JPH0375377B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0375377B2 JPH0375377B2 JP56153997A JP15399781A JPH0375377B2 JP H0375377 B2 JPH0375377 B2 JP H0375377B2 JP 56153997 A JP56153997 A JP 56153997A JP 15399781 A JP15399781 A JP 15399781A JP H0375377 B2 JPH0375377 B2 JP H0375377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- drive signal
- skid control
- potential
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/885—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/406—Test-mode; Self-diagnosis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、制動時に、モータにより油圧ポンプ
を駆動してアンチスキツド用ブレーキ経路にブレ
ーキ液を供給し、ブレーキの液圧制御を行なうア
ンチスキツド制御装置において、装置の動作確認
時にモータを一定時間駆動すると共に、モータの
断線による故障検出を可能にしたアンチスキツド
制御装置に関する。
を駆動してアンチスキツド用ブレーキ経路にブレ
ーキ液を供給し、ブレーキの液圧制御を行なうア
ンチスキツド制御装置において、装置の動作確認
時にモータを一定時間駆動すると共に、モータの
断線による故障検出を可能にしたアンチスキツド
制御装置に関する。
従来、制動中に、最大ブレーキ効率が得られる
ようにブレーキ油圧を制御するアンチスキツド制
御装置では、例えば第1図に示すようなアンチス
キツド制御用のブレーキ系統により、各車輪のホ
イールシリンダに対する油圧供給を行なつてい
る。第1図において、1はアンチスキツド制御回
路であり、三方切換弁2,3,4のそれぞれに対
する油圧制御信号e1,e2,e3及び油圧ポンプ5へ
の駆動信号e0を制動時に出力するようにしてお
り、三方切換弁2,3は前輪ブレーキ装置(デス
クブレーキ)6,7のオイルシリンダのそれぞれ
に独立して油圧を供給し、一方、三方切換弁4は
後輪ブレーキ装置(ドラムブレーキ)8,9のそ
れぞれに共通した油圧供給を行なうようにしてい
る。
ようにブレーキ油圧を制御するアンチスキツド制
御装置では、例えば第1図に示すようなアンチス
キツド制御用のブレーキ系統により、各車輪のホ
イールシリンダに対する油圧供給を行なつてい
る。第1図において、1はアンチスキツド制御回
路であり、三方切換弁2,3,4のそれぞれに対
する油圧制御信号e1,e2,e3及び油圧ポンプ5へ
の駆動信号e0を制動時に出力するようにしてお
り、三方切換弁2,3は前輪ブレーキ装置(デス
クブレーキ)6,7のオイルシリンダのそれぞれ
に独立して油圧を供給し、一方、三方切換弁4は
後輪ブレーキ装置(ドラムブレーキ)8,9のそ
れぞれに共通した油圧供給を行なうようにしてい
る。
油圧ポンプ5の吐出側5aの管路は、ブレーキ
ペダルの踏み込みにより作動して油圧を増圧する
マスタシリンダ(図示せず)とつながつており、
この管路2には調圧室10が設けられ、更にフイ
ルタを兼ねた絞り11を介して各三方切換弁2,
3,4に接続されている。
ペダルの踏み込みにより作動して油圧を増圧する
マスタシリンダ(図示せず)とつながつており、
この管路2には調圧室10が設けられ、更にフイ
ルタを兼ねた絞り11を介して各三方切換弁2,
3,4に接続されている。
三方切換弁2,3,4は、電磁ソレノイド2
a,3a,4aにより駆動され、電磁ソレノイド
がオフとなる図示の切換位置で増圧、中央の切換
位置で保持、右側の切換位置で各ブレーキの油圧
をリザーバ12に排出して減圧とするようにして
いる。
a,3a,4aにより駆動され、電磁ソレノイド
がオフとなる図示の切換位置で増圧、中央の切換
位置で保持、右側の切換位置で各ブレーキの油圧
をリザーバ12に排出して減圧とするようにして
いる。
すなわち、ブレーキペダルの踏み込みを検知し
てアンチスキツド制御を開始すると、アンチスキ
ツド制御回路1から車輪速を最大ブレーキ効率と
なるスリツプ率(0.15〜0.2)に近づける為の油
圧制御信号e1〜e3を出力してブレーキ油圧を変化
させるものである。
てアンチスキツド制御を開始すると、アンチスキ
ツド制御回路1から車輪速を最大ブレーキ効率と
なるスリツプ率(0.15〜0.2)に近づける為の油
圧制御信号e1〜e3を出力してブレーキ油圧を変化
させるものである。
また、アンチスキツド制御が終了するまでの
間、駆動モータ(図示せず)を回転して油圧ポン
プ5(第1図参照)を駆動する。
間、駆動モータ(図示せず)を回転して油圧ポン
プ5(第1図参照)を駆動する。
この制御中に於ける油圧ポンプ5の運転は、減
圧時に各車輪のホイルシリンダに加わつているブ
レーキ油圧をマスタシリンダのタンク室へ強制的
に抜き、又、増圧時にはホイルシリンダへのブレ
ーキ油圧を加圧するようにしているもので、油圧
ポンプ5の運転により、ブレーキ油圧の増圧と減
圧が速やかに行なわれる。
圧時に各車輪のホイルシリンダに加わつているブ
レーキ油圧をマスタシリンダのタンク室へ強制的
に抜き、又、増圧時にはホイルシリンダへのブレ
ーキ油圧を加圧するようにしているもので、油圧
ポンプ5の運転により、ブレーキ油圧の増圧と減
圧が速やかに行なわれる。
ところで、上記のアンチスキツド制御装置を備
えた車両を長期間使用している間には、駆動モー
タの巻線絶縁抵抗が低下して過大な電流が流れた
り、又は冠水路面を走行して駆動モータに水が侵
入することにより短絡事故を起して駆動モータが
断線することが考えられ、更に駆動モータにバツ
テリイ電源を供給している電源ラインの断線、バ
ツテリイとモータとの間に設けられたヒユーズの
断線等が考えられ、その場合には、制御中に油圧
ポンプ5による強制的なブレーキ圧の増圧と減圧
が行なわれず、例えば減圧においてはホイルシリ
ンダとマスタシリンダ側との液圧差によつてのみ
ブレーキ油圧の減圧が行なわれ、油圧ポンプの駆
動による減圧に較べてブレーキ液をホイルシリン
ダ側からマスタシリンダ側に充分に戻すことが出
来ずに、リザーバ12にブレーキ液が溜まつてし
まいホイルシリンダに加わる液圧が高めになつて
制動中に車輪のロツクを生じ易くなり、最大ブレ
ーキ効率となるスキツド制御が行なわれなくなる
という問題がある。
えた車両を長期間使用している間には、駆動モー
タの巻線絶縁抵抗が低下して過大な電流が流れた
り、又は冠水路面を走行して駆動モータに水が侵
入することにより短絡事故を起して駆動モータが
断線することが考えられ、更に駆動モータにバツ
テリイ電源を供給している電源ラインの断線、バ
ツテリイとモータとの間に設けられたヒユーズの
断線等が考えられ、その場合には、制御中に油圧
ポンプ5による強制的なブレーキ圧の増圧と減圧
が行なわれず、例えば減圧においてはホイルシリ
ンダとマスタシリンダ側との液圧差によつてのみ
ブレーキ油圧の減圧が行なわれ、油圧ポンプの駆
動による減圧に較べてブレーキ液をホイルシリン
ダ側からマスタシリンダ側に充分に戻すことが出
来ずに、リザーバ12にブレーキ液が溜まつてし
まいホイルシリンダに加わる液圧が高めになつて
制動中に車輪のロツクを生じ易くなり、最大ブレ
ーキ効率となるスキツド制御が行なわれなくなる
という問題がある。
ところが、モータの断線故障が予め分かつてい
れば急激なブレーキ操作を避け、通常のブレーキ
操作と同様に、慎重なブレーキ操作を心がけるこ
とが出来、安全な運転操作を行なえるようにな
る。
れば急激なブレーキ操作を避け、通常のブレーキ
操作と同様に、慎重なブレーキ操作を心がけるこ
とが出来、安全な運転操作を行なえるようにな
る。
そこで駆動モータの断線もしくは駆動モータに
対するバツテリイ電圧が断たれたことを検出して
警告する手段を設けるようにすることが考えられ
る。
対するバツテリイ電圧が断たれたことを検出して
警告する手段を設けるようにすることが考えられ
る。
本発明は上記の問題点に着目して為されたもの
で、制動中にモータにより油圧ポンプを駆動して
アンチスキツド用ブレーキ経路にブレーキ液を供
給して液圧制御を行なうアンチスキツド制御装置
において、モータの断線あるいはモータに対する
電源供給ラインの断線などの故障検出を確実にす
ることを目的としている。
で、制動中にモータにより油圧ポンプを駆動して
アンチスキツド用ブレーキ経路にブレーキ液を供
給して液圧制御を行なうアンチスキツド制御装置
において、モータの断線あるいはモータに対する
電源供給ラインの断線などの故障検出を確実にす
ることを目的としている。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例の基礎となる回路を
示した回路ブロツク図である。
