JPH037290A - チエノピリジン系メバロノラクトン類 - Google Patents

チエノピリジン系メバロノラクトン類

Info

Publication number
JPH037290A
JPH037290A JP23039289A JP23039289A JPH037290A JP H037290 A JPH037290 A JP H037290A JP 23039289 A JP23039289 A JP 23039289A JP 23039289 A JP23039289 A JP 23039289A JP H037290 A JPH037290 A JP H037290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
tables
formulas
ester
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23039289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936595B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujikawa
義弘 藤川
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Hiroshi Iwasaki
浩 岩崎
Mitsuaki Sakashita
坂下 光明
Maki Kitahara
真樹 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to US07/423,956 priority Critical patent/US5026698A/en
Priority to AU43829/89A priority patent/AU615588C/en
Priority to EP89120209A priority patent/EP0367235B1/en
Priority to AT89120209T priority patent/ATE107308T1/de
Priority to DE68916174T priority patent/DE68916174T2/de
Priority to NO894349A priority patent/NO173444C/no
Priority to CA002002008A priority patent/CA2002008A1/en
Priority to FI895185A priority patent/FI895185A0/fi
Priority to HU895657A priority patent/HU205359B/hu
Priority to PT92180A priority patent/PT92180B/pt
Priority to DK546489A priority patent/DK546489A/da
Publication of JPH037290A publication Critical patent/JPH037290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936595B2 publication Critical patent/JP2936595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、新規なチェノピリジン環を有するメバロノラ
クトン誘導体、その製造法及びそれを含む製薬学的組成
物及びその製薬前、特に高リポ蛋白血症及びアテローム
性動脈硬化症剤としての使用法及びこれら誘導体製造の
ための中間体とその製造法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
ある種の発酵代謝産物、例えばコンパクチン、C5−5
14やメビノリン、或いはそれらの半合成誘導体、更に
全合成誘導体はコレステロール生合成の律速酵素である
IIMG−CoA リダクターゼ(reductase
 )の阻害剤であることが知られている。(A、End
o J。
Med、Chen+、、28(4) 401 (198
5)) CS−514やメビノリンは臨床的にも有用な
高すボ蛋白血症冶療剤となりうることが示されつつあり
、冠状動脈硬化性疾患、アテローム性動脈硬化症等の治
療、予防に有効であると考えられる。(IX thln
t、symp、Drugs八ffeへt、Lipid 
 Metab、、1986.八bstract、p30
.p3Lしかしながら、HMG−Co^リダクターゼ(
reductase)の阻害剤のへテロ芳香環をもつメ
バロノラクトン誘導体については、下記の文献に記載さ
れた限られた例が知られているのみである。
WPI ACCNo: 84−158675.86−0
28274.86−098816゜86−332070
.87−124519.87−220987.88−0
07781゜88−008460.88−091798
.8B−112505,88−182950゜88−2
34828.88−258359.88−265052
.88−280597゜88−300969.89−1
5672.89−24911.89−24913.89
25270、 89−25474. 89−48221
. 89−78429著者らは従来知られていないチェ
ノピリジン環を有するメバロノラクトン誘導体、それら
に対応するジヒドロキシカルボン酸及びそれらの塩及び
エステルがHMG−Co^リダクターゼ(reduct
ase)を律速酵素とするコレステロール生合成に対し
て高い阻害活性を有することを見出し本発明を完成した
本発明に関する新規のメバロノラクトン誘導体は、下記
の一般式(1) C式中、R’ 、R”はそれぞれ独立に水素、Cl−1
1アルキル、C2−、アルケニル、C3−、シクロアル
キル、C+−aアルコキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ
、 R1+1が一緒になって−(C1(2)、−(jは3.
4又は5を意味する。))を意味するか; (R6、R?、Rsはそれぞれ独立ニ水素、CI−4ア
ルキル、CI−4アルコキシ、C3,シクロアルキル、
トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモを意
味する。)、2.3若しくは4〜ピリジル、2若しくは
5−ピリミジル2若しくは3−チエニル、2若しくは3
−フリル、 及びC1−8アルキルの0.l若しくは2ケによって置
換されたCl−3アルキル又はα若しくはβナフチルを
意味するか; R1とR1が一緒になって01−4アルキル、C3−7
シクロアルキル、フルオロ、クロロ又はブロモのOから
3ケ、及び NR9R10CR9、R10はそれぞれ独立に水素、C
I−4アルキル、 (mは1.2又は3を意味する。)若しくはR9の0か
ら1ケで置換されたC2−6アルキレンを意味するか、 −(CFIR”)m−A−(CflR”)t−(k、 
L ハ(レソレ0.1.2又は3を意味し、Aは=C(
R”)=C(R”)−(Rlll、RI9は水素又はC
1−、アルキルを意味する。)−O−−S−又は−NC
R”)−(R”は水素、CI−4アルキル、 (mはl、2又は3を意味する。))を意味し、Rzy
、R24はそれぞれ独立に水素又はCI−4アルキルを
意味する。)、又は−C11・Cl1−CII=CI+
−を意味し; R3及びR4はそれぞれ独立に水素、Cr −I+アル
キル、Cff−ff シクロアルキル、C,−、アルコ
キシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、 5ec−ブトキ
シ、L−ブトキシ、p2J!6N−(R!S、Rubは
それぞれ独立に水素又はC1−3アルキルを意味する。
)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフ
ルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル
、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチ
ルシリルオキシ、ジフェニル−もブチルシリルオキシ、
ヒドロキシメチル又は0(CH,)LOR’5 (RI
5は水素又はCl−ffアルキルを意味し、1はl、2
又は3を意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
て−C11=CII−C1l・C11−又はメチレンジ
オキシを意味することがあり; Yは−(J12−  −C)I2C1+□−−CH=C
H−CHz−CIl=CH−−Ctl=CII−CHz
−−C(CHl)・C11又は−C1l=C(Cal 
z)−を意味し;Zは−Q−CH2WCH!−CO2R
’ ”(Qは、−C(OL、−C(OR”)z−又は−
CH(OH)−を意味し; Wは、−C(OL、=C(OR” ) を−又は−C(
R”)(OH)−を意味し; R口は水素又はC、−、アルキルを意味し;RI″は水
素、R” (R’“は化学的に又は生理的に加水分解し
得るアルキルエステル部分のアルキル)又はM(MはN
HR”RlaR” (R2?、R23Rzqは水素又は
CI−4アルキルを意味する。)、ナトリウム、カリウ
ム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味し; RBは独立に第1級又は第2級のCl−6アルキルを意
味するか; 2ケのR′1が一緒になって−(CHzh−又は−(C
Hz) 3−を意味し; Rl 、R1?は独立に水素又はC1−、アルキルを意
味するか; R111とR1?が一緒になって−(C)lzL−又は
−(CHり s−を意味する。)を意味し;R5は水素
、CI−I+アルキル、C2−6アルケニル、Cl−7
シクロアルキル、C!+−? シクロアルケニル又は のlケ及びCI−1アルキルの0,1若しくは2ケによ
って置換されたC1−、アルキルを意味する。〕 で表わされる化合物である。
一般式〔I〕で表される化合物の置換基の定義について
、具体的な例を挙げて説明する。
尚、本発明の範囲はこれらの具体例によって限定される
ものではない。
R’ 、R” 、R’ 、R’ 、R’ がCl−s 
7/Lz−I−ルである場合の具体的な例としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、i−ブチル、5ec−ブチル、L−ブチル、n−ペ
ンチル、l、2−ジメチルペンチル、n−ヘキシル、n
−ヘプチル及びn−オクチルが挙げられる。
R6、R’、R’、R’  R”、R2°、RziR2
4、R27、Rzs、 R29がC1−4アルキルであ
る場合の具体的な例としては、メチル、エチル、nプロ
ピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、5ec
−ブチル及びL−ブチルが挙げられる。
RI、RIS、R16、R1、R111,RI9、RZ
SRzbがC、−、アルキルである場合の具体的な例と
しては、メチル、エチル、n−プロピル及びi−プロビ
ルが挙げられる。
RI2がアルキルである場合、R14の具体的な例とし
ては、メチル、エチル、n−プロピル、i −プロピル
、C−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、 5ec−
ブチル、t−ブチル、n−ペンチル(アミル)、i−ペ
ンチル、n−ヘキシルが挙げられる。
R13がC5−6アルキルである場合の具体的な例とし
ては、メチル、エチル、n−プロピル、i −プロピル
、n−ブチル、i−ブチル、5ec−ブチル、n−ペン
チル及びn−ヘキシルが挙げられる。
RI   R2、R3、R4、R5、Rh、R?Reが
C3−7シクロアルキルである場合の具体的な例として
は、シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、2−
メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル及びシク
ロヘプチルが挙げられる。
R1、RZがC、−、アルコキシである場合の具体的な
例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i
−プロポキシ、n−ブトキシ、i −ブトキシ、5ec
−ブトキシ、n−ペンチルオキシ及びn−へキシルオキ
シが挙げられる。
R’、R’がCI−4アルコキシである場合の具体的な
例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i
−プロポキシ、n−ブトキシ、iブトキシ及び5ec−
ブトキシが挙げられる。
Rh、R’ 、R”が01−3アルコキシである場合の
具体的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ及びi−プロポキシが挙げられる。
R1、R2、R5がC2−&アルケニルである場合の具
体的な例としては、ビニル、1−メチルビニル、1−プ
ロペニル、アリル(allyl)、1−メチル−1−7
’ロベニル、■−メチル−2−7’ロベニル、2−メチ
ル−2−プロペニル、2−ブテニル、1−エチル−ビニ
ル、1.2−ジメチル−1プロペニル、1,2−ジメチ
ル−2−プロペニル、l−エチル−1−プロペニル、1
−エチル−2プロペニル、1−メチル−1−ブテニル、
l−メチル−2−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル
、1−i−プロピル−ビニル及び1−メチル−1−ペン
テニルが挙げられる。
R5がC1−7シクロアルケニルである場合の具体的な
例としては、2−シクロペンテニル、2シクロへキセニ
ル、2−シクロへブテニル及ヒ4−・メチル−2−シク
ロへキセニルの例が挙げられる。
Mは薬剤学的に可能な塩を形成できる金属であり、その
例としてはナトリウム、カリウム、カルシウムが挙げら
れ、又はCO□門の例として一〇O□NH,、−CO□
H・ (1〜3級の低級アルキルアミン、例えばトリメ
チルアミン)が挙げられる。
又、これらの化合物は少なくとも1又は2ケの不斉炭素
原子をもつことがあり、各々少なくとも2乃至4種の化
学異性体が存在することもある。
前記一般式〔I〕で表される化合物は、これらの光学異
性体の全て及びこれらの混合物の全てを包含するもので
ある。
尚、本発明の一般式〔I〕で表される化合物の置換基Z
のカルボン酸誘導体部分(−CO□plりがcotR”
によって定義される以外のカルボン酸誘導体部分である
化合物のうち、摂取後、生理的加水分解によってカルボ
ン酸(−CO□R12部分が−CO□11である化合物
)になる化合物は本発明化合物の均等の化合物である。
−C式(Nで表される化合物において、■好ましい化合
物としては、 RI、Rzはそれぞれ独立に水素、CI−8アルキル、
C24アルケニル、C3−、シクロアルキル、フルオロ
、クロロ、ブロモ、 (R’ 、R’ 、R8はそれぞれ独立に水素、CI−
4アルキル、CI−:Iアルコキシ、C3−、シクロア
ルキル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブ
ロモを意味する。)、2.3若しくは4−ビJジル、2
若しくは3−チエニル、2若しく番よ3−フリルを意味
するか; 及びCl−11アルキルの0.1若しくは2ケによって
置換されたC4−3アルキル又はα若しくはβナフチル
を意味するか; R1とRtが一緒になって01−、アルキルC:l−’
l シクロアルキル、フルオロ、クロロ又(よブロモの
Oから3ケ及び の0ケから1ケで置換されたC2−、アルキレンを意味
するか又は − (CHR”) 、l−A− (CHR”) t −
  ( k 、 tはそれぞれO、1、2又は3を意味
し、Aは一C(R”)・C(R19)(R111、R目
は水素又はCI−3アルキルを意味する。)、−0− 
 −S−又は−N(R”)−を意味し、Rzi、Rt4
はそれぞれ独立に水素又はC1−4アルキルを意味する
。)を意味し; R’を及びR4はそれぞれ独立に水素、C I−8アル
キル、CI−3アルコキシ、n−ブトキシ、iブトキシ
、 sec−ブトキシ、L−ブトキシ、トリフルオロメ
チル、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェノキシ、ベンジ
ルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジフ
ェニル−L−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメチル又
は 一O(CHz)tOR” (R ”は水素又はC,−3
アルキルを意味し、、は1、2又は3を意味する。)を
意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR3とR4が一緒になっ
てメチレンジオキシを意味することがあり; Yは一CHzCtlz− 、又は一CH=CH−を意味
し;Zは一〇−CI(□WCH 2−Co□RI2(Q
は、−C(0)−、又は−Cll(Oll)−を意味し
;Wは、−C(0)−、又は−CH(Oll)−を意味
し;Rtzは前記に同じ。; RSはCI−11アルキル、C2−、アルケニル又はC
3−、シクロアルキルを意味する。
一般式〔I〕で表される化合物において、■より好まし
い化合物としては、 R1,R2はそれぞれ独立に水素、C1−。アルキル、
cz−iアルケニル、Cl−ff シクロアルキル、(
RhSR) R11はそれぞれ独立に水素、C,−4ア
ルキル、C1−3アルコキシ、C 、、、?シクロアル
キル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロ
モを意味する。)、又はα若しくはβナフチルを意味す
るか; R’ とRtが一緒になって01−4アルキル、C,−
、シクロアルキル、フルオロ、クロロ又はブロモの0か
ら3ケ、及び のOケから1ケで置換されたCz−bアルキレンを意味
し、 R’ 、R’は■で定義される置換基であり且つ3位又
は4位に存在する。
Yは一CHzCHz− 、又は(E)−CH=CH−を
意味し;Zは■で定義される置換基である。; R5は1級又は2級のCI−4アルキル又はC2−&シ
クロアルキルを意味する。
一般式〔I〕で表される化合物において、■更に好まし
い化合物としては R’ 、R”はそれぞれ独立に水素、C1−、アルキル
、C2−、アルケニル、C3−、シクロアルキル、l?
