JPH0378189A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0378189A
JPH0378189A JP1213660A JP21366089A JPH0378189A JP H0378189 A JPH0378189 A JP H0378189A JP 1213660 A JP1213660 A JP 1213660A JP 21366089 A JP21366089 A JP 21366089A JP H0378189 A JPH0378189 A JP H0378189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
input
data
dummy cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1213660A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hachiman
八幡 広樹
Minoru Takeuchi
稔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1213660A priority Critical patent/JPH0378189A/ja
Publication of JPH0378189A publication Critical patent/JPH0378189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体記憶装置(以トメモリと呼ぶ)に関し
、特にそのメモリの読み出し信号に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のメモリにバスを接続した構成図で1図に
おいて、メモリAの内部に、デコーダ1から出力するワ
ード線4を、メモリセル2aにつなき、メモリセル2a
を介して、メモリセル2bにつなぎ、以下同様にメモリ
セル2nまでつなぐ。デコーダ1は2つの入力端子に接
続され、その一方はアドレスを入力するための届入力端
子5、他方は読み出し信号を入力するためのリード入力
端子6である。メモリセル2a、2b、・・・、2nは
データを出力のみあるいは入出力するためのデータ入出
力端子7a、7b、・・・、7nに各々接続される。
制御回路Bはアドレスを出力する肛出力端子9゜読み出
し信号を出力するRead出力端子10、データ入出力
端子11a、llb、・・・、11nがメモリAの各端
子に接続されており、各々、AD入力端子5、リード入
力端子6、データ入出力端子7a、7b、・・・、7n
につながる。ざらに、制御回路BはメモリAの端子以外
に接続する外部端子を備え、各々2種の外部システムに
接続し、一種めのシステムに対して、読み出し信号を入
力するためのリード1入力端子13、アドレスを入力す
るためのAD1入力端子14、データを出力のみあるい
は入出力するためのデータ1人出力端子15を接続し、
2種めのシステムに対して、読み出し信号を入力するた
めのリード線2人刃端子16、アドレスを入力するため
のAI)2入力端子17、データを出力のみあるいは入
出力するためのデータ2人出力端子18を接続する。な
お、上記の2種システムはまったく非同期でよい。
次に動作について説明する。メモリAの各メモリセル2
a、2b、・・・、2nは、データのストアーを行なう
。いま、予め各メモリセル2a、2b、・・・、2nは
データを格納していると仮定する。
制御回路Bは2種のシステムからのリードアクセスの調
停を行なう。まず、一方のシステムから第4図における
リード1信号aをリード1入力端子13へ、他方のシス
テムから、やや遅く′″L#に落ちるリード2信号すを
リード2入力端子16へ各々人力する。この時、同時に
両システムからアドレスを各々AD1入力端子14、A
D2入力端子17へ入力する。制御回路Bはリード1信
号aとリード2信号すの調停を行ない、リード出力端子
10にはリード信号Cを出力する。
このリード信号CはメモリAの端子であるリード入力端
子6に入力され、同時にアドレスが沖入力端子5に入力
され、さらに、この2つの信号はメモリAの内部のデコ
ーダ1に入力される。このデコーダ1から信号がワード
線4に伝わり、この信号により、メモリセル2a、2b
、・・・、2nにストアされているデータか出力され、
このデータがメモリAの端子であるデータ入出力端子7
a、7b、・・・、7nへ出力される。
データ入出力端子7a、7b 、・・・、7nへ出力さ
れたデータを制御回路Bの端子であるデータ入出力端子
11a、llb、・・・、11nを介して制御回路Bに
入力される。
制御回路Bの入出力端子のデータ1人出力端子15゜デ
ータ2人出力端子18には各々、第4図におけるデータ
バスd上に現れる出力データe、出力データfのタイミ
ングで出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体記憶装置は以上のように構成されていたの
で、2種のシステムから非同期に、ストアしているデー
タを読み出すとき、半導体記憶装置におけるデコーダに
与える読み出し信号幅を、データを読み出せる時間より
マージンを持たせなければならないといった問題点があ
った。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、半導体記憶装置を制御回路を介して読み出す
場合において、読み出し信号幅を。
読み出すデータの確定する幅とほぼ近い幅にするための
制御信号を発生できる半導体記憶装置を得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体記憶装置は、内部において、ワー
ド線毎にダミーセルを設け、ワード線がONになるとダ
ミーセル出力がONとなるようにし、またこのダミーセ
ルは他の同じワード線上のメモリセルに比べて、デコー
ダより最も遠い位置に配置するようにしたものである。
〔作用〕
この発明における半導体記憶装置は、各ワード線毎にデ
コーダから最も遠い位置にダミーセルを設け、ワード線
がONK fXるとダミーセル出力がONとなるように
することにより、このダミーセル出力を半導体記憶装置
外部の制御回路に入力し、制御信号として活用できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、メモリAの内部に、デコーダ1から出力す
るワード線4をメモリセル2aにつなぎ、メモリセル2
aを介してメモリセル2bにつなぎ、以下同様にメモリ
セル2nまでつなぎ、さらにメモリセル2nを通過する
ワード線4にダミーセル3をつなぐ。デコーダ1は2つ
の入力端子に接続され、その一方はアドレスを入力する
ための沖入力端子5、他方は読み出し信号を入力するた
めのリード入力端子6である。メモリセル2a、2b、
・・・2nおよびダミーセル3は、各々、データを出力
のみあるいは入出力するためのデータ入出力端子7a、
7b、・・・、7n、ダミーセル出力端子(8)が接続
される。
第2図はダミーセル(3)の内部の一実施例を示した回
路図で、図において、PMOSトランジスタ22のソー
ス側は電源19につなぎ、ドレイン側は、ソース側を!
