JPH0375282A - 透水性を有する窯業製品の装飾技法 - Google Patents

透水性を有する窯業製品の装飾技法

Info

Publication number
JPH0375282A
JPH0375282A JP1211866A JP21186689A JPH0375282A JP H0375282 A JPH0375282 A JP H0375282A JP 1211866 A JP1211866 A JP 1211866A JP 21186689 A JP21186689 A JP 21186689A JP H0375282 A JPH0375282 A JP H0375282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
water
product
great number
water permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1211866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822222B2 (ja
Inventor
Ryusuke Hashimoto
隆介 橋本
Mitsuru Iwata
岩田 満
Junichi Sugihara
杉原 順一
Minoru Iwase
稔 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Ceramic KK
Original Assignee
Fujimi Ceramic KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16612912&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0375282(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujimi Ceramic KK filed Critical Fujimi Ceramic KK
Priority to JP1211866A priority Critical patent/JP2822222B2/ja
Priority to AU47664/90A priority patent/AU639426B2/en
Priority to EP90100380A priority patent/EP0413078A1/en
Priority to KR1019900002881A priority patent/KR910004515A/ko
Publication of JPH0375282A publication Critical patent/JPH0375282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822222B2 publication Critical patent/JP2822222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/22Gutters; Kerbs ; Surface drainage of streets, roads or like traffic areas
    • E01C11/224Surface drainage of streets
    • E01C11/225Paving specially adapted for through-the-surfacing drainage, e.g. perforated, porous; Preformed paving elements comprising, or adapted to form, passageways for carrying off drainage
    • E01C11/226Coherent pavings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C5/00Pavings made of prefabricated single units
    • E01C5/04Pavings made of prefabricated single units made of bricks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/02Coherent pavings made in situ made of road-metal without binders
    • E01C7/06Coherent pavings made in situ made of road-metal without binders by melting, burning, or vitrifying road-metal in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、透水性を有する窯業製品の装飾技法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の透水性を有する製品には、有機質樹脂或いはセメ
ントなどを用いて養生後、固化させたもの、或いは、焼
成することによって固化させたものがある。これらは、
いずれも固化後に連続気孔を有し、透水性を持つよう予
め各種原料を適宜配合し、成形用粉体の水分、粒度など
をsuして成形し、養生成いは焼成処理によって固化さ
せたものである(例えば特開昭62−100470号、
特開昭62−176951号公報参照)  これらの従
来製品は、市場におい、て要求されるデザインバリエー
ジaンに対応する為、形状或いは表面に凹凸模様を施し
たり、着色剤により着色して表面に装飾を施すことが行
われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の透水性を有する窯業製品の装飾技法では、製
品の基層部分がそのまま表面に現われているため美観上
或いは品質上からも他の建築、土木材料に比べ見劣りす
る問題点があった。また種々の凹凸模様の形成の為の金
型に多額の費用がかかったりするll11題点もあった
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、透水性機能を損なわず自由奔放に
、簡単且つ経済的に様々なデザインを奇麗に施すことが
でき、而も製品表面が汚れに<<、又耐摩耗性などの品
質をも向上させることができるようにした透水性を有す
る窯業製品の装飾技法を提供することである。
(allを解決する為の手段〕 上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
〔作用〕
透水性成形品の表面に釉薬が施され、焼成される為、表
面の美しい製品ができ上る。釉薬は焼成によって多数の
団塊の表面に付着し、団塊相互間に空隙ができる為、透
水性が維持される。
〔実施例〕
以下本願の実施例について、透水性を有する窯業製品と
して二層構造からなる透水性を有する製品を例にとって
説明する。先ず透水性成形品の製造は次の通りである。
下水処理汚泥の焼却灰を周知の可塑性窯業原料及び粒状
骨材と混合して、下層用坏土粉を形成する。一方、品質
の安定な可塑性窯業原料、溶融性原料及び粒状骨材を混
合して上層用坏土粉を形成する。これら坏土粉は、所譚
乾式混合方法を用いて作成する。即ち、各種原料の全て
若しくはその一部を乾燥した上で混合し、混練、造粒に
適した水分を与えた状態で混練、造粒後、成形に適した
水分になるまで乾燥して坏土粉とする。上記上層、下層
用の坏土粉を適量宛二層状に成形用型内に充填し、所定
の形状になるように加圧し、一体となるように成形する
。これにより第1図の如き透水性成形品Aが出来上がる
本例におけるこの透水性成形品Aは、後に述べるよづに
焼成によってできた団塊間に透水用の空隙ができて透水
性を生ずるものである。尚第1図において、1は上層用
坏土粉によって形成された上層、2は下層用坏土粉によ
って形成された下層を夫々示す、又3は粒状骨材、4は
可塑性窯業原料と溶融性原料との混合物を夫々示す、こ
こで透水性を有する窯業製品の各種原料の混合方法は、
乾式混合に限られるものではなく、又成形方法も二層構
造の乾式成形に限られるものではないことは言うまでも
ない。
次に以下のようにして装飾を行う、上記成形品Aの表面
上に、有鉛又は無鉛のフラックス或いはフリ7トと、珪
石、長石、粘土、石灰、亜鉛華、バリウム、マグネシウ
ム、アルミナなどの釉薬原料と、無機質顔料とを含む釉
薬をIk粉化し、更に印刷メジウムと共に混練後、ペー
スト状にして、所定の絵柄となるよう予め準備された印
刷用スクリーンを用いて全面又は任意の絵柄となるよう
に印刷を施す、これにより第2図に示される如き施釉品
ができ上る。5は施釉後の釉薬層を示す、向上記絵付け
の方法としてはこのようなスクリーン印刷以外にもスプ
レーガンによる吹き付け、手描きなど一般の陶磁器製造
に用いる方法が適用できる。
次に上記釉薬を施された未焼成の施釉品を必要に応じて
乾燥し、任意のI!le、炉において焼成することによ
って、第3図に示されるような、表面着色による装飾効
果に優れ、汚れにくい透水性を有している窯業製品を得
ることができる。
第3図において、3゛は多数の団塊を示し、多数の粒状
骨材3が、前記可塑性窯業原料及び溶融性原料が焼成に
より溶融しその後固化した固化物4″によって取り巻か
れた構造となっており、相互間には透水用の空Fj6が
できている。上記空1136は連続気孔となっており、
焼成された透水性成形品人の表面に開口している。5゛
は前記釉薬層5が焼成により溶融しその後固化した状態
のものを示す。
上記第3図は前記釉薬としてフランクス或いは低融点フ
リットを多く使用した釉薬の場合を示す。
このような釉薬は、非常に反応性に富み、又溶融時にお
ける粘度が小さいので、施釉後の焼成段階において連続
気孔となっている空隙6を塞ぐことなく基層部における
上層lへ浸透してゆき、上記多数の団塊3′の表面に符
号5′で示される如く付着する。従って、透水性を損な
うことなく着色することができ、装飾効果を出すことが
できる。W?Jも釉薬浸透層5aの形成により、使用時
における摩耗によって着色部分が退色してゆくことを防
止することができる。
一方、前記釉薬としてフランクス或いは低融点フリット
を少なく使用した釉薬或いは高融点フリットを使用した
釉薬を用いた場合には、第4図に示す如き窯業製品を得
ることができる。上記のような釉薬は、やや反応性に乏
しく、又溶融時の粘性が高いので、施釉後のIl&威段
階におむくで基層部における上層1へ浸透しに<<、連
続気孔を塞ぎ易い、従って、施釉量を少なくするとよい
、そのような少ない量の釉薬を施すことにより、釉薬は
焼成により溶融しその後固化することによって、符号5
′で示される如く多数の団塊3゛の表面に個々に付着し
た状態となる。WJち、上記釉薬は、溶融時における減
容効果によって製品表面の釉薬層に亀裂5b (この亀
Wi5bは空隙6に通じている)を生じ、製品の透水性
が保たれる。このように、上記のような釉薬によって透
水性を損なうことなく比較的鮮やかな色彩に着色するこ
とができ、装飾効果を出すことができる。
上記のように釉薬によって装飾が施された窯業製品は、
使用時において製品表面が汚れにくくなる。又必要に応
じて耐摩耗性に優れた77ト釉薬などを使用することに
よって、製品表面の耐摩耗性などの品質をより一層向上
させることもできる。
次に異なる実施例を示せば、前記透水性成形品は、予多
焼成されて、多数の団塊を有しかつそれらの団塊間には
透水用の空隙を有する構造となっているものを用いても
よい、そのようなものであっても、前記と同様に釉薬を
施し、焼成することによって、透水性を損なうことなく
装飾を施すことができる。
次に種々の実験例について説明する。
実験例−1 第1−1表で示される調合で、若干量の水を加え、各原
料を高速攪拌混合、造粒した後、成形に適した水分率1
5%になるまで乾燥し、10メツシユ篩を通過させて下
層用坏土粉を作成する。
次に第1−2表で示される調合で、若干量の水を加え、
各原料を高速攪拌混合、造粒した後、成形に適した水分
率10%になるまで乾燥し、10メツシユ篩を通過させ
て上層用坏土扮を作成する。
油圧式煉瓦成型機を用い、まず下層坏土粉を型内に全体
量の約5/6程度充填し、次に下型を降下させた後、上
層体土粉を型内に全体量の残り約176程度充填し、2
00 kg/cra”の圧力で200xlOOx60の
形状に成形する0次に第1−3表の調合で作成された釉
薬の微粉末品と印刷用メジウムを重量比率で100/3
5で混線、ペースト状にしたものを用い、所定のデザイ
ンを施した印刷用スクリーンを使用して0.3m+s厚
さで印刷を施す。
この施釉品を乾燥後、トンネルキルンで1,100℃、
40時間で焼成した。その結果、IFII−41に示す
特性の製品を得た。
この特性結果から木製品は、印刷用の釉薬によって表面
に光沢のないデザインが施され、又その釉薬が基層の内
部に迄浸透して釉薬浸透層を形威し、而も透水性を有し
、耐摩耗性に優れた道路舗装材として使用し得るもので
ある。
次に上記成形品を予め焼成した焼成品を用いて、上記と
同様に印刷を施し、再度焼成をした。その結果は、成形
品に施釉した場合に比べ、外説的には大きな差はないが
、釉薬の浸透作用が増し、透水性及び耐摩耗性が更に向
上する結果を得ることができた。
実験例2 成形品を作成する迄の工程は、実験例1と同じ条件で実
施したため省略し、それ以後の工程についてのみ以下に
述べる。第2−1表の調合で作成された釉薬泥漿を用い
、全面にスプレーガンを使用して0.5II11厚さで
施釉する。
この施釉品を乾燥後、トンネルキルンで1.foo′c
40時間で坑底した。その結果、第2−2表に示す特性
の製品を得た。
この特性結果から木製品は、釉薬の効果によって表面に
やや光沢のある、自然石調の風合いを持ち、又その釉薬
が基層の内部に迄浸透し、釉薬浸透層を形成しているた
め、装飾部分が減色しにくく、而も透水性を有し、耐摩
耗性に優れた道路舗装実験例3 成形品を作成する迄の工程は、実験例1と同じ条件で実
施したため省略し、それ以後の工程についてのみ以下に
述べる。第3−1表の調合で作成された釉薬泥漿を用い
、所定のデザインを施したマスキングをしてスプレーガ
ンを使用して0.25mm厚さで施釉する。
この施釉品を乾燥後、トンネルキルンで1,100℃、
40時間で焼成した。その結果、第3−2表に示す特性
の製品を得た。
この特性結果から本製品は、釉薬によって表面に光沢の
ある、鮮やかな色調のデザインが施された装飾効果に優
れた、而も透水性を有する道路舗装〔発明の効果〕 以上のように本発明にあっては、透水性ti品Aの表面
に釉薬を施し、然る後それを**するから、美しい装飾
を施し得る効果がある。
しかも上記の場合、釉薬は焼成によって多数の団塊の表
面に付着し団塊相互間には空隙6が形成されるから、成
形品の透水性が維持される特長がある。
さらに上記のようにして装飾された製品にあっては、表
面に釉薬がかかっている為、汚れにくく、常に美しい表
面を保ち得る効果がある。
また上記製品にあっては、釉薬は団塊に固着した状態と
なっている為、丈夫で長期使用に耐える効果もある。
さらに本発明によれば自由奔放に簡単且つ経済的に任意
のデザインを奇麗に施すことができ、而も製品表面を汚
れにくくすることができ、他の建築、土木材料に比べ決
して見劣りのしないものにできる効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は二層構造か
らなる透水性を有した窯業製品の成形品の縦断面図、第
2図は釉薬を施した施釉品の縦断面図、第3図はフラッ
クス或いは低融点フリットを多く用いた釉薬を使用した
場合の焼成後の焼成品の縦断面図、第4図はフラックス
或いは低融点フリットを少なく或いは高融点フリットを
多く用いた釉薬を使用した場合の焼成後の焼成品を示す
断面図である。 A・・・透水性成形品、5・・・釉薬層、6・・空隙。 第 上 図 第 図 13 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の団塊を有しかつそれらの団塊間には透水用の空隙
    を有している透水性成形品の表面に対して、焼成によっ
    て上記多数の団塊の表面に付着するようにした釉薬を施
    し、然る後それを焼成することを特徴とする透水性を有
    する窯業製品の装飾技法。
JP1211866A 1989-08-17 1989-08-17 透水性を有する窯業製品の装飾技法 Expired - Lifetime JP2822222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211866A JP2822222B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 透水性を有する窯業製品の装飾技法
AU47664/90A AU639426B2 (en) 1989-08-17 1990-01-04 Method for improving the surface appearance of a water-permeable ceramic molding
EP90100380A EP0413078A1 (en) 1989-08-17 1990-01-09 Method for improving the surface appearance of a water-permeable ceramic molding
KR1019900002881A KR910004515A (ko) 1989-08-17 1990-02-28 투수성을 가지는 요업제품의 장식기법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211866A JP2822222B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 透水性を有する窯業製品の装飾技法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375282A true JPH0375282A (ja) 1991-03-29
JP2822222B2 JP2822222B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16612912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211866A Expired - Lifetime JP2822222B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 透水性を有する窯業製品の装飾技法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0413078A1 (ja)
JP (1) JP2822222B2 (ja)
KR (1) KR910004515A (ja)
AU (1) AU639426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192805A (ja) * 1992-11-02 1993-08-03 Hitachi Ltd ダイヤモンドバイト及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070115A1 (de) * 2003-02-08 2004-08-19 Sewa Steinwerke Gmbh Wasserdurchlässiges pflasterelement
CN109678452A (zh) * 2019-01-21 2019-04-26 孙启雷 一种陶瓷路牙石及其制备工艺
CN113250033A (zh) * 2021-06-04 2021-08-13 张浩燃 改性透水地坪施工工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1025779B (de) * 1955-07-27 1958-03-06 Treuhandgesellschaft Fuer Fina Verfahren zum Herstellen gesinterter oder verglaster Oberflaechen und Ofen zum Durchfuehren des Verfahrens
GB1018523A (en) * 1964-03-23 1966-01-26 Celotex Corp Acoustical tile, methods and compositions
US3539387A (en) * 1967-09-19 1970-11-10 Ferro Corp Single fire glazed ceramic body
DE2033689C3 (de) * 1970-07-07 1978-04-13 Ferro Corp., Cleveland, Ohio (V.St.A.) Einbrand-Verfahren zur Herstellung eines glasierten Keramikkörpers fur reflektierende oder nicht reflektierende keramische Straßenmarkierungen
FR2213252A1 (en) * 1973-01-10 1974-08-02 Mediations Scientif Tech Centr Large pottery bodies mfr - from xonotlite, by enamelling green body and firing
AU522790B2 (en) * 1977-07-08 1982-06-24 Ferro Corp. (Aust) Pty Ltd. Glaze
AT385724B (de) * 1984-10-12 1988-05-10 Isovolta Verfahren zum herstellen eines plattenfoermigen koerpers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192805A (ja) * 1992-11-02 1993-08-03 Hitachi Ltd ダイヤモンドバイト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910004515A (ko) 1991-03-28
JP2822222B2 (ja) 1998-11-11
AU639426B2 (en) 1993-07-29
AU4766490A (en) 1991-02-21
EP0413078A1 (en) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737433B1 (ko) 천연재료를 이용한 유색 점토 벽돌의 제조 방법 및 그 제조장치
CN106083212B (zh) 一种渗透墨水大理石陶瓷制品及其制作方法
JPH02233549A (ja) セラミック板材製品およびその製造方法
ITMI970757A1 (it) Granito e marmo ceramici a effetto stereoscopico
JPH0375282A (ja) 透水性を有する窯業製品の装飾技法
CN205497771U (zh) 仿大理石纹理、花岗岩颗粒的瓷砖制造系统
KR102130349B1 (ko) 건축 내장재 제조방법 및 건축 내장재
JPH0369552A (ja) 二層構造からなる下水処理汚泥焼却灰を用いての窯業製品の製法
CN108178613B (zh) 复合色仿石产品、制备方法及其制备系统
DE4409111C2 (de) Gegenstand mit zumindest teilweiser, oberflächiger Beschichtung
CN1188261C (zh) 建筑装修用人造石材制造方法
JPH0732334A (ja) 釉薬タイル及びその製造方法
CN1297721C (zh) 一种新型的陶瓷釉面砖的制造方法
CN2739283Y (zh) 一种瓷质砖
RU2123980C1 (ru) Декоративно-облицовочный материал
JPH07195325A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
WO1999025662A1 (fr) Plaque de ceramique marbree et son procede de fabrication
JPS6264504A (ja) 多彩化粧板及びその製造方法
JPH0476320B2 (ja)
CN112645715A (zh) 一种具有天然石材质感的花岗岩瓷砖及其制造方法
JP2629115B2 (ja) 施釉セメント製品の施釉方法
JPH02192912A (ja) レリーフタイルの製造方法
JPH03261680A (ja) 施釉セメント製品
CN111056743A (zh) 一种颗粒状陶瓷坯用装饰材料生产工艺
JPH0345580A (ja) 陶器瓦用釉薬及び陶器瓦の製造方法