JPH0371001A - 微細表面形状計測装置 - Google Patents

微細表面形状計測装置

Info

Publication number
JPH0371001A
JPH0371001A JP20773889A JP20773889A JPH0371001A JP H0371001 A JPH0371001 A JP H0371001A JP 20773889 A JP20773889 A JP 20773889A JP 20773889 A JP20773889 A JP 20773889A JP H0371001 A JPH0371001 A JP H0371001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
optical system
probe
light
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20773889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791121B2 (ja
Inventor
Yasushi Sato
靖 佐藤
Takao Okada
孝夫 岡田
Yoshimitsu Enomoto
榎本 喜光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1207738A priority Critical patent/JP2791121B2/ja
Priority to US07/511,054 priority patent/US5260824A/en
Priority to EP90107769A priority patent/EP0394962B1/en
Priority to DE69010552T priority patent/DE69010552T2/de
Publication of JPH0371001A publication Critical patent/JPH0371001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791121B2 publication Critical patent/JP2791121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、走査型トンネル顕微鏡(STM)や原子開
力顕微鏡(AFM)などの微細表面形状計測装置、特に
観察光学系を備える微細表面形状計測装置に閃する。
[従来の技術] STM、AFM等の微細表面形状計測装置は、探触針か
試料表面に接近または接触して支持され、トンネル電流
、原子間力等が一定に保だれて走査される探触針または
試料の検査表面に垂直な変位量から、試料表面の微細形
状を観察する。このとき、試料に対する探触針の位置を
知るための観察光学系を備えるものがあり、−例として
探触針と観察光学系の対物レンズを明り換えて使用する
タイプがある。この装置では、探触針の位置を示す指標
(レクチル)を観察光学系の視野内に設けることにより
、探触針の観察位置の光学的な観察を可能にしている。
[発明か解決しようとする線通] しかしながら1.探触針と対物レンズを切り換えて使用
する装置は、探触針による試料表面計測中に、探触針の
観察位置を同時に光学的に確認することができないとい
う欠点かある。さらに、探触針と対物レンズの切り換え
の際に、探触針を正確に元の位置に再設定するには、相
当な精度が要求される。しかし、この種の装置ので計測
はrunのオーダーで行われるので、光学系中に設けた
指標と探触針の間の位置ずれは避けきれないという問題
がある。この結果、精度や再現性に欠けるという不都合
が生じている。
この発明は、探触針による試料計測と同時に、光学的に
観察できる微細表面形状計測装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] この発明の微細表面形状計測装置は、試料表面を光学的
に観察する観察光学系を備え、この観察光学系の光軸は
試料表面に対してほぼ垂直に設けられる。試料表面に接
近または接触して支持され、試料表面の微細形状を観察
する探触針は、観察光学系の対物光学部材(例えば対物
レンズ)と試料との間に、観察光学系の光軸に対して所
定の角度を有して支持される。探触針を支持する支持部
材は、試料に照射される観察光学系の照明光束の外側に
配置される。あるいは、支持部材はその先端部の面積が
小さくなるように、例えばテーパー状に形成される。
[作 用] この発明の微細表面形状計測装置において、探触針は支
持部材の先端前方に延出し、支持部材は観察光学系の照
明光束の外側に配置される。これにより、観察照明光は
支持部材に遮られることなく、試料面に照射される。 
 。
あるいは、探触針を支持する支持部材は、その先端部が
非常に細いテーパー状に形成される。これにより、観察
光学系の照明光は、ごく一部のみが支持部Hに遮られ、
残りのほとんどは試料に照射される。
この結果、試料表面は探触針による形状計測と同時に、
