JPH037789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037789B2
JPH037789B2 JP23160084A JP23160084A JPH037789B2 JP H037789 B2 JPH037789 B2 JP H037789B2 JP 23160084 A JP23160084 A JP 23160084A JP 23160084 A JP23160084 A JP 23160084A JP H037789 B2 JPH037789 B2 JP H037789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
linear
attached
frame
meshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23160084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109885A (ja
Inventor
Takeshi Toma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23160084A priority Critical patent/JPS61109885A/ja
Publication of JPS61109885A publication Critical patent/JPS61109885A/ja
Publication of JPH037789B2 publication Critical patent/JPH037789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建物出入口や窓、さらには家具等に
おける連動開閉装置に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕
従来のこの種連動開閉装置例えば引き戸は、実
公昭59−2291号に記載されるように、戸が直線方
向にのみ走行するため、戸を閉めた態では隣接す
る戸と戸の間の厚さ分の段差が生ずる。この段差
は特に洋風の建物には似付かわしいものとは言え
ず、また、洋風建築、和風建築を問わず全閉態に
おける室内面積が小さくなるといつた不利な点も
ある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもの
で、戸を閉めた態では隣接する2枚の戸が同一面
状となるようにすることにより、全閉状態におけ
る室内面積を大きくし、かつシンプルな外観とし
て洋風建築や家具等にふさわしい連動開閉装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、本発明に係る連
動開閉装置は、枠体に装着される第1・第2戸を
連動開閉させる連動開閉装置であつて;上記第1
戸の幅方向に沿つて配設される直線部と該直線部
の戸袋側の端部から室内側に屈曲する屈曲部とか
らなる噛合部を、該第1戸に設けると共に、直線
状噛合部を上記枠体の幅方向に沿つて該枠体に設
け、かつ、上記第1戸と第2戸とが略同一面状と
なる全閉状態において上記噛合部の屈曲部と上記
直線状噛合部の戸先端部に噛合すると共に第1戸
と第2戸とが重合状となる全開状態及び中間開閉
状態にて上記噛合部の直線部と直線状噛合部に噛
合する回転子を、上記第2戸の戸先端部に枢着
し、さらに案内ローラを、上記第1戸に付設する
と共に、該案内ローラが走行案内されかつ戸先端
部室外側に弯曲する弯曲部を有する案内レール
を、上記枠体に設けたものである。
〔作用〕
第1戸と第2戸とが略同一面状になる全閉状態
から該第1戸を戸袋側へ押圧すれば、この押圧に
より、回転子が噛合部の屈曲部を転動すると共に
第2戸が戸袋側へ移動を開始し、同時に、第1戸
が室内レールに沿つて戸袋側へ押圧され、回転子
が噛合部の直線部と噛合する状態となり、この状
態からさらに第1戸を戸袋側へ押圧すれば、該回
転子が直線部と直線状噛合部に転動しつつ第1戸
及び第2戸は戸袋側へ移動し(その際、第1戸は
案内レールに走行案内される。)、第1戸と第2戸
とが重合状となる全開状態となり、また、全開状
態から第1戸を戸先側へ押圧すれば、この押圧に
より、回転子が噛合部の直線部と直線状噛合部と
を転動して、第1戸と第2戸とは戸先側へ移動
し、全閉状態となる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳
説する。
第1図と第2図と第3図において、1は建物開
口部の内周側に付設された枠体、2は該枠体1の
上枠、3は同下枠、4は収納固定部であつて、戸
袋・固定戸・固定壁・固定板等で構成され、図例
では固定戸の場合を示している。5,6は上枠2
の走行レール部7,8に転動自在な吊りローラ9
を介して吊持状に取付けられた2枚の戸であり、
5が室内側Aの第1戸を示し、6が室内側Bの第
2戸を示している。室外側Bの第2戸6の吊りロ
ーラ9は該第2戸6の上面に一体状に立設された
幅方向の突条10の左右近傍に軸支され、室内側
Aの第1戸5の吊りローラ9は該第1戸5の上面
に同じく一体状に立設された幅方向の突条11の
