JPH0372391A - 電子機器の表示部構造 - Google Patents

電子機器の表示部構造

Info

Publication number
JPH0372391A
JPH0372391A JP1209465A JP20946589A JPH0372391A JP H0372391 A JPH0372391 A JP H0372391A JP 1209465 A JP1209465 A JP 1209465A JP 20946589 A JP20946589 A JP 20946589A JP H0372391 A JPH0372391 A JP H0372391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
wiring board
printed wiring
conductive rubber
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209465A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Futagami
二上 明久
Satoru Chiyousokabe
哲 長曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1209465A priority Critical patent/JPH0372391A/ja
Publication of JPH0372391A publication Critical patent/JPH0372391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 本発明は、電子機器の筐体内に配置されるプリント配線
板に対して直交する状態に位置付けられてこのプリント
配線板に電気的に接続される電子機器の表示部構造に関
する。
(従来の技術〉 選択呼出受信機等の携帯用電子機器では、機器の小形薄
形化のため筐体内のほとんどのスペースがプリント配線
板ユニットで占められ、各種情報を表示するLCDをプ
リント配線板に対して直交させて取り付けざるを得ない
場合がある。
第6図及び第7図にこのような電子機器における従来の
表示部構造を示す。
図中、1は電子機器の筐体、2はプリント配線板、3は
LCDである。筐体1は、筒形の本体ケース4と本体ケ
ース4に取り付けられるカバー5とで構成され、カバー
5には透光性部材で形成された窓部7が設けられている
プリント配線板2には、機器の機能を構成する各種回路
部〈図示せず〉が設けられており、本体ケース4のスペ
ースの大部分はプリント配線板2のユニットで占められ
ている。従って、LCD3をプリント配線板2に直接並
行に取り付けるのは困難であり、LCD3は、その表示
面を窓部7に対向させてカバー5内に収納される構成と
なっている。そして、プリント配線板2と直交する状態
でLCD3をプリント配線板2に電気的に接続するため
、第5図に示す如き構造を用いてLCD3を保持させて
いた。
LCD3を、金属薄板で直方体箱形に形成してなるLC
D保持枠9に嵌め込む。次に、LCD保持枠9に設けら
れている「T」字形の足部10をLCD表示用基板11
の角形の穴部12に挿入し、足部10の先端をペンチ等
の工具でひねり、LCD保持枠9をLCD表示用基板1
1に取り付ける。このとき、LCD3の電極面14とL
CD表示用基板11の電極面15との間には導電ゴム1
6が挟み込まれ、両電極面Ill、 15は導電ゴム1
6を介して電気的に接続される。次に、直角に屈曲する
取付板20とネジ21゜25を介してLCD表示用基板
11はプリント配線板に取付られる。そして、プリント
配線板2の電極部22とLCD表示用基板11の電極部
15とを可撓性を有するシート形コネクタ24を用いて
接続する。
これで、LCD3はプリント配線板2と電気的に接続さ
れかつプリント配線板2に対して直交する状態で筐体1
内に保持される。
この従来の表示部構造によると、LCD表示用基板11
にLCD保持枠9を取り付けるための穴部12を設ける
必要があり、LCD表示用基板11の強度を保つために
は、LCD表示用基板11の外形寸法をLCD保持枠9
の外形寸法よりも十分大きくする必要があった。従って
、このLCD表示用基板11が取り付けられる筐体1は
、LCD3単体を保持する場合に比べ十分大きくする必
要があった。
また、LCD表示用基板11の電極面15とプリン■・
配線板2の電極面22とにシート形コネクタ24を半田
付けする必要があるため、LCD3とプリント配線板2
との電気的接続作業も煩雑であった。
(発明が解決しようとする課題〉 上記した如く、従来の表示部構造では、LCDよりも外
形寸法の大きなLCD表示用基板を筐体に取り付ける必
要があり、筐体が大きくなっていた。また、プリント配
線板とLCD表示用基板との間をシート形コネクタで接
続する必要があり、プリント配線板とLCDとの電気的
接続作業も煩雑となっていた。また、LCDを保持させ
るために、多くの部品を必要としていた。
本発明はこのような従来の欠点に鑑みてなされたもので
あり、LCDが取り付けられる筐体を小形化することが
でき、LCDとプリント配線板との電気的接続作業が容
易であり、部品点数も少くて済む電子機器の表示部構造
を提供することを目的とする。
[発明の構成j (課題を解決するための手段) 本発明では、筐体のLCD表示用窓部を含む平面に直交
して設けられるプリント配線板に対し、LCDが導電ゴ
ムを介して取付られる電子機器の表示部構造において、
前記導電ゴムは、前記LCDの先端の電極面、このLC
D電極面に対向して位置する前記筐体の第1の内壁面及
び前記プリン1−配線板の一方の面により形成される領
域に設けられていて前記第1の内壁面によって前記プリ
ント配線板の伸びる方向に押しつけられて前記l−CD
の電極面に接触して設けられる一方、前記プリント配線
板に直交する方向には前記筐体の第2の内壁面と前記プ
リント配線板の他方の面との間に介在する押圧部材によ
り前記導電ゴムが前記プリント配線板の一方の面にある
電極面に接触して設けられた構成となっている。
(作用) 本発明では、LCDの先端の電極面、筐体の第1の内壁
面及びプリント配線板の一方の面により形成される領域
に導電ゴムが設けられることにより、導電ゴムは第1の
内壁面によってプリント配線板の伸びる方向に押し付け
られてLCDの電極面に接触させられ、かつこの導電ゴ
ムによってLCDは筐体の窓部側の壁面に押し付けられ
る。
また、プリント配線板に直交する方向については、押圧
部材により前記導電ゴムがプリント配線板の電極面に接
触する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図を参照して
詳述する。
第3図は表示部構造を説明する分解斜視図、第1図は第
3図のI−I線断面図、第2図は第3図の■−■線断面
図である。
図中、30は電子機器の筐体、31は筐体30内に実装
されるプリント配線板、32はプリント配線板31に対
して直交させて筐体30内に保持されるLCD、33は
プリント配線板31とLCD32とを電気的に接続する
導電ゴム、34はプリント配線板31に立設される保持
具(押圧部材)である。
筐体30は筒形の本体ケース36とこの本体ケース36
に取り付けられるカバー37とで構成されている。
導電ゴム33は、断面が略角形の棒状の形状をしている
。この導電ゴム33は、第4図に示す如く、銀、銅、カ
ーボン等の導電性粉末を適当量混入した導電ゴム部33
aと、シリコン等の絶縁性部材でなる絶縁ゴム部33b
とが交互に配設された板状導電ゴムが棒状の絶縁ゴム3
3cに固着されてなる。
第1図に示す如く、プリント配線板31の半田付は面(
一方の面)31a側の端部にはLCD32の電極面38
と電気的に接続される電極面39が設けられている。ま
た、部品実装面(他方の面〉31b側には、電極面39
と対応する位置に保持具34がねじ41により固定され
ている。この保持具34内にはLCD32を背後から照
明するためのランプ42が収納されている。まt:、保
持具34の両側端部には、第2図及び第3図に示す如く
、プリント配線板31より下方へ突出する突起45が形
成されている。また、保持具34の先端46には2個の
突部47が設けられている。
一方、カバー37には、LCD32用の窓部50が設け
られており、LCD32はその表示面51が窓部50と
対向する状態でカバー37内に装着される(第1図〉。
また、カバー37の対向する内壁面(上下の内壁面>5
3.54のうち、下側の壁面53には、LCD32の電
極面38を有する下端部及び導電ゴム33を嵌入するこ
とができる凹部55が形成されている。
また、凹部55の両側には、第2図及び第3図に示す如
く、保持具34の突起45が差し込まれる凹部56が形
成されている。さらにまた、上側の壁面(第2の内壁面
〉54には、保持具34の先端46側の突部47が係合
する穴部58が形成されている。
次に、上記LCD32及びプリント配線板31の筐体3
0への取り付は手順につき第3図を参照して説明する。
まず、カバー37内に、窓部50と表示面51が対向す
る状態にLCD32を実装する。ついで、下側の壁面5
3の凹部55に導電ゴム33を嵌め込む。これで、LC
D32の電極面38は凹部55の壁面55a(第1の内
壁面)によって導電ゴム33の−の面60と圧接した状
態となる。また、LCD32は導電ゴム33によってカ
バー37の窓部50側の壁面61に押圧され、カバー3
7内に保持される(第1図〉。次に、保持具34の突起
45を下側の壁面53の凹部56に差し込み、時計回り
にプリント配線板31を若干回転させて保持具34をカ
バー37内に嵌め込み突部47を穴部58に係合させる
。これで、プリント配線板31の電極面39は、導電ゴ
ム33の−の面60と直交する他の面63と当接する。
また、保持具34の先端46はカバー37の上側の壁面
54で押圧され、プリント配線板31は導電ゴム33に
圧接する。従って、第1図に示す如く、LCD32はプ
リント配線板31に直交する状態でカバー37に保持さ
れた状態となり、また、LCD32は導電ゴム33を介
してプリント配線板31に電気的に接続される。そして
、プリント配線板31を本体ケース36に挿入し、カバ
ー37と本体ケース36とを固定してLCD32及びプ
リント配線板31の取付作業は完了する。
このように本例の表示部構造に依れば、カバー37(従
って筐体30)の大きさを、LCD32単体を収納し得
る最小限の大きさにすることができる。
また、LCD32は、導電ゴム33のみによりプリント
配線板31に接続されるため、両者31.32の電気的
接続も容易となる。また、従来例で使用していたLCD
表示用基板11.LCD保持枠9及びシート形コネクタ
24は不要となり、部品点数は削減され、従って、組立
工数や製造コストは削減される。
尚、本例では、プリント配線板31に対してLCD32
を直交させる場合につき説明したが、本発明は物理的に
完全に直交させる必要はなく、筐体の隣り合う内壁面の
一方の壁面に並行にプリント配線板が取り付けられ他方
の壁面に並行にLCDが取゛り付けられるタイプの機器
に適用し得る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の表示部構造に依れば、プリ
ント配線板に対してLCDが直交する状態でプリント配
線板に電気的に接続される構成でありながらも、筐体の
大きさをLCDを取り付は得る範囲において最小限の大
きさにできる。また、一つの導電ゴムの圧接によりLC
Dとプリント配線板が電気的に接続されるため両者の電
気的接続作業は容易である。さらに、従来用いていたL
CD保持枠、LCD表示用基板及びシート形コネクタは
不要となり部品点数は従来に比べ格段と削減される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を説明する図であ
り、第3図は電子機器の表示部構造を説明する分解斜視
図、第1図は第3図のI−I線断面図、第2図は第3図
の■−■線断面図、第4図は導電ゴムの一部切欠斜視図
である。 第5図は従来例を説明する分解斜視図であり、第6図は
第5図のVl −Vl線断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筐体のLCD表示用窓部を含む平面に直交して設けられ
    るプリント配線板に対し、LCDが導電ゴムを介して取
    付られる電子機器の表示部構造において、前記導電ゴム
    は、前記LCDの先端の電極面、このLCD電極面に対
    向して位置する前記筐体の第1の内壁面及び前記プリン
    ト配線板の一方の面により形成される領域に設けられて
    いて前記第1の内壁面によって前記プリント配線板の伸
    びる方向に押しつけられて前記LCDの電極面に接触し
    て設けられる一方、前記プリント配線板に直交する方向
    には前記筐体の第2の内壁面と前記プリント配線板の他
    方の面との間に介在する押圧部材により前記導電ゴムが
    前記プリント配線板の一方の面にある電極面に接触して
    設けられることを特徴とする電子機器の表示部構造。
JP1209465A 1989-08-11 1989-08-11 電子機器の表示部構造 Pending JPH0372391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209465A JPH0372391A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 電子機器の表示部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209465A JPH0372391A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 電子機器の表示部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372391A true JPH0372391A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16573319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209465A Pending JPH0372391A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 電子機器の表示部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208573A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2007294135A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタの接続構造及び電気コネクタの接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208573A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2007294135A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタの接続構造及び電気コネクタの接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149540A1 (en) Compliant stacking connector for printed circuit boards
GB2412253A (en) Mounting socket for electronic device
US4923404A (en) Sealed chip carrier
JP2001332358A (ja) コネクタ装置
JPH04368785A (ja) 同軸マルチ混在コネクタ
US4993971A (en) EMI resistant electrical connector
US7530829B2 (en) Socket connector
WO1997001791A1 (en) Display device
JPH0372391A (ja) 電子機器の表示部構造
US5255158A (en) Microwave connector assembly connected easily to microwave circuit components
JPH05327266A (ja) コネクタ装着部の電波シールド構造
JP3268518B2 (ja) 電気機器
JPH0973960A (ja) コネクタ
JPH0410620Y2 (ja)
JPH0981051A (ja) バックライト付きlcd表示装置及び電子機器
JP3246315B2 (ja) パネル計器
JPH0896903A (ja) カード用コネクタ組立体
JP2600351B2 (ja) 蛍光表示装置
JPS6333508Y2 (ja)
JPH02125697A (ja) 電子部品
JP3219381B2 (ja) 電気コネクタ
JPH055680Y2 (ja)
JPS5931018Y2 (ja) 電子機器
JPH0132699Y2 (ja)
JPH1031987A (ja) 電池収納装置及び携帯用電子機器