JPH0376272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376272B2
JPH0376272B2 JP59049964A JP4996484A JPH0376272B2 JP H0376272 B2 JPH0376272 B2 JP H0376272B2 JP 59049964 A JP59049964 A JP 59049964A JP 4996484 A JP4996484 A JP 4996484A JP H0376272 B2 JPH0376272 B2 JP H0376272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bevel gear
shaft
gear
vehicle body
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59049964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193778A (ja
Inventor
Shigeru Hirooka
Takeji Tsubata
Masao Uemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP4996484A priority Critical patent/JPS60193778A/ja
Publication of JPS60193778A publication Critical patent/JPS60193778A/ja
Publication of JPH0376272B2 publication Critical patent/JPH0376272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/142Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔関連技術分野〕 本発明は、車体に搭載した演算制御処理装置と
換向車輪の換向角を検出し、演算制御処理装置に
フイードバツクする電子回路を具備して、全方向
モード、回転モードあるいは自動車モードのいず
れか一つのモードを適宜選択すると共に演算制御
処理装置に記憶した予定走行路と車体下部に設け
たホイールにて計測した実走行路とを判別して正
確な走行路に沿つて走行制御する全方向移動台車
に関する。 〔目 的〕 従来、全方向に移動し得る全方向移動台車にお
いては、その走行経路に応じて車体の下面4隅に
設けられている車輪を、いわゆる全方向モード、
回転モードおよび自動車モード等に、モード変換
を行なつた後に、走行を開始させることが行なわ
れている。このモード変換は、通常、車を停止さ
せた状態で行なわれる。 しかし、これらのモード変換毎に多くの時間を
要すると、荷役作業の効率が阻害されるという課
題がある。本発明は、かかる課題に鑑み案出され
たもので、その目的は、モード変換を容易かつ迅
速化を図り、しかも、演算制御処理装置の処理の
負担軽減、演算制御処理装置の小型計量化、信頼
性の向上の実現することにある。 〔実施例〕 本実施例は換向歯車にウオームギヤを、歯車に
ウオームを使用した場合について説明する。 第1図、第2図において、1は全方向移動台車
の車体、2は床面に対して垂直方向に車体1に配
したドライブ軸、3はドライブ軸2の下端から側
方に突出するホイール軸、4はホイール軸3に上
記ドライブ軸2の中心から側方に偏寄した位置に
取り付けられたホイール、5はホイール軸3を回
動自在に支承するホイール支持体、6はホイール
支持体5に固着されたウオームギヤ、7はウオー
ムギヤ6に噛合するウオームで、7Rは右ネジ、
7Lは左ネジのウオームである。8F,8Bはそ
れぞれ各ウオーム7に回転駆動力を伝達する回転
方向伝達切換装置であつて、車体1の前部と後部
とに配設されている。9はステアリングモータ、
10はステアリングモータ9の回転方向を正、逆
転となるよう制御する正逆転切換装置で、回転方
向伝達切換装置8F,8Bにステアリングモータ
9からの回転駆動力を伝達する。 回転方向伝達切換装置8Bを第3図、第5図に
基づき詳細に説明する。即ち、ギヤケース8Gに
回動自在に支承されている第1出力軸10O1の
先端にベベルギヤ8IGを固定し、該ベベルギヤ
8IGに一対の第3ベベルギヤ8OG1(以下、単
にベベルギヤ8OG1という)および第4ベベル
ギヤ8OG2(以下、単にベベルギヤ8OG2と
いう)を互いに平行且つ、垂直方向で噛合し、該
ベベルギヤ8OG1には第1換向軸8O1の一端
が固着されている。また該ベベルギヤ8OG1の
内方にクラツチ8BC1が係脱可能に配設されて
いる。他方上記ベベルギヤ8OG2の内方にもク
ラツチ8BC2が係脱可能に配設され、第2換向
軸8O2を上記ベベルギヤ8OG2が回動自在に
支承すると共にクラツチ8BC1とクラツチ8BC
2とはキーにより固定している。回転方向伝達切
換装置8の特徴であるクラツチ8BOCは上記第
1換向軸8O1の他端に接続されている。 第1換向軸8O1には左ネジウオーム7Lを、
