JPH0369751A - 大口径の開口のある梁およびその製造法 - Google Patents

大口径の開口のある梁およびその製造法

Info

Publication number
JPH0369751A
JPH0369751A JP20383889A JP20383889A JPH0369751A JP H0369751 A JPH0369751 A JP H0369751A JP 20383889 A JP20383889 A JP 20383889A JP 20383889 A JP20383889 A JP 20383889A JP H0369751 A JPH0369751 A JP H0369751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
web
plate
opening
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20383889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841082B2 (ja
Inventor
Keiki Yoshida
吉田 啓喜
Michihiko Ota
太田 道彦
Koji Murata
耕司 村田
Shinsuke Aoyama
青山 伸介
Kunihiro Nogami
野上 邦宏
Toshiya Kashimura
樫村 俊也
Mamoru Kimura
木村 衛
Hirofumi Kaneko
洋文 金子
Toshihiro Kusunoki
寿博 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP20383889A priority Critical patent/JP2841082B2/ja
Publication of JPH0369751A publication Critical patent/JPH0369751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841082B2 publication Critical patent/JP2841082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この出願の発明は、開口のある梁、特に、梁成を大きく
することなく開口の口径を大きくしても梁の強度、剛性
等が低下しない大口径の開口のある梁およびその製造法
に関する。
従来の技術 空調装置等のダクト、管、線等は、鋼製梁のウェブの孔
(開口)を通して、天井裏等に配設している。従来の孔
のある鋼製梁には、(イ)第23図および第24図に示
すように、梁■の円形孔lCのあるウェブ1bの部分に
リング状の補強プレート2を18接wしたもの、(ロ)
第25図および第26図に示すように、梁3のウェブ3
bの円形孔3cに、この孔3cの直径と略同じ外径の短
い円筒体の補強スリーブ4を嵌合して、補強スリーブ4
をウェブ3bに溶接したもの、(ハ)第27図および第
28図に示すように、梁5のウェブ5bにその長手方向
の基準線5dの上下にわたって、上水平部5c1と、下
水平部5c2と、上水平部5Cよと下水平部5c、とを
結ぶ傾斜部5c3.5c。
とからなる角波形の切り溝5cを形成して、梁5を二つ
の梁部材5A、5Bに分割し、梁部材5Aのウェブの端
縁の山部と梁部材5Bのウェブの端縁の山部とを接合し
、その接合部を溶接して全長にわたって多数の六角形の
開口5dを形成したもの等がある。
発明が解決しようとする課題 従来の孔のある鋼製梁においては、次のような欠点があ
る。
(イ)の鋼製梁においては、円形孔1cを大きくすると
、孔ICの周囲とフランジlaの内側面との間隔dLが
小さくなり、補強プレー1〜2のリングの幅が小さくな
り、補強プレート2を設ける意味がなくなるから、円形
孔ICを大きくすることができない。また、円形孔1c
を大きくしてゆくと、梁の剛性が低下し、必要な強度も
確保できなくなる。
(ロ)の鋼製梁においては、円形孔3Cを大きくし、か
つ補強スリーブ4の外径を大きくすると、孔3Cの周囲
とフランジ3aの内側面との間隔d2が小さくなり、補
強スリーブ4はその外径が大きくなってもその強度があ
まり増加せず、円形孔3cが大きくなると梁の剛性1強
度などが低下するから、円形孔3Cの大きさを十分に大
きくすることができない、また、d2を小さくして、い
っばいに補強スリーブ4を配置すると、補強スリーブ4
のフランジ3aへの溶接がむずかしくなる。
(ハ)の鋼製梁においては、孔5dを大きくしようとす
ると、上水平部5C□または下水平部5c。
とフランジ5aの内側面と間隔d、を小さくする必要が
あり、この間隔d、を小さくすると、この部分の梁の強
度、剛性等が小さくなるから、開口5dの口径の大きさ
には限度がある。
前記(イ)ないしくハ)の孔のある鋼製梁は、いずれも
梁成を大きくしないと大口径の孔(開口)を形成するこ
とができない欠点がある。梁成が大きくなると、天井裏
の空間が大きくなり、建物の有効な室空間を狭めてしま
う。
この出願の発明の解決しようとする課題は、上記の欠点
のない大口径の開口のある梁を提供すること、換言する
と、梁成を大きくせずに開口の口径を大きくできかつ強
度等の低下をきたさない梁およびその梁を造る製造工程
が単純な製造法を提伏することにある。
課題を解決するための手段 この出願の発明は、前記課題を解決するための手段とし
て、次ぎの構成を採用する。
この発明の梁は、ウェブと一対のフランジとからなる梁
において、ウェブまたはウェブの存在すべき部分に二つ
の四角形の開口が隣接して形成されてあり、二つの開口
の四角形の対角線はその一方が梁の長手方向に対して直
角であり、他方が梁の長手方向に対して平行であり、二
つの四角形の開口の互いに隣接するくの字状の開口縁に
それぞれくの字状のリブ状板体がウェブの面に対して垂
直に形成されてあり、一方の開口のくの字状のリブ状板
体と他方の開口のくの字状のリブ状板体とが一体になっ
てX字状補強体を形成している大口径の開口のある梁に
ある。
また、この発明の梁の製造法は、一対のフランジとウェ
ブとを備え、ウェブの部分に大口径の開口のある梁の製
造法において5ウエブに六角形の孔を形成し、この孔の
六角形の平行な二つの辺を梁の長手方向に対して平行に
し、板状体をX字状に交差結合して形成したX字状補強
体を六角形の孔に嵌合し、X字状補強体の四つの板状部
分の各端縁を前記六角形の孔の梁の長手方向に平行な二
つの辺の両端にそれぞれ位置させ、X字状補強体の各端
縁を六角形の孔の周縁のウェブの部分に溶接し、X字状
補強体により六角形の孔を複数の大口径の開口に区分す
る大口径の開口のある梁の製造法にある。
X字状補強体は、金属の板状体をX字状に交差結合した
形状になっており、このX字状補強体は二つの四角形の
開口の互いに隣接するくの字状の開口縁の二つのくの字
状のリブ状板体となる。
X字状補強体は、たとえば、梁の頓に略等しい長さの水
平方向の辺と、六角形の孔の対角線の長さに鴫等しい長
さの上下方向の辺とからなる矩形の第1の鋼板の中央の
両側に、梁の幅に略等しい長さの水平方向の辺と、六角
形の孔の前記対角線の長さから鋼板の厚さを減じた寸法
の半分に酩等しい長さの上下方向の辺とからなる矩形の
二つの第2の鋼板の水平方向の辺を、第1の鋼板の面に
略直角に溶接して成形する。
前記X字状補強体を使う場合は、X字状補強体の左右に
二つの大口径の四角形の開口が隣接して形成され、X字
状補強体の上下にそれぞれ三角形の開口が形成される。
また、X字状補強体として、板体をX字状に交差結合し
て形成したX字状体の上下の頂角が互いに対向する三角
形状の空間の中央に、前記三角形の空間の三角形と略同
形の三角形の補強板体を、X字状体の板状部分の面に対
して垂直に位置させ、三角形の補強板体の頂角をはさむ
二辺をX字状体の板状部分の上下の面にそれぞれ溶接し
て一体にしたものを使う場合もある。この場合は、三角
形の補強板体の上下の辺もそれぞれの六角形の孔の上下
の平行な辺の部分に溶接する。三角形の補強板体で補強
したX字状補強体は六角形の孔を区分し、二つの大口径
の四角形の開口を隣接して形成する。
X字状補強体を構成する鋼板の厚さや三角形の補強板体
を構成する鋼板の厚さは、開口A工の位置およびそこに
作用する応力により変化させるが。
通常ウェブの厚さと同等程度にする。
本発明の梁は、たとえば、H形鋼、IY3鋼、チャンネ
ル形鋼等の形鋼梁、およびI(形、工形、チャンネル形
等の組立鋼製梁で構成する。
H形鋼、工形鋼等の形鋼梁に大口径の開口を形成する場
合は、六角形の孔の上下の平行な二つの辺とフランジの
内側面との間に形鋼梁のフランジとウェブとの連結部に
存在する円弧状部を残すようにし、I−1形、工形等の
組立鋼製梁に大口径の開口を形成する場合は、六角形の
孔の上下の平行な二つの辺を組立鋼製梁のフランジの内
側面により構成する。
りfましい実施形態においては、ウェブまたはウェブが
存在すべき部分に形成される六角形の孔の長手方向の両
端に位置するくの字状の孔縁部の角部を円弧状部のある
角部する。
なお、この明細書で使う「六角形」という語は、六角形
の角部に円弧状部のある六角形をも含んでいる。
実施例 第1実施例は、第3図に示すように、幅W工で高さhの
H形鋼梁10のウェブ10bの部分に、隣接する二つの
四角形の大口径の開口AいA、と二つの三角形の開口A
2、A2を形成する例である。
第1図および第2図に示すように、H形鋼梁10のウェ
ブ1obの所望位置に、平行な二つの辺10dい 10
d2が梁10の長手方向に平行になるように大口径の六
角形の孔10cをあける。平行な二つの辺10dい 1
0d、とフランジ10a内側面との間の間隔をフランジ
10aとウェブ1obとの連結部に形成された円弧状部
10bユが残るような間隔X工とする。
この六角形の孔10cは、上下の平行な二つの辺10d
い 10d2と、上下の辺10dい 10d2の端部に
それぞれ連結されかつ梁の長さ方向に鋭角(約45°)
をなして傾斜する同じ長さの2対の傾斜辺10d3.1
0d4とで形成され、傾斜辺10d3と傾斜辺10d4
とでくの字状の孔縁部を形成している。二つの傾斜辺1
0d3.10d4からなるくの字状の孔縁部の角部は円
弧状部(アールともいう)10d、のある角部にする。
円弧状部10d、の円の半径は梁■0のウェブ1obの
部分の厚さの約3倍である。
X字状補強体11は、金属の板状体をX字状に交差結合
させて形成する。X字状補強体11は、たとえば、第3
図および第4図に示すように、梁の@W工に鴫等しい長
さW2の辺と、六角形の孔の上下の辺10dい 10d
2の端部を斜めに結ぶ対角線L4の長さに略等しい長さ
L2の辺とからなる矩形の第1の鋼板↓IAと、梁のI
i w工に略等しい長さw2の辺と、上記対角線Loの
長さから前記鋼板11Aの厚さを減じた長さの半分に鴫
等しい長さり、の辺とからなる二つの矩形の第2の鋼板
11B、IIBを使い、第1の鋼板11Aの中央の両側
に、第2の鋼板11B、IIBをそれぞれ第1の鋼板1
1Aに対して直角に位置させて、第2の鋼板11B、1
1Bの長さw2の辺を鋼板11Aの中央の両側に溶接し
て、X字状補強体1↓を形成する。
X字状補強体1↓の高さは孔10cの上下の辺10dい
 10d、間の間隔と同一もしくはそれよりも少々小さ
くする。
次に、X字状補強体11を、第5図および第6図に示す
ように、II形M梁10の六角形の孔10Cに嵌合し、
X字状補強体11の4つの板状部分11AIないし1I
A4の端縁部を孔10cの上下の辺10d□、10d2
の各端部に位置させ、4つの板状部分の端縁部を上下の
辺10d工、10d2の各端部の付近のウェブ10bの
部分1Ob2に溶接して、X字状補強体11をH形鋼梁
10に一体的に結合する。
第1実施例(第3実施例においても同じ)の4つの板状
部分11A↓ないし11A4の端縁部は、ウェブ10b
の部分10b、に溶接するだけでなく、必要に応じて、
第7図および第8図に示すように、フランジ10aに面
する端縁部をフランジ10aの部分10a、に溶接Wす
る。
X字状補強体11は六角形の孔10を四つに区分し、X
字状補強体11の左右にそれぞれ大口径の四角形の開口
A□、A工を隣接して形威し、X字状補強体11の上下
にそれぞれ三角形の開口A2、A2を形成する。
第1実施例のものは、X字状補強体11の四つの板状部
分11A1ないし11A4が、それぞれH形鋼梁10の
フランジ10aの面に対して略45°傾斜して、トラス
状に結合されてあり、このX字状補強体11の存在によ
り生ずるトラス効果(ラチス的効果)により、H形鋼梁
10に作用する剪断力を軸力に置き換え得るから、ウェ
ブ1゜bの部分に大口径の四角形の開口AいA工および
三角形の開口A2、A2を形成しても、開口を形成しな
いH形鋼梁10と同等の剛性、耐力等を維持することが
できる。
第2実施例は、第9図に示すように、@W工で高さhの
I(形の組立鋼製梁20のウェブ20bが存在すべき所
望部分に、二つの大口径の四角形の開口A1.A□と二
つの三角形の開口A2、A2を形成する例である。
第1実施例との主な相違点は、六角形の孔10Cの形成
の仕方にある。
第9図および第10図に示すように、1−I形の組立鋼
製梁20のウェブ20bが存在すべき部分に。
第1実施例と同様に六角形の孔20cをあける。
この孔20cの六角形の平行な二つの辺20 d、。
20d2はフランジの内側面20a1により形成する。
そして、第1実施例と同様のX字状補強体21を前記六
角形の孔20cに嵌合し、X字状補強体21の四つの板
状部分21A1ないし21A4の端縁部を前記六角形の
孔20cの二つの辺2゜dl、20d、の両端にそれぞ
れ位置させ、X字状補強体21の各端縁をフランジ20
aの内側面20a1に溶接する。すると、第1実施例と
同様に二つの大口径の四角形の開口A工と二つの三角形
の開口A2が形成される。
第3実施例は、第11図および第12図に示すように、
H形鋼梁30のウェブ30bの部分に。
二つの大口径の四角形の開口AいA工を形成する例であ
る。
第3実施例のX字状補強体31は、第13図および第1
4図に示されている。第1実施例のX字状補強体11と
同じ構成の四つの板状部分31A1ないし31A4を備
えたX字状体の二つの板状部分31A1.31A2によ
り形成される三角形の空間31B1と、二つの板状部分
31A3.31A4により形成される三角形の空間31
B2とに、前記三角形と略同形の三角形の補強板31D
、31Eを取付けてX字状補強体31を形成する。
補強板31Dの二辺31D1.31D2を板状部分31
A1.31A2の上面に溶接し、補強板31Eの二辺3
1El、31E2を板状部分31A3.31A4の下面
に溶接し、各補強板31D、31Eが四つの板状部分3
1A1ないし31A4から々るX字状体の中央を通る垂
直面上に位置するように固着して、X字状補強体31を
構成する。
なお、各三角形の空間31B1.31B2にそれぞれ間
隔をおいて複数の三角形の補強板を固着してX字状体を
補強してX字状補強体31を構成することもできるし、
X字状体を三角形以外の形状の補強体で補強してX字状
補強体31を構成することもできる。
第11図および第12図に示すように、X字状補強体3
1をH形鋼梁30の六角形の孔30cに嵌合し、X字状
補強体31の4つの板状部分の端縁部を孔30cの上下
の辺30dい30d2の各端部に位置させ、4つの板状
部分31A1ないし31A4の端縁部を上下の辺30d
い 30d2の各端部の付近のウェブ30bの部分およ
びフランジ30aの内側面に溶接Wし、かつ、X字状補
強体31の各補強板31D、31Eの上下の辺31D3
.31E3をH形鋼梁30の孔30cの上下の辺30d
い30d2にそれぞれ溶接し、一体的に結合する。する
と、孔30cがX字状補強体31により区分され、X字
状補強体31の左右に二つの大口径の四角形の開口Aい
A4が隣接して形成される。
第3実施例のものはX字状補強体31が補強板31D、
31Eにより補強されているから、ウェブ10bの部分
に大口径の四角形の開ロA、、A□を形成しても、開口
を形成しないH形鋼梁と比べて、同等以上の剛性、耐力
等を確保することができる。
なお、第2実施例のものにおいて、X字状補強体として
、第3実施例のような三角形の補強板体で補強したX字
状補強体を使うこともできる。
第4実施例は、第1実施例ないし第3実施例の二つの大
口径の四角形の開口A工と三角形の開口A2のある梁も
しくは二つの大口径の四角形の開口A1のある梁におい
て、二つの大口径の四角形の開ロA工、A工の梁の長手
方向に互いに離れたくの字状の開口縁(すなわち、六角
形の孔のくの字状の孔9)のウェブの部分を、第15図
ないし第18図に示すように、くの字状に曲げた補強板
で補強する例である。
X字状補強体4■による開口A工、A2の形成の仕方は
、第1実施例ないし第3図と同じであるから、その説明
を省略する。
第15図ないし第18図に示すように、補強板42は、
たとえば、1鴫がW、で長さL4の矩形の鉄板をその中
央で略直角に曲げて形成する。幅W。
はフランジ40aの幅W工と同じか、それよりも小さく
する。その長り、は六角形の孔40cのくの字状に連結
された二つの辺40d3.40d4の長さの和に略等し
い長さにする。
補強板42の1W>がフランジ40aの幅w工と略同の
場合は、第15図および第16図に示すように、くの字
状の補強板42の長手方向の中央線の部分42Aを孔4
0cのくの字状の孔縁(すなわち、二つの開口A□の離
れたくの字状の開口縁)のウェブの部分に溶接し、ウェ
ブ40bのくの字状の開口縁の付近を補強する。
補強板42の@w、をフランジ40aの幅wlよりも小
さくする場合は、第17図に示すように。
くの字状の補強板42の長手方向の中央線の部分42A
をウェブの孔4. Ocのくの字状の開口縁に溶接して
もよいし、第18図に示すように、くの字状の補強板4
2の端縁42cをウェブの孔40Cのくの字状の孔縁の
付近のウェブ40bの側面に溶接するようにしてもよい
。なお、補強板42の厚さおよび幅は、開口A□、A2
を設ける位置およびそこに作用する応力により変化させ
る。
第5実施例は、第4実施例と同様に第1実施例ないし第
3実施例のものの六角形の孔のくの字状の孔縁を、第1
9図ないし第22図に示すように、くの字状の補強体5
2で補強する例である。
補強棒52は、たとえば、直径がd4で長さり。
の鉄棒をその中央で略直角に曲げて形成する。鉄棒とし
ては、たとえば、直径が9+m+−13mmの普通の丸
鋼鉄筋、異形鉄筋等を使い、その長L5は。
たとえば、六角形の孔50cのくの字状の開口縁の長さ
の和に略等しい長さにする。
補強体52は、第20図および第21図に示すように、
くの字状の補強体52の側面を六角形の孔50cのくの
字状の孔縁の付近のウェブの部分50b、の両側面(第
20図)または−側面(第21図)に溶接Wする。ある
いは、第22図に示すように、くの字状の補強体52の
外側面を六角形の孔50cのくの字状の孔縁のウェブの
部分50b2に溶接Wする。
なお、補強棒52の直径d、は開口A工、A2の位置お
よびそこに作用する応力により変化させる。
発明の作用効果 この発明の梁は、ウェブまたはウェブが存在すべき部分
に、四角形の対角線の一方が梁の長手方向に対して直角
でありかつその他方が梁の長手方向に対して平行である
四角形の開口を二つ隣接して形成されてあり、二つの四
角形の開口の互いに隣接するく字状の開口縁に、くの字
状のリブ状板体がウェブの面に垂直に形成されてあり、
一方の開口のく字状のリブ状板体と他方の開口のく字状
のリブ状板体とが一体に結合されてX字状補強体になっ
ていて、X字状補強体の各リブ状板体、すなわち、四つ
の板状部分が、それぞれ梁のフランジの面に対して傾斜
してトラス状に結合され、このX字状補強体の存在によ
り生ずるトラス効果(ラチス的効果)により、梁に作用
する垂直力を軸力に置き換えうるから、ウェブの開口を
大口径にしても、これらの開口を有しない梁と同等の剛
性、耐力等を維持することができる。
また、この発明の梁の製造法は、六角形の二辺が梁の長
手方向に対して平行に位置するように、ウェブまたはウ
ェブの存在すべき部分に六角形の孔を形成し、この六角
形の孔内にX字状補強体を嵌合し、X字状補強体の4つ
の板状部分を六角形の孔の孔縁に溶接して一体に結合し
、X字状補強体により六角形の孔を区分して大口径の四
角形の開口等にするものであるから、溶接個所等が少な
くなり大口径の開口のある梁の製造工程を単純化するこ
とができ、大口径の開口のある梁を安価に4Jli給で
きる効果がある。
三角形等の補強板体で補強したX字状補強体を使うと、
大口径の四角形の開口を形成しても、開口を形成しない
梁と比へて、同等以上の剛性、耐力等を確保することが
できる。
さらに、六角形の孔の梁の長手方向の両端のく字状の孔
縁またはその付近のウェブに、くの字状の補強体(板体
または棒体)を溶接するようにすると、前記く字状の孔
縁部の角部への応力集中を無くし、かつくの字状の補強
体の直線部分がフランジの面に対して傾斜してトラス状
に結合され、くの字状の補強体およびX字状補強体の存
在により生ずるトラス効果により、大口径の開口のある
梁の部分をさらに強化することができる。
【図面の簡単な説明】
第■図ないし第8図は第1実施例を示すもので、第1図
は六角形の孔をあけたH形鋼梁の正面図、第2図は第1
図のものを1−11ISで断面した側面図、第3図はX
字状補強体の正面図、第4図は第3図に示すものを■−
■線で断面した側面図、第5図は六角形の孔のある部分
をX字状補強体で補強したH形鋼梁の正面図、第6図は
第5図に示すものを■−■線で断面した側面図、第7図
は第5図のものの一部を変形させたもの正面図、第8図
は第7図に示すものをIV−IV線で断面した側面図、
第9図および第10図は第2実施例を示するもので、第
9図は六角形の孔のある部分をX字状補強体で補強した
H形の組立M製梁の正面図、第10図は第9図に示すも
のをv−v線で断面した側面図、第1上図ないし第14
図は第3実施例を示すもので、第11図は六角形の孔の
ある部分をX字状補強体で補強したH形鋼梁の正面図、
第12図は第11図に示すものをVl−Vl線で断面し
た側面図、第13図は三角形の補強板で補強したX字状
補強体の正面図、第14図は第13図に示すものを■−
■線で断面した側面図、第15図ないし第18図は第4
実施例を示すもので、第15図は四角形の開口のくの字
状の開口縁をくの字状の補強板で補強したH形鋼梁の正
面図、第16図は第15図に示すものを■−■線で断面
した側面図、第17図および第↓8図は第15図の■−
■線と同じ線で断面した他の変形例のものの側面図、第
t9図ないし第22図は第5実施例を示すもので、第1
9図は四角形の開口のくの字状の開口縁をくの字状の補
強体で補強した)I形鋼梁の正面図、第20図は第19
図に示すものをIX−IX線で断面した側面図、第21
図および第22図は第19図のIX−IX線と同じ線で
断面した他の変形例のものの側面図である。第23図な
いし第28図は従来の鋼製梁およびその製造法を示すも
ので、第23図は間口をリング状のプレートで補強した
鋼製梁の正面図、第24図は第23図に示すものをX−
X線で断面した側面図、第25図は開口を補強スリーブ
で補強した鋼製梁の正面図、第26図は第25図に示す
ものをXI−XI線で断面した側面図、第27図はその
他の鋼製梁の正面図、第28図は第27図に示すものの
製造過程を示す正面図である。 図中、to、30.40および50はI(形鋼梁、20
はH形の組立鋼製梁、10a、20a、30a、40a
、および50aはフランジ、10b、20b、30b、
40bおよび50bはウェブ、10c、20c、30c
、40c、および50cは六角形の孔、11.21.3
1.41、および51はX字状補強体、31Dおよび3
1Eは三角形の補強板、42はくの字状の補強板、52
はくの字状の補強体、A1は四角形の開口、A2は三角
形の開口である。 特許 出願人 株式会社竹中工務店

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ウェブと一対のフランジとからなる梁において、ウ
    ェブまたはウェブの存在すべき部分に二つの四角形の開
    口が隣接して形成されてあり、二つの開口の四角形の対
    角線はその一方が梁の長手方向に対して直角であり、他
    力が梁の長手方向に対して平行であり、二つの四角形の
    開口の互いに隣接するくの字状の開口縁にそれぞれくの
    字状のリブ状板体がウェブの面に対して垂直に形成され
    てあり、一方の開口のくの字状のリブ状板体と他方の開
    口のくの字状のリブ状板体とが一体になってX字状補強
    体を形成していることを特徴とする大口径の開口のある
    梁。 2、ウェブと一対のフランジとからなる梁において、ウ
    ェブまたはウェブの存在すべき部分に二つの四角形の開
    口が隣接して形成され、二つの四角形の開口間に二つの
    三角形の開口が隣接して形成されてあり、二つの四角形
    の開口の対角線はその一方が梁の長手方向に対して直角
    であり、他方が梁の長手方向に対して平行であり、二つ
    の四角形の開口の互いに隣接するくの字状の開口縁にそ
    れぞれくの字状のリブ状板体がウェブの面に垂直に形成
    されてあり、一方の開口のく字状のリブ状板体と他方の
    開口のく字状のリブ状板体とが一体になってX字状補強
    体を形成しており、X字状補強体の四角形の開口に面し
    ない面が三角形の開口の頂角をはさむ二つの辺の開口縁
    部になっていることを特徴とする大口径の開口のある梁
    。 3、二つの四角形の開口の梁の長手方向に互いに離れて
    位置するくの字状の開口縁の角部が円弧状部のある角部
    になっていることを特徴とする請求項1または2記載の
    大口径の開口のある梁。 4、二つのくの字状のリブ状板体の結合よりなるX字状
    補強体の幅が梁のフランジの幅と同等またはそれ以下で
    あることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載の大口径の開口のある梁。 5、一対のフランジとウェブとを備え、ウェブの部分に
    大口径の開口のある梁の製造法において、ウェブに六角
    形の孔を形成し、この孔の六角形の平行な二つの辺を梁
    の長手方向に対して平行にし、板状体をX字状に交差結
    合して形成したX字状補強体を六角形の孔に嵌合し、X
    字状補強体の四つの板状部分の各端縁を前記六角形の孔
    の梁の長手方向に平行な二つの辺の両端にそれぞれ位置
    させ、X字状補強体の各端縁を六角形の孔の周縁のウェ
    ブの部分に溶接し、X字状補強体により六角形の孔を複
    数の大口径の開口に区分することを特徴とする大口径の
    開口のある梁の製造法。 6、X字状補強体の四つの板状部分のフランジの内側面
    に面する端縁を梁のフランジの内側の面に溶接して結合
    することを特徴とする請求項5記載の大口径の開口のあ
    る梁の製造法。 7、一対のフランジとウェブとを備え、ウェブが存在す
    べき部分に大口径の開口のある梁の製造法において、フ
    ランジ間のウェブの存在すべき部分に六角形の孔を形成
    し、この孔の六角形の平行な二つの辺をフランジの内側
    面により形成し、板状体をX字状に交差結合して形成し
    たX字状補強体を前記六角形の孔に嵌合し、X字状補強
    体の四つの板状部分の端縁を前記六角形の孔のフランジ
    の内側面により形成される二つの平行な辺の両端にそれ
    ぞれ位置させ、X字状補強体の各端縁をフランジの内側
    面に溶接し、X字状補強体により六角形の孔を複数の大
    口径の開口に区分することを特徴とする大口径の開口の
    ある梁の製造法。 8、X字状補強体として、板体をX字状に交差結合して
    形成したX字状体の上下の頂角が互いに対向する三角形
    状の空間の中央に、前記三角形の空間の三角形と略同形
    の三角形の補強板体を、X字状体の板状部分の面に対し
    て垂直に位置させ、三角形の補強板体の頂角をはさむ二
    辺をX字状体の板状部分の上下の面にそれぞれ溶接して
    一体にしたものを使い、X字状補強体に溶接した三角形
    の補強板体の上下の辺をそれぞれ六角形の孔の上下の平
    行な辺の部分に溶接することを特徴とする請求項5ない
    し7のいずれか1項に記載の大口径の開口のある梁の製
    造法。 9、六角形の孔の梁の長手方向に互いに離れて位置する
    くの字状の孔縁部のウェブの孔縁またはその付近に、板
    状体または棒状体をくの字状に曲げて形成したくの字状
    の補強体を溶接することを特徴とする請求項6ないし8
    のいずれか1項に記載の大口径の開口のある梁の製造法
JP20383889A 1989-08-08 1989-08-08 大口径の開口のある梁およびその製造法 Expired - Lifetime JP2841082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20383889A JP2841082B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 大口径の開口のある梁およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20383889A JP2841082B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 大口径の開口のある梁およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369751A true JPH0369751A (ja) 1991-03-26
JP2841082B2 JP2841082B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16480539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20383889A Expired - Lifetime JP2841082B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 大口径の開口のある梁およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841082B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956461A (zh) * 2010-10-15 2011-01-26 河海大学 一种钢筋混凝土深梁的配筋方法及其配筋装置
JP2013506773A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 プロテクトルヴェルク フロレンツ マイシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト 薄肉の冷間成形された軽量の構造プロファイル要素およびその製造方法
CN104695623A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 孙毅 一种轻质钢梁及其结构钢骨架
CN105421660A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 江苏华海钢结构有限公司 一种钢结构梁
CN113547245A (zh) * 2021-06-22 2021-10-26 何远明 用于混凝土薄板叠合楼板钢筋骨架制作装置及其制作方法
KR20220084650A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 주식회사 포스코 보부재의 보강구조 및 보부재의 보강방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104625455B (zh) * 2015-01-27 2016-08-17 鞍钢建设集团有限公司 一种可控制槽型大梁焊接变形的焊接工艺
CN109231006B (zh) * 2018-09-26 2019-12-20 北京建工集团有限责任公司 一种钢结构桁架下挂结构的施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506773A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 プロテクトルヴェルク フロレンツ マイシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンディトゲゼルシャフト 薄肉の冷間成形された軽量の構造プロファイル要素およびその製造方法
CN101956461A (zh) * 2010-10-15 2011-01-26 河海大学 一种钢筋混凝土深梁的配筋方法及其配筋装置
CN104695623A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 孙毅 一种轻质钢梁及其结构钢骨架
CN105421660A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 江苏华海钢结构有限公司 一种钢结构梁
KR20220084650A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 주식회사 포스코 보부재의 보강구조 및 보부재의 보강방법
CN113547245A (zh) * 2021-06-22 2021-10-26 何远明 用于混凝土薄板叠合楼板钢筋骨架制作装置及其制作方法
CN113547245B (zh) * 2021-06-22 2023-12-15 金工建设集团股份有限公司 用于混凝土薄板叠合楼板钢筋骨架制作装置及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841082B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118608B1 (ko) 파이 트러스 구조
KR20080107471A (ko) 박스 단면형 박판 부재의 좌굴 보강 구조
JPH0369751A (ja) 大口径の開口のある梁およびその製造法
JP2020165132A (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合構造を有する建造物の施工方法
US9163404B2 (en) Truss configuration
KR102065697B1 (ko) 원형 강관 트러스 구조물의 절점 구조
JP4824990B2 (ja) 建物ユニット
KR20110054497A (ko) 대구경 웨브 개구부 보의 제조방법 및 그에 따라 제조된 대구경 웨브 개구부 보
JP2699101B2 (ja) 開口のある梁およびその製造法
JP3018118B2 (ja) 大口径の開口のある梁の製造法
JP2014167205A (ja) 耐力壁
JP3284877B2 (ja) 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
KR100664874B1 (ko) 웨브를 파이프로 구성한 트러스
JP2699102B2 (ja) 開口のある梁およびその製造法
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP2007046346A (ja) 鋼製セグメント,鋼製セグメントの製造方法
KR200398356Y1 (ko) 절곡 성형 박판재를 이용한 스틸 조이스트
JP7256035B2 (ja) 梁補強金具を用いた梁補強構造および梁補強方法
KR20240067511A (ko) 춤의 높이를 키운 보강구조 빔
US20110197546A1 (en) Self-reinforced opening
CN212427798U (zh) 桁架结构
JP3655381B2 (ja) ユニットトラスおよびそのジョイント構造
JP2018172859A (ja) 箱形断面柱および柱梁接合構造
JP6319471B1 (ja) 建物構造
JP4157824B2 (ja) 柱と梁の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11