光学的にも観察される。
[実施例] この発明を原子開力顕微鏡に適用した第1の実施例につ
いて、第2A図および第2B図を参照して説明する。
装置10は、基本的に試料台移動機禍12、探触針駆動
系14、探触針嚢位計測光学系16、及び試料面観察光
学系18を備える。試料台移動機構12は、例えば圧力
制御された空気バネを用いた防振台30の上に設置され
る。試料台移動機構12は、防振台30の上に設置固定
された短形の基台31、基台31のコーナ一部に立設さ
れる支柱32a、32b等、及び、支柱32a、32b
等の頂部にボルト34で固定される支持基板33で囲ま
れる空間に、XYステージ35が収容設置されてなる。
XYステージ35は次のように構成される。基台31の
上にX側台座36が設置固定され、X側台座36の上に
X軸位置設定用スライド板37が図中の矢印X方向に摺
動可能に設けられる。このスライド板37の上にY側台
座38が設置固定され、Y側台座38の上にY軸位置設
定用スライド板3つが図中の矢印Y方向に摺動可能に設
けられる。X軸位置設定用スライド板37は、X軸操作
ダイヤル40の回転操作によって、図示しない送すネジ
機構により進退移動される操作棒40aによりX方向に
スライド移動される。同様に、Y軸位置設定用スライド
板3つは、Y軸操作ダイヤル41の回転操作によって、
図示しない送りネジ機構により進退移動される操作棒4
1aによりY方向にスライド移動される。
スライド板39の上には、Y方向走査用の積層型圧電ア
クチュエータ42が設けられ、この圧電アクチュエータ
42の駆動力により、スライド板39上のYテーブル4
3がY方向に往復移動される。Yテーブル43の上には
、X方向走査用の積層型圧電アクチュエータ44が設け
られ、この圧電アクチュエータ44の駆動力により、Y
テーブル上のXテーブル45がX方向に往復移動される
Xステージ43及びYステージ44は、最大50Jim
の範囲で位置制御される。
Xステージ45の上には、互いに直交する3木の積層型
圧電体を有する微動素子、いわゆるl・ライボッド46
が設置固定され、試料を載置する試料載置台51が支持
部材を介してI・ライボッド46の上に装着される。ト
ライボッド46の各圧電体は、一端か試料裁置台の下面
に固層された支持部材に固定され、それぞれx、y、z
方向に延在する。Z方向の圧電体の他端は直接Xテーブ
ル45に固定され、X、Y方向の各圧電体の他端は、そ
れぞれXテーブル45上に設けられた壁状の固定部祠4
.7.48に固定される。試料載置台51−は、トライ
ボッドの駆動力により、Xテーブルに対してX、Y、Z
の各方向に15μm以下の範囲内で移動される。試料裁
置台51の上面は、支持旦板33の中央部に設けられた
開目部52から突出し、この上に試料26か載置される
第1図に示される探触針駆動系14が開■部52の周辺
部に設けられる。探触針駆動系14は、探触針21、探
触針2]−を支持する支持部+4いわゆるカンチレバー
22、開口部52の周辺部に設置固定されるZ方向圧電
素子23を備える。カンチレバー22は一端がZ方向圧
電素子23に固定され、先端部上面に鏡面を有し、斜め
下方に延出する探触針21−を先端部下面に碓える。探
触針21は、圧電索子23の駆動によってZ方向に移動
される。
支柱32bの頂部上方にあたる支持基板33の上に、水
平に張出するモーター支持板54を頂部に有するコラム
53か設置固定され、同転輔を垂直にしてモーター55
がモーター支持板54に載置固定される。モーター55
の」ニガ突出部は、周辺部に粗動用(早送り用)操作ピ
ン57が植設された手動回転操作板56を備える。モー
ター55の下方突出部は、摩擦板継手58を介して、コ
ラム53の保持片53aにより同転可能に垂直に保持さ
れ、送りネジ部か光学系保持体60の送りナラ) 60
 aに螺合するシャフト59に結合される。
光学系保持体60の保持片60bは、光学系取付板62
の基端部に結合され、取付板62の側端部は、リニア・
スライドベアリング機構64 a 。
64bを介して、支持基板33に立設される支持ポール
63a、63bに連結される。リニア・スライドベアリ
ング機構64a、64bは、取(=I板62にネジ止め
されたケース内にスライドベアリングを内蔵し、支持ポ
ール63a、63bの外周を圧接する。リニア・スライ
ドベアリング機構64a、、64bは、支持ポール63
a、63bに固定するためのロックネジ65a、65b
を下端部に備える。
顕微鏡接眼部66、ビデオカメラ取(=J筒67、観察
照明装置68等を有する試料面観察光学系18が、取付
板62の上に載置固定される。
また、探触側変位計fllll光学系16が取付板62
の下方に配置される。探触針変位計測系16は対物レン
ズ83を有し、−軸回動性の微駆動装置70を介して、
光学系保持体60の垂直板60cに固定される。微駆動
装置70の取イ;1ブロック76は、垂直板60cに固
定された積層型圧電アクチュエータ79の駆動によって
上下に移動できる。変位計)I11光学系]6は、微駆
動装置7oの取付ブロック76から突出する円筒状の支