& (R’ 、R’ 、R’は■で定義される置換基である
。); を意味するか; R1とR2が一緒になってCI−4アルキル、C!−7
シクロアルキル、フルオロ、クロロ又はブロモの0から
3ケ、及び のOケから1ケで置換されたC2−、アルキレンを意味
し; R’、R’はそれぞれ独立に水素、CI−8アルキル、
フルオロ、クロロ、又はブロモを意味し、3位又は4位
に存在し; Y及びZは■で定義される置換基であり;R5はエチル
、n−プロピル、i−プロピル又はシクロプロピルを意
味する。
一般式(I)で表される化合物において、■最も好まし
い化合物としては R1、R2は独立に水素、メチル、エチル、nプロピル
、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、5ec−ブ
チル、L−ブチル、n−ペンチル、1.2−ジメチルペ
ンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、シクロプロピルメチル、ビニル、1−メチルビニル
、1−フロベニル、アリル(allyl)、1−メチル
−1−フロベニル、l−メチル−2−フロベニル、2−
メチル−2−プロペニル、2−ブテニル、1エチル−ビ
ニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、■、2−ジ
メチルー2−プロペニル、■−エチルー1−7’ロペニ
ル、l−エチル−2−7”ロペニル、1−メチル−1−
ブテニル、1−メチル−2ブテニル、2−メチル−1−
ブテニル、1−i−プロピル−ビニル、■−メチル−1
−ペンテニル、フェニル、 R1とR2が一緒になってエチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、メチルテトラメチレン
、クロルテトラメチレン、フェニルテトラメチレンを意
味し; R3及びR4は R4が水素の時、R3は水素、3−メチル、4メチル、
3−クロロ、4−クロロ、3−フルオロ又は4−フルオ
ロを意味するか; RffとR4が一緒になって3−メチル−4−クロロ、
3.5−ジクロロ、3.5−ジフルオロ、3.5−ジメ
チル、又は3−メチル−4−フルオロを意味し; Y及びZは■で定義される置換基であり;R5はi−プ
ロピル又はシクロプロピルを意味する。
次に最も好ましい化合物の中で、特に好ましい化合物と
しては (a)(E)−7−(3’−xチル−4’−(4″−フ
ルオロフェニル)−2’−メチル−6’−(1″−メチ
ルエチル)チエノ〔2,3−b )ビリジ7−5’ −
4)Lt)−3,5−ジヒドロキシヘプト6−エン酸、
そのナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステ
ル、n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並び
にそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトン
を形成した化合物。
(b)(E)−7−(4’ −(4“−フルオロフェニ
ル)−2′−メチル−6’−(1″−メチルエチル)チ
エノ〔2,3−b )ピリジン−5′−イル]−3,5
−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩
、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピル
エステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン酸
が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物
(C) (E) −7−(4’ −(4″−フルオロフ
ェニル)−6’ −(1″−メチルエチル)−2′−フ
ェニルチエノ〔2,3−b )ピリジン−5′−イ/l
/)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、その
ナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、
n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそ
のカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形
成した化合物。
(d)(E)−7−(4’ −(4″−フルオロフェニ
ル)−2′−メチル−6’−(1″−メチルエチル)−
3′−フェニルチエノ〔2,3−b )ピリジン−5′
−−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸
、そのナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエス
テル、n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並
びにそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクト
ンを形成した化合物。
(e)(E)−7−(4’ −(4’−フルオロフェニ
ル)−2′−イソプロピル−6’ −(1″−メチルエ
チル)チエノ〔2,3−b )ピリジン−5′−イル〕
−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナト
リウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−
プロピルエステル、iプロピルエステル並びにそのカル
ボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した
化合物。
(f)(E)−7−(4’ −(4″−フルオロフェニ
ル)−6’ −(1″−メチルエチル)−2′3′−テ
トラメチレンチエノ〔2,3−b )ピリジン−5′−
−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト6−エン酸、そ
のナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル
、n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びに
そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
形成した化合物。
(6)(E)−7−〔6′ −シクロプロピル−3′エ
チル−4’ −(4“−フルオロフェニル)2′−メチ
ルチェノ (2,3−b )ピリジン−5′−イル〕−
3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリ
ウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プ
ロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカル
ボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した
化合物。
(h)(E)−7−(4’ −(4”−フルオロフェニ
ル)−6’ −(1’−メチルエチル)−2′3′−ト
リメチレンチエノ〔2,3−b )ピリジン−5′−−
イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そ
のナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル
、n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びに
そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
形成した化合物。
(i)(E)  7−〔6′ −シクロプロピル−4′
(4”−フルオロフェニル) −2’ 、3’ −1−
リメチレンチエノ〔2,3−b )ピリジン−5′−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、その
ナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、
n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそ
のカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形
成した化合物。
(j) (E) −7−〔6′ −シクロプロピル−4
′(4#−フルオロフェニル) −2’ 、3’ −ペ
ンタメチレンチエノ〔2,3−b 〕ピリジン−5′イ
ル−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにその
カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
した化合物。
(ト)(E)−7−〔6′ −シクロプロピル−4′(
4#−フルオロフェニル)チエノ〔2,3−b 〕〕ピ
リジンー5′−イルL、−3,5ジヒドロキシヘプト−
6−エン酸、そのナトリウム塩、そのメチルエステル、
エチルエステル、n−プロピルエステル、i−プロピル
エステル並びにそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮
合しラクトンを形成した化合物。
が挙げられる。
R3 一般式CI)で表される化合物であるメバロノラクトン
類は、 下記の反応式に従って合成される。
(以下、 余白) (X) (以下、 余白) (Xll) 〔X■〕 〔■〕 (XIV) (Vl) 〔■〕 (V) R4 〔■〕 (III) 〔1l) (I−4) 〔V〕 〔■〕 0]( CI−3) (IX) (以下、 余白) 0H 1’l−8)(R”・H) (1−9) (R”=Na) (以下、 余白) (V) (XV) (XVII 0]1 (I−6) Q=−C(0)−。
−= CH(OH) 〔X■〕 Q・−C(0)−。
W=−C(0) − R4 〔X■〕 (Q・−C(0) −。
W=−CH(OH) 1:XIX) Q・−C(0) −・−C(0) (XXI[) (Vl) 土 (XX) (XX) (XXIV) ■ (以下、 余白) (以下、 余白) (XX) (XXVI) 反応式中、R1、R2、R3、R4、R5及びRI 2
は上述の一般式〔I〕で表される化合物で定義される置
換基であり、R21及びR22はC1−4の低級アルキ
ル、即ちメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル
又はn−ブチルを表わす。
一般式〔■〕で表わされる化合物は−・般式(X)と(
XI)との反応によって合成されるか或いは−a式(X
ll)と(XI[[]との反応によって得られた(XT
V)を酸化することによって有合成される(特開昭62
−10087号公報)。
工程Aはエステルの第一アルコールへの還元反応であり
各種の金属水素化物、好ましくはジイソブチルアルミニ
ウムヒドリドを用いて、テトラヒドロフラン、トルエン
、メチレンクロリド等の溶媒中で一20°Cから20°
C1好ましくは−lO°Cから10°Cにて行なうこと
ができる。
工程Bは第一アルコールのアルデヒドへのM化反応であ
り、各種酸化剤を用いて行なうことが出来る。好ましく
はメチレンクロリド中ピリジニウムクロロクロメートを
用いてO″Cから25°Cで行なう方法、オキザリルク
ロリド、ジメチルスルホキシド及び第3級アミン(例え
ば、トリエチルアミン)を用いて(Swern酸化)行
なう方法及び三酸化硫黄ピリジン錯体を用いて行う方法
がある。
工程Cは、3−エトキシ−1−ヒドロキシ−2プロペン
誘導体の合成であり、予めcis−1−エトキシ−2−
(トリーローブチルスタニル)エチレンにブチルリチウ
ムをテトラヒドロフラン中で処理して生成させたリウチ
ム化合物に化合物〔■]を反応させることにより得られ
る。
反応温度としては、−60〜−78°Cの低温を用いる
ことが好ましい。
工程りは酸加水分解によるエナールの合成であり、酸触
媒として好ましくはパラトルエンスルホン酸、塩酸、硫
酸等を用いテトラヒドロフラン、エタノール等と水との
混合溶媒中で10〜25°Cで行なうことができる。
工程Cで得られた3−エトキシ−1−ヒドロキシ−2−
プロペン誘導体は精製せずに同時に生成するテトラ−n
−ブチルスズを除去するだけで工程りに使用することも
できる。
工程Eはエナール(II[)とアセト酢酸エステル類の
ダブルアニオンとの付加反応であり、好ましくは塩基と
してナトリウムヒドリドとn−ブチルリチウムを用いテ
トラヒドロフラン中、−80〜o ”c、好ましくは−
30〜−10°Cで行なうことができる。
工程Fはケトカルボン酸エステル(II)を種々の還元
剤により還元する反応である。
例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボ
ロハイドライド、水素化硼素亜鉛、ジサイアミルボラン
(disiamylborane) 、ジボラン(di
borane) 、t−ブチルアミノボラン(t−bu
Lylamin。
barane) 、ピリジン−ボラン錯体(pyrid
ine−boranecolIIp Iex)、ジシク
ロヘキシルボラン(dicyclohexylbora
ne) 、テキシルボラン(thexylborane
)、9ボラビシクロ(3,3,1)ノナン(9−bor
abicyclo (3,3,1) nonane) 
、ジイソピノカンフェニルボラン(diisopino
camphenyl borane) 、リチウムトリ
ー5ec−ブチルボロハイドライド等を用いてカルボニ
ル基を還元し、対応するジヒドロキシカルボン酸エステ
ル(1−1)へ導く反応である。
この反応は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、C1−4ア
ルコール類、エーテル類及びこれらの混合溶媒から選択
された溶媒中で、−100°C〜50“C1好ましくは
一78°C〜30°Cで行う。
更に、J、Amer、Chew、Soc、、 105 
593 (1983)に記載されているように、低温で
トリアルキルボラン、例えばトリーn−ブチルボラン、
トリエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを使用する
