JPH0371419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371419B2
JPH0371419B2 JP56134558A JP13455881A JPH0371419B2 JP H0371419 B2 JPH0371419 B2 JP H0371419B2 JP 56134558 A JP56134558 A JP 56134558A JP 13455881 A JP13455881 A JP 13455881A JP H0371419 B2 JPH0371419 B2 JP H0371419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lactone
hydroxy
carboxylic acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56134558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5835144A (ja
Inventor
Akira Terahara
Minoru Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP56134558A priority Critical patent/JPS5835144A/ja
Priority to US06/410,889 priority patent/US4517373A/en
Priority to DE8282304507T priority patent/DE3262998D1/de
Priority to IE2061/82A priority patent/IE53740B1/en
Priority to EP82304507A priority patent/EP0074222B1/en
Priority to CA000410212A priority patent/CA1197484A/en
Priority to AT82304507T priority patent/ATE12638T1/de
Publication of JPS5835144A publication Critical patent/JPS5835144A/ja
Priority to US06/908,969 priority patent/US4820865A/en
Publication of JPH0371419B2 publication Critical patent/JPH0371419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なMB−530B誘導体およびその
製造法に関する。 更に詳しくは、本発明は式 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基を
示し、R2は基
【式】 または
【式】を示 す。)で示されるMB−530B誘導体もしくはこの
閉環ラクトン体またはその薬理上許容しうる塩並
びにその製造法に関する。 上記式中、 R1が低級アルキル基である場合には、アルキ
ルエステルを形成し、R1としては例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルなどをあげることができる。 R1が水素原子である場合には、薬理上許容し
うる塩を形成し得る。例えば金属塩、アミノ酸塩
またはアミン塩である。金属塩としては例えばナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カル
シウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属
塩、およびアルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅
塩、ニツケル塩およびコバルト塩などがあげられ
るが、この中、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩およびアルミニウム塩が好適であり、さらに
ナトリウム塩、カルシウム塩およびアルミニウム
塩が最も好適である。アミノ酸塩としては例えば
アルギニン、リジン、ヒスチジン、α,γ−ジア
ミノ酪酸、オルニチンなどの塩基性アミノ酸が好
適である。アミン塩としては例えばt−オクチル
アミン、ジベンジルアミン、ジシクロヘキシルア
ミン、モルホリン、D−フエニルグリシンアルキ
ルエステル、D−グルコサミンなどが好適であ
る。 これらのうち、特にアルカリ金属塩、最適には
ナトリウムまたはカリウム塩である。 ここに、前記式()で示されるMB−530B
誘導体もしくはこの閉環ラクトン体またはその薬
理上許容しうる塩において、R2が基
【式】で示される化 合物を3−ヒドロキシ−MB−530B類と略称し、
特にR1が水素原子である化合物を3−ヒドロキ
シ−MB−530Bカルボン酸、R1が低級アルキル
基である化合物を3−ヒドロキシ−MB−530B
カルボン酸アルキルエステル、R1が水素原子で
ある場合に形成される薬理上許容しうる塩を3−
ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸塩と略称す
る。また、閉環ラクトン体とは式 で示され、以下この化合物を3−ヒドロキシ−
MB−530Bラクトンと略称する。 また、前記式()で示されるMB−530B誘
導体もしくはこの閉環ラクトン体またはその薬理
上許容しうる塩において、R2が基
【式】で示される化 合物を6−ヒドロキシ−イソMB−530B類と略
称し、特にR1が水素原子である化合物を6−ヒ
ドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸、R1が低
級アルキル基である化合物を6−ヒドロキシ−イ
ソMB−530Bカルボン酸アルキルエステル、R1
が水素原子である場合に形成される薬理上許容し
うる塩を6−ヒドロキシ−イソMB−530Bカル
ボン酸塩と略称する。また、閉環ラクトン体とは
で示され、以下この化合物を6−ヒドロキシ−イ
ソMB−530Bラクトンと略称する。 前記式()で示されるMB−530B誘導体も
しくはこの閉環ラクトン体またはその薬理上許容
しうる塩は、コレステロールの合成を阻害するこ
とにより血中の脂質を低下させる作用を有し、例
えば高脂血症治療剤、動脈硬化予防薬として医薬
に使用することができる。 これらの化合物は経口的または非経口的に例え
ばカプセル剤、錠剤、注射剤等の形で投与するこ
とができる。投与量は年令、症状、体重等によつ
て異なるが、通常は成人に対し1日約0.2〜200mg
を3〜4回に分けて投与される。しかし必要に応
じてそれ以上の量を使用することもできる。 本発明の原料物質であるMB−530Bラクトン
自体は既知物質であり、例えばカビの一種モナス
カス・ルーバーの代謝産物より分離、精製され
る。その化学構造式は次式 で示される通りであり、実験動物から分離した酵
素系や培養細胞系においてコレステロールの生合
成をその律速酵素の3−ヒドロキシ−3−メチル
グルタリル・コエンザイムAリダクターゼと競合
することにより阻害し、動物の個体レベルにおい
ても強力な血清コレステロールの低下作用を示す
ことが知られている(特開昭55−111790、同55−
150894、同56−8689)。 同様にMB−530Bカルボン酸も既知物質であ
り、その構造式は次式 で示され(特開昭56−8689)、 また、MB−530Bカルボン酸アルキルエステル
(特開昭56−8689、同56−46841)、MB−530Bカ
ルボン酸の薬理上許容しうる塩としての金属塩
(特開昭56−8689、同56−21594)、アミノ酸塩
(特開昭56−8689)、アミン塩(特開昭56−8689)
等も既知物質である。 以下、MB−530Bラクトン、MB−530Bカル
ボン酸もしくはその薬理上許容しうる塩、または
MB−530Bカルボン酸アルキルエステルをMB−
530B化合物と総称する。 本発明者らは、MB−530B化合物の微生物変
換を研究中に、前記式()で示されるMB−
530B誘導体もしくはこの閉環ラクトン体または
その薬理上許容しうる塩が、顕著なコレステロー
ル阻害作用を有することを見い出し、本発明を完
成した。 MB−530B化合物を前記式()で示される
MB−530B誘導体もしくはこの閉環ラクトン体
またはその薬理上許容しうる塩に変換せしめ得る
微生物としては接合菌類に属するムコール
(Mucor)属があげられる。 これに属する微生物の中、特にムコール・ヒイ
マリス・ホルマ・ヒイマリス(Mucor hiemalis
f.hiemalis)IFO 5834 同 IFO 5303 同 IFO 8567 同 IFO 8449 同 IFO 8448 同 IFO 8565 同 CBS 117.08 同 CBS 109.19 同 CBS 200.28 同 CBS 242.35 同 CBS 110.19 同 CBS 201.65 ムコール・バシリホルミス(Mucor bacillifor−
mis)NRRL2346 ムコール・シルシネロイデス・ホルマ・シルシネ
ロイデス(Mucor circinelloides f.circinell−
oides)IFO 4554 同 IFO 5775 ムコール・ヒイマリス・ホルマ・コルテイコルス
(Mucor hiemalis f.corticolus)SANK 34572
(微工研菌寄第5913号) ムコール・ジモルホスポルス(Mucor dimorp−
hosporus)IFO 4556 ムコール・フラジリス(Mucor fragillis)CBS
236.35 ムコール・ゲネベンシス(Mucor genevensis)
IFO 4585 ムコール・グロボズス(Mucor globosus)
SANK 35472(微工研菌寄第5915号) ムコール・シルシネロイデス・ホルマ・グリゼオ
ーシアヌス(Mucor circinelloides f.griseoc−
yanus)IFO 4563 ムコール・ヘテロスポルス(Mucor
heterosporus)NRRL 3154 ムコール・スピネスセンス(Mucor spinescens)
IAM 6071 が好適である。 本発明において好適に用いられる微生物はいず
れも微工研に寄託されているか、もしくは公的な
保存機関(IFO,CBS,IAMまたはNRRL)よ
り入手可能である。 MB−530B化合物を前記式()で示される
MB−530B誘導体もしくはこの閉環ラクトン体
またはその薬理上許容しうる塩に変換せしめるに
は、MB−530B化合物を含む培地で微生物菌体
(生菌または休止菌体系)を培養するか、場合に
よつてはこれらの微生物の酵素抽出液(無細胞抽
出液)をMB−530B化合物と接触せしめること
によつても達成される。 この場合、微生物(生菌)培養では培養条件に
よつて3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸、
3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸アルキ
ルエステル、3−ヒドロキシ−MB−530Bカル
ボン酸塩もしくは3−ヒドロキシ−MB−530B
ラクトンまたは6−ヒドロキシ−イソMB−
530Bカルボン酸、6−ヒドロキシ−イソMB−
530Bカルボン酸アルキルエステル、6−ヒドロ
キシ−イソMB−530Bカルボン酸塩もしくは6
−ヒドロキシ−イソMB−530Bラクトンとして
生成する。また、休止菌体系および酵素抽出液
(無細胞抽出液)では3−ヒドロキシ−MB−
530Bカルボン酸塩もしくは6−ヒドロキシ−イ
ソMB−530Bカルボン酸塩として得られる。 あるいは、MB−530B化合物から微生物変換
によつて得られる例えば3−ヒドロキシ−MB−
530Bカルボン酸をそのまま、または3−ヒドロ
キシ−MB−530Bラクトンに変換した後、所望
により化学的常法、例えばジアゾアルカンまたは
塩を形成する物質と処理することにより、これら
を3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸アル
キルエステルもしくは3−ヒドロキシ−MB−
530Bカルボン酸塩として得ることもできる。ま
た、同様に例えば3−ヒドロキシ−MB−530B
カルボン酸塩を所望により化学的常法によつて処
理することにより、3−ヒドロキシ−MB−
530Bカルボン酸アルキルエステルに変換するこ
ともでき、またその逆に3−ヒドロキシ−MB−
530Bカルボン酸アルキルエステルを3−ヒドロ
キシ−MB−530Bカルボン酸塩に変換すること
もできる。 6−ヒドロキシ−イソMB−530B類について
も前記と同様である。 次に実施例を示す。 実施例 1 3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸、6
−ヒドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸およ
び3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸メチ
ルエステル 下記組成の培地100mlを含有する500ml容三角フ
ラスコ20本にムコール・ヒイマリス・ホルマ・ヒ
イマリス IFO 5834を植菌し、26℃、220r.p.m
で振盪培養し、4日後、MB−530Bラクトンを
最終濃度で0.05%になるように添加して更に6日
間、26℃、220r.p.mで培養した。 培地組成 グルコース 1.0% ペプトン 0.2 肉エキス 0.1 酵母エキス 0.1 コーン・スチープリカー 0.3 水道水 残 (PH無修正) 培養終了後、変換反応液を過し、液をダイ
ヤイオンHP−20(三菱化成工業(株)製品)を用い
たカラムに吸着させた。次いで70%メタノールで
溶出し、溶出液を留去した。次いでトリフルオロ
酢酸でPH3.0に調整した。次いで酢酸エチル1
を用いて2回抽出すると3−ヒドロキシ−MB−
530Bカルボン酸および6−ヒドロキシ−イソ
MB−530Bカルボン酸を含む区分が得られた。
得られた抽出液に直ちにジアゾメタンのエーテル
溶液を加え、30分間放置した。次いで抽出液を飽
和食塩水で洗浄後、減圧乾固した。得られた残留
物をマイクロボンダパツクC18(ウオーターズ社
製)に付し、53%メタノール系で溶出し、3−ヒ
ドロキシ−MB−530Bカルボン酸メチルエステ
ルを含む部分を分離、採取し、精製すると3−ヒ
ドロキシ−MB−530Bカルボン酸メチルエステ
ル180mgが得られた。なお、本操作におけるジア
ゾメタンに代えて適当なジアゾアルカンを使用す
ると、相当する3−ヒドロキシ−MB−530Bカ
ルボン酸のアルキルエステルが得られる。 3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸およ
び6−ヒドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸
はともに次の物性値を有する。 1 TLC TLCプレート;メルク社製シリカゲル Art5715 溶媒;ベンゼン:アセトン:酢酸=50:50:3 Rf値0.47 3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸メチ
ルエステルは次の物性値を有する。 1 NMRスペクトル 重クロロホルム中、内部標準にTMSを使用
して、90MHzで測定した。(CDC3,δ:
ppm) 3.72(3H,一重線) 4.28(1H,五重線) 5.45(2H,多重線) 5.93(1H,四重線) 6.01(1H,二重線) 2 紫外部吸収スペクトル(メタノール溶液) λmax(nm):229,236,244.5 3 赤外部吸収スペクトル(薄膜法)cm-1: 3410,2975,1730 4 元素分析値(%)C25H40O7として 理論値 C,66.34;H,8.91 実験値 C,66.30;H,9.02 実施例 2 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸
メチルエステル ムコール・ヒイマリス・ホルマ・ヒイマリス
IFO 5834を用いて実施例1と同様に処理すると、
MB−530Bラクトンの変換反応液1.9が得られ
た。得られた変換反応液を以下、実施例1と同様
に処理すると、所望の目的化合物170mgが得られ
た。なお、本操作におけるジアゾメタンに代えて
適当なジアゾアルカンを使用すると、相当する6
−ヒドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸のア
ルキルエステルが得られる。 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸
メチルエステルは次の物性値を有する。 1 NMRスペクトル 重アセトン中、内部標準にTMSを使用して、
90MHzで測定した。(CD3COCD3,δ:ppm) 3.70(3H,一重線) 4.22(1H,多重線) 5.42(1H,多重線) 5.57(1H,多重線) 5.92(1H,二重線) 2 紫外部吸収スペクトル(メタノール溶液) λmax(nm):238.4 3 赤外部吸収スペクトル(薄膜法)cm-1: 3400,2960,1732 4 元素分析値(%)C25H40O7として 理論値 C,66.34;H,8.91 実験値 C,66.28;H,8.99 実施例 3 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bラクトン ムコール・ヒイマリス・ホルマ・ヒイマリス
IFO 5834を用いて実施例1と同様に処理すると、
MB−530Bラクトンの変換反応液1.9が得られ
た。得られた変換反応液をトリフルオロ酢酸でPH
3.0に調整した。次いで酢酸エチル1を用いて
3回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥後、トリフルオロ酢酸の触媒
量を加えた。次いで抽出液を5%炭酸水素ナトリ
ウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧乾
固した。得られた残留物をローバー・カラム(メ
ルク社製、Si60サイズA)を用い、酢酸エチルで
精製すると所望の目的化合物212mgが得られた。 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bラクトンは
次の物性値を有する。 1 NMRスペクトル 重アセトン中、内部標準にTMSを使用して、
90MHzで測定した。(CD3COCD3,δ:ppm) 3.94(1H,二重線) 4.35(1H,多重線) 4.66(1H,多重線) 5.45(1H,多重線) 5.62(1H,二重線) 5.91(1H,一重線) 2 紫外部吸収スペクトル(メタノール溶液) λmax(nm):238.4 3 赤外部吸収スペクトル(KBr法)cm-1: 3450,1730 4 マススペクトル m/e:420(M+) 5 元素分析値(%)C24H36O6として 理論値 C,68.58;H,8.63 実験値 C,68.33;H,8.81 実施例 4 3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸ナト
リウム塩 3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸メチ
ルエステル100mgを0.1N水酸化ナトリウム水溶液
に溶解し、30℃で1時間攪拌した。次いでこの溶
液をクロロホルムを用いて洗浄し、凍結乾燥に付
すと所望の目的化合物93mgが得られた。 3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸ナト
リウム塩は次の物性値を有する。 1 NMRスペクトル 重水中、内部標準にDSSを使用して、
90MHzで測定した。(D2O,δ:ppm) 5.40(2H,多重線) 5.89(1H,四重線) 6.00(1H,二重線) 2 紫外部吸収スペクトル(水溶液) λmax(nm):229,236,245 3 赤外部吸収スペクトル(KBr法)cm-1: 3400〜2900,1580 4 元素分析値(%)C24H37O7Naとして 理論値 C,62.59;H,8.097 実験値 C,62.37;H,8.21 実施例 5 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸
ナトリウム塩 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bラクトン100
mgを少量のアセトンに溶解し、次いで当量の
0.2N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、室温で
攪拌した。次いでこの溶液を凍結乾燥に付すと所
望の目的化合物106mgが得られた。 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸
ナトリウム塩は次の物性値を有する。 1 NMRスペクトル 重水中、内部標準にDSSを使用して、
90MHzで測定した。(D2O,δ:ppm) 3.78(1H,多重線) 4.01(1H,多重線) 4.13(1H,多重線) 5.49(1H,多重線) 5.62(1H,多重線) 6.02(1H,巾広い一重線) 2 紫外部吸収スペクトル(水溶液)cm-1 λmax(nm):238 3 赤外部吸収スペクトル(KBr法)cm-1: 3400〜2900,1575 4 元素分析値(%)C24H37O7Naとして 理論値 C,62.59;H,8.097 実験値 C,62.28;H,8.31 実施例 6 3−ヒドロキシ−MB−530Bカルボン酸メチ
ルエステル 下記組成の培地100mlを含有する500ml容三角フ
ラスコ20本にムコール・ヒイマリス・ホルマ・ヒ
イマリス IFO 5834を植菌し、26℃、220r.p.m
で振盪培養し、4日後、MB−530Bカルボン酸
ナトリウム塩を最終濃度で0.05%になるように添
加して更に6日間、26℃、220r.p.mで培養した。 培地組成 グルコース 1.0% ペプトン 0.2 肉エキス 0.1 酵母エキス 0.1 コーン・スチープリカー 0.3 水道水 残 (PH無修正) 培養終了後、変換反応液を実施例1と同様に処
理すると所望の目的化合物80mgが得られた。 物性値は実施例1で得られたものと同じであつ
た。 実施例 7 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bカルボン酸
メチルエステル ムコール・ヒイマリス・ホルマ・ヒイマリス
IFO 5834を用いて実施例6と同様に処理すると、
MB−530Bカルボン酸ナトリウム塩の変換反応
液が得られた。得られた変換反応液を実施例2と
同様に処理すると所望の目的化合物90mgが得られ
た。 物性値は実施例2で得られたものと同じであつ
た。 実施例 8 6−ヒドロキシ−イソMB−530Bラクトン ムコール・ヒイマリス・ホルマ・ヒイマリス
IFO 5834を用いて実施例6と同様に処理すると、
MB−530Bカルボン酸ナトリウム塩の変換反応
液が得られた。得られた変換反応液を実施例3と
同様に処理すると所望の目的化合物97mgが得られ
た。 物性値は実施例3で得られたものと同じであつ
た。 なお、原料化合物にMB−530Bカルボン酸ア
ルキルエステルを用いて実施例と同様に微生物変
換反応を行なつても、目的のアルキルエステル体
が得られる。 試験例 1 コレステロール合成阻害作用 前記式()で示されるMB−530B誘導体も
しくはこの閉環ラクトン体またはその薬理上許容
しうる塩は、コレステロール合成経路上の律速酵
素として知られる3−ヒドロキシ−3−メチルグ
ルタリル・コエンザイムAリダクターゼ(3−
hydroxy−3−methylglutaryl−CoA
reductase)を特異的に阻害することが分つた。
これら化合物のコレステロール合成阻害作用〔ジ
ヤーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
(J.Biol.Chem,)234巻、2835頁(1959年)記載
の方法で測定〕を第1表に示す。
【表】 酸ナトリウム塩

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基を
    示し、R2は基【式】 または【式】を示 す。)で示されるMB−530B誘導体もしくはこの
    閉環ラクトン体またはその薬理上許容しうる塩。 2 MB−530Bラクトン、MB−530Bカルボン
    酸もしくはその薬理上許容しうる塩、またはMB
    −530Bカルボン酸アルキルエステル(以下、こ
    れらをMB−530B化合物と総称する。)を式 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基を
    示し、R2は基【式】 または【式】を示 す。)で示されるMB−530B誘導体もしくはこの
    閉環ラクトン体またはその薬理上許容しうる塩に
    変換し得る。ムコール属に属する微生物を、MB
    −530B化合物を含有する培地で培養するか、あ
    るいはこれらの微生物の酵素抽出液とMB−
    530B化合物とを接触せしめてMB−530B化合物
    を前記式()で示されるMB−530B誘導体も
    しくはこの閉環ラクトン体またはその薬理上許容
    しうる塩に変換せしめ、変換反応物を含む系より
    前記式()で示されるMB−530B誘導体もし
    くはこの閉環ラクトン体またはその薬理上許容し
    うる塩を採取することを特徴とする前記式()
    で示されるMB−530B誘導体もしくはこの閉環
    ラクトン体またはその薬理上許容しうる塩の製造
    法。
JP56134558A 1981-08-27 1981-08-27 Mb−530b誘導体およびその製造法 Granted JPS5835144A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134558A JPS5835144A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 Mb−530b誘導体およびその製造法
US06/410,889 US4517373A (en) 1981-08-27 1982-08-24 IsoMB-530B derivatives
DE8282304507T DE3262998D1 (en) 1981-08-27 1982-08-26 Mb-530b derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IE2061/82A IE53740B1 (en) 1981-08-27 1982-08-26 Mb-530b derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP82304507A EP0074222B1 (en) 1981-08-27 1982-08-26 Mb-530b derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA000410212A CA1197484A (en) 1981-08-27 1982-08-26 Mb-530b derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AT82304507T ATE12638T1 (de) 1981-08-27 1982-08-26 Mb-530b derivate, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
US06/908,969 US4820865A (en) 1981-08-27 1986-09-17 MB-530B derivatives containing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134558A JPS5835144A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 Mb−530b誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835144A JPS5835144A (ja) 1983-03-01
JPH0371419B2 true JPH0371419B2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=15131129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134558A Granted JPS5835144A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 Mb−530b誘導体およびその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4517373A (ja)
EP (1) EP0074222B1 (ja)
JP (1) JPS5835144A (ja)
AT (1) ATE12638T1 (ja)
CA (1) CA1197484A (ja)
DE (1) DE3262998D1 (ja)
IE (1) IE53740B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855443A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 Sankyo Co Ltd オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法
US4472426A (en) * 1982-12-22 1984-09-18 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4668699A (en) * 1985-08-05 1987-05-26 Merck & Co., Inc. Novel HMG-CoA reductase inhibitors
EP0245990A3 (en) * 1986-05-05 1989-07-19 Merck & Co. Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4864038A (en) * 1986-05-05 1989-09-05 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4771071A (en) * 1986-05-05 1988-09-13 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4766145A (en) * 1986-05-05 1988-08-23 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4847306A (en) * 1986-05-05 1989-07-11 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4661483A (en) * 1986-05-05 1987-04-28 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic lactone compounds, compositions and use
EP0245004A3 (en) * 1986-05-05 1989-07-26 Merck & Co. Inc. Antihypercholesterolemic compounds
EP0245003A3 (en) * 1986-05-05 1989-07-19 Merck & Co. Inc. Antihypercholesterolemic compounds
USRE36481E (en) * 1986-06-23 2000-01-04 Merck & Co., Inc. HMG-CoA reductase inhibitors
US4940727A (en) * 1986-06-23 1990-07-10 Merck & Co., Inc. Novel HMG-CoA reductase inhibitors
PT85109A (en) * 1986-06-23 1987-07-01 Merck & Co Inc Process for the preparation of hydroxy-tetrahydropyranone derivatives or corresponding ring opened dihydroxy acids which are hmg-coa reductase inhibitors
US5116870A (en) * 1986-06-23 1992-05-26 Merck & Co., Inc. HMG-CoA reductase inhibitors
US4678806A (en) * 1986-09-02 1987-07-07 Merck & Co., Inc. Prodrugs of antihypercholesterolemic compounds
US4736064A (en) * 1986-09-29 1988-04-05 Merck & Co., Inc. Prodrugs of antihypercholesterolemic compounds
US4833258A (en) * 1987-02-17 1989-05-23 Merck & Co., Inc. Intermediates useful in the preparation of HMG-COA reductase inhibitors
US4719229A (en) * 1987-05-13 1988-01-12 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic agents
US4782084A (en) * 1987-06-29 1988-11-01 Merck & Co., Inc. HMG-COA reductase inhibitors
EP0306263B1 (en) * 1987-09-02 1992-03-18 Merck & Co. Inc. Novel hmg-coa reductase inhibitors
US4857547A (en) * 1988-01-07 1989-08-15 Merck & Co., Inc. Novel HMG-CoA reductase inhibitors
EP0331250B1 (en) * 1988-03-02 1994-04-13 Merck & Co. Inc. Antihypercholesterolemic agents
US5021453A (en) * 1988-03-02 1991-06-04 Merck & Co., Inc. 3-keto HMG-CoA reductase inhibitors
US4997755A (en) * 1988-04-15 1991-03-05 Merck & Co., Inc. HMG-CoA reductase inhibitors produced by Nocardia sp. (MA 6455)
EP0337548A3 (en) * 1988-04-15 1991-08-14 Merck & Co. Inc. HMG-COA reductase inhibitors produced by nocardia SP. (MA6455)(ATCC 53695)
US4963538A (en) * 1988-06-29 1990-10-16 Merck & Co., Inc. 5-oxygenated HMG-CoA reductase inhibitors
EP0381478A1 (en) * 1989-02-01 1990-08-08 Merck & Co. Inc. Process for the preparation of 6-alpha-hydroxymethyl lovastatin derivatives
US5041562A (en) * 1989-06-09 1991-08-20 Merck & Co., Inc. 3-keto HMG-CoA reductase inhibitors
US5010105A (en) * 1989-06-09 1991-04-23 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US5001241A (en) * 1989-06-09 1991-03-19 Merck & Co., Inc. 3-KETO HMG-CoA reductase inhibitors
US4937259A (en) * 1989-06-09 1990-06-26 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
DE69025817T2 (de) * 1989-06-09 1996-11-14 Merck & Co Inc 3-Keto-HMG-CoA Reduktase-Inhibitoren
US4965200A (en) * 1989-06-23 1990-10-23 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 3-keto, 5-hydroxy simvastatin analogs
US4997849A (en) * 1989-06-23 1991-03-05 Merck & Co., Inc. Microbial transformation of simvastatin
US5112857A (en) * 1990-09-04 1992-05-12 Merck & Co., Inc. Hmg-coa reductase inhibitor metabolites
FR2709126B1 (fr) * 1993-08-18 1995-09-29 Adir Nouveaux dérivés de naphtalène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612114B2 (ja) * 1974-06-07 1981-03-18
JPS5925599B2 (ja) * 1979-02-20 1984-06-19 三共株式会社 新生理活性物質モナコリンkおよびその製造法
JPS55150898A (en) * 1979-05-11 1980-11-25 Sankyo Co Ltd Preparation of a new physiologically active substance mb-530b
AU535944B2 (en) * 1979-06-15 1984-04-12 Merck & Co., Inc. Hypocholestermic fermentation products from aspergillus
JPS56150037A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Sankyo Co Ltd Hydronaphthalene compound
MX7065E (es) * 1980-06-06 1987-04-10 Sankyo Co Un procedimiento microbiologico para preparar derivados de ml-236b
US4450171A (en) * 1980-08-05 1984-05-22 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
JPS57185276A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Sankyo Co Ltd Dihydro-dum-4 and dihydro-isodum-4 and their derivative
US4499289A (en) * 1982-12-03 1985-02-12 G. D. Searle & Co. Octahydronapthalenes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074222A1 (en) 1983-03-16
JPS5835144A (ja) 1983-03-01
US4517373A (en) 1985-05-14
CA1197484A (en) 1985-12-03
IE53740B1 (en) 1989-02-01
EP0074222B1 (en) 1985-04-10
DE3262998D1 (en) 1985-05-15
IE822061L (en) 1983-02-27
US4820865A (en) 1989-04-11
ATE12638T1 (de) 1985-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371419B2 (ja)
US4294846A (en) Hypocholesteremic fermentation products and products of preparation
US4410629A (en) ML-236B Derivatives and their preparation
US4319039A (en) Preparation of ammonium salt of hypocholesteremic fermentation product
US4342767A (en) Hypocholesteremic fermentation products
JPH0371116B2 (ja)
CA1340331C (en) Hmg-coa reductase inhibitors
JPS5816875B2 (ja) 低コレステリン血症性醗酵生成物及びその製法
US4420491A (en) Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
JPH023623A (ja) 抗高コレステロール血症剤
FI71300C (fi) Foerfarande foer framstaellning av salter och estrar av syran som svarar mot monakolin-k vilka har antihyperkolesteremisk effekt
BG105778A (bg) Микробиален метод за получаване на правастатин
JPS6355502B2 (ja)
JPH0354103B2 (ja)
JPH0333698B2 (ja)
JPH0355471B2 (ja)
JPS6254476B2 (ja)
JPS6328595B2 (ja)
CA1340452C (en) Novel hmg-coa reductase inhibitors
JPH0366297B2 (ja)
JPH0724579B2 (ja) 新規微生物
EP0408806A1 (en) Antihypercholesterolemic agents
JPH0482135B2 (ja)
JPH03115275A (ja) 3―ケトHMG―CoA還元酵素阻害剤
JPH0379332B2 (ja)