JPH03760A - ポリエステル組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03760A
JPH03760A JP13535489A JP13535489A JPH03760A JP H03760 A JPH03760 A JP H03760A JP 13535489 A JP13535489 A JP 13535489A JP 13535489 A JP13535489 A JP 13535489A JP H03760 A JPH03760 A JP H03760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mica
acid
polycondensation reaction
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13535489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akita
隆 秋田
Tadashi Matsuo
正 松尾
Ken Tsuchibe
土部 研
Yasunori Kamiya
神谷 保典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP13535489A priority Critical patent/JPH03760A/ja
Publication of JPH03760A publication Critical patent/JPH03760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は雲母の鱗片状粒子が良好な分散状態で含有され
ているポリエステル組成物及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリエステルは多くの優れた特性を有するがゆえに5衣
料用及び産業用繊維をけじめ、樹脂成形品、包装用途等
のフィルム、その他の分野に広く使用されている。
雲母を含有したポリエステルは、使維分野で社、遠赤外
線放射特性を有するポリエステル線維として、樹脂分野
におりては、弾性率等の力学特性を改良したポリエステ
ル樹脂として、また、フィルム分野では、ガスバリヤ−
性を改良した包装用ポリエステルフィルムとして、各々
用いることが提案されている。
しかしながら、雲母をポリエステルに含有させる場合、
ポリエステル中での雲母粒子の分散性は一般にあまり良
くなく、たとえばi維として使用する場合、製糸工程で
の安定性が極めて低下し、紡糸圧力の上昇や断糸1毛羽
等の欠陥が多発するなどの欠点を有していた。
従来、雲母をポリエステルに含有させるには、適当な混
線機を用いて常圧でポリエステルの融点以上で混合する
のが一般的であった。このような方法が採られるのは、
操作が簡便であるためであり、得られるポリエステル組
成物中での粒子の分散状態は混合方法の相違によっては
ほとんど影響されない本のと考えられていたからである
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、雲母粒子がポリエステル中で良好な分散状O
Kあり、繊維やフィルム、樹脂成形品等への溶融賦形工
程での安定性に優れた雲母含有のポリエステル組成物を
提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ポリエステル75〜99.5重量憾及び雲母
を15〜25重ik憾からな抄、かつポリエステル中に
雲母が最大長さ20μm厚さα01〜1μmの鱗片状粒
子の状態で分散していることを特徴とするポリエステル
組成物及びポリエステルの平均重合度が10以下の段階
の重縮合反応系へ雲母を生成ポリマーに対しく15〜2
5重量4添加し重縮合反応を完結させることを特徴とす
るポリエステル組成物の製造方法にある。
なお、本発明で、ポリエステル中に分散含有された状態
での雲母の鱗片状粒子の長さ及び厚さは、雲母含有ポリ
エステルを任意の断面でカットし、その表面を軽度にア
ルカリエツチング処理した後、走査型電子顕微鏡m察写
真より求めたものである。
本発明において用いられる雲母は、特に限定するもので
はないが、二酸化ケイ素及び酸化アルミニウムを主成分
とする絹雲母が特に好ましい。
ポリエステル組成物中における雲母の含有量はα5〜2
5重量憾にする必要がある。好ましくは1〜15重量唾
である。含有量が25重量憾を超えると、組成物の溶融
賦形工程における安定性が著しく低下する。また、15
重!憾未満であると、溶融賦形によって得られた繊維、
フィルムある込は樹脂成形品が有する遠赤外線放射特性
、ガスバリヤ−特性、力学特性等の発揮効果が極めて低
減してしまう。
また、本発明におけるポリエステルは、テレフタル酸ま
たはそのエステル形成性誘導体をジカルボン酸成分とし
、エチレングリコール、1゜4−ブタンジオールまたは
そのエステル形成性誘導体をグリコール成分とするポリ
エステルが代表的なものであるが、このジカルボン酸成
分の一部を他のジカルボン酸成分で置き換えてもよく、
またグリコール成分の一部を他のグリコール成分で置き
換えてもよい。
他のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、8−ス
ルホイソフタル酸のモノアルカリ金属塩、ナフタレンジ
カルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスル
ホンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、1.4−
シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸類または
そのエステル及びp−オキs’v息香e、p−β−オキ
シエトキシ安息香酸等のオキシカルボン酸類またはその
エステル等があげられる。
また、他のグリコール成分としては、炭素数2〜10の
アルキレングリコール、j、4−Vクロヘキサンジメタ
ツール、ネオペンチルグリコール、1.4−ビス(β−
オキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールAのビスグ
リコールエーテルポリアルキレングリコール等があげら
れる。
更に、ポリエステルが実質的に線状である範囲で、トリ
メリット酸、ピロメリット酸等のポリカルボン酸、ペン
タエリスリトール、トリメチロールプロパン、グリ七リ
ン等のポリオール、モノハイドリックポリアルキレンオ
キサイド、フェニル酢酸等の重合停止剤を用いても差支
えない。
かかるポリエステルは公知の任意の方法で合成できる。
例えばポリエチレンテレフタレートについて説明すれば
、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エステル
化反応させるか、テレフタル酸ジメチルの如きテレフタ
ル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコールトラ
エステル交換反応させるか、またはテレフタル酸にエチ
レンオキサイドを付加反応させるなどによす、テレフタ
ル酸のグリコールエステルおよび/ま六はその低重合体
を合成し、次いでこの生成物を常法により重縮金言せる
方法か一般的である。
本発明において、ポリエステル重縮合反応系への雲母の
添加は、ポリエステルの平均重合度が10以下の段階で
行う必要がある。具体的な添加時期としては、ポリエス
テル原料の仕込み段階、エステル化反応を九はエステル
交換反応の段階、あるいはそれらの反応終了後の予備重
縮合の段階等をあげることができる。ポリエステル重縮
合反応系への雲母の添加を、ポリエステルの平均重合度
が10を超えた段階で行うと、得られたポリエステル組
成物中での雲母の分散状態は不良となり、本発明に規定
した雲母の鱗片状粒子の最大長さ及び厚さを満足するこ
とができないことにより組成物の溶融賦形時における安
定性が極めて低下する。
本発明におりては、雲母は粉体のままで添加してもよく
、またエチレングリコール等に分散させてスラリー状で
添加してもよい。また、雲母は、従来公知の表面処理剤
、例えばシランカップリング剤等で処理t、てから使用
することもできる。
更に、本発明を実施するにあたっては、公知の触媒、酸
化防止剤、着色防止剤、紫外線安定剤、エーテル結合副
生防止剤、易滑剤、離型剤、分散助剤、難燃剤等を適宜
使用することができる。
また、本発明を実施することにより得られるポリエステ
ル組成物は、単独で溶融賦形に供してもよいし、また、
適宜他のポリマーをブレンドする等の方法により併用し
て本差し支えない。
〔発明の効果〕
本発明のポリエステル組成物は、雲母が鱗片状粒子とし
て良好な分散状態でポリエステル中に含有されて込るた
め、この組成物を繊維、フィル上、樹脂成形品等に溶融
賦形する際の安定性に極めて優れてお抄、その結果、遠
赤外線放射効果やガスバリヤ−性、力学特性改良効果等
の雲母が本来有している優れた効果を、ポリエステルの
物性を損うことなく発揮させることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
尚、実施例中の部及び優は各々重量部及び重!4を意味
する。また、ポリエステルの平均重合度は、比較的低分
子量のオリゴマーについては、オリゴマー〇酸化、水酸
基伯及びケン化価の測定より算出した値であり、予備M
B合段階以降の比較的高分子量のポリマーVこついては
、フェノール/テトラクロルエタン=x1/1の混合溶
媒中での溶液粘度測定結果より算出した値である。ま九
、原料仕込時におけるポリエステルの重合度は1とした
得られたポリエステル組成物の溶融賦形安定性について
は、該組成物を常法によりチップ化。
乾燥し、孔径(L3mの円形紡糸孔を24個有する紡糸
口金を通して、285℃にて溶融紡糸テストを行うこと
により判定した6第1表中O印、Δ印、x印は各々良好
、やや良好、不良であることを示す。
実施例1 テVフタル酸100部、エチレングリコール72部、9
川マイカZ−20(斐用砿業製雲母)61部、水酸化ナ
トリウムαot2部をエステル化槽に仕込み、4 kl
/aw”の加圧下、260℃にてエステル化反応を行っ
た。引き続き、得られた反応生成物にトリメチルホスフ
ァイト及ヒ三酸化アンチセンを、生成ポリエステルに対
して実質上α01憾及びα04鴫となるよう各々エチレ
ングリコール分散液として加え、重合槽に移し、高真空
下285℃にて所定時間重合反応を行い、M@粘度α6
4のポリマーを得た。
得られたポリエステル中での雲母の鱗片状粒子の最大長
さ、厚さ及び溶融賦形安定性を第1表に示した。
実施例2 エチレングリコールの仕込み量を90部、雲母の仕込み
号を2114部に変更した以外は実施例1と同様に実施
した。その結果を第1表に示した。
実施例3 エチレングリコールの仕込み量を52部に変更し、また
、雲母の添加時期を三酸化アンチモンの添加直後に変更
した以外は実施例1と同様に実施した。その結果を第1
表に示した。
実施例4 エチレングリコールの仕込み量を52部に変更し、また
、雲母の添加時期を重縮合反応初期(予備重縮合中)に
変更した以外は実施例1と同様に実施した。その結果を
fa1表に示した。
比較例1 エチレングリコールの仕込み量を164部、雲母の仕込
み量を49.6部に変更した以外は実施例1と同様に実
施した。その結果を第1表に示した。
比較例2 エチレングリコールの仕込み量を52部に変更し、雲母
の添加時期を重縮合反応の後期に変更した以外は実施例
1と同様に実施した。その結果を第1表に示した。
比較例3 エチレングリコールの仕込み量を52部に変更し、雲母
を添加しないで、実施例1と同様にしてポリエステルポ
リマーを得た後、このポリマーと雲母を混練押出機を用
いて、285℃、常圧にて5分間溶融混練して押出すこ
とにより組成物を得た。その結果を@1表に示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル75〜99.5重量%及び雲母0.
    5〜25重量からなり、かつポリエステル中に雲母が最
    大長さ20μm厚さ0.01〜1μmの鱗片状粒子の状
    態で分散していることを特徴とするポリエステル組成物
  2. (2)ポリエステルの平均重合度が10以下の段階での
    重縮合反応系へ雲母を生成ポリマーに対し0.5〜25
    重量%添加し、重縮合反応を完結させることを特徴とす
    るポリエステル組成物の製造方法。
JP13535489A 1989-05-29 1989-05-29 ポリエステル組成物及びその製造方法 Pending JPH03760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13535489A JPH03760A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ポリエステル組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13535489A JPH03760A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ポリエステル組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03760A true JPH03760A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15149794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13535489A Pending JPH03760A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ポリエステル組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060031810A (ko) 개선된 제작 특징을 갖는 덴드리머 및 결정성 열가소성수지
US3335211A (en) Process for melt spinning linear polyester modified with an oxysilicon compound
JP2014028883A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体
DE60308500T2 (de) Hydrolyse-beständige polyesterzusammensetzungen, derartige gegenstände und verfahren
JPH0379612A (ja) 分岐状共ポリエステルの製法
CN112679915B (zh) 一种聚酯母料及其制备方法
JPH03760A (ja) ポリエステル組成物及びその製造方法
JPH11236493A (ja) ポリエステル樹脂組成物および製造法
JP2731949B2 (ja) 絹雲母含有ポリエステル組成物及びその製造法
JPS6312894B2 (ja)
KR20210067351A (ko) 결정화 특성 및 가공성이 개선된 생분해성 수지 조성물
JPH11323658A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
CN112454716B (zh) 一种用于制备聚酯制品的聚酯母料的生产系统
CN112375342B (zh) 一种用于聚酯的功能母料及其制备方法
JP2002338673A (ja) 生分解性ブロック共重合体の製造法
JPH05163335A (ja) 熱可塑性合成高分子用改質剤及びこれを含有する重合体組成物
JPH05230350A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法
JPH11279268A (ja) ポリエステルブロック共重合体および製造方法
JP2665074B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3275447B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS6330928B2 (ja)
JP2023121109A (ja) 共重合ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2831361B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0243764B2 (ja) Horiesuterusoseibutsunoseizohoho
KR980009308A (ko) 고중합도 폴리에틸렌테레프탈레이트의 제조방법