左右に支持アーム12を介して取付けられる。具
体的には、第4図及び第5図に示す如く、該支持
アーム12は矩形の板状をなし、突条10の側面
にビス等の固着具13にて固定の連結部材14に
一端側を枢軸15でもつて揺動自在に枢結される
と共に、他端側には連結部材14と略同形状のロ
ーラ取付部材16が枢軸15により揺動自在に枢
結され、該取付部材16に吊りローラ9が取付け
られる。しかして、第1戸5には走行レール部7
に吊り下げた状態において該レール部7及び支持
アーム12,12と共に平行リンク機構を形成
し、レール部7に対して平行に接近離間可能であ
る。なお、支持アーム12と連結部材14及び取
付部材16の縦方向の寸法は第1戸5を支持する
に十分な寸法に設定することが必要であり、その
理由から支持アーム12は図示のように板状のも
のでかつ立てた状態で用いるのが好ましい。
このようにして上枠2に取付けられた2枚の第
1・第2戸5,6は、同一方向に走行しかつ室内
側Aの第1戸5が室外側Bの第2戸6よりも長大
な距離を移動するように連動される。即ち、室外
側Bの第2戸6の戸先端部53に回動自在に枢着
されたギヤからなる回転子18と、室内側Aの第
1戸5の突条11に取付けられて回転子18と噛
合する噛合部19と、上枠2の室外側B垂下片2
0の内側に取付けられて回転子18と噛合する直
線状噛合部21とが設けられ、これらの回転子1
8と噛合部19と直線状噛合部21とでもつて第
1戸5と第2戸6とは連動される。また、第1戸
5の噛合部19は、該第1戸5の幅方向に沿つて
配設される直線部19aと、該直線部19aの戸
袋側の端部54から室内側Aへ屈曲する屈曲部1
9bと、からなる。具体的には、屈曲部19bは
第6図に示すように室内側Aへ角度θ(θ<90゜)
でもつて屈曲している。そして、第1戸5は、全
閉状態において第1図に示す如く第2戸6と同一
面状となり、全開状態では第2戸6と重合状とな
るように、上枠2の案内レール部22,23及び
下枠3の案内レール部27,28によりその走行
が案内される。即ち、第1戸5の突条11の左右
端部近傍には、室内側Aに位置する案内ローラ2
4と室外側Bに位置する案内ローラ25が夫々L
形金具26を介して回転自在に取付けられると共
に、第1戸5の下面の左右端部近傍にも室内側A
寄りに位置する案内ローラ29と室外側B寄りに
位置する案内ローラ30が夫々回転自在に取付け
られ、各案内ローラ24,25,29,30が
夫々の案内レール部22,23,27,28に嵌
まり込む。そして、各案内レール部22,23,
27,28は戸先側端部に室外側Bへ向かつて略
円弧状に弯曲する弯曲部55,55が形成され、
その先端部に各案内ローラ24,25,29,3
0が位置するときは、第1戸5及び第2戸6は全
閉状態でありかつ同一面状となる。この全閉状態
では、上記回転子18は、、第2戸6の直線状噛
合部21の戸先端部56に噛合すると共に、第1
戸5の噛合部19の屈曲部19bに噛合してい
る。
しかして、第1図の全閉状態から第1戸5を矢
印F方向に開こうとすることにより、第1戸5は
噛合部19の屈曲部19bを介して回転子18を
押圧する。この押圧により回転子18が噛合部2
1上を転動して第2戸6が矢印Gの如く移動を開
始し、同時に第1戸5が案内レール22,23,
27,28に沿つて矢印Hの如く断層状に室内方
向に移動を開始する。その後、案内ローラ24,
25,29,30が案内レール部22,23,2
7,28の直線状部に達したときは、噛合部19
もその直線部19aで回転子18と噛合すること
となり、かつ直線状噛合部21とは180゜反対側に
おいて回転子18と噛合する。即ち、第1戸5と
第2戸6は同一方向に走行すると共に、第1戸5
は回転子18が不動の直線状噛合部21上を転動
することによる第2戸6の正味移動量よりも長大
な距離を移動し、その移動距離の比は約2対1と
なる。そして、全開状態では第2図に示す如く収
納固定部4において完全に重合する。なお、第1
戸5の幅寸法を第2戸6の幅寸法よりも若干長く
して、第2図の全閉状態において第1戸5の出入
口側Eの端部が収納固定部4及び第2戸6よりも
突出するようにしておけば、第1戸5の開閉操作
が容易であり、しかも指詰めの危険性もない。
また、第1戸5と第2戸6の互いに対向する側
方向の端面(竪框端面)の平面形状は、傾斜状と
され、さらに、第7図に示す如く第1戸5の傾斜
状端部5aの室内側Aに係合凸部31を形成する
と共に、室外側Bに係合凹部32を形成し、第2
戸6の傾斜状端部6aの室内側Aと室外側Bに第
1戸5の係合凸部31及び係合凹部32に夫々対
応する係合凹部33及び係合凸部34を形成して
おけば、第1戸5を枠体1の竪枠にロツクするだ
けで第2戸6も確実に閉状態に保持されると共
に、水密性の面でも好ましい。さらに、第8図の
如く傾斜状端部5a,6aの略中央部に縦溝35
を形成して該縦溝35にシール部材36を装着す
れば、より完全な水密性を実現することができ
る。
なお、第2戸6にも下面左右に案内ローラ37
が取付けられ、下枠3の直線状案内レール部38
に嵌まり込んでいる。さらに、第2戸6の下方に
は回転子18に略対応して凹所39が形成され、
該凹所39に第1戸5の下框の室外側B面に当接
して転動する案内ローラ40が取付けられてい
る。この案内ローラ40により、第2戸6に対す
る第1戸5の走行がスムーズにガイドされる利点
がある。41は第2戸6の突条10の室内側A面
に取付けられたプラスチツク製のすべり部材であ
り、上枠2の内側垂下片42に接触する。
43は収納固定部4における室内側Aの収納壁
であつて、建物の壁部や柱等に蝶番44でもつて
矢印Rの如く揺動開閉可能に取付けられ、先端縁
にはL形の折曲部43aを有する。そして、この
収納壁43を開くことにより第1・第2戸5,6
の修理等を容易となす。45は収納壁43の先端
析曲部43aの内側に蝶番46により揺動自在に
取付けられた隠し板であつて、第10図に示す如
く弾発部材47により常時矢印K方向に付勢さ
れ、かつ収納壁43に対して略直角となるように
折曲部43aによりそれ以上の揺動が阻止されて
いる。また、隠し板45の先端部には複数個(第
9図では3個)の小ローラ48…が回動自在に枢
着されている。しかして、、第1戸5が収納固定
部4から引出された第1図の状態では、隠し板4
5が収納壁43と第2戸6との間の隙間を閉塞し
て収納内部を隠す。また、第1戸5が収納固定部
4内へ移動してきたときには、、隠し板45は第
1戸5により弾発力に抗して内側へ揺動され、第
2図の如く第1戸5の侵入を許容する。そして、
隠し板45の小ローラ48…により第1戸5に対
する傷付きが防止されると共に第1戸5の左右移
動が円滑に行われる。さらに、第1戸5の傾斜状
端部5aの先端には第2図及び第10図に示す如
く小ローラ49が回動自在に取付けられており、
隠し板45は該小ローラ49により押されて内側
へ揺動する。従つて、、隠し板45は小ローラ4
9により傷付きが防止され、かつ揺動も円滑に行
われる。また第1戸5は傾斜状端部5aの先端部
の傷付きが防止される。
なお、本実施例では、上枠2が、建物開口部側
に取付けられて室外側Bの第2戸6が吊持される
基部材2Aと、該基部材2Aに対して室内側Aか
ら取付け、取外し可能で室内側Aの第1戸5が吊
持される分離部材2Bとで構成され、第1戸5と
第2戸6を夫々分離した状態で枠体1に対して室
内側Aから組込み、取外し可能とされ、作業労力
の軽減が図られている。即ち、分離部材2Bが第
1戸5用の走行レール部7及び案内レール部2
2,23を有し、さらに室内側Aの垂下片50の
下端縁に全長にわたつて仮想線で示す如く内側水
平壁部51を一体又は別部材にて形成すれば、上
方を見上げたときに型材の内部構造が見えず好ま
しい。
第11図は室内側Aの第1戸5の走行案内機構
の他の実施例を示している。この実施例では、案
内ローラ24,25と同軸上に左右分離式の吊り
ローラ9が設けられ、該吊りローラ9は支軸52
廻りにも回動自在である。そして、走行レール部
7,7は案内レール部22,23に沿つて形成さ
れ、従つて該レール部材22,23と同様略円弧
状の弯曲部を有するが、吊りローラ9は支軸52
廻りに回動自在であることによりこの走行レール
部7,7を走行可能である。
この実施例によれば、前実施例のような第1戸
5を支持するための支持アーム12及び連結部材
14及び取付部材16が不要であり、支持構造が
簡単化できると共に支持強度も大きくなる。
本発明は以上説明した実施例に限定されるもの
ではなく、実施例では、回転子18をピニオンギ
ヤとし、噛合部19,21をラツクとしていた
が、回転子18をプロケツトとし、噛合部19,
21をチエーンとすることも可能であり、また、
1つの建物開口部に第1戸5と第2戸6からなる
引き戸を二組用い、互いに反対方向に開閉するよ
うにして両開きの引き戸とするも好ましい。そし
て、本発明は玄関や風呂場等の引き戸、及び書庫
等の各種家具の開閉部分、さらには窓等に広く実
施できるものである。
本発明は以上詳述した構成にて所期目的を有効
に達成した。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如く構成されているので、次に
記載する効果を奏する。
全閉状態では、第1戸5と第2戸6とが略同一
面状となるので、外観がシンプルとなり、特に洋
風建築に適すると共に各種の家具の開閉装置にも
ふさわしい。また、全閉状態において室内が広い
感じを受け(実質上室内面積が大きくなる)、居
住性が良好となる。さらに開閉は第1戸5を操作
するだけで良く、開閉操作を楽に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す簡略平面図、
第2図は第1図の動作状態を示す一部の簡略平面
図、第3図は縦断面図、第4図は戸の支持構造部
を示す側面図、第5図は同平面図、第6図は一方
の直線状噛合部であるラツクの端部平面図、第7
図及び第8図は夫々戸の端部形状を示す平面図、
第9図は隠し板の斜視図、第10図は同先端部の
拡大平面図、第11図は他の実施例を示す要部の
簡略断面図である。 1……枠体、5……第1戸、6……第2戸、1
8……回転子、19……噛合部、19a……直線
部、19b……屈曲部、21……直線状噛合部、
22,23……案内レール部、24,25……案
内ローラ、53,56……戸先端部、54……端
