に表面に帯電、露光を施
した後、現像を行い、普通紙上に画像を転写し、
定着すればよい。 (作用) 本発明において、特定のブチルエーテル化メラ
ミン・ホルムアルデヒド樹脂及びポリビニルアセ
タール樹脂を組み合わせて保護層の原料とするこ
とにより、従来の保護層材料に比べて低温で硬化
することにより電子写真感光体を保護層形成時に
熱により劣化させることがなく、また薄い皮膜で
強靭な保護層を形成できる。このため電子写真感
光体の電子写真特性を損なうことなく、感光体を
保護し、感光体の耐久性を著しく向上させる。 このような保護層を有する本発明になる電子写
真感光体は高感度で耐久性に優れている。 (実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 次下の例中に用いる各材料を次に列記する。括
弧内には略号を示す。 (1) 電荷を発生する有機顔料 τ型無金属フタロシアニン(τ−H2PC) (2) 電荷輸送性物質 2−(p−ジメチルアミノ)フエニル−4−
(p−ジメチルアミノ)フエニル−5−(o−ク
ロロフエニル)−1,3−オキサゾール
(OXZ) (3) 結合剤 (A) 電荷発生層用結合剤 シリコーンワニス:KR−255 〔信越化学工業(株)商品名〕 (B) 電荷輸送層用結合剤 ポリエステル樹脂:バイロン200 〔東洋紡績(株)商品名〕 (4) 保護層用材料 (A) ポリビニルアセタール樹脂 Γポリビニルブチラール樹脂(A1):デンカ
ブチラール#3000−1 〔電気化学工業(株)〕 Γポリビニルホルマール樹脂(A2):デンカ
ホルマール#20 〔電気化学工業(株)〕 (各樹脂の特性を表1に示す。)
【表】 (B) ブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデ
ヒド樹脂(BMF) (BMF−1の合成) 撹拌機、還流冷却器、温度計を装着したフラス
コ中にメラミン126g、n−ブタノール444g及び
61%硝酸水溶液0.2gを入れ、100℃に昇温した
後、パラホルムアルデヒド169gを30分間に6回
に分けて等間隔で添加し、その後還流温度で30分
間反応させ、水分を除去し、加熱残分が50%にな
るように脱溶剤を行つた。得られた樹脂溶液の粘
度は、ガードナー(25℃)でBであつた。 (BMF−2の合成) BMF−1の合成と同様の装置を用い、メラミ
ン126g、n−ブタノール444g、61%硝酸水溶液
0.2g及びパラホルムアルデヒド169gを混合して
仕込み、100℃に昇温後、30分間反応させた。そ
の後、還流脱水を30分行い、水分を除去すると共
に、加熱残分が50%になるように脱溶剤を行つ
た。得られた樹脂溶液の粘度は、ガードナー(25
℃)でCであつた。 (BMF−3の合成) BMF−1の合成と同様の装置を用い、パラホ
ルムアルデヒド217.5g、n−ブタノール444g及
びメラミン126gを秤り取り、90〜100℃で30分間
付加反応を行つた。その後40〜45℃に冷却しフタ
ル酸0.1gを加え、酸性条件下で還流脱水及び脱
溶を行つた。この後、加熱残分が50%になるよう
調整した。このときの粘度は(ガードナー/25
℃)Bであつた。 BMF−1、BMF−2及びBMF−3のメラミ
ン核1個当りの結合ホルムアルデヒド数、ブチル
エーテル基数及びメチロール基数並びに数平均分
子量を下記の表2に示す。 但し、結合ホルムアルデヒド数は、仕込み量と
亜硫酸ソーダ法による未反応ホルムアルデヒド量
の測定により求め、ブチルエーテル基数はブタノ
ールの仕込み量と内部標準液としてsec−ブチル
アルコールを使用したガスクロマトグラフイーに
よる未反応のブタノールの測定により求め、メチ
ロール基は、上記ブチルエーテル基数とNMRス
ペクトルから求めた。また、数平均分子量はゲル
透過クロマトグラフイーにより標準ポリスチレン
の検量線を利用して行つた。
【表】 比較例 1 τ−H2PC2.0g、シリコーンワニス4.0g及び
テトラヒドロフラン94gをボールミル(日本化学
陶業製3寸ポツトミル)を用いて8時間混練し
た。得られた顔料分散液をアプリケーターにより
アルミニウム板(厚さ0.1mm)上に塗工し、100℃
で15分乾燥して厚さ約1.0μmの電荷発生層を形成
した。 次にOXZ5gとバイロン200 15gをテトラヒド
ロフラン140gに混合し、完全に溶解させた。得
られた溶液を前記の電荷素層上にアプリケーター
により塗工し、90℃で20分乾燥して15μmの電荷
輸送層を形成した。 比較例 2〜4 比較例1と同様な方法で電荷発生層及び電荷輸
送層を形成した上にBMF−3、40g(固形分で
20g)及びイソプロパノール60gからなる溶液を
アプリケーターにより塗工した。保護層の乾燥条
件及び膜厚を表3に示す。 比較例 5〜6 比較例1と同様な方法で電荷発生層及び塩化輸
送層を形成した上にBMF−3、30g(固形分で
15g)、ポリビニルブチラール樹脂5g及びイソ
プロパノール65gからなる溶液をアプリケーター
により塗工した。保護層の乾燥条件及び膜厚を表
3に示す。 比較例 7〜8 比較例1と同様な方法で電荷発生層及び電荷輸
送層を形成した上にBMF−1、40g(固形分で
20g)及びイソプロパノール60gからなる溶液を
アプリケーターにより塗工し、110℃で1時間加
熱して厚さ1〜3μmの保護層を形成した。 実施例 1〜6 比較例1と同様な方法で電荷発生層及び電荷輸
送層を形成した上に表2に示す組成比率の保護層
溶液をアプリケーターにより塗工した。このとき
ポリビニルブチラール樹脂を用いた場合(実施例
1〜4)は溶剤にイソプロパノールを用い、ポリ
ビニルホルマール樹脂を用いた場合(実施例5〜
6)は溶剤にテトラヒドロフラン/イソプロパノ
ール=1/1(重量比)の混合溶剤を用いた。保
護層の乾燥条件及び膜厚を表3に示す。 実施例 7〜8 比較例1で用いた電荷輸送層用塗液をアルミニ
ウム板(厚さ0.1mm)上に塗工し、90℃で20分乾
燥して15μmの電荷輸送層を形成した。 次に、τ−H2PC2.0g、シリコーンワニス4.0
g及びトルエン/イソプロパノール=4/6(重
量比)の混合溶剤94gをボールミルを用いて15時
間混練して得られた顔料分散液を前記の電荷輸送
層の上にアプリケーターにより塗工し、110℃で
15分乾燥して厚さ約1.0μmの電荷発生層を形成し
た。 その上に更に表3に示す組成比率の保護頬層溶
液をアプリケーターにより塗工した。このとき溶
剤にはイソプロパノールを用いた。保護層の乾燥
条件及び膜厚を表3に示す。 得られた電子写真感光体の電子写真特性を静電
記録紙試験装置(川口電機製SP−428)を用いて
測定し、結果を表3に示す。 なお、表中の初期電位V0(V)はダイナミツク
測定で実施例7〜8は正5KV、その他は負5KV
のコロナを10秒間放電したときの帯電電位を示
し、暗減衰(VK)はその後暗所において30秒間
放置したときの電位減衰率を示し、半減露光量
(E50)は10 luxの白色光を照射し、電位が半分に
なるまでの光量値を示す。残留電位VRは10 lux
の白色光を30秒間照射した後の表面電位を示す。
更に摩擦試験機(スガ試験機製)を用いて、電子
写真感光体の表面をガーゼで摺動し、表面の摩耗
傷が保護層を通つてその下の層に達するまでの摺
動回数で耐摩耗性を評価した。尚、比較例1の場
合はガーゼの繊維跡が目視で確認できるまでの摺
動回数を測定した。結果を表3に示す。
【表】 比較例1は電子写真特性は優れているが、耐摩
耗性が200回と極めて劣る。また本発明の範囲外
のメラミン樹脂(BMF−3)を保護層に用いた
場合、硬化温度が低温(110℃)では硬化不足の
ため、耐摩耗性の硬化はなく(比較例2)、高温
(160℃)に硬化温度を上げても保護層の膜厚が
1μmでは耐摩耗性の効果は少なく(比較例3)、
5.0μmになつて耐摩耗性の向上は認められるもの
の電子写真特性の低下、即ちE50やVRの増大が著
しい(比較例4)。 また、本発明の範囲外のメラミン樹脂に本発明
の範囲内のポリビニルブチラール樹脂を混合する
と、硬化温度が160℃で耐摩耗性の向上は認めら
れるが、まだ不十分なため、膜厚を厚くする必要
があり、その結果電子写真特性は低下する。(比
較例6)。 一方、本発明の範囲内にあるメラミン樹脂を単
独で用いた場合、低温硬化が可能となり、耐摩耗
性も大幅に向上する(比較例7)。しかし、更に
耐摩耗性をあげるために膜厚を厚くすると本発明
の範囲外にあるメラミン樹脂を用いた場合に比べ
れば程度は少ないものの電子写真特性は低下する
という問題がある(比較例8)。 しかるに実施例1〜8に示すように本発明にな
る保護層を用いると比較例7〜8に比べて更に低
温かつ短時間で硬化し、また膜厚が薄くても耐摩
耗性は著しく向上し、電子写真特性の低下もな
い。実施例7〜8は本発明になる電子写真感光体
が正帯電型としても十分に実用可能なことを示し
ている。 また、比較例1〜8及び実施例1〜8の電子写
真感光板を画像評価機を用いて連続印字テストを
行い、画質が低下するまでの耐刷寿命を評価し
た。その結果、前記した耐摩耗性と耐刷寿命とは
相関があり、比較例に示した電子写真感光板は総
じて耐刷寿命が2万枚以下であつた。これに対し
実施例に示す電子写真感光板は、いずれも5万枚
の連続テストを行つても画質の低下は見られず耐
刷寿命の高いことが確認された。 (発明の効果) 本発明に係る表面に特定のブチルエーテル化メ
ラミン・ホルムアルデヒド樹脂及びポリビニルア
セタール樹脂の硬化皮膜を保護層として有する電
子写真感光体は優れた電子写真特性を有し、また
耐摩耗性も著しく高い。 このように本発明になる電子写真感光体は電子
写真特性の優れた耐久性を示し、長寿命である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電層A、電荷を発生する有機顔料を含有す
    る電荷発生層B、電荷保持、輸送の機能を有する
    電荷輸送層C及び保護層Dを有する電子写真感光
    体において、該保護層Dが数平均分子量が1500以
    下であり、メラミン核1個当りの結合ホルムアル
    デヒド数が2〜4個で、メチロール数が1〜2個
    であるブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデ
    ヒド樹脂及びポリビニルアセタール樹脂の硬化皮
    膜からなる電子写真感光体。
JP5893985A 1985-03-22 1985-03-22 長寿命電子写真感光体 Granted JPS61217052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5893985A JPS61217052A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 長寿命電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5893985A JPS61217052A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 長寿命電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217052A JPS61217052A (ja) 1986-09-26
JPH0346817B2 true JPH0346817B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=13098801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5893985A Granted JPS61217052A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 長寿命電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217052A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932006B2 (en) * 2007-05-31 2011-04-26 Xerox Corporation Photoconductors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61217052A (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431579B2 (ja)
JPS6329738B2 (ja)
US5543257A (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and electrophotographic apparatus
JPS63261269A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JPH0346817B2 (ja)
JP2949971B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH037935B2 (ja)
JP3228657B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPS63276054A (ja) 電子写真感光体
JPH0429061B2 (ja)
JPH0429060B2 (ja)
JPS6134548A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JPS62251755A (ja) 電子写真感光体
JPH0431574B2 (ja)
JPS58163947A (ja) 電子写真感光体
JPS63261268A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JPH0431580B2 (ja)
JPS62201460A (ja) 電子写真感光体
JPH04186359A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0426110B2 (ja)
JPS63173058A (ja) 電子写真感光体
JPS6255778B2 (ja)
JPS6255777B2 (ja)
JPS58120258A (ja) 電子写真感光体
JPH0427958A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