持ピン76aに、成句ベース80の取付孔が嵌合され、
ロックネジ81a、81bが取イ」ブロック76のネジ
部76bに螺合されることにより、脱着可能に固定され
る。
観察光学系]8および変1立51ホリ光学系16につい
て、箇3図を参照して説用する。
レーサーダイオード87からIA、を出されるレーサー
光は、コリメートレンズ90によって平行光に整形され
、偏光ビームスプリッタ−86に入側される。偏光ビー
ムスプリッタ−86で反1・1されたレーサー光は、さ
らにハーフミラ−85で反1・1され、1/4波長板8
4に入射する。
一方、観察照明装置68の光源96から射出される照明
光はレンズ97で平行光にされ、ハーフミラ−92で反
射される。ハーフミラ−92で反射される照明光は、フ
ィルター91およびハーフミラ−85を透過し、1/4
波長板84に入射する。
0 1/4波長板84を;fU遇するレーーリ゛−光および
照明光は、それぞれ異なる主光線を有して対物レンズ8
3に入射する。1/4波長板84を通過する際、レーザ
ー光は直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ83
によってカンチレバー22の上面に集光される。一方、
照明光は探触針21の先端付近に集光され、視野全体を
照明する。
試料26から反射される照明光は、対物レンズ83.1
/4波長板、ハーフミラ−85、フィルター94、及び
ハーフミラ−92を通過し、結像レンズ93により結像
され、プリズム94に入射される。プリズム94に入射
される光の一部は、プリズム94の界面で反射され、接
眼レンズ95に達する。プリズム94を通過する光は、
C’CD影像素子等を備えるビデオカメラ27に入射さ
れ、影像信号に変換され、ビデオモニター28に送られ
て表示される。1/4波長板84は、照明光の反射光が
直接観察光学系に入射しないように、光軸Kに対して僅
かに傾けて配置され、フレアのない鮮明な視野観察像を
提供する。
1 カンチレバー22の上面で反射されるレーザー光は、対
物レンズ83および1/4波長板を通過し、ハーフミラ
−85で反11され、偏光ビームスプリッタ−86に導
かれる。174波長板84を通過する際、レーザー光は
入射時に対して振動面が90°回転した直線偏光に変換
される。ビームスプリッタ−86に入射するレーザー光
は二分され、一方は第1の臨界角プリズム88aを介し
て第1の2分割受光素子89aに照射され、他方は第2
の臨界角プリズム88bを介して第2の2分割受光素子
89bに照射される。
カンチレバーの位置検出には臨界角法が使用される。臨
界角法の原理を第4図および第5図を参照して簡単に説
明する。
臨界角法において、臨界角プリズムCは、レンズbから
平行光束が入射される際に、平行光束とプリズムの反射
面のなる角が臨界角になるように配置される。
反射面aが対物レンズbの焦点位置(実線Bて示される
位置)にあるとき、すなわちビームが合2 焦状態にあるとき、反射面aからの反射光は、レンズb
で平行光束にされて臨界角プリズムCに入射される。こ
のとき、光束はすべてプリズムの反射面で全反射され、
2分割受光素子の各フォトダイオードに等量の光が供給
される。
一方、反11面aがレンズbの焦点より近い位置(点線
Aで示される位置)にある場合、レンズbを透過する光
は発散光束となり、臨界角プリズムCに入射する。逆に
反射面aがレンズbの焦点より遠い位置(点線Bで示さ
れる位置)にある場合、レンズbを透過する光は集束光
束となり、臨界角プリズムCに入射する。いずれの場合
も非・1′行光束が臨界角プリズムCに入射される。こ
れらの場合、中心光線のみが臨界角で入射され、中心か
ら一方にある光束の入射角は臨界角よりも小さくなるの
で、光の一部は屈折プリズム外に射出されて残りの光た
けが反射される。逆に中心の反対側にある光束は、入射
角が臨界角よりも大きくなるので全反射される。この結
果、2分割受光素子に入射される光量が左右のフォトダ
イオードで光なり、3 光量の差に対応した信号が差動アンプeを介して出力端
子fから出力される。すなわち、反11面aの位置は、
2分割受光素子dの検出面の光量差として検出される。
このように、臨界角より小さい角度で入射された光は、
反射面に当たるたびに光の一部が臨界角プリズムの外に
Ω・J出されるので、屈折成分の光量が著しく減少する
。このため、臨界角より小さい角度で入射する光と、臨
界角より大きい角度で入射する光の光量の差が大きく拡
大される。従って、測定精度を向上させるため、臨界角
プリズム内において数回の反射が繰り返されるのが望ま
しい。
この実施例では、臨界角プリズム内において検出光は2
同反射される。第1の2分割受光素子のフォトダイオー
ドPD1の出力は、比較器102の反転入力端子に人力
され、またフォトダイオードPD2の出力は、比較器]
02の非反転入力端子に入力され、フォトダイオードP
DIとフォトダイオードPD2の出力の差が比較器]0
2から出力される。一方、第2の2分割受光素子のフォ
ト 4 ダイオードPD3の出力は、比較器104の反転入力端
子に人力され、フォトダイオードPD4の出力は、比較