第2出力軸8O2には右ネジウオーム7Rをそれ
ぞれ装着し、ウオームギヤ6にそれぞれ噛合して
いる。 回転方向伝達切換装置8Bは上述のような構造
を採用しているので、第2出力軸10O2から入
力される回転駆動力はベベルギヤ8IGを介して
ベベルギヤ8OG1とベベルギヤ8OG2とに伝
達され、第1換向軸8O1にも回転駆動力が伝達
されており、クラツチ8BOCを介して外部に回
転駆動力が伝達される。クラツチ8BOCは車輪
の換向角調整用で車輪の換向角が他の車輪の換向
角よりも速く換向が終了した時、クラツチ8
BOCの結合が切れ一の車輪の換向動作が終了す
るも他の車輪の換向動作は所定の設定位置に到達
するまで継続する。 他方第2換向軸8O2を上記ベベルギヤ8OG
2が回動自在に支承すると共にクラツチ8BC1
とクラツチ8BC2とはキーにより固定されてい
るので、クラツチ8BC1とクラツチ8BC2の双
方が切れている時、第2換向軸8O2には第2出
力軸10O2から入力される回転駆動力が伝達さ
れず、クラツチ8BC1が入つた時、第2換向軸
8O2にはベベルギヤ8OG1の回転駆動力が伝
達され、クラツチ8BC2が入つた時、第2換向
軸8O2にはベベルギヤ8OG2の回転駆動力が
伝達される。従つてステアリングモータ9の回転
方向が一定方向とすれば、ベベルギヤ8OG1の
回転方向とベベルギヤ8OG2の回転方向とは相
違するため、第1換向軸8O1および第2換向軸
8O2の回転方向は互いに逆方向となる。 上述の如く、クラツチ8BC1とクラツチ8BC
2との係脱を制御することによつて、車輪の換向
動作を調整することができる。尚、車体前部の回
転方向伝達切換装置8Fも上記同様の作用を行う
ことができるものである。 次に、正逆転切換装置10を第4図により詳細
に説明すると、ギヤケース10Gに回動自在に支
承されている入力軸10Iの一端にベベルギヤ1
0IGを固定し他端にはステアリングモータ9の
出力軸を接続している。該ベベルギヤ10IGに
一対の第1ベベルギヤ10GI(以下、単にベベル
ギヤ10GIという)および第2ベベルギヤ10
G2(以下、単にベベルギヤ10G2という)を
互いに平行且つ、垂直方向で噛合し、該ベベルギ
ヤ10GIには第1出力軸10O1の一端が固着
されている。また該ベベルギヤ10GIの内方に
クラツチ10CIが離脱可能に配設される。他方
上記ベベルギヤ10G2の内方にもクラツチ10
C2が離脱可能に配設され、第2出力軸10O2
は上記ベベルギヤ10G2に回動自在に支承され
ると共にクラツチ10CIとクラツチ10C2と
をキーにより固定している。 前記第1出力軸10C1、第2出力軸10O2
には車体の前部と後部に配した回転方向伝達切換
装置8B,8Fのベベルギヤ8IGがそれぞれ接
続されている。 〔動 作〕 本発明の動作を理解し易くするため下記の通り
約束する。 車体1の右前部に位置する車輪を4RF、左前
部に位置する車輪を4LF右後部に位置する車輪
を4RB、左後部に位置する車輪を4LBとし、車
体1の前部に配した回転方向伝達切換装置8Fの
クラツチを8FC1,8FC2、及び8FO2とし、
後部に配した回転方向伝達切換装置8Bのクラツ
チを8BC1,8BC2及び8BO2とする。以下
各モードからの動作変更例について説明する。 全方向モードの直進走行状態から回転モード
への変換の場合(第5図)。
【表】 直進モードから回転モードにモード変換する
場合、それぞれのクラツチの作動状態は第1表
のようになり、車輪4RF,4LFは反時計方向
に車輪4RB,4LBは時計方向に旋回し、車輪
4RF,4RBがAの位置に到着すると(例えば
ポテンシヨメータで旋回角を検出する。)クラ
ツチ8FC2,8BC2が切れ車輪4RF,4RB
の旋回動作は停止する。しかし車輪4LF,4
LBはBの位置に到着するまで旋回動作を継続
し、全方向モードへと切換わる。 全方向モードの直進走行状態から全方向モー
ド(左旋回)への変換の場合(第6図)。
【表】 全方向モードの直進走行状態から全方向モー
ド(左旋回)にモード変換する場合は、それぞ
れのクラツチの作動状態は第2表のようにな
り、車輪4RF,4LF,4RB,4LBはすべて
反時計方向に旋回し、所定の旋回角度に到達す
るとモーターが停止する。 全方向モードの直進走行状態から全方向モー
ドの左旋回状態へと切換わる。 全方向モードの直進走行状態から全方向モー
ドの右旋回状態への変換はステアリングモータ
の回転方向を矢印イ方向に逆転するのみで足り
る。 回転モードから全方向モードへの変換の場合
【表】 第7図のように回転モードから全方向モード
(左旋回)にモード変換する場合それぞれのク
ラツチの作動状態は第3表のようになり車輪4
RF,4LFは反時計回りに、車輪4LB,4RB
は時計回りに旋回し、所定の位置で停止する。 回転モードから全方向モードの直進走行状態
へ変換する場合(第8図)。
【表】
【表】 回転モードから方向モードの直進走行状態へ
変換する場合、それぞれのクラツチの作動状態
は第4表のようになり車輪4RF,4LFはいず
れも時計方向に、車輪4RB,4LBはいずれも
反時計方向に旋回し、B→A迄は車輪4LF,
4LBのみが上述の方向に旋回し、A→Cの間
は車輪4RF,4RBも車輪4LF,4LBと一緒
になつて旋回してC地点になると旋回動作は停
止する。 全方向モードの直進走行状態から自動車モー
ドへの変換の場合(第9図)。
〔他の実施例〕
ウオームに右ネジ、左ネジを使用したが、右ネ
ジあるいは左ネジの一方の使用のみも可能であり
ウオームとウオームギヤ以外の歯車の使用もまた
可能である。 〔効 果〕 本発明はクラツチとベベルギヤとからなる回転
伝達切換装置、および正逆転切換装置を搭載し、
そのクラツチの開閉動作を適宜選択制御して全方
向モード、回転モード、自動車モードのいずれか
一つを適宜選択して個々の車輪に4個の車輪を一
括して制御するステアリングモータを設け、一の
車輪ごとにモードに適合した位置に制御する。 又、各モードへの変換は、各クラツチを任意に
作動させ、ステアリングモータを回転させれば一
度の処理にて行なうことができ、モード変換の容
易化、迅速化を図る事ができ、演算制御処理装置
の演算制御量の負担軽減となりCPUの小型計量
化を図り得る。 しかも、各クラツチのON,OFF制御のみで制
御できるため、制御が単純となるので誤動作の原
因を除去でき信頼性を向上することができ、すべ
ての同時操作を可能とする等多くの効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の駆動操舵機構の正面一部断
面図、第2図は本発明の平面図、第3図は本発明
の操舵機構の回転方向伝達切換装置、第4図は本
発明の操舵機構の正逆転切換装置第5図、第6
図、第7図、第8図、第9図はモード変換の数例
の説明図である。 1……車体、2……ドライブ軸、3……ホイー
ル軸、4……ホイール、5……ホイール支持体、
6……ウオームギヤ、7……ウオーム、8……回
転方向伝達切換装置、9……ステアリングモー
タ、10……正逆転切換装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体1にドライブ軸2を床面に対して垂直方
    向に配設し、該ドライブ軸2の下端から側方に突
    出するホイール軸3に上記ドライブ軸2の中心か
    ら側方に偏寄した位置に接地するホイール4を取
    り付け、上記ホイール軸3を回動自在に支承する
    ホイール支持体5に換向歯車6を固着し、該換向
    歯車6を駆動する歯車7を噛合した車輪を車体1
    の4隅に配設してなる全方向移動台車であつて、
    ステアリングモータ9と、該ステアリングモータ
    9により回転駆動されるベベルギヤ10IGと、
    該ベベルギヤ10IGに噛合する第1ベベルギヤ
    10G1および第2ベベルギヤ10G2と、前記
    第2ベベルギヤ10G2に回動自在に支承され車
    体一端側へ延設される第2出力軸10O2、およ
    び前記第1ベベルギヤ10G1に固着され車体他
    端側に延設される第1出力軸10O1と、前記第
    2出力軸10O2を、第1ベベルギヤ10G1も
    しくは第2ベベルギヤ10G2に係合させうるク
    ラツチ10C1,10C2とを備えた正逆転切換
    装置10と、前記第1出力軸10O1および第2
    出力軸10O2の各々の他端側に、それぞれ固着
    されたベベルギヤ8IGと、該ベベルギヤ8IGに
    噛合する第3ベベルギヤ8OG1に並びに第4ベ
    ベルギヤ8OG2と、前記第4ベベルギヤ8OG
    2に回動自在に支承され車体一側面へ延設される
    第2換向軸8O2、および前記第3ベベルギヤ8
    OG1に固着され車体1のもう一方の側面に延設
    される第1換向軸8O1と、前記第2換向軸8O
    2を第3ベベルギヤ8OG1もしくは第4ベベル
    ギヤ8OG2に係合させうる各クラツチ8FC1,
    8FC2及び8BC1,8BC2と、前記第1換向
    軸8O1と前記第3ベベルギヤ8OG1との係脱
    を行う各クラツチ8FOC及び8BOCとを備えた
    回転方向伝達切換装置8F,8Bをそれぞれ連結
    し、前記第1換向軸8O1および第2換向軸8O
    2の他端側には、前記換向歯車6を駆動する歯車
    7を固着してなる全方向移動台車の換向機構。
JP4996484A 1984-03-14 1984-03-14 全方向移動台車の換向機構 Granted JPS60193778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4996484A JPS60193778A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 全方向移動台車の換向機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4996484A JPS60193778A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 全方向移動台車の換向機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193778A JPS60193778A (ja) 1985-10-02
JPH0376272B2 true JPH0376272B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=12845704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4996484A Granted JPS60193778A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 全方向移動台車の換向機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193778A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108873U (ja) * 1988-01-18 1989-07-24
JPH0735815Y2 (ja) * 1989-04-10 1995-08-16 セイレイ工業株式会社 農用作業車における前後輪操舵装置
JP4635754B2 (ja) * 2005-07-12 2011-02-23 日産自動車株式会社 ステアリング装置
JP5428360B2 (ja) * 2009-02-03 2014-02-26 日産自動車株式会社 ステアリング装置
JP5321225B2 (ja) * 2009-04-24 2013-10-23 日産自動車株式会社 ステアリング装置
ES1221739Y (es) * 2018-11-06 2019-03-04 Beretta Marco Palacios Mecanismo de transmision de direccion a todas las ruedas de unvehiculo

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992262A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Agency Of Ind Science & Technol 全方向移動車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992262A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Agency Of Ind Science & Technol 全方向移動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193778A (ja) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464624B2 (en) Motor driven steering column system of vehicle capable of interchanging tilt/telescopic modes using gears
US10711418B2 (en) Snow thrower with electronic controls
EP0794104A2 (en) Electric motor vehicle
WO2006095487A1 (ja) 走行形態切換え装置および制御方法
US5868600A (en) Toy car
US4166338A (en) Steering system for radio or wire controlled traveling toys
JPH0376272B2 (ja)
US4577528A (en) Driving/turnaround device for a remote controlled toy vehicle
JPH0671056A (ja) 車両玩具の駆動装置
CN115723840A (zh) 一种可实现全向叉车连续切换的转向控制系统及转向方法
JP2956722B2 (ja) 船外機
JPH11268900A (ja) リフトトラック
KR100456866B1 (ko) 가변 웜 기어식 차량용 전동파워 조향장치
KR100457600B1 (ko) 전동식 산업차량의 운전 시계방향 전환장치
JPH074874Y2 (ja) 地中走行玩具
EP0694322B1 (en) Toy train
JPH0858611A (ja) 電動車
JPH0551508B2 (ja)
KR20070000233U (ko) 운전이 편리한 배선차
JPS5815261Y2 (ja) 多方向走行車両
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
SU1430308A1 (ru) Транспортна тележка
JPH06247334A (ja) リーチ型フォークリフト
JPH0422945Y2 (ja)
JP2546732Y2 (ja) 農作業車の旋回装置