示した回路ブロツク図である。
まず構成を説明すると、14は図示しない車輪
速センサからの車輪速信号に基づいて、最大ブレ
ーキ効率が得られるような油圧制御信号を演算し
て出力するアンチスキツド制御回路、16a,1
6b,16cはアンチスキツド制御回路14から
の制御信号e1,e2,e3によりオン、オフされるパ
ワトランジスタTr11,Tr12,Tr13により駆動さ
れる油圧アクチユエータの電磁ソレノイド、18
はアンチスキツド制御回路14よりオアゲート2
8を介して出力されるモータ駆動信号e0によるト
ランジスタTr10のオンにより付勢されるリレー
コイル、18rはリレーコイル18のリレー接
点、30はリレー接点18rが閉じたときにヒユ
ーズ20を介して供給されるバツテリイ22から
の電源電圧により回転駆動される油圧ポンプ駆動
用のモータである。
速センサからの車輪速信号に基づいて、最大ブレ
ーキ効率が得られるような油圧制御信号を演算し
て出力するアンチスキツド制御回路、16a,1
6b,16cはアンチスキツド制御回路14から
の制御信号e1,e2,e3によりオン、オフされるパ
ワトランジスタTr11,Tr12,Tr13により駆動さ
れる油圧アクチユエータの電磁ソレノイド、18
はアンチスキツド制御回路14よりオアゲート2
8を介して出力されるモータ駆動信号e0によるト
ランジスタTr10のオンにより付勢されるリレー
コイル、18rはリレーコイル18のリレー接
点、30はリレー接点18rが閉じたときにヒユ
ーズ20を介して供給されるバツテリイ22から
の電源電圧により回転駆動される油圧ポンプ駆動
用のモータである。
このような回路構成に加えて、本発明では動作
確認スイツチ24と、動作確認スイツチ24のオ
ン操作による電源供給により起動して一定時間の
間パルス信号を出力する単安定マルチバイブレー
タ26とを設けており、単安定マルチバイブレー
タ26の出力は、オアゲート28を介してリレー
コイル18を付勢するためのトランジスタTr10
に与えられている。ここで動作確認スイツチ24
としては、イグニツシヨンスイツチを用いるよう
にする。また電源電圧+Eは、バツテリイから供
給されており、この動作確認スイツチ24のオ
ン・オフとは関係なく生じている。
確認スイツチ24と、動作確認スイツチ24のオ
ン操作による電源供給により起動して一定時間の
間パルス信号を出力する単安定マルチバイブレー
タ26とを設けており、単安定マルチバイブレー
タ26の出力は、オアゲート28を介してリレー
コイル18を付勢するためのトランジスタTr10
に与えられている。ここで動作確認スイツチ24
としては、イグニツシヨンスイツチを用いるよう
にする。また電源電圧+Eは、バツテリイから供
給されており、この動作確認スイツチ24のオ
ン・オフとは関係なく生じている。
次に第2図の動作を説明する。
例えば、停止中の車両でエンジンを始動するた
めにイグニツシヨンスイツチをエンジンスタート
位置に操作したとすると、このスタートスイツチ
の操作に連動して、動作確認スイツチ24が閉
じ、単安定マルチバイブレータ26が一定時間に
亘りパルス信号etを出力する。単安定マルチバイ
ブレータ26の出力信号etは、オアゲート28を
介してトランジスタTr10のベースに供給され、
トランジスタTr10がオンしてリレーコイル18
を一定時間のあいだ付勢する。このためリレー接
点18rが閉じ、バツテリイ22よりヒユーズ2
0,リレー接点18rを介してモータ30にバツ
テリイ電圧が供給され、リレー接点18rが閉じ
ている一定時間の間モータ30が駆動される。
めにイグニツシヨンスイツチをエンジンスタート
位置に操作したとすると、このスタートスイツチ
の操作に連動して、動作確認スイツチ24が閉
じ、単安定マルチバイブレータ26が一定時間に
亘りパルス信号etを出力する。単安定マルチバイ
ブレータ26の出力信号etは、オアゲート28を
介してトランジスタTr10のベースに供給され、
トランジスタTr10がオンしてリレーコイル18
を一定時間のあいだ付勢する。このためリレー接
点18rが閉じ、バツテリイ22よりヒユーズ2
0,リレー接点18rを介してモータ30にバツ
テリイ電圧が供給され、リレー接点18rが閉じ
ている一定時間の間モータ30が駆動される。
第3図は、本発明の実施例を示したもので、モ
ータの断線もしくはモータに対する電源供給ライ
ンの断線による故障を検出して表示する手段を設
けるようにしている。
ータの断線もしくはモータに対する電源供給ライ
ンの断線による故障を検出して表示する手段を設
けるようにしている。
すなわち、故障検出表示手段として、エクスク