部、55……弯曲部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 枠体1に装着される第1・第2戸5,6を連
    動開閉させる連動開閉装置であつて、 上記第1戸5の幅方向に沿つて配設される直線
    部19aと該直線部19aの戸袋側の端部54か
    ら室内側へ屈曲する屈曲部19bとからなる噛合
    部19を、該第1戸5に設けると共に、直線状噛
    合部21を上記枠体1の幅方向に沿つて該枠体1
    に設け、かつ、上記第1戸5と第2戸6とが略同
    一面状となる全閉状態において上記噛合部19の
    屈曲部19bと上記直線状噛合部21の戸先端部
    56に噛合すると共に該第1戸5と第2戸6とが
    重合状となる全開状態及び中間開閉状態にて上記
    噛合部19の直線部19aと直線状噛合部21に
    噛合する回転子18を、上記第2戸6の戸先端部
    53に枢着し、さらに、案内ローラ24,25
    を、上記第1戸5に付設すると共に、該案内ロー
    ラ24,25が走行案内されかつ戸先端部に室内
    側に弯曲する弯曲部55,55を有する案内レー
    ル22,23を、上記枠体1に設けたことを特徴
    とする連動開閉装置。
JP23160084A 1984-11-02 1984-11-02 連動開閉装置 Granted JPS61109885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160084A JPS61109885A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 連動開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23160084A JPS61109885A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 連動開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109885A JPS61109885A (ja) 1986-05-28
JPH037789B2 true JPH037789B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=16926051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23160084A Granted JPS61109885A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 連動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109885A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010007975A (ko) * 2000-10-31 2001-02-05 장진환 일자형 창문
DE10319170A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-25 Zoltan Anton Kiefer Raumteiler

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109885A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02183080A (ja)
JP4637894B2 (ja) フラット引戸装置
US5189837A (en) Single sliding sash
JPH037789B2 (ja)
JPS5851597B2 (ja) 出窓
US3946790A (en) Guidance arrangement for opening and closing panels articulated relative to each other and relative to a stationary frame
JP4386506B2 (ja) 窓用ステー
JPH01247682A (ja) 折畳扉の連結装置
JP2517025Y2 (ja) 開閉扉の走行ガイドレールの構造
JP2524338Y2 (ja) 直列状に閉鎖される引戸式開閉戸
JPH0446468Y2 (ja)
JPH059433Y2 (ja)
JPH0725425Y2 (ja) 折り戸の構造
JPS6115189Y2 (ja)
JPS5845425Y2 (ja) 折畳み扉
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JPS582865Y2 (ja) 折畳み扉
JPH0485476A (ja) 横引きシャッターのレール装置
JPH0133758Y2 (ja)
JPH0113184Y2 (ja)
JPH0133759Y2 (ja)
JP3601918B2 (ja) 家具における収納扉
JPH0356625Y2 (ja)
JP2637331B2 (ja) 雨 戸
JPH0527668Y2 (ja)