又、teLrahedron Letters、 28
 155 (1987)に記載されているようにアルコ
キシジアルキルボラン、例えばメトキシジエチルボラン
やエトキシジエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを
用いることにより、生物学的により強い活性を有するエ
リスロ体を優先的に得ることが出来る。
この反応はC1−aアルコール類とテトラヒドロフラン
の混合溶媒を用い、−80”C〜−50°C1好ましく
は−72〜−68°Cで行うことができる。
工程Gはエステルの加水分解工程であり、等モル量の塩
基、好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウムを用
いて、メタノール或いはエタノールと、水との混合溶媒
中で10°Cから25°Cで行なうことができる。
ここで得られた遊離の酸は適当な塩基と塩をつくらせる
ことができる。
工程Hは遊離のヒドロキシ酸(>2]を脱水反応させる
ことによりメバロノラクトンを生成させる工程であり、
ベンゼン或いはトルエン中加熱還流しながら生成する水
を除去するか、或いは更に適当な脱水剤、例えばモレキ
ュラーシープ等を加えることにより行なうことができる
更に、無水塩化メチレン中のラクトン化剤、例えばカル
ボジイミド、好ましくは水溶性カルボジイミド、例えば
N−シクロへキシル−N’ −(2’(メチルモルホリ
ニウム)エチル〕カルボジイミドp−)ルエンスルホネ
ートを用い、10°Cから35°C1好ましくは20°
Cから25“Cで行うことができる。
工程Jはメバロノラクトン部とチェノピリジン環を連結
する二重結合の水添反応であり、触媒量のパラジウム−
炭素、ロジウム−炭素を使用し、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒中、
0〜50°C5好ましくは10〜25°Cで行なうこと
ができる。
工程にはα、β−不飽和カルボン酸エステルの合成反応
であり、アルコキシカルボニルメチルホスホネートを用
いた、所謂Horner−Wi tttg反応によりト
ランス型のα、β−不飽和カルボン酸エステルを得るこ
とができる。
塩基としては、ナトリウムヒドリド、カリウムも一ブト
キシド等を用い、乾燥テトラヒドロフラン中−30°C
から0°C1より好ましくは一20°Cか−ら一15°
Cで反応させる。
工程りはα、β−不飽和カルボン酸エステルのアリルア
ルコールへの還元反応であり、各種の金属水素化物、好
ましくはジイソブチルアルミニウムヒドリドを用いて、
無水テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒中で一10
°Cから10゛C好ましくは−lO°CからO′Cで行
なうことができる。
工程Mはアリルアルコールのエナールへの酸化反応であ
り、各種酸化剤、特に活性化二酸化マンガンを用いてテ
トラヒドロフラン、アセトン、エチルエーテル或いは酢
酸エチル等の溶媒中、O″Cから100°C好ましくは
15゛Cから50°Cで行なうか、オキザリルクロリド
、ジメチルスルホキシド及び第3級アミン(例えば、ト
リエチルアミン)を用いてスワーン(Swern)酸化
反応を行う。
工程Nはジヒドロキジカルボン酸エステルの選択的酸化
によるα、β−不飽和ケトンの合成反応であり、活性化
された二酸化マンガンを用いてエーテル、テトラヒドロ
フラン、ベンゼン、トルエン等の溶液中20〜80゛C
1好ましくは40〜80“Cで行うことができる。
又、一般式(1−6)で表される化合物は一般式(V)
で表されるアルデヒドからワドワース・エモンス(Wa
dsworth−Emmons)カップリング反応によ
り合成される(J、Amer、Chem、Soc、、 
107 3731(1985))。
又、一般式(III)で表されるエナールからも合成さ
れる(Tetrahedron Letters、26
.2951(1985)) 。
更に、一般式(r−7)で表される化合物は、−i式(
V)で表されるアルデヒドから連続的ビイテッヒ(Wi
 ttig反応)  (WO−8402131号公報)
により合成されるアルデヒド(XVIに、工程Eと同様
にアセト酢酸エステル類のダブルアニオンを付加させて
ケトカルボン酸エステル(XVI)を得、更に工程Fと
同様にカルボニル基を還元して得られる。
工程AAは、ケトカルボン酸エステル(1−6)、〔X
■〕を種々の還元剤により還元する反応である。
例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボ
ロハイドライド、水素化ホウ素亜鉛、ジサイアミルボラ
ン(disias+ylborane) 、ジボラン(
d 1borane)、L−ブチルアミノボラン(t−
butylaa+1noborane)、ピリジン−ボ
ラン錯体(pyridine−borane comp
lex) 、、ジシクロヘキシルボラン(d 1cyc
lohexy Iborane)、テキシルボラン(t
hexylborane)、9−ボラビシクロ(3,3
,1)ノナン(9−borabicyclo (3,3
,1) nonane) 、ジイソピノカンフェニルボ
ラン(diisopinocamphenylbora
ne) 、リチウムトリー5ec−ブチルボロハイドラ
イドなどを用いてカルボニル基を還元し、対応するジヒ
ドロキシカルボン酸エステル(1−1)へ導く反応であ
る。
この反応は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、C1−4ア
ルコール類、エーテル類及びこれらの混合溶媒から選択
された溶媒中で、=100″C〜50℃、好ましくは一
78°C〜30゛Cで行う。
更に、J、八mer、chetsoc、、 105 5
93 (1983) に記載されているように、低温で
トリアルキルボラン、例えばトリーn−ブチルボラン、
トリエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを使用する
又、Tetrahedron Letters、28.
155 (1987)に記載されているようにアルコキ
シジアルキルボラン、例えばメトキシジエチルボランや
エトキシジエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを用
いることにより、生物学的により強い活性を有するエリ
スロ体を優先的に得ることが出来る。
この反応はC1−4アルコール類とテトラヒドロフラン
の混合溶媒を用い、−80“C〜−50”C1好ましく
は−72〜−68°Cで行うことができる。
工程BBは、ケトカルボン酸エステル〔X■〕、(XI
X)を種々の還元剤によりカルボニル基を還元し、対応
するジヒドロキシカルボン酸エステル(1−73へ導く
反応である。この工程は工程AAと同様の条件で行う。
工程CC−1、DD−1、EE−1等の反応に用いる一
般式(XX)により示されるホスホニウム化合物の中間
原料の化合物(Vl)から化合物〔XXI[)、(XX
IV)又は(XXVI〕に到る化合りのztai、R1
、R” 、R”、R’ 、R’ は−般式〔I〕で定義
される置換基群より水酸基、アミノ基又はモノアルキル
アミノ基をもつ置換基群を除いた置換基を意味する。
工程CC−1〜2は、一般式(X)1,1により表され
る化合物に、一般式(XX)により表される化合物(式
中、Halは塩素、臭素又は沃素を意味する。)をビイ
テッヒ(Wittig)反応により反応させて、一般式
(XXINで表される化合物を取得する(工程CC−1
)。
次いで、この化合物(XX11)の水酸基の保護基(R
”)を触媒の存在下加水分解して、一般式(1−1)で
表される化合物を取得する反応である(工程CC−2)
一般式(XX)で表されるホスホニウム化合物は一般式
(Vl)で表される化合物のチェノピリジン環の5位の
ヒドロキシメチル基の水酸基を常法によりハロゲン化し
、次いでトリフェニルホスフィンと反応せしめることに
より取得される。
工程CC−1〜2の反応は、TetrahedronL
etters、25.2435(1984)、米国特許
4,650,890号公報、EP公開特許024436
4号公報等に記載されている方法に準じて行われる。
ビイテッヒ反応は無水不活性溶媒中で行われる。
不活性溶媒として、脂肪族炭化水素、[・ルエン、エー
テル系溶媒が挙げられ、好ましくはエーテル系溶媒であ
りジエチルエーテル、1,2−ジェトキシエタン、1.
2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等が挙げら
れる。
ビイテッヒ反応は常法に従って行われ、先ず、ホスホニ
ウム化合物(XX)の溶液にホスホニウム化合物に含有
される置換基に影響を与えない温度範囲で強塩基を添加
して該イリド化合物を生成せしめ、次いでこの溶液にア
ルデヒド(XXI)を添加して目的化合物を生成せしめ
る。
強塩基の例としては、水素化ナトリウム、n−ブヂルリ
チウムが挙げられ、好ましくはn−ブチルリチウムであ
る。
強塩基添加時の温度は、−40〜25°C、アルデヒド
添加時の温度は一35〜30°Cである。
化合物(XXI)、(XXI[)、(XXI[[]、(
XXIV)、(XXV)、(XXVI)の水酸基の保護
基(R”)は、通常に用いられる水酸基の保護基である
トリ置換シリル基、好ましくはジフェニル−し−ブチル
シリル基であり、脱保護するときにエステル基又はラク
トン基の分解を起こさない程度に脱保護されるものが好
ましい。
脱保護の時の溶媒は、不活性の溶媒、例えばテトラヒド
ロフラン、メタノール等である。
脱保護の触媒は、通常に脱シリル基の反応に用いるもの
である。例えば、テトラヒドロフラン中では酢酸とテト
ラブチルアンモニウムフルオライドの混合物、メタノー
ル中では塩化水素が挙げられる。
脱保護の反応温度は20°C〜60°C1好ましくは2
0〜30″Cである。
尚、この脱保護の反応のときに、Rioの他に同様の水
酸基の保護基があればそれらを脱保護して水酸基を生成
せしめても構わない。
工程DD−1〜3の反応は、一般式1:XX)で表され
る化合物に一般式(XXI[[)で表される化合物を反
応させるビイテッヒ反応(工程DD−1)、次いでアセ
タールをヘミアセクールへ加水分解し、更に酸化してラ
クトンにする反応(工程DD−2)、次いで水酸基の保
護基(R”)を脱保護する反応(DD−3)である。
水酸基の保護基(R”)は、工程CC−1〜2の水酸基
の保護基と同意味である。
工程DD−1の反応条件は、工程CC−1の方法に準す
る。
工程DD−2の反応は■加水分解反応と■酸化反応であ
る。加水分解反応は、例えばテトラヒビ重量%フ910
重四%塩酸又は酢酸−水一テトラヒドロフランの混合溶
媒中、好ましくは酢酸−水テトラヒドロフランの混合溶
媒中で行われる。
反応温度は10〜100°C1好ましくは20〜60″
Cである。
加水分解により生成したヘミアセクールの酸化は穏やか
な条件で行われる。その反応条件は使用する酸化剤の種
類によって異なる。
酸化剤がピリジニウムクロルクロメートである場合、反
応温度は20〜30°Cであり、溶媒はハロゲン化炭化
水素類、好ましくは塩化メチレンである。
酸化剤がオキザリルクロリド−ジメチルスルホキシド−
トリエチルアミンの混合系であるスワーン(Swern
)酸化の場合、反応温度は−60〜−40°Cであり、
溶媒はハロゲン化炭化水素類、好ましくは塩化メチレン
である。
酸化剤がN−メチルモルホリンオキシドとジクロロ−ト
リス((Phenyl) tP)−ルテニウム■である
場合、反応温度は0〜40°C1好ましくは20〜30
°Cであり、溶媒は無水ジメチルホルムアミド、アセト
ンである。
酸化剤がセライト担持炭酸銀(八gco、 On Ce
1ite)である場合は、反応温度は0°C乃至反応液
の沸点であり、好ましくは150°C以下であり、溶媒
はベンゼン、トルエン、キシレン等である。
工程DD−3の脱保護の反応条件は、工程CC−2の方
法に準する。
工程EE−1〜2の反応は、一般式(XX)により示さ
れる化合物に一般式(XXV)により示される化合物を
反応させるビイテッヒ反応(工程EE−1) 、次いで
水酸基の保護基(R”)を脱保護する反応(EE−2)
である。
水酸基の保護基(Rff6)は、工程CC−1〜2の水
酸基の保護基と同意味である。
工程EE−1の反応条件は、工程CC−1の方法に準す
る。
工程EE−2の脱保護の反応条件は、工程CC−2の方
法に準する。
表1に挙げた式(1−1)、(1−2)、〔I−3]、
(r−4)、N−5)、[:l−6)、(1−71、(
r−83、(1−9)、(It)、(XV[)及び〔X
■〕で表わされる化合物が本発明の化合物の一例である
尚、以下の置換基の表示に於いて、各記号は下記の置換
基を意味する。
即ち、n−はノルマルを、i−はイソを、5ec−はセ
カンダリ−を、C−はシクロを、Meはメチルを、Et
はエチルを、Prはプロピルを、Buはブチルヲ、Pe
ntはペンチルを、Hexはヘキシルを、Phはフェニ
ルを意味する。
R″ 構造武名 y−z 0!1 1−2  (R12=H) 同上 H (以下、余白) 構造武名 −Y−Z H H 0■ H 続き −Me −F −Cf −Me −F 4−CI!。
−Me −F −Cf −Me −F −C1 S −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu −Bu −Bu −Bu −P −C2 −Me −F 4−CI!。
−Me −F −C2 −Me −F 4−Cffi −Me −F −Me −F −C1 −Me ■ −F −Cf −Me −F 4−Cβ −Me −F −Cf −Me −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr c −P r −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き 続き R’     R2 n−Bu     If n−8u     If n−Bu     H n−Bu     H i−nu     H i−Bu     H i−Bu     If i−Bu     H 4−Bu     If i−Bu     H i−Bu     H i−Bu     H Pent−methyl Pent−methyl PenL−methyl Pent−methyl Penむ−methyl R’     R’ HH 4−F     H 4−CI2    H 3−Me    4−P H11 4−F      11 4−CI    11 3−Me    4−P H8 4−F    H 4−1H 3−Me    4−F II       H 4−F      H 4−C1H 3−Me    4−F H mPr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr c−Pent−methyl c−Pent−methyl c−I’ent−methyl −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr II ■ II 4−I’ −C1 −Me −F −C1 −Me −F −Cf −Me −F −C1 −Me −F S −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き −C1 −Me −F 一01 −Me −F −Cf −Me ■ −F −CA −Me −F −Cf −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き Me −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr t t t t t t t t −Me −F 4−CI −Me −F −C1 −Me −F 4〜C1 −Me −F −Cf −Me S −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き R2 −Pr ローPr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu e −F −C1 −Me ■ −F −Me −F 4−Cffi −Me ■ −F −CIl −Me ■ −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu I I l t t t t t εt −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr e 門e e 4−CI!。
−Me −F −Cf −Me −F 4−C! −Me ■ −F −Me −F 4−CI! −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き e e e e e e e c−Pent−methyl c−Pent−methyl c−Pent−methyl c−Pent−methyl c−Pent−methyl c−Pent−methyl c−Pent−methyl c−Pent−methyl −Pr −Pr R′3 −F −Cn −Me −F −C2 −Me −F 4−C! −Me −F 4−C! −Me −F −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr i−1’r −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き e e e e e −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 阿e e e e 3−門e −F −Me ■ −F −Cf −Me ■ −F −C1 −Me +1 −F 4−C! −Me −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr MeO MeO MeO MeO MeO MeO MeO MeO MeO MeO MeO MeO ezN ezN e28 82JI e2N Me Me Me 門e −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr Me 門e Me Me Me ■ −F −C1 −Me −F −Cff −Me ■ −F 4−Cl −Me −F 一02 −Me ■ 続き B「 B「 1ex Hey。
Hey eX Hey Hey lex Hey C11= CII□ Cl1=CH2 −CII = CH□ CH=CH2 CH=CH2 CH=CH2 co=coz 4−Cl 3−門e −F 4、−C1 3−門e ■ −F −C1 −Me −F −C1 −Me −F −C2 mPr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr mPr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き −F −C1 −Me II −F −C1 −Me 4〜F −C2 3−門e 1■ −F −Cf −Me −F 続き RI       R2 )1    −CH=CH2 PhC1lz     Ph PhCH,Ph PhCH,Ph PhCl1z     Ph phcoz    ph PhCH2Ph PhCH2Ph PhCH2Ph 2−naphthyl   Me 2−naphthyl   Me 2−naphthyl   Me 2−naphthyl   Me 2−naphthyl   Me 2−naphthyl   Me 2−naphthyl   Me 2−naphthyl   Me −Me −F −C1 −Me ■ −F −Cf −Me −F −Cj2 −Me !1 −F 4−Cl −Me mPr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr mPr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き 続き 3−Pyridyl 3−Pyridyl 3−Pyrjdyl 3−Pyridyl 3−Pyridyl 3−Pyridyl 3−Pyridyl 3−Pyridyl ■ ■ ■ I −F −C1 −Me −F 3−門e −F −Cf −Me −F −Cf −Me −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr ]I Me Me Me Me t −F −C1 −Me −F −C1 −Me −F −C1 −Me ■ −F −C1 −Me −F 1■ t t t −Pr −Pr −Pr −Pr −flex −flex −1tex −Hex C(CII+)=C1lz C(C1h)=C1h C(Ctl :l) :CHz C(CIl:1)=CII□ −Hex −flex 続き −Cf −Me −F 4−Cl −Me −F −Cf −Me −F −Me −c−Pr −c−Pr 4− Meo s −Hex −Hex Cyclo−3−pentenyl Cyclo−3−pentenyl Cyclo−3−pentenyl Cyclo−3−pentenyl h h h h nzph H2Ph CIl□ph CH,Ph −Pr −Pr −Pr 続き (以下、余白) R1R4 4−MeOH 4−N(Me)z  tl 4−CF、     11 4−Ph     If 4−OCIIzPh  tl 4−O5iMez  ll 4−C)12011   H 4H4−0CHzC)IzOR 3,4−QC)120 3、4−C11,、Cll−CH=CH−−Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き 続き (Ctlz) zCH(Me) CH2(CHz) z
cH(Me) CHz (CH2) zcll(Me)Ctlz(CHI2) 
zCH(Me)CHz (CHz) zcH(Me) C82 (CHz) zcll(Me)C)I2(C)It)z
CH(Me)CHz (C112) 、CII (Me) C1l□(CHz
) tOcllt (CHz) 20GHz (CIl□) zOcHz (C1l z) zOcII□ (CHZ) 20CHt (CH2) 20CH2 (CH2)20CII□ (CHz) 20C1+□ (CHz)zN(Me)CHz l( −F −Cf −Me −F 3−門e −F 4−CH −Me l( −F −Cf −Me ■ ■ −F +1 ■ ■ −F ■ −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr (CHz)2N(Me)C1lz (Ctlz) zN (Me)CHz (C8z) J (Me) CHz (Ctlz)J(Me)CHz (CHI) 2N (Me)CHz (CH,)2N(Me)CH2 (CHz)J(Me)CHz (C11□)、5CH2 (CHz)zscHz (CHz)zSGHz (CHz)2SCH2 (CHz) zSC)Iz (CHz) zscfh (CHz)zscHz (CHz) zscHz CH,CH−CH=CH C)l=cH−C)l=cH −F −C1 3−門e −F −C1 −Me −F −C1 −Me −F 4−CH −Me −F 続き R1p2 CH=CH−CH;CH CH=CH−CH=CH C1(=CI(−CII=C日 CH=CH−CH,CH Cl1=CLCI(=CI( CII=CH−CI(、CH (CHz)a (CFIz) 4 (C11□)4 (CHt)4 (CL)a (CL)4 (CHz)4 (C)lx) 4 (CHz) 3 (CHz) x (CHり:1 Rコ −Cf −Me −F −Cf −Me −F −CI −Me −F −CA −Me −F −C2 −F ■ −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr (CHz)* (CH2)1 (CL)3 (C)fz) y (CHz)i (C11□)。
(Cth) 5 (CHz)s (CHz) 5 (cubs (C1h)s (CL)s (C)lx) 5 (CHz) zcH(CR) CHz CCH2>tcHccl)CH2 (CHz) zcH(Cl )CIIxCCH2) I
CII(Cffi )CH2−Me −F 4−C、g −Me −F 4−CI! −Me −F 4−CH 3−月e −F −Me −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 続き R’ −R” (CL) zcH(Ph)CHz (CH2) zC)I (Ph)CHz(Cfh) z
cH(Ph)Ctlz (CHz) zcII(Ph)CIlz−F −C1 −Me −F −Pr −Pr −Pr −Pr (以下、余白) 又、これら化合物の薬理学的に可能な塩、例えばカリウ
ム塩、I/2カルシウム塩、更にエステル例えばメチル
エステル、n−プロピルエステル、i−プロピルエステ
ル、C−プロピルエステル、n−ブチルエステル、i−
ブチルエステル、5eG−7’チルエステル、L−ブチ
ルエステル、n−ペンチルエステル、i−ペンチルエス
テル、n−ヘキシルエステル、更にアンモニウム塩、ト
リメチルアミン塩も同様にして合成できる。
本発明の化合物は、後述の試験結果により示されたよう
にHMG−CoAリダクターゼ(reduc tase
)を律速酵素とするコレステロール生合成に対して高い
阻害活性を持っており、従ってリポ蛋白として血中コレ
ステロール量を抑制又は低減することができる。
このことから、高脂血症、高リポ蛋白血症、アテローム
性動脈硬化症の治療薬として有用である。
この活性成分はその投与経路により種々の型の製剤化が
可能である。
本化合物は遊離の酸の形で、或いは生理学的に加水分解
しうる、且つ許容しうるエステル又はラクトンの形で、
或いは製薬学的に許容しうる塩の形で投与することがで
きる。
本発明に従う薬学組成物は、本発明化合物自体或いは適
宜の薬理的に許容される結合剤(ヒドロキシプロピルセ
ルロース、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビ
ット、トラガント、ポリビニルピロリドン、CMC−C
a等)、賦形剤(乳糖、砂糖、コーンスターチ、リン酸
カルシウム、ソルビット、グリシン、微結晶セルロース
等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポ
リエチレングリコール、シリカ等)、崩壊剤(じゃが芋
澱粉等)と混合し、粉末、顆粒、錠剤又はカプセル剤等
の形態をとることができ、経口的に投与することが望ま
しい。
しかしながら、もちろんこれだけに限定されるものでは
なく、非経口投与の可能性もある。
例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、ラノリン
、脂肪酸トリグリセライド等の油脂性基剤を用いた半割
、或いは流動パラフィン、白色ワセリン、高級アルコー
ル、マクロゴール軟膏、親水軟膏、水性ゲル基剤等を用
いた経皮吸収型製剤、更にはポリエチレングリコール、
水性ゲル基剤、蒸留水、注射用蒸留水、賦形剤(乳糖、
コーンスターチ等)から選ばれた一種又は2種以上を用
いた注射剤や、眼粘膜、鼻粘膜、口腔粘膜等の粘膜吸収
型製剤としての投与の可能性もあり。
更に、本発明による化合物は、胆汁酸と結合し、しかも
胃腸管で吸収されない形態の塩基性陰イオン交換樹脂と
組み合わせることができる。
成人を治療する場合の投与量は、−日当たり0.05〜
500■、好ましくは0.5〜50■で、−日1〜3回
投薬されるが、年齢、体重、症状等により投与量が増減
する。
一般式(II)〜(IX)で表される化合物は新規であ
り、例えば一般式〔1〕で表される化合物を製造するた
めの重要な中間体である。
従って、本発明は一般式(Ilで表される化合物だけで
はなく、一般式(IN〜(IX)で表される化合物及び
それらの製造法に関する。
[実施例] 以下、本発明の化合物の薬理試験例、合成例及び製剤例
を記述した。
尚、本発明はこれらによって限定されるものではない。
薬理試験例 試験A : In vitroでの酢酸からのコレステ
ロール生合成阻害試験 雄性−1star系ラツト(体重200〜250g)に
胆管カニュレーションを施し、24時間以上胆汁を放流
させた後、m1d−darkにて屠殺、肝臓を摘出した
。Knaussらの変法; Kuroda、 M、、 
et、 a+、、 Biochim、 Biophys
、 Acta、 489+ 119 (1977)、に
準じて肝ミクロソーム画分及び1105000x上清の
40〜80%飽和硫安沈殿画分を得た。
ラットに胆管カニュレーションを施すことにより、コレ
ステロール生合成能は数倍〜IO倍に上昇することを確
認している。
コレステロール生合成能の測定は遠藤の方法;代謝、1
6.1757 (1979)に準じて行った。
即ち、1mM ATP、 6mM Glutation
e、 0.2mM(2−14C)酢酸ナトリウム(0,
1μCi) 、ミクロソーム0.1mg、上清画分1.
0mgを含む反応液200μρを、精製水或いはジメチ
ルスルホキサイド(DMSO)に溶解した試験薬4μl
と共に37°Cで2時間反応させた後、15%エタノー
ル性水酸化カリウム(ELOH−にOH)1mffiを
加え75°Cで1時間ケン化、不ケン化脂質を石油エー
テルにて抽出し、その放射能を測定した。
阻害活性は不ケン化脂質へ取込まれる放射能を50%阻
害する濃度(IC5゜)で表した。
試験B:培養細胞系によるコレステロール生合成阻害試
験 ヒト肝癌細胞(Hap G2)を10%牛脂児血清(F
BS)を含むDulbeccoos 1Ilodifi
ed Eagle (DME)mediumにて37°
C,5%CO2存在下で5代以上継代培養した細胞を1
2well plateに蒔き同条件下でConflu
entにせしめた後(約7日)、超遠心法により調製し
たリポ蛋白欠乏血清(LpDS)を5%含むDME m
ediua+に置換し培養を継続した。FBSをLpD
Sに置き換えることにより細胞内コレステロール生合成
能は、約1.4倍に上昇することを確認している。24
時間培養後、mediumを除き、新たに5%LpDS
を含むDME medium (0,5m 12 )を
加え、精製水或いはDMSOに溶解した試験薬10μl
を添加した。
試験薬添加後0時間(B−1法)或いは4時間後(B−
2法)に(2−14C)酢酸ナトリウム(0,2μCi
)を添加し更に4時間培養を継続した。培養終了後me
diamを除去し、細胞を4°Cに冷却したリン酸緩衝
生理食塩水(PBS)で3回洗浄した後、細胞をラバー
ポリスマンで遠沈管に回収した。得られた細胞ペレット
に200μlの0.5NKOHを加え37゛Cで一晩加
温し細胞を溶解した後、この一定量を15重量%水酸化
カリウムエタノール溶液でケン化した。
得られた不ケン化脂質を石油エーテルにて抽出し、その
放射能を測定した。
又、細胞溶解液の残りの一定量から蛋白量を測定し、細
胞蛋白1■当たりの比放射能を以てコレステロール生合
成能とした。
阻害活性は、Wケン化脂質へ取り込まれる放射能を50
%阻害する濃度(IC,。)で表した。
試験C: In vivoでのコレステロール生合成阻
害試験 体重的150gの雄性Sprague−Dawley系
ラットを正常市版食及び自由摂取下、交替光サイクル(
午後2:00〜午前2:00暗)にて7〜10日間飼育
した後In vivoコレステロール生合成阻害試験に
使用した。試験直前に各群の平均体重が揃うように1群
あt〕す5匹に分けた。ラットのコレステロール生合成
能が最高となる、ミツドダーク(午後8:00)より2
〜3時間前に純水或いは0.5%メチルセルロースに溶
解又は懸濁した試験化合物を0.02〜2g/kgの用
量で0.4 m l / 100g体重となる様に経口
投与した。対照群には水のみ、又は賦形剤のみを経口投
与した。試験化合物投与90分後に(2j4C)−酢酸
ナトリウム(58s+ci/mn+ol)を1匹当たり
10pci(0,2m1)腹腔内注射しその2時間後に
ヘキソバルビタ−ル麻酔下にて採血し血清サンプルを得
た。
得られた血清2mlよりFolch らの方法に従い脂
質を抽出し、エタノール性KOI!でケン化後、不ケン
化物を石油エーテルで抽出しその放射活性を測定した。
阻害活性は、対照群における測定値(DPM/ 2 m
l血清・2hr)に対する試験群の測定値の減少率で表
わした。
本発明による化合物について、上記の試験方法A及びB
によりHMG−CoAレダクターゼを律速酵素とするコ
レステロール生合成に対する阻害活性を測定した。
結果を表2、表3−1及び表3−2に示した。
対照薬の構造式を下に示した。
(以下、余白) 試験方法Aによる、C5−514のrc、。値は9.O
×10− ’M/ lであった。
C5−514の活性を1とした時の本発明化合物の相対
活性を表2に示した。
(以下、余白) 表2 試験方法人による本発明化合物の相対活性化合物
       相対活性 −5−10,55 −1−10,50 −5−20,51 −5−50,31 −5−64,1 −5−70,36 −5−80,32 −5−92,9 −5−1o        0.21 試験方法B−1による、C5−514のrc、。値は1
.37XIO−’M/fであった。
C5−514の活性を1とした時の本発明化合物の相対
活性を表3−1に示した。
(以下、余白) 表3−1 試験方法(8−1法) 物の相対活性 化合物 による本発明化合 相対活性 1.4 又、試験方法B−1において、1.0X10−bモル/
lにおける本発明化合物の阻害活性を表3−2に示した
(以下、余白) 表3−2 試験方法(B−1法)による本発明化合物の
1.0X10−bモル/I!、における阻害活性 5−3         46.8 −5−4         48.2 5−5         69.8 −5−7         64.1 −5−8        63゜6 −5−9         62.4 5−10         53.6 (試験方法Cによる阻害活性の測定結果)対照群の測定
値に対する化合物1−5−11. 1−3−11はそれ
ぞれ0.2■/kg経口投与で65%および68%の減
少率であった。
同条件でのC5−514,o、 2 mg/kg経口投
与経口投与率は34%であった。
上述のように、本発明化合物は試験A、B−1及びCに
おいて対照薬であるC5−514と同等或いはC5−5
14より優れた活性を示した。
(急性毒性試験例) ICR系雄性マウス(1群3匹)を用いて、検体の0.
5%CMC懸濁液を経口投与して、7日後の生死により
、急性毒性値を求めた。本発明化合物(1−5−1)、
(1−5−2)、II、 1−5−83、(1−5−9
)、CI −5−10)は 1. OOO■/kgを経
口投与しても死亡率は0%であった。
実施例1 エチル(E)−7−(3’−エチル−4’ −(4”−
フルオロフェニル)−2’−メチル−6’ −(1″−
メチルエチル)チエノ〔2,3−b )ピリジン−5′
−イル]3.5−ジヒドロキシヘプト−6−エノエート
 (化合物(1−1−1) ) 下記の(実施例1−ao)から始めて(実施例1−f)
までのステップを経て合成した。
(実施例1−a−) エチル3−エチル−4−(4’−フルオロフェニル)2
−メチル−6−(1’−メチルエチル)チェノ〔2,3
b〕ピリジン−5−イルカルボキシレート (化合物〔
■−1〕)(文献J、Heterocyc1.Chem
、、 4L565.(1967))に記載の方法に準じ
て合成した。)2−アミノ−4−エチル−3−<4’−
フルオロベンゾ−イル〕−5−メチルチオフェン(文献
(J、Med、Chem、。
17、624 (1974)に記載の方法により合成し
た。)15、1 g  (57,3ミリモル)とエチル
イソブチリルアセテート9.07g (57,3ミリモ
ル)、濃硫酸0.6ts lを60m1の氷酢酸に溶解
させ120°Cで5時間加熱した。
反応液を室温まで冷却し、水冷した90mff1濃アン
モニア水と水300m lの混合液中に徐々に加えた。
分離してきた油状物を酢酸エチルで抽出したのち水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下に留去し残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶離液、ヘキサン:酢酸エチル=101)
にかけて純粋な目的物を得た。
収量7.02g(収率32%) m、p、 121〜1
22 ’C(実施例1−a) 3−エチル−4−(4’−フルオロフェニル)−5−ヒ
ドロキシメチル−2−メチル−6−(1’−メチルエチ
ル)チエノ〔2,3−b )ピリジン(化合物(Vl−
1))窒素雰囲気下で化合物〔■−1〕の6.83g(
17,7ミリモル)を無水トルエンにとかし、水浴中で
0°Cに冷却した。この溶液に16 (重量)%ジイソ
ブチルアルミニウムヒドリドートルエンン容ン夜44m
fを滴下し、その後更にO″Cで2時間撹拌した。化合
物〔■−1〕が完全に消失したことを薄層クロマトグラ
フィーで6I L’2してから、O′Cで飽和塩化アン
モニウム溶液を加えて反応を停止させた。反応混合物に
エーテルを加えて、有機層を分離した。
ゲル状物にカセイソーダ水溶液を加えて溶解させ、新た
にエーテルで抽出した。エーテル抽出物を合せて無水硫
酸マグネシウムで乾燥、濾過し、溶媒を留去し、淡黄色
の目的物を得た。
収量5.62g  (収量92%) m’、p、 18
8〜191°C(実施例1−b) 3−エチル−4−(4’−フルオロフェニル)−2−メ
チル−6−(1’−メチルエチル)チエノ〔2,3−b
 )ピリジン−5−イルカルボキシアルデヒド(化合物
〔V−1)) ピリジニウムクロロクロメート5.16g(23,9ミ
リモル) 、0.92gの無水酢酸ソーダと化合物(V
l−13の5.48g(16゜0ミリモル)を無水ジク
ロロメタン40m1に懸濁させ、その懸濁液を室温で2
時間撹拌した。その後、減圧下において溶媒を留去した
残渣にエーテルを加え、可溶物を抽出するこの操作を数
回繰り返し、エーテル層を集め溶媒を減圧下に留去した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグーy−yイー(溶
離液クロロホルム)にかけ白色の目的物を得た。
収量4.73g  (収量87%) m、p、 157
〜160°C(実施例1−cおよび1−d) (E)−3−(3’−エチル−4’−(4″−フルオロ
フェニル)−2′−メチル−6’ −(1’−メチルエ
チル)チエノ〔2,3−b )ピリジン−5′−イル〕
プロペンアルデヒド(化合物(Vr−1) ) (実施例1−c) cis−1−エトキシ−2−(トリーローブチルスタニ
ル)エチレン14.6g(43,1ミリモル)を150
m lの無水テトラヒドロフランに溶解し、窒素気流下
で一78°Cに冷却した。この溶液に15(重量)%n
−ブチルリチウムーn−ヘキサン溶液25.4m l 
(43,1ミリモル)を滴下し、20分間撹拌した後、
化合物(V−1〕の4.60g(13,5ミリモル)を
無水テトラヒドロフラン50m1に溶解した溶液を滴下
した。反応混合物を一78°Cで1時間撹拌した後、飽
和塩化アンモニウム溶液10m1を加えて、反応を停止
させた。ジエチルエーテルで有機層を抽出し、エーテル
抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をn−ヘキサン
とアセトニトリル間に分配させ、アセトニトリル層を減
圧下に溶媒留去し、はぼ純粋な〔■−1〕を得た。
(実施例!−d) 実施例1−cで得られたIV−1をテトラヒドロフラン
10m1に溶解させ、水20mnとP−1−ルエンスル
ホン酸3gを加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液を
水酸化ナトリウム水溶液で慎重に中和した後、ジエチル
エーテルを加えて数回抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:
酢酸エチル:nヘキサン溶液:9(v/v) )にかけ
て淡黄色の目的物を得た。
収量3.83g  (収量77%) m、p、 111
〜112’C(実施例1−e) エチル(E)−7−(3’−エチル−4’ −(4’−
フルオロフェニル)−2′−メチル−6’ −(1″−
メチルエチル)チェノ (2,3−b )ピリジン−5
′−イル〕5−ヒドロキシー3−オキソヘプト−6−エ
ノエート(化合物(II−13) 60%ナトリウムヒドリド1.67 gをn−ヘキサン
で洗浄し、窒素気流下で乾燥した後、無水テトラヒドロ
フラン200m l中に懸濁させた。窒素雰囲気で0°
Cに冷却し、アセト酢酸エチル5.13m l (40
,3ミリモル)を滴下し、15分間撹拌した。次いで1
5(重量)%n−ブチルリチウムーn−ヘキサン溶液2
5.3m l  (40,3ミリモル)を滴下して30
分間撹拌し、更に化合物(II[−1)の3.70 g
 (10,1ミリモル)を無水テトラヒドロフランに溶
解させた溶液を滴下、15分間撹拌した。反応混合物に
O′Cで飽和塩化アンモニウム水溶液10m1を加え、
ジエチルエーテルで3回抽出した。エーテル溶液を飽和
食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下に乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶離液:クロロホルム)にかけ淡黄色の目的物
を得た。
収量5.OOg  (収量99%) m、p、85〜8
8°C(実施例1−f) エチル(E)−7−(3’−エチル−4’ −(4’−
フルオロフェニル)−2′−メチル−6’ −(1’−
メチルエチル)チエノ〔2,3−b )ピリジン−5′
−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト6−エノエート
 (化合物(1−1−1) ) 窒素雰囲気下で化合物(n−1)の3.06 g (6
,15ミリモル)をエタノール40m1に?容解させ、
0°Cに冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム700■
(18,5ミリモル)を加え、撹拌した。10%塩酸水
を加え、慎重に中和した後、エーテルで3回抽出した。
エーテル溶液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下で乾固した。残留オイルをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(?8離a:エタノール:
クロロホルム=3:97(v/V))により精製し白色
の目的物を得た。
収量2.62g  (収M85%) m、p、 101
〜105°C実施例2 (E)−7−(3’−エチル−4’ −(4“−フルオ
ロフェニル)−2′−メチル−6” −(1’−メチル
エチル)チエノ〔2,3−b )ピリジン−5′−−イ
ル〕 −3,5−ジヒドロキシヘプト6−エン酸ナトリ
ウム塩(化合物(1−5−1) ) 化合物(1−1−1)の600■(1,20ミリモル)
を511Ilのエタノールに溶解させ、0.5Nカセイ
ソーダ水溶液2.40m IIを滴下した。室温でさら
に15分間撹拌した後、減圧下にエタノールを留去し、
水7mlを加え、エーテルで洗浄した。水層を凍結乾燥
し、吸湿白色粉末を得た。
収量570■(収率96%) m、p、263〜267
°C実施例1−asと同様の方法により化合物〔■−2
〕〜〔■−11〕を合成した。得られた化合物の物性値
を下表に示した。
■−2 ■−3 ■−4 ■−5 ■−6 ■−7 ■−8 ■−9 ■−10 II   Me 1(Ph Ph   Me )1  1−Pr (CH,)。
Et   Me (CI+□)。
−(CHz) x (CH2)S− −F −F −F −F −F −F −F −F −F Pr Pr Pr Pr Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 化合物[■−10)の11−NMR(CDCffi3)
δppHI;0.9−1.4(m、611)、  1.
