JPH0378906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378906B2
JPH0378906B2 JP61031564A JP3156486A JPH0378906B2 JP H0378906 B2 JPH0378906 B2 JP H0378906B2 JP 61031564 A JP61031564 A JP 61031564A JP 3156486 A JP3156486 A JP 3156486A JP H0378906 B2 JPH0378906 B2 JP H0378906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contractor
fingerprint
vehicle
cage
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61031564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189261A (ja
Inventor
Yutaka Kikutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP61031564A priority Critical patent/JPS62189261A/ja
Publication of JPS62189261A publication Critical patent/JPS62189261A/ja
Publication of JPH0378906B2 publication Critical patent/JPH0378906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、契約者と一般外来者の車両あるいは
契約者みの車両を駐車させる駐車設備における入
出庫管理方法に関する。
(従来の技術とそれの問題点) 従来、前述駐車設備においては、特定の契約者
に予め専用の鍵やカードを手渡し、契約者は入出
庫時にこの鍵またはカードを操作盤の所定場所に
差し込んでセルフサービスにより運転操作を行つ
ていた。しかし、鍵やカードはいずれも持歩時に
紛失したり、破損したり、あるいは保管時に盗ま
れて複製されたりして故意に悪用される危険性が
ある。また、各契約者にそれぞれ異なる暗誦番号
を覚えてもらい、契約者は操作盤のテンキー操作
により自分の暗誦番号を入力して運転操作する方
法もある。しかし、人によつては銀行カード等数
種類の暗誦番号をもつており、この駐車のための
暗誦番号を時として忘れてしまう恐れがある。
(問題点の解決手段) 本発明における駐車設備の入出庫管理方法は、
操作盤等に指紋撮像手段を設け、予め該指紋撮像
手段により各契約者の所定手指末節の掌面を撮像
し適宜画像処理を施して求めた該撮像掌面の指紋
パターンを登録指紋パターンとして指紋登録符号
を付して記憶しておき、入出庫要求時に前記指紋
撮像手段により入出庫要求者の前記掌面を撮像し
適宜画像処理を施して求めた該撮像掌面の指紋パ
ターンを前記各登録指紋パターンと照合しいずれ
かの登録指紋パターンと一致したとき入出庫要求
者をその契約者と判断し、該契約者の車両が入庫
した際該契約者の指紋登録符号と入庫したケージ
または駐車スペースの番号とを合体して入庫登録
し、また契約者の車両が出庫した際前記入庫登録
を抹消するごとくしたことを特徴とする。
(作 用) 契約者は、操作盤において釦面透明の契約者専
用ケージ呼釦を押す。この釦の押動操作に応じて
操作盤内に設けられた指紋撮像手段としてのテレ
ビカメラが作動し、釦面に押し当てられた契約者
の手指掌面を撮像する。この撮像画像のデータは
画像処理手段により画像処理されるとともに各契
約者の登録指紋パターンと照合され、いずれかの
登録指紋パターンに一致すれば、その契約者と判
定され、さらにその登録指紋パターンの指紋登録
符号が入庫登録にあるか否か照合される。入庫登
録にあれば出庫と判断され、入庫登録に無ければ
入庫と判断される。出庫と判断されると、その入
庫登録のケージ番号を呼ケージとされ、入庫と判
断されると入出庫口に最も近い空ケージを呼ケー
ジとされる。こうして契約者の車両が入庫される
毎に、その契約者の指紋登録符号と入庫ケージ番
号が合体して入庫登録され、また出庫される毎に
この入庫登録が抹消される。従つて、契約者は紛
失したり破損したりし易い鍵やカードを持ち歩く
必要がなく、また駐車のための暗誦番号を覚える
必要がない。
(実施例) 以下、図面に示す本発明の実施例につき詳述す
る。
1は本発明を採用した駐車設備としての垂直循
環式駐車設備で、建屋2内の上・下に各2個宛配
置した上部および下部スプロケツト3(図示せ
ず)・4により前・後2本の無端鎖5を張設し、
該無端鎖5に等間隔に取着したアタツチメント6
により多数の車両W搭載用ケージ7を吊持し、上
部スプロケツト3に連係させた駆動源8によつて
ケージ7群を循環移動するごとくなつている。9
は建屋2の最下部後壁に形成した入出庫口、10
は該入出庫口9に対面してケージ7群の下旋回部
最下部に設定した車両乗入場所、11は入出庫口
9に閉鎖可能に設けた入口扉である。
12,13はそれぞれ建屋2内の入出庫口9付
近および中央部に設けた2組の光電装置で、投光
器12a,13aと受光器12b,13bから成
り、地上床14から適宜高さ位置(約50cm)にお
いて、それぞれ入出庫口9に沿う左右水平方向お
よび車両乗入場所10中央部を横切る左右水平方
向にビームLB1,LB2を投射し、このうち光電装
置12は入出庫口9から建屋2内に侵入する人や
車両等の物体を検知し、光電装置12は車両乗入
場所10に停止しているケージ7内における車両
Wの有無を検知するものである。
15は駐車設備1全体を総合的に制御するマイ
クロコンピユータ内蔵の制御手段で、これのバス
ラインBには、前記ケージ7循環用駆動源8、光
電装置12,13、入口扉11の開閉駆動源、お
よび入出庫口9の外部に設置した操作盤16を接
続してある。
前記操作盤16は、電源スイツチ17、電源
ON表示ランプ18、前記駆動源18を駆動させ
るための運転釦19、各ケージ番号〜を付し
た一般外来者用ケージ呼釦兼表示ランプ20群
(以下、釦ランプ20と呼称し、斜線は点灯で
「実車」を示し、無地は消灯で「空車」を示す)、
車両乗入場所10に到達したケージ7の番号を示
す入口ケージ番号表示部21、呼ケージ番号表示
部22、入口扉11の「開」釦23および「閉」
釦24、手動/自動切換スイツチ25、警報器2
6、並びに契約者専用ケージ呼釦27等を備えて
いる。
前記契約者専用ケージ呼釦27は、第3図に詳
細を示すように、操作盤16に内蔵した指紋撮像
手段28および予備画像処理手段29に関連して
設けてある。
即ち、前記ケージ呼釦27は、円筒体本体27
aを操作盤16の開口内に挿入するとともに外周
まわりに巻装した圧縮ばね27により常時は外方
に付勢し、本体27a外面開口27a1には人の手
指(例えば人差指)末節F1にほぼ等しい大きさ
の円形透明材(例えばガラス)を装着して釦面2
7cを構成し、本体27aが釦面27cに押し当
てられた掌面F1により圧縮ばね27bに抗して
内方に押し込められた際本体27a底面がリミツ
トスイツチ27dに係合し該リミツトスイツチ2
7dがケージ呼釦27の押動検知信号を発信する
ごとくしてある。
前記指紋撮像手段28は、前記釦面27cの中
心軸上に該釦面27cの背面に対向して設けたテ
レビカメラ28aと、前記釦面27c背面全体を
照射する光源28bとから成り、前記リミツテス
イツチ27dからの押動検知信号を受けて光源2
8bが点灯し続いてテレビカメラ28aが作動
し、釦面27cが押し付けられた掌面F1を撮像
するごとくしてある。
前記予備画像処理手段29は、前記テレビカメ
ラ28aで得られたアナログ画線信号をA/D変
換器29aでデジタル化し、該デジタル画像信号
は階調画像レジスタとしての濃淡画像レジスタ2
9bに記憶されると同時に2値化回路29cで2
値データに変換された後2値画像レジスタ29d
に記憶される。そして2値画像レジスタ29bの
内容に応じ雑音除去回路29eが動作して2値画
像レジスタ29dおよび濃淡画像レジスタ29b
の内容に補正が加えられ、これら両レジスタ29
b,29dのデータは画像メモリ29fに読込ま
れ固定される。この予備画像処理手段29は、釦
面27cに押し当てられた掌面F1の指紋EPを
鮮明にするために、釦面27cに付着したごみや
汚れ、あるいは掌面F1の汚れ等の不要な信号成
分を除去するという役割を果たす。
前記制御手段15は、予め各契約者の登録指紋
パターンFPxを記憶したメモリ15aと、前記画
像メモリ29fに固定された2値画像データを読
出して所定の画像処理を行いこれで得られた指紋
パターンFPを前記メモリ15aに記憶されてい
る各登録指紋パターンFPxと照合・識別するため
のCPU(中央処理装置)15bと、これらの処理
のためのシステムプログラムを格納している
ROM15cを含む。
尚、各契約者は所定手指末節Fの掌面F1を前
記釦面27cに押し当ててケージ呼釦27を押動
作動させて指紋撮像手段28により掌面F1を撮
像し、予備画像処理手段15を介しCPU15b
による画線処理により掌面F1の指紋FPをパタ
ーン化し、それぞれに指紋パターン符号x=a、
b、c、…を付してメモリ15aに登録しておく
ものとする。
また前記CPU15bは、前述機能の他に、予
め設定された総ケージ数Nに入庫毎に「1」宛減
算し(N−1=N)、出庫毎に「1」宛加算(N
+1=N)することにより常に空ケージ数Nを演
算し、また予め設定された総契約者数M(N)
に契約者の車両が入庫する毎に「1」宛減算し
(M−1=M)、出庫する毎に「1」宛加算(M+
1=M)して未入庫登録契約者数Mを演算し、さ
らに空ケージ数Nと未入庫契約者数Mとの大小比
較演算する機能も備えている。
以下、第4図のフロチヤートを参照しながら駐
車設備1全体の作用につき説明する。駐車設備1
の初期状態としては、入口扉11が閉鎖してお
り、ケージ7循環用駆動源8は停止しているもの
とする。いま総ケージ数Nは12台で、既に、
、、、番ケージ7に入庫しており(実車
ケージ7と呼称)、空ケージ7は、、、、
、、番の7台であり、番実車ケージ7が
車両乗入場所10に停止しているものとする。ま
た、契約者はA、B、C、D、E、Fの6名で、
既述の通り、各契約者A〜Fの登録指紋パターン
FPxがそれぞれFPa,FPb,FPc,FPd,FPe,
FPfとしてメモリ15aに登録されているものと
する。さらに、前記実車ケージ7のうち、、
、番ケージ7にはそれぞれ契約者A、C、D
の車両Wが入庫されており、メモリ15aには登
録指紋パターンFPxとケージ番号Yとの合体で構
成した入庫登録FPxyとしてそれぞれFPa1
FPc3,FPd10が入庫登録され、、番ケージ7
は一般外来者の入庫登録が行われているものと
す。従つて、空ケージ数Nは12−5=「7」であ
り、未入庫登録契約者数Mは6−3=「3」であ
る。
これより、それぞれ契約者Bの入庫、契約者A
の出庫、および一般外来者の入庫の3つの具体的
ケースにつき説明する。
〔〕 契約者Bの入庫 (1) 契約者bが車両Wを入庫させるべく、操作盤
16において所定手指末節F(例えば、右手人
差指)の掌面F1を契約者専用ケージ呼釦27
の釦面27cに押し当てて押動操作する(ステ
ツプS1)。
(2) 前記ケージ呼釦27の押動操作により、リミ
ツトスイツチ27dが押動検知信号を発信し、
これに応じて光源28bが点灯して釦面27c
背面を照射するとともにテレビカメラ28aが
釦面27cを介し前記掌面F1を撮像する(ス
テツプS2、S3)。
(3) テレビカメラ28aに撮像された画像信号は
既述の通り、画像メモリ29fに取込まれ固定
される(ステツプS4)。
(4) CPU15bは前記画像メモリ29fに固定
された2値画像データを読出し、適宜画像処理
を施して撮像指紋パターンFPを識別する(ス
テツプS5)。
(5) そして、メモリ15aから各撮像指紋パター
ンFPXを読み出して前記撮像指紋パターンFP
と照合・識別する(ステツプS6)。このステツ
プS5において、FP←→FPbであることが判明す
る。
(6) 従つて、FPはFPxの中にあると判断され
(ステツプS7)、さらに前述識別されたFPb(=
FP)を、メモリ15aに登録されている各入
庫撮像指紋パターンFPxy(この場合、FPxyは
FPa1,FPc3,FPd10)と照合する。FPbはこ
れらのFPxyにないのでステツプS9において
“NO”と判断され、ステツプS22に移行する。
即ち、契約者Bの入庫要求と判断される。
(7) 従つて、ケージ7群の現在の入庫状態および
配置状態から車両乗入場所10に最も近い空ケ
ージ7を探索し、その最寄空ケージ番号Yを入
庫要求ケージ7と判断する(ステツプS22)。
この場合、第1図からも判るように、最寄空ケ
ージ番号Yはである。
(8) ステツプS23に従い、最寄Y(=5)番ケー
ジの呼処理を行う。即ち、契約者Bは前記呼ケ
ージ番号表示部22に「5」が表示されたのを
見届けた上で運転釦19を押動する。これによ
り駆動源8が駆動して、ケージ7群は第1図に
おいて反時計回り方向に循環する。そして番
ケージ7が車両乗入場所10に到達すると循環
移動を停止し(ステツプS24、S25)、入口ケー
ジ番号21に「5」が表示され、契約者Bは所
望の番ケージ7の到着を知る。
(9) そこで契約者Bは、「開」釦23を押動して
入口扉11を開き、車両Wを入出庫口9より建
屋2内に入り、番空ケージ7内に乗り込ませ
る(ステツプS27)。
(10) 契約者Bは、降車して入出庫口9外に退出し
入庫を完了すると(ステツプS28)、「開」釦2
4を押動して入口扉11を閉じる(ステツプ
S29)。
(11) CPU15bはFPb←→FPb5とした入庫登録を
メモリ15aに記憶させる(ステツプS30) (12) 光電装置13が番ケージ7内の車両Wを検
知しているため、番釦ランプ20が点灯して
実車を表示する。
(13) CPU15bは、当該入庫前における空ケー
ジ数N(=7)および未入庫登録契約者数M(=
3)からそれぞれ「1」宛減算し、入庫後にお
ける新たなN(=6)およびM(=2)をメモリ
15aに記憶させる(ステツプS32)。
以上で契約者Bの一連の入庫動作を終える。
〔〕 契約者Aの出庫 契約者Aが契約者専用ケージ呼釦27を押動
操作すると(ステツプS1)、CPU15bはFP
←→FPaであること(ステツプS6、S7)および
FPa→FPa1であること(ステツプS8、S9)を
照合・識別する。従つて、番ケージ7が車両
乗入場所10に呼出される(ステツプS10、
S11、S12、S13)。そして入口扉11が開かれ、
契約者Aは建屋2内に入り番ケージ7に搭載
されている車両Wに乗込み、出庫する(ステツ
プS15、S16、S17)。CPU15bはステツプ
S19においてFPa1の入庫登録を抹消し、ステツ
プS21においてN(=7)およびM(=3)にそ
れぞれ「1」宛加算し、新たなN=8、M=4
をメモリ15aに記憶させる。
〔〕 一般外来者の入庫 一般外来者は消灯している釦ランプ20を押
動操作する(ステツプS33)。CPU15bはス
テツプS46でNとMの大小を比較する。この場
合、N(=7)>M(=3)と判断し、押動され
た空ケージ7の呼処理を行う(ステツプS47)。
入庫を完了し、入庫登録すると(ステツプ
S54)、CPU15bはいままでのN(=7)から
「1」を減じた新たなN(=6)をメモリ15a
に記憶させる(ステツプS56)。一般外来者の
入庫のためMは不変である。
もし一般外来者が誤つて契約者専用ケージ呼
釦27を操作すると(ステツプS1)、CPU15
bはステツプS7において押動操作した人の指
紋パターンFPが登録指紋パターンFPxにない
と判定し、ステツプS58に移行し、スピーカー
26で釦ランプ20を操作する旨の案内メツセ
ージを放送する。
本発明は前述実施例以外に下記する変形もま
た可能である。
() 駐車設備としては、垂直循環式駐車設備
の他に、水平循環式、多層循環式、エレベータ
式等でもよい。あるいは、地上面に区画した複
数の駐車スペースに車両を駐車させ、入・出庫
ゲートにより人・車両の出入を管理する平面駐
車場にも適用できる。この場合、入・出庫ゲー
トおよび駐車スペースはそれぞれ前述入口扉1
1およびケージ7に相当する。
() 操作盤16に入庫要求釦と出庫要求釦を
付加し、契約者がこれらの要求釦を押した上で
前述呼釦27を押動操作するようにしてもよ
い。
() 前述光源28bは常時点灯状態としても
よい。
() 前述ケージ呼釦27は指紋撮像のみのた
めに使用し、ケージ呼びを兼ねなくてもよい。
この場合、契約者は一般外来者同様、前述釦ラ
ンプ20を使用して入出庫要求を行つたうえ
で、この釦27を操作し指紋を撮像させるよう
にする。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の入出庫管理方法
によるときは、入出庫要求時に利用者の手指末節
掌面の指紋を撮像し撮像指紋を予め記憶されてい
る各契約者の登録指紋と照合・識別することによ
り利用者が契約者であるか否か、契約者であれば
どの契約者であるかを判別し、契約者の入庫の場
合その契約者の指紋登録符号と入庫したケージ番
号とを合体して入庫登録し、契約者の出庫時に入
庫登録を抹消するようにしたため、従来のように
鍵やカード等の持ち歩きおよび保管が不要で故意
に悪用される危険性もなく、また暗誦番号を覚え
る必要がなく、唯ケージ呼釦を操作するだけとい
う契約者にとつて極めて便利であり、契約者以外
の人に盗用される恐れが全くなく、管理面でも安
全性が保証される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明を採用した垂直循環式駐車設備の入出庫
口付近正面図、第2図は制御ブロツク図、第3図
は第2図の〜矢視拡大図、第4図はフローチ
ヤートである。 図中、7はケージ、9は入出庫口、15は制御
手段、16は操作盤、27は契約者専用ケージ呼
釦、28は指紋撮像手段、Fは手指末節、F1は
掌面、FPは指紋である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 契約者と一般外来者の車両あるいは契約者の
    みの車両を駐車させる駐車設備において、指紋撮
    像手段を備え、予め前記指紋撮像手段により各契
    約者の所定手指末節の掌面を撮像し適宜画像処理
    を施して求めた該撮像掌面の指紋パターンを登録
    指紋パターンとして指紋登録符号を付して記憶し
    ておき、入出庫要求時に前記指紋撮像手段により
    入出庫要求者の前記掌面を撮像し適宜画像処理を
    施して求めた該撮像掌面の指紋パターンを前記各
    登録指紋パターンと照合しいずれかの登録指紋パ
    ターンと一致したとき入出庫要求者をその契約者
    と判断し、該契約者の車両が入庫した際該契約者
    の指紋登録符号を入庫したケージまたは駐車スペ
    ースの番号とを合体して入庫登録し、また契約者
    の車両が出庫した際前記入庫登録を抹消するごと
    くしたことを特徴とする。駐車設備の入出庫管理
    方法。
JP61031564A 1986-02-14 1986-02-14 駐車設備の入出庫管理方法 Granted JPS62189261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031564A JPS62189261A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 駐車設備の入出庫管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031564A JPS62189261A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 駐車設備の入出庫管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189261A JPS62189261A (ja) 1987-08-19
JPH0378906B2 true JPH0378906B2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=12334673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031564A Granted JPS62189261A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 駐車設備の入出庫管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189261A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244089A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nippon Electric Ind Co Ltd 解錠装置
JP2002352015A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 I Park Kk 駐車場管理システム、入庫管理装置、出庫管理装置、駐車場管理装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189261A (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2409871C2 (ru) Система для управления автостоянкой
US7719566B2 (en) Optical identification device
US8817098B2 (en) Entry control point device, system and method
JP4309145B2 (ja) 集合住宅セキュリティシステム
JPH10295674A (ja) 個人識別装置,個人識別方法,及び個人識別システム
BRPI0616781A2 (pt) instalação de elevador para transporte de usuários de elevador na área de um edifìcio
JP2008152328A (ja) 不審者監視システム
JP7220373B2 (ja) ゲート装置及びシステム
KR100970278B1 (ko) 주차위치 안내 및 방범기능을 갖는 통합 주차관제 시스템
JP6758248B2 (ja) 監視システム
KR20220133977A (ko) 엘리베이터 장치 및 엘리베이터 제어 장치
KR100767286B1 (ko) 단지 내 통합 카드 시스템
KR101873473B1 (ko) 주차면 개폐 장치 및 이를 이용한 주차 관리 시스템
JPH0378906B2 (ja)
JPH0330507Y2 (ja)
JP2003308303A (ja) 個人認証装置および通行制御装置
KR102289772B1 (ko) 2차 출입 통제 방법, 2차 출입 통제를 위한 부스 장치, 그리고 이를 포함하는 무인 출입 통제 시스템
JP3617127B2 (ja) 自動改札機
KR102421230B1 (ko) 안면인식 공동현관 원패스 출입 및 엘리베이터 자동호출 시스템
JPH07269147A (ja) 機械式駐車設備の入出庫管理装置
CN108665591B (zh) 基于身份识别的治安防盗系统
JP3198317B2 (ja) 機械式駐車設備の安全装置
CN117246855A (zh) 电梯控制方法
JPS63149800A (ja) 駐車設備の入出庫管理装置
JPH06162026A (ja) 駐車設備の入出庫管理装置