ll15t19につないだPMOSトランジスタ24の
ドレイン側につながり、ざらにpMOSトランジスタ2
3のゲートに入力される。pMOs トランジスタ23
のソース側は電源19に、ドレイン側は、電源19をソ
ース側につないだ9MO8トランジスタ21のドレイン
側につながり、ざらに9MO8l−ランジスタ24のゲ
ートに入力される。pMoSトランジスタ21 、22
  には共にプリチャージ信号29がゲートへ入力され
る。pMOSトランジスタ21のドレイン側はnMOs
  トランジスタ25のドレイン側さらに、インバータ
27へ入力される。nMOs  トランジスタ25のゲ
ートにはワード線4が入力され、このソース側は、電源
19をゲートに入力し、ソース側のグランド20につな
いだnMOs  トランジスタ26のソース側につなぐ
。インバータ27の出力はダミーセル出力28となる。
このダミーセル出力28が第1図のダミーセル出力端子
8につながる。再び第1図に戻る。制御回路Bはアドレ
スを出力するD出力端子9、読み出し信号を出力するリ
ード出力端子10、データ入出力端子11a、11b、
・・・、lln、およびダミーセル信号入力端子12が
、メモリAの各端子に接続されており、各々、D入力端
子5、リード入力端子6、データ入出力端子7a、7b
、・・・、7nおよびダミーセル出力端子8につながる
。さらに、制御回路BはメモIJ Aの端子以外に接続
する外部端子を備え、各々2種の外部システムに接続し
、一種めのシステムに対して、読み出し信号を入力する
ためのリード1入力端子13、アドレスを入力するため
のAD1入力端子14、データを出力のみあるいは入出
力するためのデータ1人出力端子15を接続し、2種め
のシステムに対して、読み出し信号を入力するためのリ
ード2入力端子16、アドレスを入力するためのAD2
入力端子17、データを出力のみあるいは入出力するた
めのデータ2人出力端子18を接続する。なお上記の2
種システムはまったく非同期でよい。
次に動作について説明する。
第2図におけるダミーセル出力28は、ワード線4が′
H傘でなければ、常に4L#である。
メモリセ件2a、2b、・・・、2nはデータのストア
を行なう。いま、予め各メモリセル2a、2b、・・・
、2nは、データを格納していると仮定する。
制御回路Bは2種のシステムのリードアクセス調停を行
なう。まず、一方のシステムから第4図1におけるリー
ドl信号aをリード1入力端子13へ、他方のシステム
から、やや遅<4L#に落ちるり−ド2信号すをリード
2入力端子16へ各々入力する。
この時、同時に両システムからアドレスを各々AD1入
力端子14、AD2入力端子17へ入力する。制御回路
Bは、リード1信号aとリード2信号すの調停を行ない
、リード出力端子10にリード信号Cを出力する。
このリード信号Cは、メモリAの端子であるリード入力
端子6に入力され、同時にアドレスが、届入力端子5に
入力され、さらに、この2つの信号はメモリAの内部の
デコーダ1に入力される。
デコーダ1からワード線4に信号が伝わり、この信号が
1L#から′″Heに立ち上がる。この信号変化によっ
てメモリセル2a、2b、・・・、2nにストアされて
いるデータが出力され、このデータかメモリAの端子で
あるデータ入出力端子7a、7b、・・・、7nへ出力
される。この時、同時に第2図におけるnMOs トラ
ンジスタ25が4L夕を出力することで、ダミーセル出
力28は1H#に立ち上がり、第1図におけるダミーセ
ル出力端子8に出力される。ダミーセル8は、デコーダ
1から見て、各メモリセル2a、2b。
・・・、2nよりも遠い。したがって、ダミーセル出−
力端子8に4H#が出力される時、各Data出力端子
7a、7b、・・・、7nに出力されるデータは確定し
ている筈である。このダミーセル出力28はデータ砕定
信号であるから、これを制御回路Bに利用して、第4図
におけるリード信号Cを制御すれば、リード信号の跣み
出し幅にマージンを考える必要がなく、幅を狭めること
が可能となる。
データ入出力端子7a、7b、・・・7nへ出力された
データを制御回路Bの端子であるデータ入出力端子11
a、llb、・・・、 lln  を介して制御回路B
に入力される。同時に、ダミーセル信号入力端子12か
ら上記のダミーセル信号を入力する。制御回路Bにおけ
るデータ1人出力端子15、データ2人出力端子18に
は、各々、第4図におけるデータバスd上に現れる出力
データe、出力データfのタイミングで出力される。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、半導体記憶装置に各ワ
ード線毎にデコーダから見て他のメモリセルより遠い位
置にダミーセルを配置し、このダミーセル出力が通常O
FFでワード線がONとなったときONとなるようにし
たので、この信号を読み出し信号幅制御に利用でき読み
出しスピードの改善ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体記憶装置を示
す構成図、第2図は第1図のダミーセル(3)の構成回
路図、第3図は従来の半導体記憶装置を示す構成図、第
4図はタイミング説明図である。 図において、A・・・メモリ、B・・・制御回路、1・
・・デコーダ、 2a、2b、・・・、2n・・・メモ
リセル、3・・・ダミーセル、4・・・ワード線、5・
・・AD入力端子、6・・・リード入力端子、7a、7
b、・・・、7n・・・データ入出力端子、8・・・ダ
ミーセル出力端子、9・・・AD出力端子、10・・・
リード出力端子、lla、llb、・・・、11n・・
・データ入出力端子、12・・・ダミーセル信号入力端
子、13・・・リード1入力端子、14・・・AD1入
力端子、15・・・データ1人出力端子、16・・・リ
ード2入力端子、17・・・AD2入力端子、18・・
・データ2人出力端子、19・・・電源、20・・・グ
ランド、21〜24・・・p MOSトランジスタ、2
5.26・・・nMOs トランジスタ、27・・・イ
ンバータ、28・・・ダミーセル出力、29・・・プリ
チャージ信号、a・・・リード1信号、b・・・リード
2信号、C・・・リード信号、d・・・データバス、e
、f・・・出力データ、t・・・内部信号幅。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  デコーダにつながる各ワード線毎に、メモリセルより
    もデコーダから遠い位置にダミーセルを配置し、このダ
    ミーセルの出力信号を通常OFFとし、ワード線がON
    となったときのみONとなるようにし、ダミーセル出力
    を外部に出力する端子を設けたことを特徴とする半導体
    記憶装置。
JP1213660A 1989-08-19 1989-08-19 半導体記憶装置 Pending JPH0378189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213660A JPH0378189A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213660A JPH0378189A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378189A true JPH0378189A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16642844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213660A Pending JPH0378189A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0378189A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100391730B1 (ko) 캐시의 사용이 선택될 수 있는 반도체 메모리 디바이스와, 반도체 메모리 디바이스 액세스 방법, 및 데이터 처리 시스템
JP2601951B2 (ja) 半導体集積回路
JP2000011640A (ja) 半導体記憶装置
US6496420B2 (en) Methods and apparatus for reading memory device register data
US3968480A (en) Memory cell
JPH0636313B2 (ja) デユアルアクセスシングルチツプ集積回路デイジタル記憶装置
JP2009230776A (ja) マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
US6542569B2 (en) Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
USRE38955E1 (en) Memory device having a relatively wide data bus
JPH03296996A (ja) メモリ装置
US5986955A (en) Method and apparatus for hiding data path equilibration time
JPH0315278B2 (ja)
KR860006875A (ko) 반도체 장치
JPH0378189A (ja) 半導体記憶装置
JPH0447920B2 (ja)
JPH1083677A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JPH0887879A (ja) 半導体記憶装置
JPH01196790A (ja) 半導体メモリ装置
JPH08221977A (ja) 半導体記憶装置
KR100558478B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
JPH023165A (ja) 半導体記憶装置
JPH06162762A (ja) 半導体記憶装置
JP2665040B2 (ja) 非同期式メモリ回路
JPH064480Y2 (ja) 半導体記憶装置
KR0172407B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 라이트 드라이버 회로