5−2.1(m、611L  2.7−3.3(m、3
0)3.48(s、3)f)、  6.9−7.2(s
、4)1)実施例1−aと同様の方法により化合物(V
l−2)〜(Vl−11)を合成した。得られた化合物
の物性値を下表に示した。
化合物〔VI−9)のH−NMR(CDCf 3>δp
pm ;0.9−1.3(11,411)  1.7−
1.9(m、LH)、  2.0−2.6(m、51(
)。
2.7−3.1(m、28)、  4.59(bs、2
H)、  6.9−7.2(m、4)1)実施例1−b
と同様の方法により化合物(V−2)〜(v−B  を
合成した。得られた化合物の物性値を下表に示した。
Vl−2 Vl−3 Vl−4 Vl−5 Pr−6 V[−8 T−9 Vl−10 V[−11 1I    Me HPh Ph   Me H1−Pr −(CHz)4− Et   Me −(C1,)*− (CHz)t− (CHt)s− H −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F Pr Pr Pr Pr Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr (以下、 余白) 化合物 V−2 ■−10 R’   R” !l    Me 11    Ph Ph   Me It   i−Pr (CI42)4 1Et   Me (CL)i− (C11□)3 (C11□)。
+1    H −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 融点(°C) 172、5−173 化合物  RI  R2  R3  R4  RS  
 融点(°C)m  2   H   Me  4−F
  II  i−Pr  油状物m   3    t
l   Ph  4−F   H   i−Pr   
197−200m   4    Ph   Me  
4−F   H   i−Pr   166−167m
   5    )1   i−Pr4−F   H 
  i−Pr   130−133III   6−(
CIlz)4−   4−F   H   i−Pr 
  170−172111−7    Et   Me
  4−P   )I   c−Pr   136−1
38m   8  4GHz):+−    4−F 
  tl   i−Pr   139−143III 
  9−(CHz)*−    4−F   11  
 c−Pr   172−175I[1−10  −(
CI+2)S−    4−F   H   c−Pr
   167−169m  11    H    I
I   4−F   H   c−Pr   125−
127実施例1ーc及び1−dと同様の方法により化合
物(III−2)〜(I[[−11 )を合成した。得
られた化合物の物性値は下表に示した。
化合物C I[I−2)のH−NMR(CDC +2 
3)δpprn ;1、33(d,J=7)1z.6H
)、 2.48(d,J=11(z.3H)、 3.3
8(7重線,J=7Hz.IH)、 5.87(dd,
J=16tlz,J=8Hz,III)、 6.40(
d,J・IHz,LH)、  7.0−7.6(m,4
H)、  7.43(d,J=16Hz。
Ill)、  9.31(d,J=8Hz,IH)実施
例1−eと同様の方法により化合物(II−2:1〜(
II−11〕を合成した。得られた化合物の物性値は下
表に示した。
Et−7 ■−9 II−1O 1t   Me  4−F II   Ph  4−F Ph  Me  4−F 1+   i−Pr  4−F − (C)Iz) 4−   4−F Et  Me  4−F (CHz) !−   4−F (CHz):+−   4−F (CHz)s−4−F H   H   4−F Pr Pr Pr Pr Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 化合物〔■ 7] の NMR (CDC l 3)δppra:0、62(t
,J=711z,3H)、  0.8−1.4(m,4
tl)、1.24(t,J=7Hz。
3H)、  1.9−2.5(m,3)1)、  2.
52(s,3H)、  2.66(d,J=71Lz。
2B)、  2.8−3.0(a+,LH)、  3.
55(3.211)、  4.32([+,J=7H2
2tl)、  4.5−4.8(m.LH)、  5.
64(dd,J=16Hz,J=6)1z,l!l)。
6、49(dd,J=16)1x,J=IHz,IH)
、  7.1−7.4(n+,4H)化合物(n−93
のH−NMR (CDC f 3)δppm;0、8−
1.4(+++,48)、  1.25(t,J=7)
1z,3H)、1.9−2.3(m,6H)。
2、49(d,J=6Hz,28)、  2.6−3.
1(m,2H)、  3.36(s.2H)。
4、13(q,J=71(z,2H)、  4.3−4
.7(m,IH)、  5.48(dd,J=16Hz
,J=6Hz,LH)、  6.48(dd,J=16
flz,J=lHz.1tl)。
6、9−7.2(m, 4H) 化合物〔■−lO〕のH−NMR (CDC ffi 
3)δppr*:0、8−1.4(m,68)、  1
.25(t,J=7Hz,3H)、1.5−2.1(m
,711)2、1−2.4(+++,III)、  2
.48(d,J=6Hz,211)、  2.6−2.
9(m。
211)、  3.35(s,2H)、  4.11(
q.J=7Hz,2H)、  4.3−4.7(m.1
1()、5.43(dd,J=16Hz,J=6Hz,
IH)、6.3Hdd,J=16Hz,J=IHz,L
H)、  6.9−7.2(m,4tl)化合物(II
−11 3のH−NMR(CDC 1 z)δppm;
0、8−1.4(w,4H)、 1.24(t,J=7
Hz,38)、2.0−2.4軸,LH)。
2、51 (d. J=6!lz, 2■)、  2.
7−3.1(m,IN)、  3.36(s.2H)。
4.12(q、J=711z、2H)、 4.3−4.
7(m、1ll)、 5.43(dd、J−1611z
、J=61+z、III)、  6.57(dd、J=
16Hz、J=lIlz、l11)6.69(d、J=
611z、IIり、  6.9−7.2(+n、511
)実施例1−f と同様の方法により、化合物(I−1
2)〜(11−11)を合成した。得られた化合物の物
性値を下表に示した。
H [−1−2HMe  4−F  II  1−Pr  
Et  油状物1−1−3   HPh  4−F  
H1−Pr  Et  115−1191−1−4  
 Ph  Me  4−F  H1−Pr  Et  
 81−861−1−5   H1−Pr4−F  H
1−Pr  El  88−911−16 −(CH2
)<−4−F  H1−Pr  Et  124−12
71−17   Et  Me  4−F  Hc−P
r  Et  105−10814−8 −(Cllz
)3− 4−F  It  1−Pr  Et  13
0−1331−1−9 −(CH2)3− 4−F  
Hc−Pr  Etl −1−10−(CH2)S−4
−F  t(c−Pr  Et(以下、余白) 化合物(1−1−2)の)I−NMR(CDCffi 
3)δ11+3111;1.29(t、J=7Hz、3
H)、  1.31(d、J=711z、68)、  
1.44.9(m、28)、 2.3−2.6(m、2
)1)、 2.50(d、J=IHz、311)3.1
−3.8(m、31()、  3.8−4.6(+11
,2H)、  4.19(q、J=7Hz。
2H)、 5゜1−5.5(m、LH)、 6.49(
d、J=IHz、11り6.6−7.3(m、5H) 化合物(1−1−9)のH−NMR(CDCffi 3
)δppm ;0.8−1.7(m、8H)、  1.
29(t、J=711z、31()、1.9−2.5(
m、6H)2.8−3.1(m、2H)、  3.4−
3.7(m、LH)、  3.8−4.5(m、2H)
4.18(q、J=7Hz、2H)、  5.4−5.
8(a+、IH)、  6.9−6.7(mII+)、
  7.0−7.3(翔14H)化合物(1−1−10
)のH−NMR(CDCffi 2>δppm:0.8
−1.4(n+、6H)、  1.28(t、J=7H
z、3tl)、1.5−1.8(m、4H)。
1.8−2.1(m、3H)、  2.2−2.6(m
、4H)、  2.7−3.1(Ill、311)。
3.5−3.7(m、IH)、  4.0−4.4(m
、2H)、  4.18(q、J=711z。
211)、  5.4−5.7(m、1tlL  6.
3−6.6(m、l1l)、  7.0−7.3(n+
、4H) 化合物(14−11)のH−NMR(CDCl z)δ
pp+s ;0.8−1.5(a+、5H)、1.28
(t、J=711z、3)1)、1.6−2.0(m、
IH)。
2.1−2.6(m、4H)、  3.6−3.9(m
、IH)、  4.0−4.7(i、4H)。
5.3−5.7(s、LH)、  6.5−6.9(+
a、2H)、  7.0−7.4(m、5)1)実施例
2と同様の方法により化合物(1−5−2)〜(1−5
−11)を合成した。得られた化合物の物性値を下表に
示した。
(以下、余白) 実施例3 (E)−1−ランス−6−(2’ (6″ シクロブロピ ルー4”−(4”’−フル牙ロフェニル)チェノ〔2I
3b)ピリジン−5”−−イル〕−エチニル〕−4−ヒ
ドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−211−ビ
ラン−2−オン(化合物(1−3−11) ) 化合物(1−1−11)をE tO)1中、希NaOH
水溶液で加水分解して対応するカルボン酸(化合物〔■
−211]となし、更にトルエン中で共沸脱水するか、
ジクロロメタン中でN−シクロへキシル−N’ −(2
’メチルモルホリノエチル)カルボジイミドp−トルエ
ンスルホネートで室温上脱水させ、目的とするラクトン
体(化合物([3−11) )を得た。酢酸エチルを用
いて、粗ラクトンを再結精製したところ、純粋なトラン
スラクトン体を得た。
m、p、 203−205°C 製剤例1 、錠 剤 化合物1−5−6         1.0g乳tl!
       5.0 g 微結晶セルロース        8.0gコーンスタ
ーチ        3.0gヒドロキシプロピルセル
ロース 1.OgCMC−Ca           
1.5gスーアIン マグネシウム   0.5全  
 量             20.0 g上記成分
を常法により混合した後、1錠中に10■の活性成分を
含有する糖衣錠100i2を製造した。
製剤例2 カプセル剤 化合物15−6         1.0g乳Pi3.
5 g 微結晶セルロース       10.0 gスーア1
ン マグネシウム   0.5全   量      
       15.0 g上記成分を常法により混合
したのち4号ゼラチンカプセルに充填し、■カプセル中
にl0mgの活性成分を含有するカプセル剤100カプ
セルを製造した。
製剤例3 軟カプセル剤 化合物1−5−6          1.00gPE
G400               3.89g飽
和脂肪酸トリグリセライド  15. OOgハツカ油
             0.01gポ1ソルベー 
Pol 5orbate 80 0. l O全   
量              20. OOg上記成
分を混合したのち常法により3号軟ゼラチンカプセルに
充填し、■カプセル中に10■の活性成分を含有する軟
カプセル剤100カプセルを製造した。
製剤例4 軟 膏 化合物1−5−6     1.0 流動パラフイン   10.0 セタノール     20.0 白色ワセリン    68.4 エチルパラベン    0.1 !−メン −ル    0.5 全   1      100.0 上記成分を常法により混合し、 g(10,0g) g(10,0g) g(20,0g) g(59,4g) g(0,1g) 0.5 1%(10%) 軟膏とした。
製剤例5 坐   剤 化合物1−5−6          1.0gウィッ
チツブゾールHl 5 ”    46.9gウィッチ
ツブゾールW35”   ’52.0gボ1ソルヘーP
ol 5orbate 80 0.1全   量   
          100. Og陣 トリグリセラ
イド系化合物の商標名ウィッチツブゾール=圓1tep
sol 」上記成分を常法により溶融混合し、平割コン
テナーに注ぎ冷却固化してIQmgの活性成分を含有す
る1g坐半割00個を製造した。
製剤例6 注射剤 化合物1−5−6          1■注射用蒸留
水          5mff1用時、溶解して用い
る。
製剤例7 顆粒剤 化合物l−5−61,0g 乳糖      6.0g 微結晶セルロース       6,5gコーンスター
チ        5゜0gヒドロキシプロピルセルロ
ース 1.ogスーアIン マグ′シ ム   0.5
全   量             20.0 g上
記成分を常法により造粒し、10■の活性成分を含有す
るよう200 mgを一包とし100個分包した。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1、R^2はそれぞれ独立に水素、C_1
    _−_6アルキル、C_2_−_6アルケニル、C_3
    _−_7シクロアルキル、C_1_−_6アルコキシ、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6、R^7、R^8はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、2、3若しく
    は4−ピリジル、2若しくは5−ピリミジル、2若しく
    は3−チエニル、2若しくは3−フリル、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 −NR9R^1^0(R^9、R^1^0はそれぞれ独
    立に水素、C_1_−_4アルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (mは1、2又は3を意味する。)若しくはR^9、R
    ^1^0が一緒になって−(CH_2)_j−(jは3
    、4又は5を意味する。))を意味するか; ▲数式、化学式、表等があります▼ 及びC_1_−_8アルキルの0、1若しくは2ケによ
    って置換されたC_1_−_3アルキル又はα若しくは
    βナフチルを意味するか; R^1とR^2が一緒になってC_1_−_4アルキル
    、C_3_−_7シクロアルキル、フルオロ、クロロ又
    はブロモの0から3ケ、及び ▲数式、化学式、表等があります▼ の0から1ケで置換されたC_2_−_6アルキレンを
    意味するか、 −(CHR^2^3)_k−A−(CHR^2^4)_
    t−(k、_tはそれぞれ0、1、2又は3を意味し、
    Aは−C(R^1^8)=C(R^1^9)−(R^1
    ^8、R^1^9は水素又はC_1_−_3アルキルを
    意味する。)、−O−、−S−又は−N(R^2^0)
    −(R^2^0は水素、C_1_−_4アルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (mは1、2又は3を意味する。))を意味し、R^2
    ^3、R^2^4はそれぞれ独立に水素またはC_1_
    −_4アルキルを意味する。)又は−CH=CH−CH
    =CH−を意味し; R^3及びR^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−_
    8アルキル、C_3_−_7シクロアルキル、C_1_
    −_3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、se
    c−ブトキシ、t−ブトキシ、R^2^5R^2^6N
    −(R^2^5、R^2^6はそれぞれ独立に水素又は
    C_1_−_3アルキルを意味する。)、トリフルオロ
    メチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキシ、ベ
    ンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、
    ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメチ
    ル又は−O(CH_2)_tOR^1^5(R^1^5
    は水素又はC_1_−_3アルキルを意味し、_tは1
    、2又は3を意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR^3とR^4が一緒に
    なって−CH=CH−CH=CH−又はメチレンジオキ
    シを意味することがあり; Yは−CH_2、−CH_2CH_2−、−CH=CH
    −、−CH_2CH=CH−、−CH=CH−CH_2
    −、−C(CH_3)=CH−又は−CH=C(CH_
    3)−を意味し; Zは−Q−CH_2WCH_2−CO_2R^1^2、
    ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼ (Qは、−C(O)−、−C(OR^1^3)_2−又
    は−CH(OH)−を意味しWは、−C(O)−、−C
    (OR^1^3)_2又は−C(R^1^1)(OH)
    −を意味し; R^1^1は水素又はC_1_−_3アルキルを意味し
    ;R^1^2は水素、R^1^4(R^1^4は化学的
    に又は生理的に加水分解し得るアルキルエステル部分の
    アルキル)又はM(MはNHR^2^7R^2^8R^
    2^9(R^2^7、R^2^8、R^2^9は水素又
    はC_1_−_4アルキルを意味する。)、ナトリウム
    、カリウム又は1/2カルシウムを意味する。)を意味
    し; R^1^3は独立に第1級又は第2級のC_1_−_6
    アルキルを意味するか; 2ケのR^1^3が一緒になって−(CH_2)_2−
    又は−(CH_2)_3−を意味し; R^1^6、R^1^7は独立に水素又はC_1_−_
    3アルキルを意味するか; R^1^6とR^1^7が一緒になって−(CH_2)
    _2−又は−(CH_2)_3−を意味する。)を意味
    し;R^5は水素、C_1_−_8アルキル、C_2_
    −_6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル、C
    _5_−_7シクロアルケニル又は ▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか、 の1ケ及びC_1_−_3アルキルの0、1若しくは2
    ケによって置換されたC_1_−_3アルキルを意味す
    る。)で表される化合物。
  2. (2)R^1、R^2はそれぞれ独立に水素、C_1_
    −_8アルキル、C_2_−_6アルケニル、C_3_
    −_7シクロアルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6、R^7、R^8はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、2、3若しく
    は4−ピリジル、2若しくは3−チエニル、2若しくは
    3−フリルを意味するか; ▲数式、化学式、表等があります▼ 及びC_1_−_8アルキルの0、1若しくは2ケによ
    って置換されたC_1_−_3アルキル又はα若しくは
    βナフチルを意味するか; R^1とR^2が一緒になってC_1_−_4アルキル
    、C_3_−_7シクロアルキル、フルオロ、クロロ又
    はブロモの0から3ケ、及び ▲数式、化学式、表等があります▼ の0から1ケで置換されたC_2_−_6アルキレンを
    意味するか、又は−(CHR^2^3)_k−A−(C
    HR^2^4)_t−(k、_tはそれぞれ0、1、2
    又は3を意味し、Aは−C(R^1^8)=C(R^1
    ^9)−(R^1^8、R^1^9は水素又はC_1_
    −_3アルキルを意味する。)、−O−、−S−又は−
    N(R^2^0)−を意味し、R^2^3、R^2^4
    はそれぞれ独立に水素又はC_1_−_4アルキルを意
    味する。)を意味し; R^3及びR^4がそれぞれ独立に水素、C_1_−_
    6アルキル、C_1_−_3アルコキシ、n−ブトキシ
    、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、ト
    リフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェノ
    キシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリル
    オキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロ
    キシメチル又は −O(CH_2)_tOR^1^5(R^1^5は水素
    又はC_1_−_3アルキルを意味し、_tは1、2又
    は3を意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR^3とR^4が一緒に
    なってメチレンジオキシを意味することがあり; Yは−CH_2CH_2又は−CH=CH−を意味し;
    Zは−Q−CH_2WCH_2−CO_2R^1^2、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (Qは、−C(O)−又は−CH(OH)−を意味し;
    Wは、−C(O)−又は−CH(OH)−を意味し;R
    ^1^2は請求項(1)で定義される置換基である。;
    R^5はC_1_−_8アルキル、C_2_−_6アル
    ケニル又はC_3_−_7シクロアルキル である請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表される
    化合物。
  3. (3)R^1、R^2はそれぞれ独立に水素、C_1_
    −_8アルキル、C_2_−_6アルケニル、C_3_
    −_7シクロアルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6、R^7、R^8はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、又はα若しく
    はβナフチルを意味するか; R^1とR^2が一緒になってC_1_−_4アルキル
    、C_3_−_7シクロアルキル、フルオロ、クロロ又
    はブロモの0から3ケ、及び ▲数式、化学式、表等があります▼ の0から1ケで置換されたC_2_−_6アルキレンを
    意味し、 R^3、R^4は請求項(2)で定義される置換基であ
    り且つ3位又は4位に存在する。Yは−CH_2CH_
    2−又は(E)−CH=CH−を意味し;Zは請求項(
    2)において定義される置換基である。 R^5は1級又は2級のC_1_−_4アルキル又はC
    _3_−_6シクロアルキル である請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表される
    化合物。
  4. (4)R^1、R^2はそれぞれ独立に水素、C_1_
    −_6アルキル、C_2_−_6アルケニル、C_3_
    −_7シクロアルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6、R^7、R^8は請求項(3)で定義される
    置換基である。); R^1とR^2が一緒になってC_1_−_4アルキル
    、C_3_−_7シクロアルキル、フルオロ、クロロ又
    はブロモの0から3ケ、及び ▲数式、化学式、表等があります▼ の0から1ケで置換されたC_2_−_6アルキレンを
    意味し; R^3、R^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−_8
    アルキル、フルオロ、クロロ又はブロモを意味し、3位
    又は4位に存在し; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基である。; R^5はエチル、n−プロピル、i−プロピル又はシク
    ロプロピル である請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表される
    化合物。
  5. (5)R^1、R^2は独立に水素、メチル、エチル、
    n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル
    、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1,2
    −ジメチルペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n
    −オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
    ンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、
    シクロヘプチル、シクロプロピルメチル、ビニル、1−
    メチルビニル、1−プロペニル、アリル(allyl)
    、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロ
    ペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ブテニル、
    1−エチル−ビニル、1,2−ジメチル−1−プロペニ
    ル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−
    1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−メ
    チル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−
    メチル−1−ブテニル、1−i−プロピル−ビニル、1
    −メチル−1−ペンテニル、フェニル。 R^1とR^2が一緒になってエチレン、トリメチレン
    、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチルテトラメチ
    レン、クロルテトラメチレン、フェニルテトラメチレン
    を意味し;R^3及びR^4は R^4が水素の時、R^3は水素、3−メチル、4−メ
    チル、3−クロロ、4−クロロ、3−フルオロ又は4−
    フルオロを意味するか; R^3とR^4が一緒になって3−メチル−4−クロロ
    、3,5−ジクロロ、3,5−ジフルオロ、3,5−ジ
    メチル又は3−メチル−4−フルオロを意味し; Y及びZは請求項(3)で定義される置換基であり; R^5はi−プロピル又はシクロプロピル である請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表される
    化合物。
  6. (6)R^1、R^2、R^3、R^4、Y及びZは請
    求項(1)定義される置換基であり、R^5はシクロプ
    ロピル である請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表される
    化合物。
  7. (7)(E)−7−〔3′−エチル−4′−(4″−フ
    ルオロフェニル)−2′−メチル−6′−(1″−メチ
    ルエチル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イル
    〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
    トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
    −プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにその
    カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
    した化合物。
  8. (8)(E)−7−〔4′−(4″−フルオロフェニル
    )−2′−メチル−6′−(1″−メチルエチル)チエ
    ノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イル〕−3,5−ジ
    ヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩、そ
    のメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエス
    テル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン酸が5
    位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物。
  9. (9)(E)−7−〔4′−(4″−フルオロフェニル
    )−6′−(1″−メチルエチル)−2′−フェニルチ
    エノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イル〕−3,5−
    ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウム塩、
    そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエ
    ステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボン酸が
    5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物。
  10. (10)(E)−7−〔4′−(4″−フルオロフェニ
    ル)−2′−メチル−6′−(1″−メチルエチル)−
    3′−フェニルチエノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−
    イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そ
    のナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル
    、n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びに
    そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
    形成した化合物。
  11. (11)(E)−7−〔4′−(4″−フルオロフェニ
    ル)−2′−イソプロピル−6′−(1″−メチルエチ
    ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イル〕−3
    ,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウ
    ム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
    ピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボ
    ン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化
    合物。
  12. (12)(E)−7−〔4′−(4″−フルオロフェニ
    ル)−6′−(1″−メチルエチル)−2′、3′−テ
    トラメチレンチエノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イ
    ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、その
    ナトリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、
    n−プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにそ
    のカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形
    成した化合物。
  13. (13)(E)−7−〔6′−シクロプロピル−3′−
    エチル−4′−(4″−フルオロフェニル)−2′−メ
    チルチエノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イル〕−3
    ,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウ
    ム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
    ピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボ
    ン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化
    合物。
  14. (14)(E)−7−〔4′−(4″−フルオロフェニ
    ル)−6′−(1″−メチルエチル)−2′、3′−ト
    リメチレンチエノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イル
    〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナ
    トリウム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n
    −プロピルエステル、i−プロピルエステル並びにその
    カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
    した化合物。
  15. (15)(E)−7−〔6′−−シクロプロピル−4′
    −(4″−フルオロフェニル)−2′,3′−トリメチ
    レンチエノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イル〕−3
    ,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウ
    ム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
    ピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボ
    ン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化
    合物。
  16. (16)(E)−7−〔6′−シクロプロピル−4′−
    (4″−フルオロフェニル)−2′,3′−ペンタメチ
    レンチエノ〔2,3−b〕ピリジン−5′−イル〕−3
    ,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸、そのナトリウ
    ム塩、そのメチルエステル、エチルエステル、n−プロ
    ピルエステル、i−プロピルエステル並びにそのカルボ
    ン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化
    合物。
  17. (17)(E)−7−〔6′−シクロプロピル−4′−
    (4″−フルオロフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリ
    ジン−5′−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプト−6
    −エン酸、そのナトリウム塩、そのメチルエステル、エ
    チルエステル、n−プロピルエステル、i−プロピルエ
    ステル並びにそのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合
    しラクトンを形成した化合物。
  18. (18)一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (式中、R1、R^2、R^3、R^4、R^5は請求
    項(1)で定義される置換基である。) で表される化合物と、アセト酢酸のR^1^4エステル
    (R^1^4は化学的又は生理的に加水分解しえるアル
    キルエステルのアルキル、例えばC_1_−_4アルキ
    ルを意味する。)のダブルアニオンを反応させることを
    特徴とする 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^1^4は前記に同じ。) で表される化合物の製法。
  19. (19)一般式〔XV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XV〕 (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5は請
    求項(1)で定義される置換基である。) で表される化合物と、アセト酢酸のR^1^4エステル
    (R^1^4は化学的又は生理的に加水分解しえるアル
    キルエステルのアルキル、例えばC_1_−_4アルキ
    ルを意味する。)のダブルアニオンを反応させることを
    特徴とする 一般式〔XVI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XVI〕 (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^1^4は前記に同じ。) で表される化合物の製法。
  20. (20)一般式〔XX〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XX〕 (式中、R^1、R^2はそれぞれ独立に水素、C_1
    _−_8アルキル、C_2_−_6アルケニル、C_3
    _−_7シクロアルキル、C_1_−_6アルコキシ、
    フルオロ、クロロ、ブロモ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6、R^7、R^8はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコキシ、C_
    3_−_7シクロアルキル、トリフルオロメチル、フル
    オロ、クロロ及びブロモを意味する。)、2、3若しく
    は4−ピリジル、2若しくは3−チエニル、2若しくは
    3−フリル、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −NR^9R^1^0(R^9、R^1^0はそれぞれ
    独立に、C_1_−_4▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (mは1、2又は3を意味する。)若しくはR^9、R
    ^1^0が一緒になって−(CH_2)_j−(jは3
    、4又は5を意味する。))を意味するか; ▲数式、化学式、表等があります▼ 及びC_1_−_8アルキルの0、1若しくは2ケによ
    って置換されたC_1_−_3アルキル又はα若しくは
    βナフチルを意味するか; R^1とR^2が一緒になってC_1_−_4アルキル
    、C_3_−_7シクロアルキル、フルオロ、クロロ又
    はブロモの0から3ケ、及び ▲数式、化学式、表等があります▼ の0ケから1ケで置換されたC_2_−_6アルキレン
    を意味するか、 −(CHR^2^3)_k−A−(CHR^2^4)_
    t−(k、_tはそれぞれ0、1、2又は3を意味し、
    Aは−C(R^1^8)=C(R^1^9)−(R^1
    ^8、R^1^9は水素又はC_1_−_3アルキルを
    意味する。)、−O−、−S−又は−N(R^2^0)
    −(R^2^0はC_1_−_4アルキル、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (mは1、2又は3を意味する。)を意味する。)を意
    味し、R^2^3、R^2^4はそれぞれ独立に水素又
    はC_1_−_4アルキルを意味する。)又は−CH=
    CH−CH=CH−を意味し; R^3及びR^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−_
    8アルキル、C_3_−_7シクロアルキル、C_1_
    −_3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、se
    c−ブトキシ、R^2^5R^2^6N−(R^2^5
    、R^2^6はそれぞれ独立にC_1_−_3アルキル
    を意味する。)、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
    トキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロ
    モ、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリメチ
    ルシリルオキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ
    又は −O(CH_2)_tOR^1^5(R^1^5はC_
    1_−_3アルキルを意味し、_tは1、2又は3を意
    味する。)を意味するか;お互いにオルソ位にある場合
    のR^3とR^4が一緒になって−CH=CH−CH=
    CH−又はメチレンジオキシを意味することがあり; R^5は水素、C_1_−_8アルキル、C_2_−_
    6アルケニル、C_3_−_7シクロアルキル、C_5
    _−_7シクロアルケニル又は ▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の1ケ及びC_1_−_3アルキルの0、1若しくは2
    ケによって置換されたC_1_−_3アルキルを意味し
    ;Halは塩素、臭素又は沃素を意味する。〕で表され
    る化合物に強アルカリを反応せしめて、該当イリド(y
    lide compound)を生成せしめ、このイリ
    ドに 一般式〔XX I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XX I 〕 (式中、R^3^0は水酸基の保護基を意味し、R^1
    ^4は化学的に又は生理的に加水分解しえるアルキルエ
    ステル部分のアルキル、例えばC_1_−_4アルキル
    を意味する) で表わされる化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XXII〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^1^4、R^3^0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  21. (21)一般式〔XX〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XX〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、H
    alは請求項(19)で定義される置換基である。〕で
    表される化合物に強アルカリを反応せしめて、該当イリ
    ド(ylide compound)を生成せしめ、こ
    のイリドに、 一般式〔XXIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XXIII〕 〔式中、R^3^0は水酸基の保護基を意味し、R^1
    ^4は化学的に又は生理的に加水分解しえるアセタール
    部分のアルキル、例えばC_1_−_4アルキルを意味
    する。〕 で表される化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXIV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XXIV〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^1^4、R^3^0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  22. (22)一般式〔XX〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XX〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、H
    alは請求項(19)で定義される置換基である。〕で
    表される化合物に強アルカリを反応せしめて、該当イリ
    ド(ylide compound)を生成せしめ、こ
    のイリドに 一般式〔XXV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XXV〕 〔式中、R^3^0は水酸基の保護基を意味する。〕で
    表される化合物を反応せしめることを特徴とする 一般式〔XXVI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔XXVI〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^3^0は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  23. (23)一般式〔II〕、〔 I −6〕及び〔XVII〕▲数
    式、化学式、表等があります▼ Q W  〔II〕−CH(OH)−、−C(O)− 〔 I −6〕−C(O)−、−CH(OH)−〔XVII〕
    −C(O)−、−C(O)− 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5は請
    求項(1)で定義される置換基であり、R^1^4は化
    学的に又は生理的に加水分解しえるアルキルエステル部
    分のアルキル、例えばC_1_−_4アルキルを意味す
    る。〕 で表される化合物を還元剤で還元することを特徴とする 一般式〔 I −1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I −1〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^1^4は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  24. (24)一般式〔XVI〕、〔XVII〕及び〔XIX〕▲数
    式、化学式、表等があります▼ Q W 〔XVI〕−CH(OH)−、−C(O)− 〔XVII〕−C(O)−、−CH(OH)− 〔XIX〕−C(O)−、−C(O)− 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、は
    請求項(1)で定義される置換基であり、R^1^4は
    化学的に又は生理的に加水分解しえるアルキルエステル
    部分のアルキル、例えばC_1_−_4アルキルを意味
    する。〕 で表される化合物を還元剤で還元することを特徴とする 一般式〔 I −7〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I −7〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^1^4は前記に同じ。〕 で表される化合物の製法。
  25. (25)請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表され
    る化合物を含有することを特徴とする抗高脂血剤。
  26. (26)請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表され
    る化合物を含有することを特徴とする抗高リポ蛋白血症
    剤。
  27. (27)請求項(1)に記載の一般式〔 I 〕で表され
    る化合物を含有することを特徴とする抗アテローム性動
    脈硬化剤。
JP23039289A 1988-11-02 1989-09-07 チエノピリジン系メバロノラクトン類 Expired - Fee Related JP2936595B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/423,956 US5026698A (en) 1988-11-02 1989-10-19 Thienopyridine type mevalonolactones
AU43829/89A AU615588C (en) 1988-11-02 1989-10-26 Thienopyridine type mevalonolactones
AT89120209T ATE107308T1 (de) 1988-11-02 1989-10-31 Mevalonolactone vom thienopyridin-typ.
DE68916174T DE68916174T2 (de) 1988-11-02 1989-10-31 Mevalonolactone vom Thienopyridin-Typ.
EP89120209A EP0367235B1 (en) 1988-11-02 1989-10-31 Thienopyridine type mevalonolactones
CA002002008A CA2002008A1 (en) 1988-11-02 1989-11-01 Thienopyridine type melalonolactones
NO894349A NO173444C (no) 1988-11-02 1989-11-01 Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive 4-(4'- fluorfenyl-)-tienopyridin-derivater
FI895185A FI895185A0 (fi) 1988-11-02 1989-11-01 Mevalonolaktoner av tienopyridintyp.
HU895657A HU205359B (en) 1988-11-02 1989-11-02 Process for producing mevalonic acid derivatives containing thienopyridine ring, as well as pharmaceutical compositions comprising such active ingredient
PT92180A PT92180B (pt) 1988-11-02 1989-11-02 Processo para a preparacao de novas mevalonolactonas do tipo tienopiridina e de composicoes farmaceuticas que as contem
DK546489A DK546489A (da) 1988-11-02 1989-11-02 Thienopyridin-mevalonolactoner, fremgangsmaade til fremstilling heraf og farmaceutisk praeparat omfattende samme

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-277795 1988-11-02
JP27779588 1988-11-02
JP6293189 1989-03-15
JP1-62931 1989-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037290A true JPH037290A (ja) 1991-01-14
JP2936595B2 JP2936595B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=26403992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23039289A Expired - Fee Related JP2936595B2 (ja) 1988-11-02 1989-09-07 チエノピリジン系メバロノラクトン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936595B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936595B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406856B (zh) 人類免疫缺乏病毒複製之抑制劑
JP2569746B2 (ja) キノリン系メバロノラクトン類
US7166592B2 (en) Nonsteroidal antiinflammatory agents
JP3108483B2 (ja) インドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬
JP6324956B2 (ja) 置換アミノインダン−およびアミノテトラリンカルボン酸ならびにその使用
JPH09501442A (ja) 免疫抑制剤として有用な炭素環式および複素環式縮合環キノリンカルボン酸
JPH09508924A (ja) 置換3−アリールイデン−7−アザオキシインドール化合物及びその製造方法
JPH02250870A (ja) コレステロール生合成抑制性化合物
EP2158194B1 (fr) Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
JPH04270285A (ja) ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類
JPH0568476B2 (ja)
WO2001066112A1 (fr) Inhibiteurs d'urease
JPS5982385A (ja) N−置換−2−(1−イミダゾリル)インド−ル、その製法および該化合物を含有する医薬製剤
JPH03190872A (ja) 新規なチオフェン誘導体
JP2890448B2 (ja) ピラゾロピリジン系メバロノラクトン類
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体
JPH037290A (ja) チエノピリジン系メバロノラクトン類
KR20000022398A (ko) 신규 벤조이미다졸 유도체
JPH02191257A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPS6223747B2 (ja)
GB1601991A (en) Pyrido (2,1-b) quinazoline derivatives
AU610629B2 (en) Improvements in or relating to leukotriene antagonists
JPH02237988A (ja) イソオキサゾロピリジン系メバロノラクトン類
JP3178070B2 (ja) ラクトンおよびラクタム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees