JPH0371812A - ブロック材料の製造方法 - Google Patents

ブロック材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0371812A
JPH0371812A JP2203770A JP20377090A JPH0371812A JP H0371812 A JPH0371812 A JP H0371812A JP 2203770 A JP2203770 A JP 2203770A JP 20377090 A JP20377090 A JP 20377090A JP H0371812 A JPH0371812 A JP H0371812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive resin
resin compound
filler
block material
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2203770A
Other languages
English (en)
Inventor
Udo Fuhrmann
ウド フールマン
Heinz Dr Schwab
ハインツ シュヴァープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0371812A publication Critical patent/JPH0371812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/12Dielectric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロ波、誘導又は高周波オープンの手段
により予め加熱され充填された反応樹脂化合物の圧縮成
形によるブロック材料の製造方法、及びこの方法により
得られたブロック材料に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)ポリウ
レタンから作られたブロック材料は公知であり、そして
硬化性の充填されたポリウレタン樹脂化合物を注型する
ことにより製造される。モダーン プラスチック イン
ターナショナルCMadern Plastic In
ternational) 、 1989年3L 15
7頁、及びヨーロピアン プラスチックス ニュース(
European Plastics News) +
1989年11月2第27頁に見ることができる様に、
そのようなブロック材料は中でも工作用樹脂として例え
ばパターン形成のために使用することができ、それ故そ
れらは例えば木材加工工具を用いて加工することが可能
であり、そしてルーチング、孔あけ又は平削りの結果得
られる削り屑は木材削り屑と同様なので、都合の良いこ
とにルーチングの間粉塵は全く生じない。ポリウレタン
樹脂化合物に良好な注型性を持たせる必要があるので、
注型により製造されたブロック材料は比較的低い充填剤
含有率を有するのみである。
(課題を解決するための手段) 切断により加工し得るブロック材料は、高い充填剤含有
率を有する固体反応樹脂化合物例えば高い充填剤含有率
を有する硬化、性エポキシ樹脂化合物から、それらを最
初にマイクロ波、誘導又は高周波オープン中で特定の温
度範囲に加熱した後この圧縮成形化合物を圧縮すること
により得ることができるということが今や分かった。
注型ポリウレタンから作られたブロック材料に比べて、
本発明のブロック材料は都合の良いことに低い熱膨張係
数を特徴とする。更に、完全に閉塞された表面を有する
独立気泡ブロック材料は、本発明において使用すべき圧
縮成形化合物から得られるが、但しそれらは中空充填剤
を含まないので、その結果前記ブロック材料の表面は例
えばラッカー塗布により密閉する必要がない。
それ数本発明は、反応樹脂化合物に対して充填剤を30
重量%よりも多く含む一成分系の形態にある乾燥したな
いしわずかに湿った、注入可能な、硬化性反応樹脂化合
物を、マイクロ波。
誘導又は高周波オープン中で70ないし150℃の範囲
内の温度に、直接又はいわゆる生圧縮粉に予備圧縮され
た形態で加熱し、次いでこの加熱反応樹脂化合物又は生
圧縮粉を70ないし150℃の範囲内の温度に予備加熱
した成形型内に置き、圧縮し次いで硬化することからな
る、充填された反応樹脂化合物の圧縮成形による高い充
填剤含有率を有するブロック材料の製造方法に関するも
のである。
本発明の方法において使用することができる一成分系の
形態にある反応樹脂化合物は、一般に乾燥混合又は溶融
混合方法により公知方法で製造される反応樹脂化合物で
ある。
乾燥混合方法において、個々の成分は最初に別々に粉砕
し次いでそれらが適当な粒度に達した後混合工程により
均質化するか、又は即座に互いに混合し次いで交換し次
いで粉砕工程の間に一緒に均質化する。この方法により
製造された粉末混合物においては、個々の成分例えば樹
脂、硬化剤又は硬化触媒、充填剤、着色剤及び他の添加
剤は分離した粒子の形態にある。溶融混合方法において
、実質的な固体成分は混合装置例えばヘンシェルミキサ
ー中で予備混合乾燥し、次いで例えば押出機中で又は二
軸ロールミルの補助手段を用いて溶融するとこの混合物
の固体及び不融性成分はこの混合物の溶融成分により非
常に激しく湿潤し、次いで前記成分はこの溶融体に溶解
する。冷却後溶融体を粉砕し、次いで必要であれば篩分
けする。この粉末製剤の個々の粒子の内部及び表面りの
両方において、元々導入された濃度で完全な均f!!混
合物が存在する。
本発明の方法のために使用する反応樹脂化合物は、好ま
11.<は一成分系の形態にありその上に噴霧され/:
硬化性混合物を含む微粉砕された無機又は有機充填剤粒
子・の凝集体からなる注入可能な粒状生成物である。そ
のような粒状生成物は例えば微粉砕された無機又は有機
充填剤を、それ自体又は映化性混合物の固体成分と若し
くはその一部と一緒に乱流流動床中に置き、前記物質(
類)を流動化し次いで硬化性混合物に、液体又は懸濁液
として一成分系の形態にある他の構成成分又はこの硬化
性混合物の残部を噴霧することにより得られる。
硬化性混合物はいずれかの乱流流動床装置中で、例えば
通常の又は噴霧型流動床粗砕機中で無機又は有機充填剤
に対してその上に噴霧することかできる。そのような装
置の操作方法は公知である。乱流流動床装置は例えば溶
液からの固体の回収の際に溶液の乾燥のために、固体の
乾燥及び凝集のために並びに物品又は他の材料を含む固
体粒子の注型のために使用される〔“プラント工学(A
nlagen−Teehnik)’、 CAV、 19
73年1月参照)。
粒状生成物は一般に室温で又は高められた温度例えば約
100℃までの温度のいずれかで製造することができ、
この工程温度は一方では硬化性混合物の反応性にそして
他方ではそれ以上では混合物の少なくとも一成分が液体
である温度(50℃以下)に依存している。噴霧は好ま
しくは25ないし75℃の温度範囲内で行う。与えられ
た時間内に流動床中に噴霧される硬化性混合物の量は広
い制限範囲内で変化してよく、そして中でも装置の性質
及び用いられる工程温度に依存する。例えば、パイロッ
トバッチのためには約5kgまでであり、中に噴霧する
量は一般に分当たり10gと100gの間である。この
中に噴霧する量は生産バッチのための量よりも多い。噴
霧操作のためには、反応樹脂化合物を粒状生成物が充填
剤を50重量%よりも多く特に60ffl ffi%よ
りも多く含むような量使用するのが好ましい。
原則としては、全ての種類の充填剤例えば繊維状、粒状
又は微粉末状充填剤を使用することができる。
本発明において使用すべき反応樹脂化合物のための適す
る有機充填剤の例は、天然又は合成ポリマー物質例えば
セルロース、好ましくは綿繊維又は木粉、飽和ポリエス
テル、ポリアミド、又はメラミン樹脂である。
適する無機充填剤の例は、石英粉末、雲母、タルク、石
綿、粉末状頁岩、カオリン、ヲラストナイト、白亜粉末
、ドロマイト、炭酸マグネシウム、石膏、重晶石、酸化
アルミニウム、ベントン、珪酸エーロゾル、リトポン、
酸化チタン、カーボンブラック、炭素繊維、グラファイ
ト、金属粉末、特にアルミニウム粉末、金属酸化物、ガ
ラス粉末、ガラス球、ガラス繊維、硫化亜鉛、炭化珪素
、クリストバライト又は充填剤混合物である。本発明に
おいて使用すべき反応樹脂化合物は好ましくは鉱物充填
剤例えば特に石英粉末、とりわけガラス状溶融シリカ粉
末、雲母、粉末状頁岩、カオリン、ヲラストナイト、′
:6膏、重晶石、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、タルク、珪酸又はベントナイ
トを含む。
本発明において使用すべき反応樹脂化合物は、天然又は
合成中空充填剤例えばマイクロバルーンを含むこともで
きる。
充填剤は、充填剤粒子にポリマーが結合するのを助ける
ための接着性ブライマーを用いて処理することもできる
。更に、高い表面活性を有する微粉砕した充填剤例えば
GB−1043437に記載された微粉砕し硬化したメ
ラミン/ホルムアルデヒド縮合生成物を使用するのが好
ましい。
本発明において使用すべき反応樹脂化合物に含まれる適
する硬化性混合物は、一般に熱硬化性最終生成物を与え
るために加工中に光、熱、硬化剤、触媒又は硬化促進剤
の作用下で硬化することかできる硬化性混合物である。
そのような材料は本質的に架橋性合成樹脂であり、これ
は一般に予備縮合生成物、プレポリマー又は硬化性すな
わち架橋性モノマーである。
例えば下記の架橋性プラスチックは、本発明のブロック
材料の製造のために一成分系として使用することができ
るニアルデヒドとアルキル化又は非アルキル化フェノー
ルとから誘導されたフヱノブラスト(これは塩基性媒体
中で製造される)、アミノブラスト例えば尿素/ホルム
アルデヒド樹脂又はメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、
アルキド相部及び浦変性アルキド樹涌、不飽和ポリエス
テル特にマレイン酸をベースとするもの、エポキシ樹脂
特にビスフェノール八をベースとするもの、ポリウレタ
ン及び不飽和ポリイミド特にC−アルキル化されていて
もされていなくてもよいビスマレイミドをベースとする
もの。
一成分系として硬化性エポキシ樹脂混合物を使用するの
が好ましい。
適するエポキシ樹脂は特にヘテロ原子(例えば硫黄原子
又は、好ましくは酸素原子若しくは窒素原子)に結合し
たグリシジル基、β−メチルグリシジル基又は2,3−
エポキシシクロベンチル基を平均して一つよりも多く含
むエポキシ樹脂、特にビス(2,3−エポキシシクロベ
ンチル)エーテル;多価アルコール例えばブタン−1,
4−ジオールの、又はポリアルキレングリコール例えば
ポリプロピレングリコールのジー又はポリ−グリシジル
エーテル;脂環式ポリオール例えば2,2−ビス(3τ
ヒドロキンシクロヘキシル)プロパンのジー又はポリ−
グリシジルエーテル;多価フェノール例えばレゾルシノ
ール、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、2.2
−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ジオメ
タン)、2.2−ビス(4゛ −ヒドロキシ−3°、5
゛ −ジブロモフェニル)プロパン、1.l、2.2−
テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタン又は酸条
件下で得られるフェノールとホルムアルデヒドとの縮合
生成物例えばフェノールノボラック及びクレゾールノボ
ラックのジー又はポリ−グリシジルエーテル;上記多価
アルコール又は多価フェノールのジー又はポリ−(β−
メチルグリシジル)エーテル:多塩基性カルボン酸例え
ばフタル酸、テレフタル酸、Δ4−テトラヒドロフタル
酸及びヘキサヒドロフタル酸のポリグリシジルエステル
;アミン、アミド及び複素環式窒素系塩基例えばN、N
−ジグリシジルアニリン、N、N−ジグリシジルトルイ
ジン及びN。
N、N’ 、N’  −テトラグリシジル−ビス(pア
ミノフェニル)メタンのN−グリシジル誘導体ニトリグ
リシジルイソシアヌレート;N。
No−ジグリシジルエチレン尿素、N、N’ジグリシジ
ル−5,5−ジメチルヒダントイン及びN、N’ −ジ
グリシジル−5−イソプロピルヒダントイン:及びN、
N’ −ジグリシジル−5,5−ジメチル−6−イソプ
ロピル−5゜6−シヒドロウラシルである。
そのようなエポキシ樹層と硬化剤との予備反応生成物も
エポキシ樹脂として適している。
適するエポキシ樹脂硬化剤は酸性又は塩基性化合物、例
えばアミン又はアミド例えば脂肪族、脂環式又は芳香族
第一、第二及び第三アミン例えばモノエタノールアミン
、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメ
チルへキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、
N、 N−ジメチルプロピレン−1,3−ジアミン、N
、N−ジエチルプロピレン−1,3ジアミン、2.2−
ビス(4゛ −アミノシクロヘキシル)プロパン、3,
5.5−)リフチル−3−(アミノメチル)シクロヘキ
シルアミン(“イソフtロンジアミン#)、マンニッヒ
塩基例えば2,4.8−トリス(ジメチルアミノメチル
)フェノール、m−フェニレンジアミン、p−フェニレ
ンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス
(4−アミノフェニル)スルホン及びm−キシリレンジ
アミン:アクリロニトリル又はモノエポキシド例えばエ
チレンオキシド又はプロピレンオキシドとポリアルキレ
ンポリアミン例えばジエチレントリアミン又はトリエチ
レンテトラミンとの付加物;過剰量のポリアミン例えば
ジエチレントリアミン又はトリエチレンテトラミンとポ
リエポキシド例えばジメタンポリグリシジルエーテルと
の付加物;例えばアセトン又はメチルエチルケトンとビ
ス(p−アミノフェニル)メタンとから誘導されたケト
イミン;モノフェノール又はポリフェノールとポリアミ
ドとの付加物:ポリアミド、特に脂肪族ポリアミン例え
ばジエチレントリアミン又はトリエチレンテトラミンと
三量化又は三量化不飽和脂肪酸例えば三量化亜麻仁油脂
肪酸(つy  ”j−ミド@ (VBRSAMID■)
)とから誘導されたポリアミド;アニリン/ホルムアル
デヒド樹脂;多価フェノール例えばレゾルシノール、2
,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン又はフ
ェノール/ホルムアルデヒド樹脂;三弗化硼素及び有機
化合物とのその錯体、例えばBF、−エーテル錯体及び
BF、−アミン錯体例えばBP、−モノエチルアミン錯
体及びアセトアセトアニリド−BF、錯体;燐酸;トリ
フェニルホスフィツト;及び多塩基性カルボン酸及びそ
れらの無水物例えばフタル酸無水物、Δ4−テトラヒド
ロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、4−
メチルへキサヒドロフタル酸無水物、3,6−ニンドメ
チレンーΔ4−テトラヒドロフタル酸無水物(=メチル
ナト酸無水物)、3,4,4,5,6.7へキサクロロ
−3,5−エンドメチレン−Δ4−テトラヒドロフタル
酸無水物、コハク酸無水物、アジピン酸無水物、トリメ
チルアジピン酸無水物、アゼライン酸無水物、セバシン
酸無水物、マレイン酸無水物、デセニルコハク酸無水物
、ピロメリト酸二無水物又はそのような無水物の混合物
である。
ヒドロキシル基を含む付加物、例えばビスフェノールと
ホルムアルデヒド又はビスフェノールジグリシジルエー
テルとの反応により得られたヒドロキシル基を含む付加
物は、エポキシ樹脂硬化剤としても適している。
同様に、公知化合物も硬化促進剤として使用することが
でき、例としてはアミン特に第三アミン例えばモノメチ
ルジエチルアミン、トリメチルアミン及びオクチルジメ
チルアミンと三弗化硼素又は三塩化硼素との錯体:第三
アミン例えばベンジルジメチルアミン、トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、ヘキサメチレンテトラミ
ン又は1.6−ビス(ジメチルアミノ)へキサン;尿素
誘導体例えばN−4−クロロフェニル−N’ 、N’ 
−ジメチル尿素(モノロン)、N−3−クロロ−4−メ
チルフェニル−N″N′−ジメチル尿素(クロルトルロ
ン)、N(2−ヒドロキシフェニル)−N’  N’ 
 −ジメチル尿素及びN−(2−ヒドロキシ−4−ニト
ロフェニル”)−N’ 、N’ −ジメチル尿素;置換
又は非置換イミダゾール例えばイミダゾール、ベンズイ
ミダゾール、1−メチルイミダゾール、3−メチルイミ
ダゾール、2−エチル4−メチルイミダゾール、2−ビ
ニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フ
ェニル−4−メチルイミダゾール、1−(2,6−ジク
ロロベンゾイル)−2−フェニルイミダゾール及びl−
(2,4,6−ドリメチルベンゾイル)−2−フェニル
イミダゾール・及びホスフィンが挙げられる。
適するポリイソシアネート硬化剤の例は、液状分岐ポリ
エステル、直鎖状ポリエステル、ポリアセタール、ポリ
エーテル及びポリチオエーテルである。
例えば不飽和ポリイミドのための適するコモノマーは、
エチレン性不飽和化合物例えばスチレン、アクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステルである。
硬化性混合物は慣用の添加剤例えば顔料、防炎加工剤、
酸化防止剤、蛍光増白剤、可塑剤又は光誘起又は熱誘起
分解のための安定剤を含むこともできる。
反応樹脂化合物をマイクロ波、誘導又は高周波オープン
中で直接加熱する場合には、それは開放成形型内に置く
か又はプラスチック容器若しくはプラスチック袋例えば
ポリエチレン袋中に充填するかのいずれかである。前記
オープン中での加熱前に、例えばいわゆる生圧縮粉を形
成するために約1ないし100bar、好ましくは5な
いし100barの圧力下でアルミニウム成形型内で反
応樹脂化合物を圧縮又は予備成形することにより、注入
可能な反応樹脂化合物を予備成形することができる。
マイクロ波、誘導又は高周波オープンは公知であり、且
つ市販されている。これらのオープン中で、反応樹脂化
合物は慣用の方法により70ないし150℃、好ましく
は80ないし130°Cの範囲内の温度に急速に加熱さ
れる。反応樹脂化合物を加熱するためにマイクロ波オー
プンを使用するのが好ましい。
反応樹脂化合物を加熱するためにマイクロ波オープンを
使用する場合には、前記化合物は好ましくは誘電損を示
す物質を適当量含み、その結果反応樹脂化合物は誘導又
は高周波オープン中で更に急速に加熱される。鉄カルボ
ニル又は金属フレークは誘電損を示す物質として都合良
く使用される。一般に、誘電損を示す物質は充填された
反応樹脂化合物に対して約1ないし20重量%の量使用
される。
マイクロ波、誘導又は高周波オープン中で加熱後、まだ
注型可能であるか又は生圧縮粉の形態にある反応樹脂化
合物を、70ないし150℃、好ましくは80ないし1
30℃に予備加熱された圧縮成形型内に置く(前記成形
型は好ましくは加熱された反応樹脂化合物とほぼ同一温
度になっている)。
プレスにおいて、反応樹脂化合物を慣用の方法、即ち一
般に約1ないし100bar、好ましくは5ないし10
0barの圧力を用いることにより圧縮し次いで硬化す
る。その寸法安定性を与えるために、硬化が完了する前
に成形型をプレスから除き、次いでオープン又は加熱キ
ャビネット中で後硬化してもよい。
本発明の方法により得られたブロック材料は、特に低い
線熱膨張係数を特徴とする。前記ブロック材料から作ら
れた部材は、それ故広い温度範囲に渡って好適な寸法安
定性を有する。
したがって、本発明は更にブロック材料に対して30重
量%よりも多い、好ましくは50重量%よりも多い充填
剤含有率を有する本発明の方法により得られたブロック
材料に関するものである。
本発明のブロック材料は均質且つ無気泡性であり、繊維
状構造を有せずそして高いエツジ強度を特徴とする。本
発明のブロック材料は良好な加工性を有し、機械又は手
により加工することができそして通常の加工工具を用い
て加工した場合に例えば平削り、ルーチング、孔あけ、
旋削又はのこ引きの間都合の良いことに粉塵は全く生じ
ない。
以下の実施例において使用するエポキシ樹脂付加物工と
硬化剤A及びBは、下記方法により得られる。
エポキシ樹脂付加物I エポキシ基含有率5.35当量/ kg及び25℃での
粘度13.5Pa−sを有する液体ビスフェノールAジ
グリシジルエーテル1000gを、4,4゛ −ジアミ
ノジフェニルメタン100gと反応させてエポキシ基含
有率3.00当量/kg及び融点72℃を有する樹脂状
で脆く且つ粉砕可能な生成物を得る。
硬化剤A これは、ビスフェノールA 650 gとエポキシ基含
有率5.4当量/kgを有するビスフェノールAジグリ
シジルエーテル320gとを、触媒として2−メチルイ
ミダゾール26.5 gの存在下で反応させることによ
り得ることができるヒドロキシル基含有率4.3当量/
kgを有するヒドロキシル基含有生成物である。
硬化剤B これは、ビスフェノールA497gを水400gのホル
ムアルデヒドの38.5重量%メタノール溶液100g
と反応させることにより得ることができるヒドロキシル
基含有率8.25当量/kgを有するヒドロキシル基含
有固体生成物である。
(実施例及び発明の効果) 実施例1 タルク(D−6800マ、/ハイム、バッセルマン(B
asserma、nn)製427型) 2585gを、
炭酸カルシウム215gと一緒に流動床粗砕機(D−7
859ハルチンゲン、ブラット(Glatt)製WSG
5型〕中に置き、次いで流動状態にした7、50°Cに
予備加熱した液体懸濁物をこの乱流流動床に噴霧する。
この懸濁液は、エボキソ当f!17B及び粘度1000
0mPa−sを有するビスフェノールA:)グリシジル
エーテル1392.4 gを、ジンアンジアミド90.
7R及びクロルトルロン(3−、−(3−クロロ−4メ
チルフエニル>−1,、t−ジメチル尿素〕24、9 
gと予備混合する、−とにより得られる。乎均噴霧喰は
45g/分であり、約34分後に収率99%で乾煉した
ないしわずかに湿った、注入可能な粒状生成物を得る。
取扱を容易にするため、この生成物を4個のポリエチレ
ン袋に分け、これを以下の段階:1段階は80℃次いで
2段階は100℃でマイクロ波の手段〔シーメンス(S
iemens)製UP60型装置〕により加熱する。
この方法により予備加熱した生成物を100℃に予備加
熱したアルミニウム成形型(長さ=210、幅=15c
m、高さ可変)中に注入する。アルミニウム成形型の底
及び先端部はプレスCD−7240ホルブ、マシーネン
ファブリック ラオフェル(Maschinenfab
rie Lauffer)製UP60型〕の定盤に一致
させる。ラムを導入後、この材料を20barの圧力丁
で圧縮し次いで6時間成形型内で予備硬化する。脱型し
たブロックを120℃で6時間強制空気オープン中で後
硬化する。
下記の性質を有するブロックを得る。
充填剤含有率      −65,0重量%ガラス転移
温度(Tg)  =134℃線熱膨張係数(T<Tg)
=24〜25・10−’/に実施例2 混合前に、固体反応成分をミキサー〔D−フランクフル
ト/マイン、ブラウン社(Braun AG)製MX3
2型〕中で別々に微粉砕する。エポキシ樹脂付加物I 
582.1 g 、硬化剤A407.9g、タルク(4
27型)聞80g及びアルミニウム微粉末330g「種
類:Il−’フユルス/′ベヴアリア、エツ力ルトヴエ
ルケ([Eekart−Werke)製ラックーシュリ
フ(Lack−Scbliff) 1111)を、次い
で11000rpの速度でヘンシェル液体ミキサー(F
IJIOI型)中で約1分混合する。混合した材料をポ
リエチレン袋中に充填し、次いで実施例1のように硬化
する。
下記の性質を有するブロツクを得る。
充填剤含有率      = 70. O組機Q6Tg
           =85°C線熱膨張係数(T<
Tg)=22〜24・10−@/に実施例3 混合前に、固体反応成分をビン止めディスクミル〔種類
=D−アウグスブルク1 アルピン社(ALPINE 
AC) i11!ミル160UPZ)中で別々に粉砕す
る。エポキシ樹脂付加物l815.1g、硬化剤A16
1.7g :硬化剤B 224.2 g、タルク198
0 g及びアルミニウム微粉末330gを、次いでS=
10Orpmでヘンシェル液体ミキサー中で約1分激し
く予備均質化する。この予備混合物を、100ないし1
10°Cの温度範囲内でコニーダー〔ツエーハーーバー
ゼル、ブス社(Buss AG)製PR46−7D型〕
中で溶融状態で混合する。押出物を冷却し・た二軸ミル
の手段により冷却後、生成したフレークをヘンシェル液
体ミキサー中で3分粗砕し、次いでビン止めディスクミ
ル中で粉砕する。混合した材料を実施例1のようにポリ
エチレン袋中に充填し、マイクロ波の手段により加熱し
次いで圧縮成形する。このブロックを続いて加熱成形型
中に10時間放置し、まだ温かいうちに脱型し次いでゆ
っくり冷却する。
下記の性質を有するブロックを得る。
充填剤含有率      =63.0重量%T g  
         = 135℃線熱膨張係数(T<T
g)=24〜26・10−’/ K実施例4 実施例3と同様にして、同一混合物を製造する。このフ
レークをビン止めディスクミル中で粉砕した後、混合し
た材料をアルミニウム戒形型中で放置冷却し次いでいわ
ゆる全圧縮粉を形成するために60barの圧力下で冷
間圧縮する。
この全圧縮粉を、マイクロ波オープン〔バウクネヒト(
Bauknecht)製MWT732型〕中で10分9
0ないし100℃に加熱し次いでアルミニウム成形型中
に放置し、又100°Cに予備加熱し、次いで20ba
rの圧力下で圧縮する。実施例3と同様に、このブロッ
クを加熱成形型中に10時間放置し、次いでゆっくり冷
却する。
下記の性質を有するブロックを得る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応樹脂化合物に対して充填剤を30重量%より
    も多く含む一成分系の形態にある乾燥したないしわずか
    に湿った、注入可能な、硬化性反応樹脂化合物を、マイ
    クロ波、誘導又は高周波オープン中で70ないし150
    ℃の範囲内の温度に、直接又はいわゆる生圧縮粉に予備
    圧縮された形態で加熱し、次いでこの加熱反応樹脂化合
    物又は生圧縮粉を70ないし150℃の範囲内の温度に
    予備加熱した成形型内に置き、圧縮し次いで硬化するこ
    とからなる、充填された反応樹脂化合物の圧縮成形によ
    る高い充填剤含有率を有するブロック材料の製造方法
  2. (2)乾燥混合又は溶融混合方法により製造した反応樹
    脂化合物を使用する、請求項1記載の方法。
  3. (3)使用された反応樹脂化合物が、一成分系の形態で
    その上に噴霧された硬化性混合物を含む微粉砕された無
    機又は有機充填剤粒子の凝集体からなる、請求項1記載
    の方法。
  4. (4)反応樹脂化合物に含まれる充填剤が無機充填剤で
    ある、請求項1記載の方法。
  5. (5)反応樹脂化合物に含まれる充填剤が鉱物充填剤で
    ある、請求項1記載の方法。
  6. (6)反応樹脂化合物に含まれる一成分系が硬化性エポ
    キシ樹脂混合物である、請求項1記載の方法。
  7. (7)反応樹脂化合物をマイクロ波オープン中で加熱す
    る、請求項1記載の方法。
  8. (8)反応樹脂化合物が誘導又は高周波オープン中で加
    熱され且つ更に誘電損を示す物質の適当量を含む、請求
    項1記載の方法。
  9. (9)反応樹脂化合物が誘電損を示す物質として鉄カル
    ボニル又は金属フレークを含む、請求項1記載の方法。
  10. (10)加熱反応樹脂化合物と予備加熱圧縮成形型とが
    ほぼ同一温度である、請求項1記載の方法。
  11. (11)ブロック材料に対して30重量%よりも多い充
    填剤含有率を有する、請求項1記載の方法により得られ
    たブロック材料。
JP2203770A 1989-08-03 1990-07-31 ブロック材料の製造方法 Pending JPH0371812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2881/89-4 1989-08-03
CH288189 1989-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0371812A true JPH0371812A (ja) 1991-03-27

Family

ID=4243685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203770A Pending JPH0371812A (ja) 1989-08-03 1990-07-31 ブロック材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0412055A3 (ja)
JP (1) JPH0371812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395998B1 (ko) * 2006-08-04 2014-05-16 다리오 톤셀리 경화성 수지 및 골재로 이루어진 다져지지 않은 혼합물을 비활성화하는 방법 및 플랜트

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9310741U1 (de) * 1993-05-25 1993-09-02 Umwelt Technics Nord Gmbh Vorrichtung zur Abscheidung flüchtiger Komponenten aus einem Grundstoff
DE10340394B4 (de) * 2003-09-02 2005-09-29 Hilti Ag Vorrichtung zur Befestigung von Verankerungsmitteln
DE102012000275A1 (de) * 2012-01-10 2013-07-11 Nicolay Verwaltung Gmbh Schallwandler, insbesondere Ultraschallwandler, und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1196543A (en) * 1968-02-09 1970-06-24 Grace W R & Co Improvements relating to Closures
IT948376B (it) * 1971-02-01 1973-05-30 Fiberglas Canada Ltd Procedimento ed apparecchiatura per rinforzare plastiche con lamel le di mica
IL46416A (en) * 1974-01-22 1978-09-29 Paturle Sa Ets Construction material containing plastics and process and apparatus for its production
SE412504B (sv) * 1977-04-07 1980-03-03 Inst For Mikrovagsteknik Vid T Sett och anordning for att medelst mikrovagsenergi astadkomma en i huvudsak likformig uppvermning
GB2057336A (en) * 1979-06-14 1981-04-01 Inventa Ag Process for producing moulded bodies
JPS5655474A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Sekisui Chem Co Ltd Radiofrequency heating curable adhesive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395998B1 (ko) * 2006-08-04 2014-05-16 다리오 톤셀리 경화성 수지 및 골재로 이루어진 다져지지 않은 혼합물을 비활성화하는 방법 및 플랜트

Also Published As

Publication number Publication date
EP0412055A3 (en) 1992-01-02
EP0412055A2 (de) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176416B2 (ja) 熱伝導性プラスチック材料用充填剤、その樹脂組成物及びその使用
KR102544837B1 (ko) 경화 수지용 조성물, 그 조성물의 경화물, 그 조성물 및 그 경화물의 제조 방법, 및 반도체 장치
EP3553129B1 (en) Curing resin composition, cured product of, and curing method for, curing resin composition, and semiconductor device
EP3471939B1 (en) Process for reclaiming scrap or unused epoxy resin prepreg
EP0555184B1 (de) Füllstoff für wärmeleitende Kunststoffe
JPS58218147A (ja) 半導体装置を包封する方法および該方法によつて包封された半導体装置
US4732962A (en) High temperature epoxy tooling composition of bisphenol-A epoxy, trifunctional epoxy, anhydride curing agent and an imidazole catalyst
CN106046786A (zh) 纳米陶瓷粉改性双马来酰亚胺树脂制备复合材料方法
JPS6134021A (ja) エポキシ樹脂をベ−スとする硬化可能な組成物
JPH031343B2 (ja)
JPS58198525A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0371812A (ja) ブロック材料の製造方法
JPH02229863A (ja) 易流動性顆粒状製剤
KR100243569B1 (ko) 난연성 에폭시 수지 성형 재료의 제조방법
CN107353598A (zh) 玻纤环氧模塑料及其制备方法
US3390123A (en) Molding compositions
US20060286385A1 (en) Method for producing and treating epoxide resin moulding materials
JPS6243452B2 (ja)
KR100551595B1 (ko) 고온 특성이 우수한 에틸렌-프로필렌 고무 나노 복합재수지 조성물의 제조 방법 및 이 방법으로 제조된에틸렌-프로필렌 고무 나노 복합재 수지 조성물
GB2265374A (en) Improved curable resin systems
JP3817082B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPS60257548A (ja) 封止用成形材料の製造法
KR100201223B1 (ko) 원적외선 방사 열경화성 입상 수지 조성물
JP2539482B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04139256A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物