器104の非反1伝入力端子に入力され、フォトダイオ
ードPD1とフォトダイオードPD2の出力の差が比較
器104から出力される。
比較器102と比較器1−04の出力は、加算されて比
較器106の一端子に入力され、址準値と比較された紀
゛果か出力される。従って、2分割受光素子に照射され
るビームスポットの中心線を壕に2分される領域の光量
の差、すなわちカンチレバー22の位置を示す信号が端
子1.08から出力される。
次に試料の計測手順について説明する。試料載置台51
に試料26を載せ、粗動用操作ビン57、手動回転操作
板56、モーター55等を操作し、観察光学系]8の焦
点を試料26に合わせる。次に、計測光学系16の電源
を入れ、圧電体を駆動し、カンチレバーの上面に51測
光学系の黒点を合わせる。続いて、トライボッドを駆動
して試14 a置台51を上方に移動させ、探触針と試
料との間5 に原子間力か発生し、これによりカンチレバーが変位し
、計測光学系]−6の出力が僅かに変化した所でトライ
ボッドの上方への移動を停止する。この粘果、原子間力
によりカンナ1ノバーに一定の力が加わった状態がつく
られ、この状態で試料26が走査される。
I・ライボッド46のX方向圧電素子に往復運動させる
信号電圧を供給すると共に、Y方向圧電素子に直線運動
させる信号電圧を供給し、試料26をXYラスタースキ
ャンさせる。測定は予め設定した所定の領域の走査が終
了するまで続けられ、この間、カンチレバーの勾配(焦
点すれ)が一定になるように、トライボッド46のZ方
向圧電素子がフィードバック制御される。このフィード
バック信号とXY走査信号から試料の微細表面形状が計
測される。
この実施例における探触針21は、これを支持するカン
チレバー22の先端の前方に延出している。従って、視
野観察用の照明光はカンチレバー22に遮られることな
く試料面の視甲」:観察領域に6 @財され、探触針21による試料面の微細表面形状計測
と同時に、この形状計測領域を光学的に観察できる。
この実施例では、探触針の変位計測に臨異角法を用いた
が、他の計測方法、例えばCTM、光フアイバ干渉法、
静電容量法などを用いてもよい。
この発明の第2の実施例に係る探触針駆動系14が第6
図に示される。試料台移動機構、探触針変位計測系、及
び試料面観察光学系は、第1の実地例で説明したものか
使用され、同様の操作により試料面の微細形状がiit
 flltlされる。この実施例のカンチレバー22は
、一端か開口部52の周辺に設けられるZ方向圧電素子
に固定され、テーパ状先端部を有する。試料面に作用す
る探触針はテーパー状先端部の下面に支持され、探触針
取付部から先端に向かって斜め下方に延出する。この実
施例において、変位計測光学系のレーザー光と観察光学
系の照明光の主光線は一致し、レーザー光は、探触針2
1の先端の真上に位置するカンチレバー22の上面に集
光される。これにより、力7 ンチレバー先端部の変位は、探触針先端の変位に疋確に
反映するので、袖疋を必要としない。また、照明光の一
部はカンチレバー22の先端部で遮られるが、テーパー
状先端部の面積を小さくすることにより、十分に明瞭な
観察像かj′、jられるので問題はない。
この発明を走査型トンネル顕微鏡に適用した第3の実施
例か第7図に示される。この実施例において、試料台移
動機構および試料面観察光学系は第1の実施例で説明し
たものが使用される。
探触針21のZ方向位置を制御する積層型圧電素子25
を先端部下面に備える支F、1部伺24は図示しない圧
電体に固定され、積層型圧電素子25を対物レンズ8′
3の近くに支持する。探触針21は、積層型圧電素子2
5の底部に固定支持され、観察光学系の照明光スポット
内に向かって延出する。この結果、観察照明光は遮られ
ることなく試料面に照射される。
探触針は、試料台移動機構12、積層型圧電素子25、
および図示しない圧電体により、探触針8 21と試料26との間隔がトンネル電流の流れる距離に
なるように支持される。探触針21と試料26との間に
バイアス電圧が印加され、探触針21と試料26との間
にトンネル電流が流され、試料26が上述したようにト
ライボッl’ 46によりXY定走査れる。試料26が
走査される際、l・ンネル電流が一定値になるように、
積層型圧電素子25により探触針のZ方向位置がフィー
ドバック制御される。このフィードバック信号と、トラ
イボッド46の位置信号から試料面の微細形状が計測さ
れる。
探触針21により試料26の表面形状が計4(1]され
る際、観察照明光は探触針以外に触られることなく試料
表面に照射される。この結果、STMによる試料面計測
と同時に、光学的に試料面を観察される。
以上に説明したように、これらの実施例によれば、探触
針の計測位置を光学的に蜆察できるので、試料表面の形
状をより正確に計測できる。
9 [発明の効果] この発明によれば、観察光学系の照明光は、試料表面の
形状を計測する探触針を支持する支持部材によって遮ら
れることなく試料面に照射され、または、ごく一部だけ
が遮られるだけでほとんどは試料面に照射される。従っ
て、探触針による試料面の観察と同時に、良好な光学的
観察像が得られる。これにより、探触針の計測位置を正
確に把幌でき、試料表面のより正確な表面形状を計測で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例に係る探触針駆動系
の構成を示す図、 第2A図は、第1の実施例に使用される原子開力顕微鏡
の正面図、 第2B図は、第1の実施例に使用される原子開力顕微鏡
の側面図、 第3図は、第1の実施例の試料面観察光学系および探触
針変位計測光学系の構成を示す図、第4図は、臨界角法
の原理説明図、 0 第5図は、臨界角法の信号処理四路のブロック図、 第6図は、この発明の第2の実施例に係る探触針駆動系
の構成を示す図、 第7図は、この発明を走査型トンネル顕微鏡に適用した
第3の実施例を説1す]する図である。 21・・・探触針、22・・・カンチレバー 24・・
・支持部材、25・・・積層型圧電素子、26・・・試
料。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料に接近または接触して探触針が支持され、所
    定の条件の基で走査される探触針または試料の変位量か
    ら試料表面の形状を観察する微細表面形状計測装置にお
    いて、 試料表面にほぼ垂直な光軸を有する観察光学系を備え、
    この観察光学系の対物光学部材と前記試料との間に、前
    記光軸に対して所定の角度を有して前記探触針が支持さ
    れることを特徴とする微細表面形状計測装置。
  2. (2)前記探触針を支持する支持部材が、観察光学系の
    照明光束の外側に配置されることを特徴とする請求項1
    記載の微細表面形状計測装置。
  3. (3)前記探触針を支持する支持部材が、テーパー状先
    端部を有することを特徴とする請求項1記載の微細表面
    形状計測装置。
JP1207738A 1989-04-24 1989-08-10 微細表面形状計測装置 Expired - Fee Related JP2791121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207738A JP2791121B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 微細表面形状計測装置
US07/511,054 US5260824A (en) 1989-04-24 1990-04-19 Atomic force microscope
EP90107769A EP0394962B1 (en) 1989-04-24 1990-04-24 Atomic force microscope
DE69010552T DE69010552T2 (de) 1989-04-24 1990-04-24 Atomkraftmikroskop.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207738A JP2791121B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 微細表面形状計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371001A true JPH0371001A (ja) 1991-03-26
JP2791121B2 JP2791121B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16544720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207738A Expired - Fee Related JP2791121B2 (ja) 1989-04-24 1989-08-10 微細表面形状計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791121B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061529A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-20 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw A probe tip for the investigation of a substrate and a method of fabrication therof
JP2001174491A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Japan Science & Technology Corp 電気特性評価装置
JP2005504301A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 ヨットペーカー、インストルメンツ、アクチエンゲゼルシャフト 走査型プローブ顕微鏡用の装置及び方法
JP2007064670A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面形状測定機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318702A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Shizuoka Univ 走査型トンネル顕微鏡

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318702A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Shizuoka Univ 走査型トンネル顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061529A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-20 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw A probe tip for the investigation of a substrate and a method of fabrication therof
JP2001174491A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Japan Science & Technology Corp 電気特性評価装置
JP2005504301A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 ヨットペーカー、インストルメンツ、アクチエンゲゼルシャフト 走査型プローブ顕微鏡用の装置及び方法
JP2007064670A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面形状測定機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791121B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127681A (en) Scanning tunnel microscope
KR100192097B1 (ko) 원자간력현미경
US5260824A (en) Atomic force microscope
KR940003918B1 (ko) 형상측정장치
US7692138B1 (en) Integrated scanning probe microscope and confocal microscope
JPH10185529A (ja) 干渉計及び形状測定装置
JP2003500660A (ja) レーザスキャナーの走査対象である平面の位置把握方法およびそのためのシステム
JP3323572B2 (ja) 電圧測定装置のe−oプローブ位置決め方法
JP5305650B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用変位検出機構およびこれを用いた走査型プローブ顕微鏡
JPS63131116A (ja) 共焦点顕微鏡
JPH05157554A (ja) 光学顕微鏡組込型プローブ顕微鏡
JPH0371001A (ja) 微細表面形状計測装置
JP4138506B2 (ja) 表面性状測定器及び表面性状測定器用治具並びに調整方法
JP3250788B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH0954099A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3126047B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3333111B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡及び走査型プローブ顕微鏡に用いられるユニット
JPH1054834A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の測定方法
JP2568385B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH09229943A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH04161808A (ja) 表面形状測定装置
JP2004020212A (ja) 表面性状測定器
JPH08334520A (ja) 走査型近接場顕微鏡
JPH05312561A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH07190753A (ja) 走査型プローブ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees