JPH0374898B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0374898B2 JPH0374898B2 JP11267485A JP11267485A JPH0374898B2 JP H0374898 B2 JPH0374898 B2 JP H0374898B2 JP 11267485 A JP11267485 A JP 11267485A JP 11267485 A JP11267485 A JP 11267485A JP H0374898 B2 JPH0374898 B2 JP H0374898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- welding horn
- plate member
- resin materials
- melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 76
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 69
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 239000012768 molten material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 29
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/21—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/74—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
- B29C65/743—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
- B29C65/7437—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a perforating tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/326—Shaping the burr, e.g. by the joining tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、合成樹脂材料を重ね合わせ、その一
方から超音波を付与させて、両者を接合させる方
法に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、合成樹脂材料と合成樹脂材料とを接合す
る際には、熱を加えて溶着する物理的接合方法と
接着剤を用いて接着する化学的接合方法が広く利
用されている。 すなわち、前者の物理的接合方法は、接合しよ
うとする合成樹脂材料が同種の場合には両合成樹
脂材料に超音波や振動を付与して溶着して接合す
る方法があり、異種の場合には接合しようとする
合成樹脂材料の接合面でメタルメツシユ等の発熱
体を発熱させて両者の合成樹脂材料の接合面を溶
融させつつ加圧・冷却し、両合成樹脂材料を接合
する方法である。また、後者の化学的接合方法
は、接合しようとする合成樹脂材料の接合面にホ
ツトメルト等の接着剤を介在させ、一方の合成樹
脂材料の表面から高周波または超音波を付与させ
て接着剤を加熱・溶融させた後、両者の合成樹脂
材料を加圧しつつ冷却し、両合成樹脂材料を接合
する方法である。 しかし、前者の物理的接合方法においては、同
種の合成樹脂材料を接合する際には接合しようと
する両者の合成樹脂材料の溶融温度が同一である
とともに、相溶性を有するので、両合成樹脂材料
の接合には適しているが、異種の合成樹脂材料を
接合する際には両者の合成樹脂材料の溶融温度が
異なるとともに、相溶性が悪いことから、両合成
樹脂材料の接合は困難である。また、後者の化学
的接合方法においては、同種の合成樹脂材料を接
合する際には前者の物理的接合方法と同様に適し
ているが、異種の合成樹脂材料を接合する際には
合成樹脂材料の材質によつて接着剤の接着力が低
下し、両合成樹脂材料を強固に接合することは困
難である。 上述のようなことから、異種の場合はいうまで
もなく、同種の場合においても合成樹脂材料を接
合する際には、機械的接合方法が多く利用されて
いる。その代表例を第3図に示すポリプロピレン
樹脂とポリエチレン樹脂の接合方法によつて説明
する。 第3図において、51はポリプロピレン樹脂か
らなる板部材であつて、この板部材51の下部に
はポリエチレン樹脂からなる板部材52が配設さ
れており、このポリエチレン樹脂の板部材52と
ポリプロピレン樹脂の板部材51とは互いに対抗
する部位に貫通孔53a,53bが形成されてい
る。そして、両板部材51,52の貫通孔53
a,53bには上方からパツキン54を介在して
螺子55が螺合され、両板部材51,52が接合
されている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような機械的接合方法にお
いては、両板部材51,52に貫通孔53a,5
3bを形成し、螺子55を螺合しなければなら
ず、前記の物理的接合方法および化学的接合方法
に比較して接合作業が煩雑となることはもとよ
り、両板部材51,52に貫通孔53a,53b
を形成する必要があることから、両板部材51,
52の強度が低下する不具合がある。 従つて、この発明は、上記の不具合を解消する
ためになされたもので、接合する合成樹脂材料の
溶融物同士を混ぜ合わせることによつて、両合成
樹脂材料の強度を低下させることなく、容易に、
しかも強固に接合させることを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 すなわち、この発明に係る合成樹脂材料の接合
方法においては、合成樹脂材料を重ね合わせ、そ
の一方の合成樹脂材料の表面側に、挿入方向に対
して傾斜方向または同方向の溝を形成した溶着ホ
ーンを配設し、この溶着ホーンに超音波を付与さ
せつつ、溶着ホーンを一方の合成樹脂材料に挿入
させて一方の合成樹脂材料を溶融させ、さらに、
溶着ホーンを他方の合成樹脂材料まで挿入させて
他方の合成樹脂材料を溶融させるとともに、この
他方の合成樹脂材料の溶融物を、溶着ホーンの挿
入力に対する反力の作用により溶着ホーンの溝を
通して一方の合成樹脂材料の溶融物に案内し、両
方の溶融物が互いに混じり合うことによつて、両
方の合成樹脂材料を接合するようにしたものであ
る。 また、重ね合わされた合成樹脂材料を接合する
にあたり、溝が形成された溶着ホーンを回転させ
つつ、超音波を付与して接合するようにしたもの
である。 〔作用〕 上述の手段により、合成樹脂材料を接合する場
合、まず、接合しようとする合成樹脂材料を重ね
合わせ、その一方の合成樹脂材料の表面側に、挿
入方向に対して傾斜方向または同方向の溝を形成
した溶着ホーンを配設し、この溶着ホーンに超音
波を付与させつつ、溶着ホーンを一方の合成樹脂
材料に挿入させて一方の合成樹脂材料を溶融さ
せ、さらに、溶着ホーンを他方の合成樹脂材料ま
で挿入させて他方の合成樹脂材料を溶融させると
ともに、この他方の合成樹脂材料の溶融物を、溶
着ホーンの挿入力に対する反力の作用により溶着
ホーンの溝を通して一方の合成樹脂材料の溶融物
に案内し、両方の溶融物が互いに混じり合うこと
によつて、両方の合成樹脂材料を接合させる。 その後、溶着ホーンへの超音波の付与を停止し
て一定時間放置後、溶着ホーンを元の位置に復帰
させて、接合作業を完了する。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。 (第1実施例) 第1図は本発明に係る合成樹脂材料の接合方法
の第1実施例を示す概略断面図である。 なお、この実施例において使用される超音波溶
着機は、通常一般に使用されているものがそのま
ま利用することができ、その組み合わせは超音波
発振器と、この超音波発振器の振動子に設けられ
ている増幅器と、この増幅器の先端に設けられて
いる溶着ホーンとからなつており、必要に応じて
超音波発振器と振動子の間に、振動子、増幅器お
よび溶着ホーンを回転させるモータが設けられて
いるものが望ましい。そして、溶着ホーンに付与
される超音波は、接合しようとする合成樹脂材料
の組み合わせによつて選択され、その目安として
は20KHzないし40KHzが適している。 以下、第1実施例を図面に基づいて説明する。 第1図のaないしdにおいて、1はスチレン−
アクリロニトリル共重合体からなる板部材であつ
て、この板部材1の板厚は10mmに形成されてお
り、その上面は平坦に形成された接触面1aとさ
れ、下面も平坦に形成されて台座(図示せず)へ
の載置面1bとされている。 また、板部材1の上部にはポリプロピレン樹脂
からなる板部材2が重ね合わされており、その板
厚は板部材1と同様に10mmに形成されている。そ
して、この板部材2の下面は平坦に形成された接
触面2aとされており、上面は平坦に形成された
当接面2bとされている。 そして、第1図のaに示すように重ね合わされ
た合成樹脂材料からなる板部材1,2を接合する
際には、第1図のbに示すように板部材2の平坦
な当接面2bの一部に溶着ホーン3の本体3aに
固着されている先端部3bを当接させるととも
に、矢印A方向から一定の荷重を加える。 その際の溶着ホーン3は図示を省略した超音波
溶着機の増幅器の先端に設けられおり、超音波発
振器から発せられた超音波が増幅器で増幅されて
溶着ホーン3の先端部3bに付与されるようにな
つている。また、溶着ホーン3は増幅器の先端に
設けられる本体3aと、この本体3aの下面部に
固着されている円錐形状の先端部3bとからなつ
ており、先端部3bの外周面には螺旋状の溝3c
が形成されているとともに、本体3aの先端部3
bの付け根には先端部3bを囲うように半球状に
形成された一条の凹部3dが周設されている。 次に、板部材2に一定の荷重を加えた状態で、
超音波溶着機の超音波発振器を作動させて、溶着
ホーン3に30KHzないし35KHzの超音波を付与す
る。その際、溶着ホーン3の先端部3bによつて
押し付けられた板部材2の表面およびその周辺部
分が超音波による溶着ホーン3の先端部3bの振
動によつて加熱・溶融される。 この状態で、溶着ホーン3の先端部3bをさら
に板部材2に挿入して、板部材2にその溶融物4
を生成させる。そして、さらに溶着ホーン3の先
端部3bを板部材1にまで挿入して、板部材1に
その溶融物4を生成させる。その後、第1図のc
に示すように、溶着ホーン3の先端部3bが全部
挿入されると溶着ホーン3の本体3aが板部材2
の当接面2bに当接して挿入が停止される。 一方、両板部材2、1に生成された溶融物4
は、溶着ホーン3の先端部3bが挿入されるにつ
れて押し付けられ、その一部は溶着ホーン3の先
端部3bの外周面および螺旋状の溝3cに沿つて
上昇し板部材2の上方に隆起し、板部材2の一部
が溶融物4で覆われる。その場合、溶着ホーン3
の凹部3dにより所定以上の隆起量が規制さる。 また、残りの溶融物4、特に板部材1の溶融物
4は、溶着ホーン3の先端部3bの挿入力に対す
る反力の作用により、溶着ホーン3の先端部3b
に形成されている螺旋状の溝3cを通つて板部材
2の溶融物4に案内され、両方の溶融物4が互い
に混じり合つてアンカー効果を生起し、板部材2
と板部材1が接合状態となる。 その後、溶着ホーン3への超音波の付与と荷重
の付与を停止するとともに、一定時間(4秒ない
し6秒)放置する。そして、一定時間放置後、第
1図のdに示すように溶着ホーン3を矢印B方向
に引き上げて、その先端部3bを板部材2の上方
に位置させる。 これによつて、両板部材1,2の溶融物4が板
部材2の当接面2bの一部を覆つた状態で、しか
もアンカー効果が生起した状態で自然硬化し、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体からなる板部
材1とポリプロピレン樹脂からなる板部材2とが
強固に接合される。 このように、同種の場合はもちろん、異種の場
合の接合であつても、両板部材1,2を強固に接
合することができる。 (第2実施例) 第1実施例と同様なスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体からなる板部材1とポリプロピレン樹
脂からなる板部材2とを用い、両板部材1,2を
重ね合わせ、第1実施例と同様な溶着ホーン3を
板部材2の当接面2bに当接して30ないし35rpm
に回転させつつ、第1実施例と同様に超音波を付
与して両板部材1,2を接合した。この場合、溶
着ホーン3の回転により、板部材1の溶融物4が
溶着ホーン3の螺旋状の溝3cを通つて積極的に
案内されることにより、両板部材1,2の溶融物
4が互いに混じり合う量が多くなり、これによつ
て、スチレン−アクリロニトリル共重合体からな
る板部材1とポリプロピレン樹脂からなる板部材
2とがより強固に接合される。 (第3実施例) 第2図は本発明に係る合成樹脂材料の接合方法
の第3実施例を示す概略断面図である。 第2図のaないしdにおいて、11は第1実施
例と同様なスチレン−アクリロニトリル共重合体
からなる板部材であつて、この板部材11の板厚
は6mmに形成されており、その上面は平坦に形成
された接触面11aとされ、下面も平坦に形成さ
れて台座(図示せず)への載置面11bとされて
いる。 また、板部材11の上部には第1実施例と同様
なポリプロピレン樹脂からなる板部材12が重ね
合わされており、その板厚は板部材11と同様に
6mmに形成されている。そして、この板部材12
の下面は平坦に形成された接触面12aとされて
おり、上面は平坦に形成された当接面12bとさ
れている。 そして、第2図のaに示すように重ね合わされ
た合成樹脂材料からなる板部材11,12を接合
する際には、第2図のbに示すように板部材12
の平坦な当接面12bの一部に溶着ホーン13の
本体13aに固着されている二つの先端部13b
を当接させるとともに、矢印A方向から一定の荷
重を加える。 その際の溶着ホーン13は図示を省略した超音
波溶着機の増幅器の先端に設けられおり、超音波
発振器から発せられる超音波が増幅器で増幅され
て溶着ホーン13の二つの先端部13bに付与さ
れるようになつている。また、溶着ホーン13は
増幅器の先端に設けられている本体13aと、こ
の本体13aの下面部に固着されている円錐形状
の二つの先端部13bとからなつており、二つの
先端13bのそれぞれには外周面に螺旋状の溝1
3cが形成されているとともに、本体3aの二つ
の先端部13bの付け根にはそれぞれの先端部1
3bを囲うように半球状に形成された二条の凹部
13dが周設されている。 次に、板部材12に一定の荷重を加えた状態
で、超音波溶着機の超音波発振器を作動させて、
溶着ホーン13に25KHzないし30KHzの超音波を
付与する。その際、溶着ホーン13の二つの先端
部13bによつて押し付けられた板部材12の表
面およびその周辺部が超音波による溶着ホーン1
3の二つの先端部13bの振動によつて加熱・溶
融される。 この状態で、溶着ホーン13の二つの先端部1
3bをさらに板部材12に挿入して、板部材12
にその溶融物14,14を生成させる。そして、
さらに溶着ホーン13の二つの先端部13bを板
部材11にまで挿入して、板部材11にその溶融
物14,14を生成させる。その後、第2図のc
に示すように、溶着ホーン13の二つの先端部1
3bが全部挿入されると溶着ホーン13の本体1
3aが板部材12の当接面12bに当接して挿入
が停止される。 一方、両板部材12,11に生成された溶融物
14は、溶着ホーン13の二つの先端部13bが
挿入されるにつれて押し付けられ、その一部は溶
着ホーン13のの二つの先端部13bの外周面お
よび螺旋状の溝13cに沿つて上昇し板部材12
の上方に隆起し、板部材12の一部が溶融物14
で覆われる。その場合、溶着ホーン13の凹部1
3dにより所定以上の隆起量が規制さる。 また、残りの溶融物14、特に板部材11の溶
融物14は、溶着ホーン13の二つの先端部13
bの挿入力に対する反力の作用により、溶着ホー
ン13の二つの先端部13bに形成されている螺
旋状の溝13cを通つて板部材12の溶融物14
に案内され、両方の溶融物14が互いに混じり合
つてアンカー効果を生起し、板部材12と板部材
11が接合状態となる。 その後、溶着ホーン13への超音波の付与と荷
重の付与を停止するとともに、一定時間(4秒な
いし6秒)放置する。そして、一定時間放置後、
第1図のdに示すように溶着ホーン13を矢印B
方向に引き上げて、その先端部13bを板部材1
2の上方に位置させる。 これによつて、両板部材11,12の溶融物1
4が板部材12の当接面12bの一部を覆つた状
態で、しかもアンカー効果が生起した状態で自然
硬化し、スチレン−アクリロニトリル共重合体か
らなる板部材11とポリプロピレン樹脂からなる
板部材12とが強固に接合される。 (第4実施例) 第3実施例と同様なスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体からなる板部材11とポリプロピレン
樹脂からなる板部材12とを用い、両板部材1
1,12を重ね合わせ、第3実施例と同様な溶着
ホーン13を板部材12の当接面12bに当接し
て30ないし35rpmに回転させつつ、第3実施例と
同様に超音波を付与して両板部材11,12を接
合した。この場合、溶着ホーン13の回転によ
り、板部材11の溶融物14が溶着ホーン13の
螺旋状の溝13cを通つて積極的に案内されるこ
とにより、両板部材11,12の溶融物14が互
いに混じり合う量が多くなり、これによつて、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体からなる板部
材11とポリプロピレン樹脂からなる板部材12
とがより強固に接合される。 上記、各実施例で得られたスチレン−アクリロ
ニトリル共重合体からなる板部材1,11とポリ
プロピレン樹脂からなる板部材2,12との接合
部材の各二部材について、引張り試験を行つたの
で、その試験結果を表1に示す。
方から超音波を付与させて、両者を接合させる方
法に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、合成樹脂材料と合成樹脂材料とを接合す
る際には、熱を加えて溶着する物理的接合方法と
接着剤を用いて接着する化学的接合方法が広く利
用されている。 すなわち、前者の物理的接合方法は、接合しよ
うとする合成樹脂材料が同種の場合には両合成樹
脂材料に超音波や振動を付与して溶着して接合す
る方法があり、異種の場合には接合しようとする
合成樹脂材料の接合面でメタルメツシユ等の発熱
体を発熱させて両者の合成樹脂材料の接合面を溶
融させつつ加圧・冷却し、両合成樹脂材料を接合
する方法である。また、後者の化学的接合方法
は、接合しようとする合成樹脂材料の接合面にホ
ツトメルト等の接着剤を介在させ、一方の合成樹
脂材料の表面から高周波または超音波を付与させ
て接着剤を加熱・溶融させた後、両者の合成樹脂
材料を加圧しつつ冷却し、両合成樹脂材料を接合
する方法である。 しかし、前者の物理的接合方法においては、同
種の合成樹脂材料を接合する際には接合しようと
する両者の合成樹脂材料の溶融温度が同一である
とともに、相溶性を有するので、両合成樹脂材料
の接合には適しているが、異種の合成樹脂材料を
接合する際には両者の合成樹脂材料の溶融温度が
異なるとともに、相溶性が悪いことから、両合成
樹脂材料の接合は困難である。また、後者の化学
的接合方法においては、同種の合成樹脂材料を接
合する際には前者の物理的接合方法と同様に適し
ているが、異種の合成樹脂材料を接合する際には
合成樹脂材料の材質によつて接着剤の接着力が低
下し、両合成樹脂材料を強固に接合することは困
難である。 上述のようなことから、異種の場合はいうまで
もなく、同種の場合においても合成樹脂材料を接
合する際には、機械的接合方法が多く利用されて
いる。その代表例を第3図に示すポリプロピレン
樹脂とポリエチレン樹脂の接合方法によつて説明
する。 第3図において、51はポリプロピレン樹脂か
らなる板部材であつて、この板部材51の下部に
はポリエチレン樹脂からなる板部材52が配設さ
れており、このポリエチレン樹脂の板部材52と
ポリプロピレン樹脂の板部材51とは互いに対抗
する部位に貫通孔53a,53bが形成されてい
る。そして、両板部材51,52の貫通孔53
a,53bには上方からパツキン54を介在して
螺子55が螺合され、両板部材51,52が接合
されている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような機械的接合方法にお
いては、両板部材51,52に貫通孔53a,5
3bを形成し、螺子55を螺合しなければなら
ず、前記の物理的接合方法および化学的接合方法
に比較して接合作業が煩雑となることはもとよ
り、両板部材51,52に貫通孔53a,53b
を形成する必要があることから、両板部材51,
52の強度が低下する不具合がある。 従つて、この発明は、上記の不具合を解消する
ためになされたもので、接合する合成樹脂材料の
溶融物同士を混ぜ合わせることによつて、両合成
樹脂材料の強度を低下させることなく、容易に、
しかも強固に接合させることを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 すなわち、この発明に係る合成樹脂材料の接合
方法においては、合成樹脂材料を重ね合わせ、そ
の一方の合成樹脂材料の表面側に、挿入方向に対
して傾斜方向または同方向の溝を形成した溶着ホ
ーンを配設し、この溶着ホーンに超音波を付与さ
せつつ、溶着ホーンを一方の合成樹脂材料に挿入
させて一方の合成樹脂材料を溶融させ、さらに、
溶着ホーンを他方の合成樹脂材料まで挿入させて
他方の合成樹脂材料を溶融させるとともに、この
他方の合成樹脂材料の溶融物を、溶着ホーンの挿
入力に対する反力の作用により溶着ホーンの溝を
通して一方の合成樹脂材料の溶融物に案内し、両
方の溶融物が互いに混じり合うことによつて、両
方の合成樹脂材料を接合するようにしたものであ
る。 また、重ね合わされた合成樹脂材料を接合する
にあたり、溝が形成された溶着ホーンを回転させ
つつ、超音波を付与して接合するようにしたもの
である。 〔作用〕 上述の手段により、合成樹脂材料を接合する場
合、まず、接合しようとする合成樹脂材料を重ね
合わせ、その一方の合成樹脂材料の表面側に、挿
入方向に対して傾斜方向または同方向の溝を形成
した溶着ホーンを配設し、この溶着ホーンに超音
波を付与させつつ、溶着ホーンを一方の合成樹脂
材料に挿入させて一方の合成樹脂材料を溶融さ
せ、さらに、溶着ホーンを他方の合成樹脂材料ま
で挿入させて他方の合成樹脂材料を溶融させると
ともに、この他方の合成樹脂材料の溶融物を、溶
着ホーンの挿入力に対する反力の作用により溶着
ホーンの溝を通して一方の合成樹脂材料の溶融物
に案内し、両方の溶融物が互いに混じり合うこと
によつて、両方の合成樹脂材料を接合させる。 その後、溶着ホーンへの超音波の付与を停止し
て一定時間放置後、溶着ホーンを元の位置に復帰
させて、接合作業を完了する。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。 (第1実施例) 第1図は本発明に係る合成樹脂材料の接合方法
の第1実施例を示す概略断面図である。 なお、この実施例において使用される超音波溶
着機は、通常一般に使用されているものがそのま
ま利用することができ、その組み合わせは超音波
発振器と、この超音波発振器の振動子に設けられ
ている増幅器と、この増幅器の先端に設けられて
いる溶着ホーンとからなつており、必要に応じて
超音波発振器と振動子の間に、振動子、増幅器お
よび溶着ホーンを回転させるモータが設けられて
いるものが望ましい。そして、溶着ホーンに付与
される超音波は、接合しようとする合成樹脂材料
の組み合わせによつて選択され、その目安として
は20KHzないし40KHzが適している。 以下、第1実施例を図面に基づいて説明する。 第1図のaないしdにおいて、1はスチレン−
アクリロニトリル共重合体からなる板部材であつ
て、この板部材1の板厚は10mmに形成されてお
り、その上面は平坦に形成された接触面1aとさ
れ、下面も平坦に形成されて台座(図示せず)へ
の載置面1bとされている。 また、板部材1の上部にはポリプロピレン樹脂
からなる板部材2が重ね合わされており、その板
厚は板部材1と同様に10mmに形成されている。そ
して、この板部材2の下面は平坦に形成された接
触面2aとされており、上面は平坦に形成された
当接面2bとされている。 そして、第1図のaに示すように重ね合わされ
た合成樹脂材料からなる板部材1,2を接合する
際には、第1図のbに示すように板部材2の平坦
な当接面2bの一部に溶着ホーン3の本体3aに
固着されている先端部3bを当接させるととも
に、矢印A方向から一定の荷重を加える。 その際の溶着ホーン3は図示を省略した超音波
溶着機の増幅器の先端に設けられおり、超音波発
振器から発せられた超音波が増幅器で増幅されて
溶着ホーン3の先端部3bに付与されるようにな
つている。また、溶着ホーン3は増幅器の先端に
設けられる本体3aと、この本体3aの下面部に
固着されている円錐形状の先端部3bとからなつ
ており、先端部3bの外周面には螺旋状の溝3c
が形成されているとともに、本体3aの先端部3
bの付け根には先端部3bを囲うように半球状に
形成された一条の凹部3dが周設されている。 次に、板部材2に一定の荷重を加えた状態で、
超音波溶着機の超音波発振器を作動させて、溶着
ホーン3に30KHzないし35KHzの超音波を付与す
る。その際、溶着ホーン3の先端部3bによつて
押し付けられた板部材2の表面およびその周辺部
分が超音波による溶着ホーン3の先端部3bの振
動によつて加熱・溶融される。 この状態で、溶着ホーン3の先端部3bをさら
に板部材2に挿入して、板部材2にその溶融物4
を生成させる。そして、さらに溶着ホーン3の先
端部3bを板部材1にまで挿入して、板部材1に
その溶融物4を生成させる。その後、第1図のc
に示すように、溶着ホーン3の先端部3bが全部
挿入されると溶着ホーン3の本体3aが板部材2
の当接面2bに当接して挿入が停止される。 一方、両板部材2、1に生成された溶融物4
は、溶着ホーン3の先端部3bが挿入されるにつ
れて押し付けられ、その一部は溶着ホーン3の先
端部3bの外周面および螺旋状の溝3cに沿つて
上昇し板部材2の上方に隆起し、板部材2の一部
が溶融物4で覆われる。その場合、溶着ホーン3
の凹部3dにより所定以上の隆起量が規制さる。 また、残りの溶融物4、特に板部材1の溶融物
4は、溶着ホーン3の先端部3bの挿入力に対す
る反力の作用により、溶着ホーン3の先端部3b
に形成されている螺旋状の溝3cを通つて板部材
2の溶融物4に案内され、両方の溶融物4が互い
に混じり合つてアンカー効果を生起し、板部材2
と板部材1が接合状態となる。 その後、溶着ホーン3への超音波の付与と荷重
の付与を停止するとともに、一定時間(4秒ない
し6秒)放置する。そして、一定時間放置後、第
1図のdに示すように溶着ホーン3を矢印B方向
に引き上げて、その先端部3bを板部材2の上方
に位置させる。 これによつて、両板部材1,2の溶融物4が板
部材2の当接面2bの一部を覆つた状態で、しか
もアンカー効果が生起した状態で自然硬化し、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体からなる板部
材1とポリプロピレン樹脂からなる板部材2とが
強固に接合される。 このように、同種の場合はもちろん、異種の場
合の接合であつても、両板部材1,2を強固に接
合することができる。 (第2実施例) 第1実施例と同様なスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体からなる板部材1とポリプロピレン樹
脂からなる板部材2とを用い、両板部材1,2を
重ね合わせ、第1実施例と同様な溶着ホーン3を
板部材2の当接面2bに当接して30ないし35rpm
に回転させつつ、第1実施例と同様に超音波を付
与して両板部材1,2を接合した。この場合、溶
着ホーン3の回転により、板部材1の溶融物4が
溶着ホーン3の螺旋状の溝3cを通つて積極的に
案内されることにより、両板部材1,2の溶融物
4が互いに混じり合う量が多くなり、これによつ
て、スチレン−アクリロニトリル共重合体からな
る板部材1とポリプロピレン樹脂からなる板部材
2とがより強固に接合される。 (第3実施例) 第2図は本発明に係る合成樹脂材料の接合方法
の第3実施例を示す概略断面図である。 第2図のaないしdにおいて、11は第1実施
例と同様なスチレン−アクリロニトリル共重合体
からなる板部材であつて、この板部材11の板厚
は6mmに形成されており、その上面は平坦に形成
された接触面11aとされ、下面も平坦に形成さ
れて台座(図示せず)への載置面11bとされて
いる。 また、板部材11の上部には第1実施例と同様
なポリプロピレン樹脂からなる板部材12が重ね
合わされており、その板厚は板部材11と同様に
6mmに形成されている。そして、この板部材12
の下面は平坦に形成された接触面12aとされて
おり、上面は平坦に形成された当接面12bとさ
れている。 そして、第2図のaに示すように重ね合わされ
た合成樹脂材料からなる板部材11,12を接合
する際には、第2図のbに示すように板部材12
の平坦な当接面12bの一部に溶着ホーン13の
本体13aに固着されている二つの先端部13b
を当接させるとともに、矢印A方向から一定の荷
重を加える。 その際の溶着ホーン13は図示を省略した超音
波溶着機の増幅器の先端に設けられおり、超音波
発振器から発せられる超音波が増幅器で増幅され
て溶着ホーン13の二つの先端部13bに付与さ
れるようになつている。また、溶着ホーン13は
増幅器の先端に設けられている本体13aと、こ
の本体13aの下面部に固着されている円錐形状
の二つの先端部13bとからなつており、二つの
先端13bのそれぞれには外周面に螺旋状の溝1
3cが形成されているとともに、本体3aの二つ
の先端部13bの付け根にはそれぞれの先端部1
3bを囲うように半球状に形成された二条の凹部
13dが周設されている。 次に、板部材12に一定の荷重を加えた状態
で、超音波溶着機の超音波発振器を作動させて、
溶着ホーン13に25KHzないし30KHzの超音波を
付与する。その際、溶着ホーン13の二つの先端
部13bによつて押し付けられた板部材12の表
面およびその周辺部が超音波による溶着ホーン1
3の二つの先端部13bの振動によつて加熱・溶
融される。 この状態で、溶着ホーン13の二つの先端部1
3bをさらに板部材12に挿入して、板部材12
にその溶融物14,14を生成させる。そして、
さらに溶着ホーン13の二つの先端部13bを板
部材11にまで挿入して、板部材11にその溶融
物14,14を生成させる。その後、第2図のc
に示すように、溶着ホーン13の二つの先端部1
3bが全部挿入されると溶着ホーン13の本体1
3aが板部材12の当接面12bに当接して挿入
が停止される。 一方、両板部材12,11に生成された溶融物
14は、溶着ホーン13の二つの先端部13bが
挿入されるにつれて押し付けられ、その一部は溶
着ホーン13のの二つの先端部13bの外周面お
よび螺旋状の溝13cに沿つて上昇し板部材12
の上方に隆起し、板部材12の一部が溶融物14
で覆われる。その場合、溶着ホーン13の凹部1
3dにより所定以上の隆起量が規制さる。 また、残りの溶融物14、特に板部材11の溶
融物14は、溶着ホーン13の二つの先端部13
bの挿入力に対する反力の作用により、溶着ホー
ン13の二つの先端部13bに形成されている螺
旋状の溝13cを通つて板部材12の溶融物14
に案内され、両方の溶融物14が互いに混じり合
つてアンカー効果を生起し、板部材12と板部材
11が接合状態となる。 その後、溶着ホーン13への超音波の付与と荷
重の付与を停止するとともに、一定時間(4秒な
いし6秒)放置する。そして、一定時間放置後、
第1図のdに示すように溶着ホーン13を矢印B
方向に引き上げて、その先端部13bを板部材1
2の上方に位置させる。 これによつて、両板部材11,12の溶融物1
4が板部材12の当接面12bの一部を覆つた状
態で、しかもアンカー効果が生起した状態で自然
硬化し、スチレン−アクリロニトリル共重合体か
らなる板部材11とポリプロピレン樹脂からなる
板部材12とが強固に接合される。 (第4実施例) 第3実施例と同様なスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体からなる板部材11とポリプロピレン
樹脂からなる板部材12とを用い、両板部材1
1,12を重ね合わせ、第3実施例と同様な溶着
ホーン13を板部材12の当接面12bに当接し
て30ないし35rpmに回転させつつ、第3実施例と
同様に超音波を付与して両板部材11,12を接
合した。この場合、溶着ホーン13の回転によ
り、板部材11の溶融物14が溶着ホーン13の
螺旋状の溝13cを通つて積極的に案内されるこ
とにより、両板部材11,12の溶融物14が互
いに混じり合う量が多くなり、これによつて、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体からなる板部
材11とポリプロピレン樹脂からなる板部材12
とがより強固に接合される。 上記、各実施例で得られたスチレン−アクリロ
ニトリル共重合体からなる板部材1,11とポリ
プロピレン樹脂からなる板部材2,12との接合
部材の各二部材について、引張り試験を行つたの
で、その試験結果を表1に示す。
以上説明したように、本発明に係る合成樹脂材
料の接合方法においては、接合しようとする合成
樹脂材料を重ね合わせ、その一方から溶着ホーン
により超音波を付与しつつ、一方および他方の合
成樹脂材料に挿入して、一方および他方の合成樹
脂材料の溶融物を生成させ、他方の溶融物を溶着
ホーンの溝を通して一方の溶融物に案内し、両方
の溶融物を互いに混じり合わせることによつて、
両方の合成樹脂材料を接合するようにしたので、
両合成樹脂材料の強度を低下させることなく、強
固に接合させることができる。 また、従来の機械的接合方法に比較して、合成
樹脂材料の接合を容易に行うことができる。
料の接合方法においては、接合しようとする合成
樹脂材料を重ね合わせ、その一方から溶着ホーン
により超音波を付与しつつ、一方および他方の合
成樹脂材料に挿入して、一方および他方の合成樹
脂材料の溶融物を生成させ、他方の溶融物を溶着
ホーンの溝を通して一方の溶融物に案内し、両方
の溶融物を互いに混じり合わせることによつて、
両方の合成樹脂材料を接合するようにしたので、
両合成樹脂材料の強度を低下させることなく、強
固に接合させることができる。 また、従来の機械的接合方法に比較して、合成
樹脂材料の接合を容易に行うことができる。
第1図は本発明に係る合成樹脂材料の接合方法
の第1実施例を示す概略断面図である。第2図は
本発明に係る合成樹脂材料の接合方法の第3実施
例を示す概略断面図である。第3図は従来の合成
樹脂材料の接合方法を説明する概略断面図であ
る。 1,11……板部材、1a,11a……接触
面、1b,11b……載置面、2,12……板部
材、2a,12a……接触面、2b,12b……
当接面、3,13……溶着ホーン、3a,13a
……本体、3b,13b……先端部、3c,13
c……溝、3d,13d……凹部、4……溶融
物。
の第1実施例を示す概略断面図である。第2図は
本発明に係る合成樹脂材料の接合方法の第3実施
例を示す概略断面図である。第3図は従来の合成
樹脂材料の接合方法を説明する概略断面図であ
る。 1,11……板部材、1a,11a……接触
面、1b,11b……載置面、2,12……板部
材、2a,12a……接触面、2b,12b……
当接面、3,13……溶着ホーン、3a,13a
……本体、3b,13b……先端部、3c,13
c……溝、3d,13d……凹部、4……溶融
物。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂材料を重ね合わせ、その一方の合成
樹脂材料の表面側に、挿入方向に対して傾斜方向
または同方向の溝を形成した溶着ホーンを配設
し、この溶着ホーンに超音波を付与させつつ、溶
着ホーンを一方の合成樹脂材料に挿入させて一方
の合成樹脂材料を溶融させ、さらに、溶着ホーン
を他方の合成樹脂材料まで挿入させて他方の合成
樹脂材料を溶融させるとともに、この他方の合成
樹脂材料の溶融物を、溶着ホーンの挿入力に対す
る反力の作用により溶着ホーンの溝を通して一方
の合成樹脂材料の溶融物に案内し、両方の溶融物
が互いに混じり合うことによつて、両方の合成樹
脂材料を接合することを特徴とする合成樹脂材料
の接合方法。 2 前記溝が形成された溶着ホーンを回転させつ
つ、超音波を付与して接合する特許請求の範囲第
1項記載の合成樹脂材料の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60112674A JPS61270138A (ja) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | 合成樹脂材料の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60112674A JPS61270138A (ja) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | 合成樹脂材料の接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61270138A JPS61270138A (ja) | 1986-11-29 |
JPH0374898B2 true JPH0374898B2 (ja) | 1991-11-28 |
Family
ID=14592639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60112674A Granted JPS61270138A (ja) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | 合成樹脂材料の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61270138A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04129132U (ja) * | 1991-05-14 | 1992-11-25 | オーツタイヤ株式会社 | 導光板装置の合成樹脂板溶着構造 |
JP2018149765A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 日産自動車株式会社 | 超音波樹脂溶着固定構造、及び超音波樹脂溶着固定方法 |
JPWO2021193828A1 (ja) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105719U (ja) * | 1980-12-22 | 1982-06-29 |
-
1985
- 1985-05-24 JP JP60112674A patent/JPS61270138A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61270138A (ja) | 1986-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1128581A (ja) | 摩擦撹拌接合による継手の形成方法 | |
JP4426441B2 (ja) | プラスチック製容器を密封するためのシステム | |
JPH0374898B2 (ja) | ||
JP3390119B2 (ja) | ブラケット部品の取付方法 | |
JPH09300471A (ja) | プラスチックの接着方法及び接合構造 | |
JPS5916495A (ja) | スピ−カ振動板とエツジとの接合方法 | |
JPH01210329A (ja) | 異種材料樹脂部品の超音波溶着方法 | |
JPS61197223A (ja) | 異種合成樹脂材料の接合方法 | |
JPH0263726A (ja) | 部材相互の接合方法 | |
JP3891653B2 (ja) | 部材同士の交差部嵌合接合構造 | |
JPH0222034A (ja) | 異種材料樹脂部品の超音波溶着方法 | |
JP2000229360A (ja) | 振動溶着の部材構造 | |
JPS6255121A (ja) | 合成樹脂材料の接合方法 | |
JPS6255120A (ja) | 合成樹脂材料の接合方法 | |
JPS6271623A (ja) | 合成樹脂材料と異種材料の接合方法 | |
JPS60189424A (ja) | 超音波かしめ方法 | |
JP2789108B2 (ja) | 樹脂製部品の接合方法 | |
EP2979847A1 (en) | Fastening element and thermoplastic joining method | |
JPS60198A (ja) | スピ−カ振動板のエツジとガスケツトとの結合方法 | |
JPH11268135A (ja) | 超音波接合方法 | |
JPS62207629A (ja) | 超音波接合方法 | |
JPH0239918A (ja) | 部材相互の接合方法 | |
JP2021151726A (ja) | 超音波接合方法及び超音波接合構造 | |
JPH07106464B2 (ja) | 金属板の超音波スポット溶接方法 | |
JPH08267588A (ja) | 振動溶着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |