JPH0370054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370054B2
JPH0370054B2 JP58247525A JP24752583A JPH0370054B2 JP H0370054 B2 JPH0370054 B2 JP H0370054B2 JP 58247525 A JP58247525 A JP 58247525A JP 24752583 A JP24752583 A JP 24752583A JP H0370054 B2 JPH0370054 B2 JP H0370054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforcing bars
steel frame
steel
prefabricated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58247525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138135A (ja
Inventor
Ichiro Abe
Kohei Oonishi
Hiroshi Kaneko
Teruhiro Ikebe
Keiji Himi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP24752583A priority Critical patent/JPS60138135A/ja
Publication of JPS60138135A publication Critical patent/JPS60138135A/ja
Publication of JPH0370054B2 publication Critical patent/JPH0370054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は柱が鉄骨鉄筋コンクリート造、梁が
鉄筋コンクリート造の建築構造物における柱との
梁の接合部の施工法に関するものである。
〔発明の背景および従来技術〕
鉄筋コンクリート造で高層化を図る場合、下階
の柱は上階の荷重を全て受けるため、断面積当り
の強度がコンクリートより優れている鉄の量を増
やし、柱断面積を小さくすることがある。この場
合、鉄の量を増やし、かつ柱の性能を向上させる
ため、柱に鉄骨を入れ、鉄骨鉄筋コンクリート造
とすることがある。
一方、梁は各階の荷重によつて断面が決まるこ
とが多く、上階と下階とでは地震時の力によつて
若干下階の梁に力が多くかかる程度であり、あま
り差はない。したがつて、梁は鉄骨を入れない鉄
筋コンクリート造で設計されることがある。
以上のことから、柱を鉄骨鉄筋コンクリート
造、梁を鉄筋コンクリート造とした組合せが行な
われる。
このような構造においてプレハブ化を図る場
合、例えば第1図a,bのように、梁2の幅が広
く、かつ梁鉄筋6が断面の四隅だけである場合
や、第2図a,bのように、柱鉄骨3が極端に小
さい場合等では、柱1および梁2をそれぞれプレ
ハブとすることが可能である。
しかし、通常の場合は柱1および梁2の断面を
有効に使うため柱鉄骨3は大きくし、梁主筋6は
上筋、下筋を各々3本以上とする。このため第3
図a,bに示すように、梁主筋6が柱鉄骨3のウ
エブ、フランジを貫通することとなり、柱1の鉄
骨、鉄筋はプレハブ化できても梁2の鉄筋はプレ
ハブ化できず、従来通りの現場配筋となるか、ま
たは柱鉄骨、鉄筋にも梁鉄筋も一体化した柱・梁
オートプレハブとなる。しかし、現場配筋では工
期、安全性、コスト、精度等の問題があり、また
柱・梁オールプレハブでは精度の確保、仮説ヤー
ドのスペース、仮説架台、組立時の仮説、仮補強
等の問題がある。この発明は前記問題を解決する
ための発明である。
〔発明の構成〕
この発明は鉄骨の上端にウエブを切欠いて形成
した凹部を設けてなる柱鉄骨と柱鉄筋を予め組立
ててプレハブ化しておいて、これを柱位置に建込
み、次いで前記鉄骨・鉄筋の外周に柱主体部のコ
ンクリートを打設し、次いで前記柱鉄骨の上端の
凹部に予め組立ててプレハブ化した梁鉄筋を配置
し、次いで梁鉄筋よりも上方の前記凹部を鉄板で
塞ぎ、次いで梁コンクリートを打設することを特
徴とする柱梁の接合部の施工法である。
〔実施例〕
第4図a,bはこの発明の一実施例を示したも
ので、H形鋼からなる柱1の鉄骨3の上端に、ウ
エブを切欠いて形成した凹部8を設け、第4図a
に示すようにこの凹部8にプレハブの梁筋の主筋
2の一部を上方から落し込むような形で設置す
る。そして第4図bの下方に示すようにパネルゾ
ーンより上の部分は鉄板9で塞ぐ。なお第4図b
は柱筋ジヨイント前の状況であり、フープ筋5′
を先に入れてあるが、柱筋ジヨイント終了後、こ
のフープ筋5′をたくし上げてほぼ等ピツチのフ
ープとする。また、この実施例では鉄板9を上方
のプレハブの柱鉄骨3との連結にも利用してい
る。
ここで、柱1については鉄骨3、主筋4、フー
プ筋5をプレハブとしている。
第5図〜第9図は施工手順の一例を示したもの
で、次のような手順で作業を行なう。
鉄骨3と主筋4とフープ筋5からなる柱位置
の柱鉄筋を予め組立ててプレハブ化しておい
て、これを柱位置に建込む(第5図参照)。
次いで前記鉄骨、鉄筋の外周に型枠を設置
し、柱主体部のコンクリートを打設する(第6
図参照)。
次いで柱鉄骨3の上部に形成した凹部8に予
め組立ててプレハブ化した梁鉄筋6の一部を落
し込むことにより梁位置に梁鉄筋6を配置し
(第7図参照)。
次いで前記鉄骨3の梁鉄筋より上方の凹部8
を鉄板9で塞ぐ(第8図参照)。
次いで梁2および床11のコンクリートを打
設する。(第9図参照)。
以上の作業を必要階数だけ繰返す。
〔発明の効果〕
この発明は上述した構成からなり、柱が鉄骨鉄
筋コンクリート造、梁が鉄筋コンクリート造の施
工において、柱鉄骨がH形鋼からなり上端にはウ
エブ部分にパネルゾーンまで切欠いた凹部が形成
してあり、その凹部に梁鉄筋を落し込んで組立て
ることができるので柱および梁のプレハブ化を可
能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来構造において考えられる
比較例を示したもので、第1図b、第2図b、第
3図bはそれらの縦断面図、第4図aはこの発明
の実施例を示す横断面図、第4図bはその縦断面
図、第5図〜第9図は施工手順を示す縦断面図で
ある。 1……柱、2……梁、3……柱鉄骨、4……柱
主筋、5……柱フープ筋、6……梁主筋、7……
梁スターラツプ、8……凹部、9……鉄板、10
……貫通孔、11……床。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄骨の上端にウエブを切欠いて形成した凹部
    を設けてなる柱鉄骨と柱鉄筋を予め組立ててプレ
    ハブ化しておいて、これを柱位置に建込み、次い
    で前記鉄骨・鉄筋の外周に柱主体部のコンクリー
    トを打設し、次いで前記柱鉄骨の上端の凹部に予
    め組立ててプレハブ化した梁鉄筋を配置し、次い
    で梁鉄筋よりも上方の前記凹部を鉄板で塞ぎ、次
    いで梁コンクリートを打設することを特徴とする
    柱梁の接合部の施工法。
JP24752583A 1983-12-26 1983-12-26 柱と梁の接合部の施工法 Granted JPS60138135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24752583A JPS60138135A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 柱と梁の接合部の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24752583A JPS60138135A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 柱と梁の接合部の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138135A JPS60138135A (ja) 1985-07-22
JPH0370054B2 true JPH0370054B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=17164787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24752583A Granted JPS60138135A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 柱と梁の接合部の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138135A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192401U (ja) * 1987-12-14 1989-06-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118565Y2 (ja) * 1971-04-17 1976-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60138135A (ja) 1985-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10131516A (ja) 既存の建物の補強構造
JPH1096294A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート梁
JPH0370054B2 (ja)
JP2005030195A (ja) 構造物及びその施工方法
JPS58199957A (ja) 複合鉄筋コンクリート構造建物の施工法
JPS6314937A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JP2001020376A (ja) 建物のsc造梁構法
JPH03151429A (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JPH01287336A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート複合構法
JP2003161041A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JPH0118229B2 (ja)
JPH1061204A (ja) 既存建物の耐震改修工法
JP3430326B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH07207754A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH02274938A (ja) Src造柱の複合化工法
JP2809092B2 (ja) Src柱の主筋の重ね継手工法
JPH0326746B2 (ja)
JPS63103140A (ja) 多層建物の柱梁の仕口構造
JPH03290543A (ja) Pc鋼管柱とpc鉄骨梁若しくはps鉄骨梁とからなる構造物の架構体
JPH08158695A (ja) 耐震チューブ架構および高層事務所ビルの躯体構造
JPH09302952A (ja) 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造
JPH10238010A (ja) ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造
JPH09273317A (ja) 既存コンクリート構造物の耐震補強方法
JPH0711171B2 (ja) 鉄筋鉄骨複合柱