JPH08503670A - アンチロック制御及び電子式制動力分散 - Google Patents

アンチロック制御及び電子式制動力分散

Info

Publication number
JPH08503670A
JPH08503670A JP6512771A JP51277194A JPH08503670A JP H08503670 A JPH08503670 A JP H08503670A JP 6512771 A JP6512771 A JP 6512771A JP 51277194 A JP51277194 A JP 51277194A JP H08503670 A JPH08503670 A JP H08503670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake system
circuit
control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6512771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634362B2 (ja
Inventor
ブルクドルフ、ヨヒェン
フェンネル、ヘルムート
ラタルニク、ミヒャエル
Original Assignee
アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー filed Critical アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Publication of JPH08503670A publication Critical patent/JPH08503670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634362B2 publication Critical patent/JP3634362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子的アンチロック制御(ABS)及び電子制御制動力分散(EBV)を行い、インレットバルブ(3、3’)が非動作位置で開いている電動油圧バルブを具備するブレーキシステムである。電子的エラーモニタ装置(13、13’)が提供され、この装置は故障又は誤動作の発生に応答して前記制御を少なくとも部分的に切り離す。制御電子回路(1,1’)は第2回路を有し、この第2回路はエラーモニタ装置(13、13’)がエラーに応答した後も動作し続ける。この第2回路により、後輪ブレーキに導かれるインレットバルブ(3、3’)が作動し、この第2回路はマスタシリンダのブレーキ圧(PHZ)が制限値を越えたとき、後輪ブレーキ内の圧力が一定に保たれるように設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチロック制御及び電子式制動力分散 本発明は電子式アンチロック制御(ABS)及び電子的に動作する油圧バルブ を用いた電子制御制動力分散(EBV)を含み、そのインレットバルブ(inlet valve)即ち各ホイールブレーキに流入する圧力流体を制御するバルブは非動作 位置で開いている。更に各ホイールの回転運動を示すホイールセンサ信号に応答 してバルブ制御信号を発生する制御電子回路、及び故障或いは誤動作を検出し少 なくとも部分的に制御を停止するエラーモニタ装置を含む。 アンチロック制御を含む従来のブレーキシステムでは、ブレーキ圧は電子的或 いは電磁的に制御可能なインレットバルブ及びアウトレットバルブ(outlet val ve)によって制御されている。インレットバルブはマスタシリンダからホイール ブレーキまでの圧力流体導管内に設けられる。アウトレットバルブが設けられる 圧力流体導管はホイールブレーキから供給貯蔵部に導かれるか、又は圧力流体循 環ポンプに導かれる。制御システムが誤動作したか又は電源供給が停止したとき の非制御状態のブレーキ機能を保証するために、インレットバルブはSOバルブ (非動作状態でオープン)として設けられ、アウトレットバルブはSGバルブ( 非動作状態でクローズ)として設けられる。非制御状態を含むあらゆる状況で後 輪の危険な過大制動を確実に防ぐために、一般的な減圧バルブ又 は制動力レギュレータが、このような滑り制御システム内の後輪に導かれる圧力 流体導管内に挿入される。 更に、制御動作中に必要に応じて特に高いブレーキ圧力を後輪ブレーキに供給 するために、アンチロック制御動作中にこれら制動力レギュレータをバイパスす ることが知られている。 更に、アンチロック制御動作に必要となる電動油圧バルブを使用して、前輪軸 と後輪軸の制動力の分散を制御することも知られている。この分散はダイナミッ ク軸負荷シフトの結果として必要となる(DE−A 33 23 402参照) 。その文献では、後輪に導かれるライン内のインレットバルブはSG−バルブの 形式をとる。これらのバルブは減速状態の後輪のブレーキヘ圧力を提供する。即 ち後輪の最大滑りが前輪に発生する滑りの所定パーセンテージになるように機能 する。電子制御がそのようなブレーキシステムから切り離されると、後輪に導か れる圧力導管は必ず閉じられる。 コストを下げるために、追加制動力レギュレータの使用を避けたアンチロック ブレーキシステムを使用する試みがあった。アンチロック制御バルブによる特に 前輪の制動力を分散する電子的制御又は管理が望ましい。しかし、故障によるコ ントローラの誤動作あるいは不具合が生じたとき、後輪ブレーキに対してもブレ ーキ圧の提供を可能にすべきである。従って、後輪に導かれる導管内のバルブが SGバルブということは適当ではない。 本発明の目的はアンチロック制御が誤動作により行われな くなった場合でも、後輪ブレーキにブレーキ圧が送られるようにする電子的制動 力分散を提供することであり、いわゆるスキッド(skidding)の危険につながる 後輪の過制動を追加的に防ぐことができる。 この目的は前述したタイプのブレーキシステムを用いて達成できることが発見 された。その特徴はエラーモニタ装置がエラーに応答した後も、動作し続ける第 2回路を制御電子回路が含むことである。この第2回路により、後輪ブレーキに 導かれるインレットバルブが制御可能で、この回路は後輪ブレーキの圧力が一定 に保たれるか、成いはマスタシリンダ内のブレーキ圧に依存して、即ちそのブレ ーキ圧が所定の圧力閾値を越えたときブレーキ圧を制限するように、又は車の減 速などのような運動に関係した測定量に依存して制限されるように設けられる。 従って本発明によれば、コントローラがエラーモニタ装置によって非動作状態 になっても、ブレーキ圧はマスタシリンダ内で後輪の危険な過制動をもたらすレ ベルに到達するまで、ブレーキの動作に基づいて後輪に導入される。この瞬間か ら後輸ブレーキの制動力は一定に保たれる。 この発明の好適実施例によれば、後輪ブレーキに導かれるインレットバルブを 除く油圧バルブは、エラーモニタ装置によって制御される電気的切り離しリレー により又は機械的に電圧源に接続される。誤動作が検出された場合、このリレー により後輪のインレットバルブを除き、油圧バルブへの電圧供給は妨げられる。 本発明の他の特徴によれば、前記第2回路は後輪ブレーキに導かれるインレッ トバルブを作動するドライバを含む。このドライバはロジック回路を介して他の 油圧バルブの電流供給が切り離され、及びマスタシリンダ内の油圧により動作す る圧力スイッチ又は車の加速に応答するスイッチが作動したときにのみ作動する 。 更に本発明の好適実施例によれば、テストパルスがコントローラ電子回路を介 して前記第2回路に一般的な方法で供給され、これらのテストパルスに対する反 応が確認のためにモニタされる。 更に本発明の他の実施例によれば、後輪ブレーキに導かれる複数のインレット バルブは結合の第2回路により作動され、インレットバルブは各々の接続終端部 、又は各々デカップリングダイオードを介して前記第2回路のドライバに接続さ れる。 更に本発明によれば、圧力応答又は加速応答スイッチが、エラーモニタ装置が 応答しない限り、制御に関する追加情報を獲得するように動作する。 本発明の他の特徴、効果及び応用は、本発明の実施例の図面を参照する詳細な 説明により明かとなる。 図1は本発明によるブレーキシステムの制御電子回路の最も重要な要素のブロ ック図。 図2は図1に示す制御電子回路の変形例。 本発明を容易に理解するために、図1は本発明に重要な要素のみが記号により 示されている。 図1によれば、制御電子回路1はコンピュータ又はマイクロプロセッサ2を一 般的な方法で含み、マイクロプロセッサ2はブレーキ圧制御バルブを制御する信 号を発生し、システムの動作をモニタし定期的にチェックする。図1は3つの制 御バルブ3、4、5(の巻線)を示している。3は後輪ブレーキに導かれるイン レットバルブの1つを示しており、制動力の分散制御に役立っている。他のイン レットバルブ及びアウトレットバルブには参照符号4、5が付されている。一般 に、一対のインレット及びアウトレットバルブが各ホイールに必要である。更に パワートランジスタ形式の終端部、即ちドライバ6が示され、これはバルブ3を オン・オフする。全てのバルブは電源、即ち車のバッテリ電圧UBに接続されて おり、バルブ4、5は電子リレー7を介して接続されている。バルブ3は直接接 続され、バルブ4、5は電子リレー7を介して接続されている。 本発明に不可欠の第2回路は最も重要な要素として1つの終端部、即ちドライ バ6と等しいドライバ8を含む。制御バルブ即ちインレットバルブ3はこのドラ イバ8によりスイッチオンできる。更に第2回路はロジック回路9を含み、回路 9の出力Aはドライバ8を作動する信号を提供する。 第2回路はロジック回路9を介してマイクロプロセッサ2により制御され、そ の出力APはロジック回路9に接続されている。 ドライバ8を動作させる信号、即ちインレットバルブ3の巻線を通電させる信 号は、イグニッションスイッチ10が閉じ、電子リレー7によりバッテリUBか ら制御バルブ4、5への電流が禁止されたことが信号線11を介して回路9に知 らされたときにのみ、ロジック回路の出力Aに提供される。更にドライバ8を駆 動するには圧力スイッチ12が閉じている必要がある。非動作位置で開いている スイッチ12はブレーキシステムのマスタシリンダ内のブレーキ圧PHZに反応し 、圧力PHZが所定制限値を越えるとすぐに閉じる。 電子リレー7に対する制御信号はエラーモニタ装置13により生成される。制 御電子回路が正常に動作しているとき(及びイグニッションスイッチがオンのと き)、電子リレー7は電流供給に関してオープンする。 図1に示す本願によるブレーキシステム制御電子回路は次のように動作する。 ”正常”の場合、即ち故障又は誤動作がなくモニタサイクルではない場合、電 子リレー7は通過状態で、制御バルブ4、5は電圧源UBに接続されている。 所定の形式及び所定の時間に従って、例えばイグニッションスイッチ10が閉 じる度に、テストサイクルはマイクロプロセッサ2の出力APにより開始される 。詳細には示されないが、対応する応答及び電位シフトが発生したかチェックさ れる。一般的な多数の評価基準によるチェックが可能である。 制御電子回路が故障或いは誤動作を検知する度に、アンチロック制御は安全の ために停止される。この停止はエラーモ ニタ装置13により発生した対応する信号によりリレー7を”開く”ことによっ て行われる。その結果、制御バルブ4、5は通電されなくなる。後輪ブレーキに 導かれているインレットバルブ3のみが電圧源UBに接続され続ける。ブレーキ がかけられ、マスタシリンダ内のブレーキ圧PHZが所定制限値を越えると、圧力 スイッチ12が反応する。イグニッションスイッチ10は閉じており、電子リレ ー7は高抵抗であるから、ロジック回路9内の全ての状態が出力Aに出力信号を 発生する条件を満足し、これによりドライバ8が作動され、そのSOインレット バルブ3が駆動される。インレットバルブ3は閉じ、後輪ブレーキ内の圧力が更 に上昇するのを防ぐ。後輪の過制動が避けられ、従って安定した車の運転が損な われることはない。 更に、図1に示されるドライバ14は誤動作が発生した直後、マイクロプロセ ッサ2により作動され、警告ランプ15をスイッチオンするように機能する。ス イッチスイッチ16も警告ランプ15をスイッチオンすることができ、このスイ ッチはブレーキシステムの供給貯蔵部内のブレーキオイルレベルが低すぎるとオ ンされる。勿論、誤動作が発生したときに、アラームを発しランプ15をスイッ チオンすべきモニタ機能は他にもまだある。 図2に示す実施例は、後輪ブレーキに導かれる2つのインレットバルブ3、3 ’が設けられ、それがモニタされることが図1とは異なる点である。2つのデカ ップリングダイオード(decoupling diodes)17、18により、両インレット バ ルブ3、3’は結合ドライバ8’に接続される。両インレットバルブ3、3’は バッテリ電圧UBに直接接続され、電子リレー7’をバイパスしている。誤動作 が発生した場合、両インレットバルブ3、3’は、マスタシリンダ内の圧力PHZ が所定制限値を越え、その結果圧力スイッチ12’が閉じるとすぐに作動される 。 図1及び2に示す圧力応答スイッチの代わり、或いはそれに加えて、加速応答 スイッチを設けることができる。このスイッチは車の加速が所定制限値を越える とすぐに、ロジック回路9によりドライバ8、8’を作動する。 更に、圧力応答又は加速応答スイッチ(12、12’)はエラーのモニタだけ でなく、制御性を向上するためにも容易に使用することができる。スイッチ又は センサの種類に応じて、このスイッチ又はセンサにより得られる情報は、ブレー キ温度、ブレーキ圧、車の減速等の計算に用いることができる。マイクロプロセ ッサもこの目的に使用できる。 図2の点線は信号ライン19で、これはスイッチ又はセンサ12’からマイク ロプロセッサ2に直接接続され、エラーモニタ装置以外のスイッチにより得られ る情報を評価するときに用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラタルニク、ミヒャエル ドイツ連邦共和国、61381 フリードリッ ヒシュドルフ、レーメルシュトラーセ 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電子式アンチロック制御(ABS)、及び電気的に動作する油圧バルブによ る電子制御制動力分散(EBV)を行い、インレットバルブ即ち各ホイールブレ ーキに流入する圧力流体を制御するバルブは非動作位置で開いており、更に各ホ イールの運動状態を示すホイールセンサ信号に応答してバルブ制御信号を発生す る制御電子回路(1、1’)と、故障或いは誤動作の発生に応答して前記制御を 少なくとも部分的に切り離す又は非動作状態にするエラーモニタ装置とを有し、 前記制御電子回路(1、1’)は前記エラーモニタ装置(13、13’)がエ ラーに応答した後も動作し続ける第2回路を有し、この第2回路により後輪ブレ ーキに導かれるインレットバルブ(3、3’)を制御可能で、この第2回路は後 輪ブレーキ内の圧力が一定に保たれるように、又はブレーキ動作に応じて即ちマ スタシリンダ内の圧力が所定圧力閾値を越えた場合に後輪ブレーキの圧力が制限 されるように設けられるか、又は減速動作等の車の運動に関係する測定量に応じ て制限されるように設けられることを特徴とするブレーキシステム。 2.後輪ブレーキに導かれるインレットバルブ(3、3’)を除き、油圧バルブ (4、4’)巻線はエラーモニタ装置(13、13’)により制御される電子的 切り離しリレー(7、6’)を介して電圧源(UB)に接続され、誤動作が検出 されると油圧バルブ(4、4’、5)の電圧供給を禁止 することを特徴とする請求項1記載のブレーキシステム。 3.前記第2回路は後輪ブレーキに導かれるインレットバルブ(3、3’)を作 動するドライバ(8、8’)を含み、前記ドライバは他の油圧バルブ(4、4’ 、5)の電圧源(UB)が切り離され、マスタシリンダ内の油圧により動作する 圧力スイッチ(12、12’)又は車の加速に応答するスイッチが動作した場合 にのみ、ロジック回路(9)を介して制御電子回路(1、1’)により作動する ことを特徴とする請求項1又は記載のブレーキシステム。 4.前記制御電子回路により前記第2回路にはテストパルスが一般的な方法で供 給され、これらテストパルスに対する反応はモニタされることを特徴とする請求 項1〜3記載のブレーキシステム。 5.後輪ブレーキに導かれる複数のインレットバルブ(3、3’)は結合第2回 路により通電され、前記インレットバルブ(3、3’)は前記第2回路の結合終 端部(ドライバ8’)にデカップリングダイオード(17、18)を介して接続 されることを特徴とする請求項1〜4記載のブレーキシステム。 6.圧力応答又は加速応答スイッチ(12、12’)は前記エラーモニタ装置が 応答しないときに追加情報を獲得するために機能することを特徴とする請求項1 〜5記載のブレーキ システム。
JP51277194A 1992-12-02 1993-11-27 アンチロック制御及び電子式制動力分散 Expired - Lifetime JP3634362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4240493.2 1992-12-02
DE4240493A DE4240493A1 (de) 1992-12-02 1992-12-02 Bremsanlage mit ABS und EBV
PCT/EP1993/003335 WO1994012377A1 (de) 1992-12-02 1993-11-27 Bremsanlage mit abs und ebv

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503670A true JPH08503670A (ja) 1996-04-23
JP3634362B2 JP3634362B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=6474188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51277194A Expired - Lifetime JP3634362B2 (ja) 1992-12-02 1993-11-27 アンチロック制御及び電子式制動力分散

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5899540A (ja)
EP (1) EP0670793B1 (ja)
JP (1) JP3634362B2 (ja)
KR (1) KR950704141A (ja)
DE (2) DE4240493A1 (ja)
WO (1) WO1994012377A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511161A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Bosch Gmbh Robert Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
GB9510177D0 (en) * 1995-05-19 1995-07-12 Lucas Ind Plc Improvements in and relating to electronic braking systems
JPH092224A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ力配分制御装置
DE19548703A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Überwachung einer Bremsanlage mit ABS und EBV
DE19614630A1 (de) * 1996-04-13 1997-10-16 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit elektronischer Bremskraftverteilung
DE19617051B4 (de) 1996-04-29 2005-03-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Beeinflussung fahrdynamischer Größen
DE19620583A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur elektronischen Bremskraftverteilung
DE19624331B4 (de) * 1996-06-19 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzregelung und Schaltungsanordnung für eine solche Bremsanlage
DE19733379B4 (de) * 1997-08-01 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US6460941B1 (en) * 1997-11-06 2002-10-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for controlling brake-pressure characteristics in the rear wheel brakes of a motor vehicle brake system with electronic regulation of brake power distribution
DE10205229A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage für eine Kraftfahrzeug

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR523055A (fr) * 1920-08-25 1921-08-11 Pierre Hustin Indicateur de direction pour véhicules
US3852613A (en) * 1972-10-05 1974-12-03 Itt Arrangement to test the operation of an antiskid system
DE2253867C3 (de) * 1972-11-03 1981-04-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Überwachungsschaltung für Antiblockierregelsysteme
DE2631569C2 (de) * 1976-07-14 1984-11-08 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zum Überprüfen der Funktionsfähigkeit von Teilen einer blockiergeschützten Fahrzeugbremsanlage
DE2722435C3 (de) * 1977-05-18 1984-02-23 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Sicherheitsschaltung bei blockiergeschützten und lastabhängigen Fahrzeugbremsanlagen
DE2758529A1 (de) * 1977-12-28 1979-08-16 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JPS56116542A (en) * 1980-01-24 1981-09-12 Nippon Air Brake Co Ltd Safety circuit of antiskid apparatus for vehicles
DE3126102A1 (de) * 1981-07-02 1983-01-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
US4494801A (en) * 1982-03-08 1985-01-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Antilock brake system with separate front- and rear-wheel safety means
DE3323402A1 (de) * 1983-04-07 1984-10-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3419311A1 (de) * 1984-05-24 1985-11-28 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3419717A1 (de) * 1984-05-26 1985-11-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3429156C2 (de) * 1984-08-08 1994-06-23 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung und Steuerung einer blockiergeschützten Bremsanlage
US4708406A (en) * 1985-10-04 1987-11-24 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic braking system with malfunction alarm junction
DE3742173A1 (de) * 1987-12-12 1989-06-22 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
US4917443A (en) * 1989-05-01 1990-04-17 Rockwell International Corporation Antilock brake controller with fail-safe microprocessor
DE4015747C2 (de) * 1990-05-16 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektronisch gesteuerter Bremskraftverteilung und mit Blockierschutzregelung
DE4122282A1 (de) * 1990-07-25 1992-01-30 Volkswagen Ag Druckmittelbetaetigte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE4034112A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Blockiergeschuetzte hydraulische mehrkreis-bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4124241A1 (de) * 1991-07-22 1993-01-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4141751A1 (de) * 1991-12-18 1993-06-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum schalten einer drucksteuereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE59303686D1 (de) 1996-10-10
EP0670793B1 (de) 1996-09-04
KR950704141A (ko) 1995-11-17
JP3634362B2 (ja) 2005-03-30
WO1994012377A1 (de) 1994-06-09
EP0670793A1 (de) 1995-09-13
US5899540A (en) 1999-05-04
DE4240493A1 (de) 1994-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779328A (en) Method for monitoring a brake system
JP3699118B2 (ja) 制動力の電気的な分配制御を伴うブレーキ装置のための回路
US4656588A (en) Anti-skid brake control system with a plurality of independently operative digital controllers
US5176429A (en) Failure detection circuit for anti-skid braking system
US6102492A (en) Method and device for controlling braking force distribution in a motor vehicle
JP3473209B2 (ja) 圧力装置
CA2005578C (en) Antilock brake controller improvements
JPH07509421A (ja) 制動力配分用電子制御付きブレーキシステムの作動信頼性を高める方法
JPH08503670A (ja) アンチロック制御及び電子式制動力分散
US6109879A (en) Fluid pressure source apparatus
JP4203362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2004513816A (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキ装置
JPS61139551A (ja) 自動車用油圧ブレーキシステムにおける補助圧力供給機構の圧力監視制御用回路装置
JPH08502009A (ja) アンチロック・ブレーキ・システム
US5236254A (en) Anti-lock brake pressure control system with failure mode
US5588719A (en) Anti-wheel-lock braking system for a motor vehicle
CN110015286B (zh) 在具有机电制动力放大的、能够电子滑动调节的车辆制动系统中增强制动力的方法
JP2762171B2 (ja) 圧力機器用圧力源
US4784443A (en) Method and circuit configuration for monitoring and controlling a slip-controlled brake system
EP0471951B2 (en) Antilock brake control system
US5417485A (en) Brake controller with each valve connected to two separate electrical circuits
Simonik et al. Brake by wire for remotely controlled vehicle
US20020088267A1 (en) Method and device for controlling a setting element in a vehicle
US11535224B2 (en) Heavy vehicle brake control device and method thereof
JP3722234B2 (ja) 車両の総合制御装置の故障処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term