ルーシブオア32、タイマ34、RS−FF36お
よびトランジスタTr14のオンにより点灯される
警報ランプ38でなる回路を設け、エクスクルー
シブオア32の一方の入力にモータの直流抵抗値
より充分大きい抵抗値を有する抵抗R0を介して
電源電圧+Eを加え、抵抗R0とエクスクルーシ
ブオア32との間よりダイオードD0を介してモ
ータ30の端子に接続し、この抵抗R0およびダ
イオードD0よりなる回路によりモータ30に常
時モータの駆動電流以下の監視電流を流すように
する。又、エクスクルーシブオア32の他方の入
力にはオアゲート28の出力が与えられ、エクス
クルーシブオア32は、その入力が(L,H)又
は(H,L)となつたときにHレベル出力を生ず
る。
ルーシブオア32、タイマ34、RS−FF36お
よびトランジスタTr14のオンにより点灯される
警報ランプ38でなる回路を設け、エクスクルー
シブオア32の一方の入力にモータの直流抵抗値
より充分大きい抵抗値を有する抵抗R0を介して
電源電圧+Eを加え、抵抗R0とエクスクルーシ
ブオア32との間よりダイオードD0を介してモ
ータ30の端子に接続し、この抵抗R0およびダ
イオードD0よりなる回路によりモータ30に常
時モータの駆動電流以下の監視電流を流すように
する。又、エクスクルーシブオア32の他方の入
力にはオアゲート28の出力が与えられ、エクス
クルーシブオア32は、その入力が(L,H)又
は(H,L)となつたときにHレベル出力を生ず
る。
タイマ34は、動作確認スイツチ24がオンし
てからリレーコイル18の付勢によりリレー接点
18rが閉じてモータ30が運転されるまでの作
動時間遅れによる誤動作を防止するために設けて
いる。他の回路構成は、第2図と同じになる。
てからリレーコイル18の付勢によりリレー接点
18rが閉じてモータ30が運転されるまでの作
動時間遅れによる誤動作を防止するために設けて
いる。他の回路構成は、第2図と同じになる。
次に第3図の実施例の動作を説明する。
まず動作確認スイツチ24が開いて単安定マル
チバイブレータ26の出力がLレベルにある状態
では、オアゲート28の出力もLレベルにあり、
抵抗R0、ダイオードD0を介してモータ30に微
弱な監視電流が流れているためにエクスクルーシ
ブオア32の入力側のA点はLレベルにあり、エ
クスクルーシブオア32はLレベル出力を生じて
いる。
チバイブレータ26の出力がLレベルにある状態
では、オアゲート28の出力もLレベルにあり、
抵抗R0、ダイオードD0を介してモータ30に微
弱な監視電流が流れているためにエクスクルーシ
ブオア32の入力側のA点はLレベルにあり、エ
クスクルーシブオア32はLレベル出力を生じて
いる。
次に、モータ30に断線が起きていたとする
と、抵抗R0、ダイオードD0を介してモータ30
に流れている監視電流が断たれ、A点の電位はほ
ぼ電源電圧+Eとなり、エクスクルーシブオア3
2の入力は(H,L)となつてHレベル出力を生
じ、所定時間後にタイマ34が出力して、RS−
FF36をセツトし、トランジスタTr4をオンして
警報ランプ38を点灯し、モータ30に断線が起
きていることを警報表示する。
と、抵抗R0、ダイオードD0を介してモータ30
に流れている監視電流が断たれ、A点の電位はほ
ぼ電源電圧+Eとなり、エクスクルーシブオア3
2の入力は(H,L)となつてHレベル出力を生
じ、所定時間後にタイマ34が出力して、RS−
FF36をセツトし、トランジスタTr4をオンして
警報ランプ38を点灯し、モータ30に断線が起
きていることを警報表示する。
なお、モータ30が正常な状態で、イグニツシ
ヨンスイツチの操作等により動作確認スイツチ2
4が閉じたとすると、単安定マルチバイブレータ
26が一定時間に亘りHレベル出力となるパルス
信号etを出力し、オアゲート28を介して、トラ
ンジスタTr10がオンし、リレーコイル18の付
勢により、リレー接点18rが閉じてモータ30
が作動される。この時、エクスクルーシブオア3
2に対するオアゲート28の出力もHレベルとな
り、又、リレー接点18rの閉成によるバツテリ
イ電圧供給で、ダイオードD0は逆バイアスされ
そのためA点はHレベルとなり、エクスクルーシ
ブオアの入力は(H,H)となつてLレベル出力
を生じている。
ヨンスイツチの操作等により動作確認スイツチ2
4が閉じたとすると、単安定マルチバイブレータ
26が一定時間に亘りHレベル出力となるパルス
信号etを出力し、オアゲート28を介して、トラ
ンジスタTr10がオンし、リレーコイル18の付
勢により、リレー接点18rが閉じてモータ30
が作動される。この時、エクスクルーシブオア3
2に対するオアゲート28の出力もHレベルとな
り、又、リレー接点18rの閉成によるバツテリ
イ電圧供給で、ダイオードD0は逆バイアスされ
そのためA点はHレベルとなり、エクスクルーシ
ブオアの入力は(H,H)となつてLレベル出力
を生じている。
このような動作確認時において、バツテリイの
消耗による電圧抵下もしくはヒユーズ20の断線
あるいはリレー接点の接触不良等により、リレー
コイル18が付勢されてもモータ30にバツテリ
イ電圧が供給されなかつたような場合には、ダイ
オードD0は逆バイアスされずに抵抗R0を介して
モータ30に微弱な監視電流が流されたままとな
り、A点はLレベルのままにおかれる。一方単安
定マルチバイブレータ26の出力etによりエクス
クルーシブオアの他方の入力は一定時間の間Hレ
ベルとなつているので、この間にエクスクルーシ
ブオア32はHレベル出力を生じ、一定時間後に
タイマ34の出力によりRS−FF36がセツトさ
れ、トランジスタTr14のオンにより警報ランプ
38が点灯するようになる。このような故障検出
を可能にするためにはタイマ34の設定時間は単
安定マルチバイブレータ26のパルス出力時間以
下の所定時間に定められていることは容易に理解
されるであろう。
消耗による電圧抵下もしくはヒユーズ20の断線
あるいはリレー接点の接触不良等により、リレー
コイル18が付勢されてもモータ30にバツテリ
イ電圧が供給されなかつたような場合には、ダイ
オードD0は逆バイアスされずに抵抗R0を介して
モータ30に微弱な監視電流が流されたままとな
り、A点はLレベルのままにおかれる。一方単安
定マルチバイブレータ26の出力etによりエクス
クルーシブオアの他方の入力は一定時間の間Hレ
ベルとなつているので、この間にエクスクルーシ
ブオア32はHレベル出力を生じ、一定時間後に
タイマ34の出力によりRS−FF36がセツトさ
れ、トランジスタTr14のオンにより警報ランプ
38が点灯するようになる。このような故障検出
を可能にするためにはタイマ34の設定時間は単
安定マルチバイブレータ26のパルス出力時間以
下の所定時間に定められていることは容易に理解
されるであろう。
尚、第3図の実施例における、モータ30の断
線検出は動作確認スイツチ24を操作する以前の
時間において行われることになるが、この時間に
おける警報ランプ38の点灯により、モータ30
の断線を確認することができる。
線検出は動作確認スイツチ24を操作する以前の
時間において行われることになるが、この時間に
おける警報ランプ38の点灯により、モータ30
の断線を確認することができる。
又、第3図の実施例の動作は、動作確認スイツ
チ24を閉じたときの電源ラインの故障検出も可
能であるが、この電源ラインの故障は、制動時に
アンチスキツド制御回路14から出力されるポン
プ駆動信号e0によつても、単安定マルチバイブレ
ータ26から出力されるパルス信号etと同様に故
障検出の動作が行なわれるようになる。
チ24を閉じたときの電源ラインの故障検出も可
能であるが、この電源ラインの故障は、制動時に
アンチスキツド制御回路14から出力されるポン
プ駆動信号e0によつても、単安定マルチバイブレ
ータ26から出力されるパルス信号etと同様に故
障検出の動作が行なわれるようになる。
以上、説明したきたように、本発明によれば、
制動中に、モータにより油圧ポンプを駆動して、
アンチスキツド用ブレーキ経路にブレーキ液を供
給して液圧制御を行なうアンチスキツド制御装置
に於いて、上記モータに監視電流を常時流すよう
にし、エンジンを始動するためのスタートスイツ
チの操作に応じて動作確認指令を与えたときに、
上記モータに一定時間のあいだ駆動信号を出力し
て、試験的に作動させると共に、モータの端子電
圧を測定するようにしているので、モータの断線
あるいはモータに対する電源供給ラインの断線を
確実に知ることができる。また本発明は車両の発
進操作時に自動的に指令を生じるものであり、運
転者が運転を開始しようとすると、その都度診断
が行なわれるようになり、モータの異常を車両を
運転する際に知ることができ、適切な対策を講ず
ることができ、アンチスキツド制御装置の信頼性
及び安全性を大幅に向上させることができるもの
である。さらに診断の開始を意図した操作が新た
に要求されることもないので、利便性をも向上さ
せることができるという効果が得られる。
制動中に、モータにより油圧ポンプを駆動して、
アンチスキツド用ブレーキ経路にブレーキ液を供
給して液圧制御を行なうアンチスキツド制御装置
に於いて、上記モータに監視電流を常時流すよう
にし、エンジンを始動するためのスタートスイツ
チの操作に応じて動作確認指令を与えたときに、
上記モータに一定時間のあいだ駆動信号を出力し
て、試験的に作動させると共に、モータの端子電
圧を測定するようにしているので、モータの断線
あるいはモータに対する電源供給ラインの断線を
確実に知ることができる。また本発明は車両の発
進操作時に自動的に指令を生じるものであり、運
転者が運転を開始しようとすると、その都度診断
が行なわれるようになり、モータの異常を車両を
運転する際に知ることができ、適切な対策を講ず
ることができ、アンチスキツド制御装置の信頼性
及び安全性を大幅に向上させることができるもの
である。さらに診断の開始を意図した操作が新た
に要求されることもないので、利便性をも向上さ
せることができるという効果が得られる。
第1図は、本願発明者等が提案しているアンチ
スキツド制御装置に用いているブレーキ油圧系統
の一例を示した説明図、第2図は本発明の基本回
路を示した回路ブロツク図、第3図は本発明の実
施例を示した回路ブロツク図である。 1,14……アンチスキツド制御回路、2,
3,4……三方切換弁、2a,3a,4a,16
a〜16c……電磁ソレノイド、6,7,8,9
……ブレーキ装置、5……油圧ポンプ、10……
調圧室、11……絞り、12……リザーバ、18
……リレーコイル、18r……リレー接点、20
……ヒユーズ、22……バツテリイ、24…動作
確認スイツチ、26……単安定マルチバイブレー
タ、28……オアゲート、30……モータ、32
……エクスクルーシブオア、34……タイマ、3
6……RS−FF、38……警報ランプ。
スキツド制御装置に用いているブレーキ油圧系統
の一例を示した説明図、第2図は本発明の基本回
路を示した回路ブロツク図、第3図は本発明の実
施例を示した回路ブロツク図である。 1,14……アンチスキツド制御回路、2,
3,4……三方切換弁、2a,3a,4a,16
a〜16c……電磁ソレノイド、6,7,8,9
……ブレーキ装置、5……油圧ポンプ、10……
調圧室、11……絞り、12……リザーバ、18
……リレーコイル、18r……リレー接点、20
……ヒユーズ、22……バツテリイ、24…動作
確認スイツチ、26……単安定マルチバイブレー
タ、28……オアゲート、30……モータ、32
……エクスクルーシブオア、34……タイマ、3
6……RS−FF、38……警報ランプ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 制動中にモータにより油圧ポンプを駆動して
アンチスキツド用ブレーキ液を供給して液圧制御
を行なうアンチスキツド制御装置において、 車両の発進操作時におけるスタートスイツチの
操作に連動して動作確認指令を生じる動作確認指
令手段と、 動作確認指令の指令に応答して上記モータの駆
動用電源電圧の供給を指示する駆動信号を一定時
間出力する駆動信号出力手段と、 上記モータの電源入力端子に、このモータの直
流抵抗値より充分大きい抵抗値を有する抵抗器を
介して所定の電圧を印加する電圧印加手段と、 上記駆動信号を出力する前における上記モータ
の電源入力端子の電位と、上記駆動信号出力手段
の出力端子の電位との比較結果からモータの断線
を検出すると共に、上記駆動信号を出力した後に
おける上記モータの電源入力端子の電位と、上記
駆動信号出力手段の出力端子の電位との比較結果
からモータに対する電源供給ラインの断線を検出
し、かつこれらの断線の検出結果を保持する異常
検出手段、とからなることを特徴とするアンチス
キツド制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56153997A JPS5856949A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | アンチスキツド制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56153997A JPS5856949A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | アンチスキツド制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5856949A JPS5856949A (ja) | 1983-04-04 |
JPH0375377B2 true JPH0375377B2 (ja) | 1991-11-29 |
Family
ID=15574652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56153997A Granted JPS5856949A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | アンチスキツド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856949A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5492008A (en) * | 1994-03-18 | 1996-02-20 | Kelsey-Hayes Company | Method and system for testing vehicular antilock brake system components |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621614A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-28 | Voith Gmbh J M | Separator for clarifying suspension |
-
1981
- 1981-09-30 JP JP56153997A patent/JPS5856949A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621614A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-28 | Voith Gmbh J M | Separator for clarifying suspension |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5856949A (ja) | 1983-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5779328A (en) | Method for monitoring a brake system | |
JP4203362B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JPH08502009A (ja) | アンチロック・ブレーキ・システム | |
JP2935335B2 (ja) | アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置 | |
JPH08503670A (ja) | アンチロック制御及び電子式制動力分散 | |
JPH0375377B2 (ja) | ||
KR100884822B1 (ko) | 솔레노이드 밸브의 고장 검출 방법 | |
JPS588452A (ja) | アンチスキツド制御システムのモ−タ故障検出装置 | |
JP3276251B2 (ja) | アンチスキッド装置の故障検出方法 | |
JP3276252B2 (ja) | アンチスキッド装置の故障検出方法 | |
JP3843621B2 (ja) | 油圧回路のフェールセーフ回路 | |
JP3150001B2 (ja) | アンチスキッド装置のフェールセーフ方法 | |
JP3480518B2 (ja) | アンチスキッド装置の故障検出方法 | |
KR100535087B1 (ko) | 자동차용등판길밀림방지시스템및경사노면검출센서 | |
JPH0322350B2 (ja) | ||
JP3302471B2 (ja) | ブレーキ装置用真空回路 | |
JP3150000B2 (ja) | アンチスキッド装置の故障検出方法 | |
JP2503528B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH06199222A (ja) | アンチスキッド装置の故障検出方法 | |
EP4015322A1 (en) | Backup system for an electronic parking brake and a method for providing a backup power | |
JPS6135489Y2 (ja) | ||
JP3276250B2 (ja) | アンチスキッド装置の故障検出方法 | |
JPH0125103Y2 (ja) | ||
JPS6135486Y2 (ja) | ||
JPH06144203A (ja) | 液圧ブレーキ倍力装置のポンプ駆動回路 |