JPH0369931A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0369931A
JPH0369931A JP20479489A JP20479489A JPH0369931A JP H0369931 A JPH0369931 A JP H0369931A JP 20479489 A JP20479489 A JP 20479489A JP 20479489 A JP20479489 A JP 20479489A JP H0369931 A JPH0369931 A JP H0369931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
editing
image
image forming
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20479489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Aiba
相葉 芳信
Zene Katada
片田 善衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20479489A priority Critical patent/JPH0369931A/ja
Publication of JPH0369931A publication Critical patent/JPH0369931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、原稿上に設定される領域情報に基づいて種
々の画像処理を実行する画像形成装置に係り、特に原稿
上の領域を設定する領域設定するための編集手段を有す
る画像形成装置に関するものである。
(従来の技術〕 従来、この種の画像形成装置においては、原稿露光して
得られる光学像をエディタ等の編集装置から指示入力さ
れる種々の情報(マスキング領域情報、トリミング領域
情報等)に従って光学処理を施し、所望とする画像を原
稿から抽出した画像等を形成できるように構成されてい
る。
ところが、上記編集装置において、原稿領域を設定する
ためには、編集装置上の座標基準点と、複写原稿の基準
点(通常、原稿台ガラスの配設周囲に設ける)とが不一
致とならないように、使用者に正確に載置してもらうか
、またはADF (自動原稿給送装置)を備えた装置に
おいては、当該位置関係が満足するように原稿をセット
してもらう必要があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の編集装置を備えた画像形成装置にお
いては、編集装置上で設定された領域情報が反映される
位置関係を満足するようにユーザにその設定を委ねてい
るため、その載置方法に誤りがあると、所望とする編集
画像を得ることができず、ミスコピーが誘発されてしま
っていた。
また、上記編集装置が画像形成部と分離可能に構成され
ている、例えば無線通信処理により上記編集情報を人力
可能に構成されている場合には、さらにその位置関係が
判別しにくくなり、上記同様のミスコピーが誘発し、編
集装置の使用効率が非常に低くなるという問題点があっ
た。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、載置される原稿の特定位置を検出して原稿の載置
方向、載置位置を判別しながら人力された領域データに
対応する画像処理を実行することにより、操作者による
原稿載置設定負担を軽減し、任意の位置に載置される原
稿に対して、設定された画像編集を施しながら所望とす
る画像をミスなく形成できる画像形成装置を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る画像形成装置は、任意の位置に載置され
る原稿の特定位置を読み取って検知する位置検知手段と
、この位置検知手段により検知された特定位置に基づい
て載置された原稿領域を判別する第1の原稿判別手段と
、この第1の原稿判別手段により判別された原稿領域お
よび編集装置から設定入力された編集情報に従って画像
形成部を制御する第1の制御手段とを設けたものである
また、編集装置から入力される編集情報が領域情報で構
成したものである。
さらに、原稿上の特定位置の色を選択する色選択手段と
、この色選択手段により選択された色に対応する原稿の
特定位置を検知する色検出手段と、この色検知手段によ
り検知された特定位置に基づいて載置された原稿領域を
判別する第2の原稿判別手段と、この第2の原稿判別手
段により判別された原稿領域および編集装置から設定入
力された編集情報に従って画像形成部を制御する第2の
制御手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、編集装置上で原稿に対する所定の
編集情報が入力された後、原稿が任意の位置に載置され
ると、位置検知手段が原稿の特定位置を読み取る。そし
て、原稿判別手段が位置検知手段により検知された特定
位置に基づいて載置された原稿領域を判別すると、第1
の制御手段が判別された原稿領域および編集装置から設
定入力された編集情報に従って画像形成部を制御し、任
意の位置に載置された原稿に対して編集装置から入力さ
れた編集情報に従って露光される原稿画像に所定の画像
編集を施しながら画像を形成することを可能とする。
また、編集装置より所望とする領域情報が人力された後
、原稿が任意の位置に載置されると、位置検知手段が原
稿の特定位置を読み取る。そして、原稿判別手段が位置
検知手段により検知された特定位置に基づいて載置され
た原稿領域を判別すると、制御手段が判別された原稿領
域および編集装置から設定入力された領域情報に従って
画像形成部を制御し、任意の位置に載置された原稿に対
して編集装置から入力された領域情報に従って露光され
る原稿画像に所定の画像編集を施しながらマスキング画
像またはトリ主ング画像を形成することを可能とする。
さらに、編集装置上で原稿に対する所定の編集情報が人
力された後、原稿が任意の位置に載置されると、色検知
手段により原稿の特定位置に印された色を色選択手段の
色指示に従って読み取り、第2の原稿判別手段が色検知
手段により検知された特定位置に基づいて載置された原
稿領域を判別すると、第2の制御手段が判別された原稿
領域および編集装置から設定入力された編集情報に従っ
て画像形成部を制御し、任意の位置に載置された原稿に
対して編集装置から入力された編集情報に従って露光さ
れる原稿画像に所定の画像編集を施しながら画像を形成
することを可能とする。
〔第1実施例〕 第1図はこの発明の第1実施例を示す画像形成装置の構
成を説明するブロック図であり、aは領域データ入力手
段で、載置される原稿に対する領域情報(例えばマスキ
ング領域、トリミング領域)を入力する。bは位置検知
手段で、後述する原稿台ガラスに載置された原稿の特定
位置を光学的に検出する。Cは第1の原稿判別手段で、
位置検知手段すの出力に基づいて載置された原稿の位置
、方向を判別して最終的な原稿領域を認知する。
dは画像形成手段で、原稿走査ユニット、画像形成ユニ
ット、給紙ユニット、現像ユニット、定着ユニット、転
写ユニット等のいわゆる電子写真方式に準する各デバイ
スから構成され、第1の制御手段eによりその駆動が総
括的に制御されている。fは文字情報入力手段で、所望
とする文字。
特定のスタンプ情報等をキャラクタコードとして入力す
る。なお、上記文字情報入力手段fおよび領域データ入
力手段aより編集手段gが構成される場合を示しである
。また、編集手段gが領域データ入力手段aのみで構成
されていても良い。
このように構成された画像形成装置において、編集装置
を構成する編集手段g上で原稿に対する所定の編集情報
が入力された後、原稿が画像形成手段の原稿台ガラス上
の任意の位置に載置されると、位置検知手段すが原稿の
特定位置を読み取る。そして、第1の原稿判別手段Cが
位置検知手段すにより検出された特定位置に基づいて載
置された原稿領域を判別すると、第1の制御手段eが判
別された原稿領域および編集手段gから設定入力された
編集情報に従って画像形成手段dを制御し、任意の位置
に載置された原稿に対して編集手段gから入力された編
集情報に従って露光される原稿画像に所定の画像編集を
施しながら画像を形成させる。
また、編集手段gより所望とする領域情報が入力された
後、原稿が任意の位置に載置されると、位置検知手段す
が原稿の特定位置を読み取る。そして、第1の原稿判別
手段Cが位置検知手段すにより検出された特定位置に基
づいて載置された原稿領域を判別すると、第1の制御手
段eが判別された原稿領域および編集手段gから設定入
力された領域情報に従って画像形成手段dを制御し、任
意の位置に載置された原稿に対して編集手段gから入力
された領域情報に従って露光される原稿画像に所定の画
像編集を施しながらマスキング画像またはトリミング画
像を形成させる。
第2図はこの発明の一実施例を示す画像形成装置の外観
を説明する断面構成図であり、以下、構成ならびに動作
について説明する。
画像形成装置1は、第2図に示すように、画像形成部2
を内蔵する機体本体3を有しており、該機体本体3はプ
ラテン(原稿台ガラス)5.光源(ランプ)6.ミラー
7〜12.レンズ13.シートSを収容する2個のカセ
ット15.16を備えており、該カセット15の上部に
は給紙ローラ17および該カセット16の上部には給紙
ローラ19が配設されている。また、該機体本体3内の
上部左側には、光源6および稟う−7〜9等の光学系の
ホームポジションを検知するホームポジションセンサS
1と、プラテン5に載置される原稿の先端位置に対応し
た画先センサS2とが配設されており、上部右側には、
光学系の最大移動位置を検知するセンサS3が配設され
ている。さらに、カセット15.16の近傍には、シー
トSの有無を検知するシート有無センサS4.S5およ
びカセット15.16に収納されているシートのサイズ
をカセットの種類により検知するシートサイズセンサS
8.S9が配設されている。そして、該給紙ローラ17
の下流には搬送ローラ対20および給紙ローラ19の下
流には搬送ローラ対21が配設されており、これら搬送
ローラ対20.21の下流にはシートSを検知するシー
トセンサS10.シート端を検知するシート端センサS
15およびレジストローラ対22が配設されている。さ
らに、該レジストローラ対22の下流には、前記画像形
成部2が配設されており、該画像形成部2の下流には、
搬送装置23およびヒータ25aを内蔵する定着器25
が配設されている。そして、該定着器25の下流には、
排紙センサS11.搬送ローラ24.フラッパ26.排
紙ローラ27が配設されており、該排紙ローラ27の下
流には排紙トレイ29が設けられている。また、前記フ
ラッパ26に分岐されて再搬送路30が設けられている
さらに、機体本体3内には、レーザユニット35が配設
されており、該レーザユニット35は、レーザ発光部3
6.ポリゴンミラー37.スキャナモータ39および主
う−40により構成されている。41はシャッタで、画
像形成部2へ投影される光を遮断するシャッタである。
また、前記画像形成部2は、円筒形の感光ドラム42を
備え、該感光ドラム42の周囲には、イレーズランプ4
3.−成帯電器45.カラー現像器46.現像器47.
転写帯電器499分!if電器50およびクリーナ51
が配設されている。さらに、機体本体3の上部には、前
記プラテン5へ原稿を圧着する圧着板52が開閉自在に
支持されており、該圧着板52の上面には、原稿の座標
位置を入力する座標位置人力装置(以下エディタという
)53が配設されている。
54はCCD等で構成されるイメージセンサで、原稿走
査による反射光を受光して、゛プラテン5上に載置され
た原稿の特定位置および濃度を検出する。C0NTはコ
ントローラ部で、上記各デバイスを制御する。以下、第
3図を参照しながらコントローラ部C0NTの構成につ
いて説明する。
第3図は、第2図に示したコントローラ部c。
NTの詳細構成を説明するブロック図であり、86は制
御部で、マイクロコンピュータ、ROM。
RAMおよびタイマ等により構成されている。そして、
該制御部86の入力部には、イメージセンサ54.セン
サ類St  (上記各センサに対応する)、エディタ5
3等が接続されており、出力部には、レーザユニット3
5.シャッタ41.ブザー87.ACドライバ89を介
してランプ6およびヒータ25a等のAC負荷、高圧発
生装置HVTを介して各帯電器45,49.50および
ソレノイド、クラッチ、ファン等の負荷90が接続され
ており、さらに人出力部には、操作部55.原稿搬送装
置91.モータ制御部92を介してメインモータ93.
光学モータ95.ステッピングモータ96等が接続され
ている。
そして、図示しない操作部のスタートキーが押下される
と、制御部86は、メインモータ93゜高圧発生装置H
VT、原稿搬送装置(ADF)91をONするとともに
、給紙ローラ17または給紙ローラ19のクラッチ(図
示しない)をONしてカセット15またはカセット16
からシートSを給送し、シートセンサS10がシートS
を検知してから所定時間後に、該シートSがレジストロ
ーラ対22に当接してループを形成した状態でクラッチ
はOFFされる。そして、該メインモータ93のONに
より一次帯電器45により一様に帯電した感光ドラム4
2が略1回転したことを図示しないセンサにより検知す
ると、制御部86は、ランプ6を点灯し、光学モータ9
5をONして、ランプ6、′、ラー7等の光学系をプラ
テン5上の原稿を露光走査すべく前進させ、画先センサ
S2が画先を検知してから所定時間(tl)後にレジス
トローラ対22をONする。それから、制御部86は、
該レジストローラ対22のON動作。
と同様もしくは該動作より先に給紙クラッチを所定時間
だけONL/て給紙ローラ17または19を再び回転し
てシートSの後送りを行い、シートサイズに応じた時間
だけレジストローラ対22を回転する。
光学系により感光ドラム42上に投影され、かつカラー
現像器46または現像器47により顕像化された画像と
同期して搬送される。なお、光学系が原稿を走査する際
、レーザユニット35により画像中の任意の場所を消去
して領域指定や年月日や、ナンバリング等の簡単な文字
を書き込むことができるように構成されている。
そして、レジストローラ対22により感光ドラム42上
の画像と同期して搬送されたシートSは、転写帯電器4
9により該感光ドラム42上の画像を転写され、分離帯
電器50により感光ドラム42から分離される。
この際、ランプ6、ミラー7等の光学系がセンサS3に
より検知されると、該光学系は反転されてホームポジシ
ョンへ戻される。それから、画像を転写されたシートS
は、搬送装置23により定着器25へ搬送され、該定着
器25により画像がシートS上に定着される。さらに、
該シートSは、搬送ローラ24によりフラッパ26へ搬
送され、該フラッパ26により排紙ローラ27へ案内さ
れ、該排紙ローラ27により排紙トレイ29へ排出され
る。
次に第4図〜第9図を参照しながらこの発明に係る画像
編集処理動作について説明する。
第4図は、第2図に示したエディタ53の構成を説明す
る外観斜視図であり、第2図と同一のものには同じ符号
を付しである。
図において、53aは指示部材で、矢印で示される基準
位置(この実施例では右上)に画像面を上にして載置さ
れる原稿の任意の編集領域を、例えば対角の2点(後述
する第5図の点B、C)を指示する。
第5図は、第4図に示したエディタ53上での編集領域
指示処理を説明する模式図であり、Aは基準位置を示し
、この基準位置Aに対して原稿が画像面を上にして載置
される。B、Cは指示点で、上記指示部材53aにより
指示される。なお、図中の℃1〜isは基準位置Aから
指示点A、Bまでの長さ1編集領域枠の長さ、原稿外淵
から指示点A、Bまでの長さ等をそれぞれ示す。
第6図は、第2図に示したプラテン5に載置される原稿
の一例を示す平面図であり、例えば編集領域指定後に基
準位置Aに対応する特定位置A1にマーカ等により着色
(斜線領域)が施された状態を示す。
第7図、第8図は、第2図に示したプラテン5に載置さ
れた原稿配置状態を示す平面図であり、第2図と同一の
ものには同じ符号を付しである。
図において、Dは原稿載置基準位置で、本来この原稿載
置基準位置りと上記特定位置A1が見合う関係が従属さ
れて載置されれば、設定された編集領域に所望とする画
像処理を行える画像形成基準位置に相当する。
これらの図に示されるように、プラテン5にはエディタ
53上で指示された原稿がプラテン5の任意の位置に載
置された状態対応し、原稿載置基準位置りから特定位置
A1までの距離はX方向にs、(第7図は光学系のスキ
ャン方向と原稿長手方向が一致するように載置された場
合)、y方向にJ:L6となるとともに、原稿載置基準
位置りから特定位置A1までの距離はX方向にJ29 
(第8図は光学系のスキャン方向と原稿短手方向が一致
するように載置された場合)、y方向にJ210となる
状態に対応する。
第9図はこの発明に係る画像形成装置における画像編集
処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(
1)〜(6)は各ステップを示す。
先ず、第4図に示すように操作者が原稿をエディタ53
上の基準位置Aに載置して、所望とする編集領域を指示
部材53aにより指示点B、Cを指示することにより指
定する(1)。次いで、原稿の特定位置A1に、図示し
ないマーカー等により印を付する(2) 次いで、圧着板52を上げて原稿を任意の位置に、すな
わち第7図または第8図に示すように載置セットする(
3)。次いで、操作者は本体操作部において、領域指定
モードを設定し、コピースタートキー(図示しない)を
押下する。
これによって領域指定によるコピーモードが開始される
と、先ず原稿を検知するために光学系をブリスキャンす
る(4)  このブリスキャンによりイメージセンサ5
4によって原稿を検知し、読み取ったデータを制御部8
6内のメモリにストアする。これによって第7図に示す
長さ17 + JZ 8および原稿の大きさを求める。
そして、さらにイメージセンサ54に色フィルタをかけ
てブリスキャンすることで、原稿上の特定位置A1の上
記斜線領域の印しを認識する。
次いで、原稿載置基準位置りに対する指示点B、 Cの
位置座標、B (xb、yb)およびC(xc、yc)
を、第7図の場合には下記第(1)式および第(2)式
に基づいて演算する(5)s (xb、yb)= (I
Lx +xt 、14 +J2a )・・・・・・(1
) C(xc、 cy) = (fL 1+jZ2”u7 
、1a+J15+ILa )・・・・・・(2) また、第8図の場合には下記第(3)式および第(4)
式に基づいて演算する。
B (xb、 cb) = (A4”lLe 、 11
1”l12”fL3”fl 10)・・・・・・(3) C(XC,Cy)  = (l14411@+Ile 
 、  f13+11a )・・・・・・(4) 次いで、上記各演算により得られた編集領域に従ってマ
スキングあるいはトリミング処理を実行する。ただし、
マスキングの場合には、原稿の特定位置A1の印がコピ
ーされてしまうので、原稿レーザ露光に並行して対応領
域に光を照射し、この部分の画像を白地とする。
なお、上記実施例では原稿上に意識的に特定位置A1を
示す印を付して特定位置A1の認識を実行する場合につ
いて説明したが、第10図に示すように特定位置を示す
原稿右上隅を、例えば5mm各程度折り曲げて特定位置
として、原稿の位置および編集領域を下記のように演算
処理しても良い。
すなわち、上記第9図に従って説明すれば、フローチャ
ートのステップ(1)において、先ず、第4図に示すよ
うに操作者が原稿をエディタ53上の基準位置Aに載置
して、所望とする編集領域を指示部材53aにより指示
点B、Cを指示し、その後、第10図に示すように、特
定位置A1に対応する原稿隅を折り曲げる(2)。次い
で、圧着板52を上げて原稿を任意の位置に、すなわち
第7図または第8図に示すように載置セットする(3)
。次いで、操作者は本体操作部において、領域指定モー
ドを設定し、コピースタートキー(図示しない)を押下
する。
これによって領域指定によるコピーモードが開始される
と、先ず原稿を検知するために光学系をブリスキャンす
る(4)  このブリスキャンによりイメージセンサ5
4によって原稿を検知し、読み取ったデータを制御部8
6内のメモリにストアする。
次いで、第11図に示す原稿の中央および原稿の端部で
あって、端部より1mm程度内側(図中の太線より内部
)のX方向の距!Xt〜x3およびY方向の距Ill 
Y 1〜Y3を演算して、特定位置A1と原稿位置座標
を演算する(5) なお、第11図における原稿においては、距離X1〜X
3の関係はX、<X2=X3であって、Yt <Y2 
=Y3となる。従って、これらの関係から特定位置A1
のおおよその座標が判明し、さらに、角点EとGの座標
から正確な特定位置A1を演算することができる。
このようにして、特定位置A1の座標が演算されれば、
領域の座標は、前述の実施例と同様に演算することがで
きる。
次いで、上述したようにコピーおよびB集処理を実行し
く6)、処理を終了する。
(第2実施例) 第12図はこの発明の第2実施例を示す画像形成装置の
構成を説明するブロック図であり、aaは領域データ入
力手段で、原稿上の任意の領域を指示入力する。bbは
位置検知手段で、色選択手段eeから指示された原稿上
の特定色情報に基づいて、原稿の色分離処理を実行して
、原稿上の特定位置を検知する。ccは第2の原稿判別
手段で、位置検知手段bbの出力に基づいて原稿領域を
判別して、画像形成手段ddに原稿領域9編集領域等に
関する位置データを出力する。
すなわち、編集手段gg上で原稿に対する所定の編集情
報が入力された後、原稿が任意の位置に載置されると、
色検出手段により原稿の特定位置に印された色を色選択
手段eeの色指示に従って読み取り、第2の原稿判別手
段ccが位置検知手段bbにより検出された特定位置に
基づいて載置された原稿領域を判別すると、第2の制御
手段ffが判別された原稿領域および編集装置から設定
入力された編集情報に従って画像形成手段ddの各画像
形成部を制御し、任意の位置に載置された原稿に対して
編集手段ggから入力された編集情報に従って露光され
る原稿画像に所定の画像編集を施しながら画像を形成す
ることを可能とする。
これにより、原稿がカラー原稿であって、原稿に印した
マーカ色が、例えば赤色で、その赤色がカラー原稿中に
含まれる場合には、その特定位置を読み誤る恐れがある
が、色指定を赤色と選択すると、その色選択状態から色
分離フィルタを選択することにより、特定位置を正確に
認識することができる。
以下、上述したフローチャートに従って画像編集処理を
施し、プラテン5上の任意の位置に載置された原稿の領
域および特定位置に従属した画像編集を施した画像形成
処理を実行する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は任意の位置に載置され
る原稿の特定位置を読み取って検知する位置検知手段と
、この位置検知手段により検知された特定位置に基づい
て載置された原稿領域を判別する第1の原稿判別手段と
、この第1の原稿判別手段により判別された原稿領域お
よび編集装置から設定人力された編集情報に従って画像
形成部を制御する第1の制御手段とを設けたので、画像
編集設定位置と原稿との載置関係が満足されない任意の
位置に原稿が載置されても、特定位置から原稿の載置状
態を認識して画像編集を実行できる。
また、編集装置から人力される編集情報が領域情報で構
成したので、画像編集設定位置と原稿との載置関係が満
足されない任意の位置に原稿が載置されても、特定位置
から原稿の載置状態を認識してw6集領域を認識できる
また、原稿上の特定位置の色を選択する色選択手段と、
この色選択手段により選択された色に対応する原稿の特
定位置を検知する色検知手段と、この色検知手段により
検知された特定位置に基づいて載置された原稿領域を判
別する第2の原稿判別手段と、この第2の原稿判別手段
により判別された原稿領域および編集装置から設定入力
された編集情報に従って画像形成部を制御する第2の制
御手段とを設けたので、原稿上に色設定された特定位置
と原稿上の同一色の画像との読み誤りを防止しながら、
原稿上に特定位置と同一もしくは類似色の画像が存在し
ても、特定位置を正確に読み取ることができる。
従って、従来のような原稿の載置位置制限が軽減され、
載置ミス等によるミスコピーを大幅に減らすことができ
るとともに、画像編集に富んだ原稿画像を簡単な操作で
得ることができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す画像形成装置の構
成を説明するブロック図、第2図はこの発明に係る画像
形成装置の外観を説明する断面構成図、第3図は、第2
図に示したコントローラ部の詳細構成を説明するブロッ
ク図、第4図は、第2図に示したエディタの構成を説明
する外観斜視図、第5図は、第4図に示したエディタ上
での編集領域指示処理を説明する模式図、第6図は、第
2図に示したプラテンに載置される原稿の一例を示す平
面図、第7図、第8図は、第2図に示したプラテンに載
置された原稿配置状態を示す平面図、第9図はこの発明
に係る画像形成装置における画像編集処理手順の一例を
示すフローチャート、第10図、第11図はこの発明に
係る画像形成装置における他の原稿読み取り動作を説明
する模式図、第12図はこの発明の一第2実施例を示す
画像形成装置の構成を説明するブロック図である。 図中、aは領域データ入力手段、bは位置検知手段、C
は第1の原稿判別手段、dは画像形成手段、eは第1の
制御手段、fは文字情報入力手段、gは編集手段である
。 第1の制御手段 第 4 図 第 図 第 図 第 8 図 第 0 図 第 1 図 第 図 第 2 図 ff:第2の制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿に対する所望の編集情報を入力する編集装置
    を有し、この編集装置から入力された編集情報に従って
    露光される原稿画像に所定の画像編集を施しながら画像
    を形成する画像形成部とを有する画像形成装置において
    、任意の位置に載置される原稿の特定位置を読み取って
    検知する位置検知手段と、この位置検知手段により検知
    された前記特定位置に基づいて載置された原稿領域を判
    別する第1の原稿判別手段と、この第1の原稿判別手段
    により判別された原稿領域および前記編集装置から設定
    入力された前記編集情報に従って前記画像形成部を制御
    する第1の制御手段とを具備したことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. (2)編集装置から入力される編集情報が領域情報であ
    ることを特徴とする請求項(1)記載の画像形成装置。
  3. (3)原稿上の特定位置の色を選択する色選択手段と、
    この色選択手段により選択された色に対応する原稿の特
    定位置を検知する色検知手段と、この色検知手段により
    検知された前記特定位置に基づいて載置された前記原稿
    領域を判別する第2の原稿判別手段と、この第2の原稿
    判別手段により判別された原稿領域および前記編集装置
    から設定入力された前記編集情報に従って前記画像形成
    部を制御する第2の制御手段とを具備したことを特徴と
    する請求項(1)記載の画像形成装置。
JP20479489A 1989-08-09 1989-08-09 画像形成装置 Pending JPH0369931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479489A JPH0369931A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479489A JPH0369931A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369931A true JPH0369931A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16496469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20479489A Pending JPH0369931A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930001A (en) Copier which rotates an image based on the recognition of an extracted character from various directions
EP0926882B1 (en) An image forming method and an image forming apparatus therefor
US20020051666A1 (en) Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
EP0773667B1 (en) Image processing apparatus
EP0269130B1 (en) Editing area setting method and editing area setting apparatus in an image forming apparatus
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
JPH0369931A (ja) 画像形成装置
JP4481422B2 (ja) 画像形成装置
JP4058228B2 (ja) 画像形成装置
JPH07162607A (ja) 画像形成装置
JPH0447754A (ja) 画像形成装置
JP2002101275A (ja) サイズ検出装置
JPH08181853A (ja) 複写方法及び装置
JP3044560B2 (ja) 画像形成装置
JPH03239268A (ja) 電子写真装置
JP2003092665A (ja) 画像形成装置、及び原稿の方向検知方法、並びに記憶媒体
JPS63246765A (ja) 画像記録装置
JPH08249323A (ja) 画像形成装置及びその処理方法
JPS62129834A (ja) 複写装置
JPH01163766A (ja) 複写装置
JPH0477973A (ja) 画像形成装置
JPS6343469A (ja) 画像処理装置
JPH03239267A (ja) 電子写真装置
JPH01163763A (ja) 複写装置
JPS63139378A (ja) 編集機能付き電子複写装置