JPH0369625A - ループヤーンの製造方法 - Google Patents

ループヤーンの製造方法

Info

Publication number
JPH0369625A
JPH0369625A JP1204185A JP20418589A JPH0369625A JP H0369625 A JPH0369625 A JP H0369625A JP 1204185 A JP1204185 A JP 1204185A JP 20418589 A JP20418589 A JP 20418589A JP H0369625 A JPH0369625 A JP H0369625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
loop
roller
fluid treatment
undrawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1204185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891482B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kitajima
北島 光雄
Masayuki Morizaki
森崎 政行
Tetsuharu Obayashi
徹治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1204185A priority Critical patent/JP2891482B2/ja
Publication of JPH0369625A publication Critical patent/JPH0369625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891482B2 publication Critical patent/JP2891482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、未延伸糸を延伸に引き続いて流体処理を施す
ループヤーンの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 未延伸糸を延伸に引き続いて流体処理を施してループヤ
ーンを製造する場合、延伸された糸条は流体処理域で激
しく撹乱されるため、延伸ローラへの単糸捲付きが発生
すると、すぐに糸切れし。
操業性が低下するという問題がある。
従来、延伸時に延伸ローラへの単糸捲付きを防ぐ方法と
しては、■原糸油剤の付与、■延伸ローラの表面材質の
改良(例えば、梨地メツキ等)が一般的に有効とされて
いる。
しかしながら、近年、市場の商品ニーズが高級化、多様
化するに伴い、差別化繊維を用いたループヤーンの要求
が高まり9例えば、極細糸、特殊断面糸、異繊度混繊糸
、異伸度混繊糸、染色性等を改質したポリマーによるフ
ィラメント糸等、特殊な糸条を用いたループヤーンが数
多く出現してきてり、このような特殊な糸条を用いたル
ープヤーンの製造においては、延伸後の糸条の単フイラ
メント間で収縮等の物性差や張力変動差が起こりやすく
、このため、特定の単フィラメントにたるみが発生し、
依然として延伸ローラへの単糸捲付きが発生しやすい。
一方、特開昭61−83306号公報には、延伸する前
に交絡を付与する方法が開示されているが、この方法で
は、延伸により交絡が解けやすく、十分な効果が得られ
ない。このため、交絡を強くすると糸斑が発生しやすく
、また、流体処理時の加工性が阻害される等の欠点を有
している。
〈発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の欠点を解消し、未延伸糸を延伸に引き
続いて流体処理を施してループを形成させるに際し、単
フイラメント間の物性差や張力変動差に基づく一部の単
フィラメントのたるみ現象を抑制して、延伸ローラへの
単糸捲付きを防止しうるループヤーンの製造方法を提供
することを技術的課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討し
た結果、延伸ローラ通過直後の糸条に一時的に撚を付与
すれば、単フィラメントのたるみ現象が抑制され、延伸
ローラへの単糸捲付きを防止しうろことを知見して本発
明に到達した。
すなわち9本発明は、未延伸糸を延伸に引き続いて流体
処理を施してループを形成させるに際し。
延伸ローラ付近まで撚を遡及させながら流体処理を施す
ことを特徴とするループヤーンの製造方法を要旨とする
ものであある。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明では、未延伸糸を延伸した後、延伸糸条を捲取る
ことなく連続して延伸ローラと引取ローラ間で流体処理
を行い、糸条にループやたるみを多数形成する。
ここで特に重要なことは、撚を延伸ローラ付近まで遡及
させながら流体処理を行うことである。
したがって1本発明の流体処理においては、加熱作用を
有し、かつ、ループ形成能を有する9例えば、実開昭5
9−160571号公報に記載された流体噴射ノズルを
使用するか、又は、ループ形成能を有する流体噴射ノズ
ルと旋回ノズルや旋回能の優れた交絡ノズルを併用する
ことが必要である。
流体処理条件は、使用する流体噴射ノズルの性能、供給
糸条の種類(素材、太さ、断面形状等)。
糸速等によって異なるが、基本的には延伸ローラ付近の
糸条に撚を付与して糸条全体を集束した形態にするとと
もに、流体処理後の糸条を構成する単フイラメント群が
互いに絡まり合って糸条全体1戸ループやたるみが形成
されるように適宜選定する。
延伸ローラ付近の糸条に付与する撚数は、特に限定され
るものではないが、 50−10007/M程度が好ま
しい。
本発明では、上述した流体処理によって延伸直後の糸条
に撚を付与し、延伸後、延伸ローラ付近の糸条に発生し
やすい単フイラメント間の微妙な張力変動差に基づく単
フィラメントのたるみゃ乱れを抑制して、延伸ローラへ
の単糸捲付きが発生するのを防止し、延伸に引き続いて
流体処理を操業性よ〈実施することを可能にするもので
ある。
本発明における供給糸条である未延伸糸としてハ、 1
000m/min前後の低速で紡糸されたものや。
3000m/min以上の高速で紡糸された高配向未延
伸糸等、延伸が可能な糸条であればいずれでもよく。
また、素材としては、ポリエステルやポリアミド等の合
成繊維マルチフィラメント糸条を採用することができる
。さらに、未延伸糸は、必ずしも1本である必要はなく
、同種もしくは異種の糸条を2本以上使用してもよい。
次に1本発明を図面により説明する。
第1図は9本発明の一実施態様を示す概略工程図である
。第1図において、未延伸糸Yを、供給ローラ1と延伸
ローラ4の間で所定の倍率に延伸スル。この場合、必要
に応じて延伸ピンやヒーターを使用して延伸してもよい
供給ローラ1と延伸ローラ4間で延伸された糸条を、連
続して流体噴射ノズル6に導いて流体処理を施すが、流
体処理には旋回能を有する流体噴射ノズル6を使用し、
延伸ローラ4付近まで撚を遡及させながらループやたる
みを形成する。
流体処理後、ループヤーンを引取ローラ7を経て捲取パ
ッケージ9に捲取るが、流体処理後、直接捲取パッケー
ジ9に捲取ってもよい。
なお9図中、3は延伸ビン、2,5.8はセパレートロ
ーラである。
(実施例) 次に9本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 紡速800m/minで得た210d/96fのナイロ
ン6未延伸糸を供給糸条とし、第1図に示す工程に従っ
て、延伸倍率3.0倍、延伸ビン温度150℃、延伸ロ
ーラ速度1000m/minで延伸後、連続して流体噴
射ノズルを使用して、オーバーフィード率10%。
空気圧力5.0 kg / c++Iの条件で7日間連
続して流体処理を行い、ループヤーンを製造した。
延伸直後の糸条は、単フィラメントの繊度か細いにもか
かわらず、流体処理による撚付与によって全体が集束し
た状態となり、延伸ローラへの単糸捲付きや単糸捲付き
に起因する糸切れがなく。
極めて良好な操業性が達成できた。
得られた75d/96fのループヤーンを経糸及び緯糸
として用い、経密度89本/2.54cm、緯密度78
本/ 2.54cmでウォータージェットルームにて平
織に製織したところ、製織時の経糸開口状態と緯糸解舒
性に優れ、極めて良好な製織性を示した。
(発明の効果) 本発明は、延伸後の糸条に延伸ローラまで撚を遡及させ
ながら流体処理を施すので、延伸直後の単フィラメント
に生じる微妙な張力変動から惹起される単フィラメント
の乱れやたるみを抑制して。
延伸ローラへの単糸捲付きを防止することが可能となり
、延伸に引き続いて流体処理を施してループヤーンを製
造する際の操業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の一実施態様を示す概略工程図である
。 1−・・     供給ローラ 4・−−−一−−延伸ローラ 6  “   流体噴射ノズル 7 ・・・    引取ローラ 9 ・    捲取パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未延伸糸を延伸に引き続いて流体処理を施してル
    ープを形成させるに際し、延伸ローラ付近まで撚を遡及
    させながら流体処理を施すことを特徴とするループヤー
    ンの製造方法。
JP1204185A 1989-08-07 1989-08-07 ループヤーンの製造方法 Expired - Fee Related JP2891482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204185A JP2891482B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ループヤーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204185A JP2891482B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ループヤーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369625A true JPH0369625A (ja) 1991-03-26
JP2891482B2 JP2891482B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16486243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204185A Expired - Fee Related JP2891482B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ループヤーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891482B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891482B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110512329B (zh) 一种包缠结构弹力段彩纱及其制备方法
US3091913A (en) Variable denier composite yarn
US3104516A (en) Process for preparing a variable denier composite multifilament yarn
JPS6119733B2 (ja)
US4244171A (en) Bulkable filamentary yarn
US4489542A (en) Spun like fiber yarn produced by interlacing
EP0019397A1 (en) Process for making textured yarn
JPH0369625A (ja) ループヤーンの製造方法
JP2021066983A (ja) ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法
JPS5933687B2 (ja) 紡績糸風特殊加工糸の製造方法
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2783603B2 (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JP2908578B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
US3413701A (en) Production of entangled novelty yarn
JPS60126340A (ja) コアヤ−ンの製造方法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JP3015286B2 (ja) 異染性加工糸の製造方法
JPS59157347A (ja) テクスチヤ−ドヤ−ンの製造方法及び装置
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPH02289113A (ja) 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
JPS58191237A (ja) 変り糸およびその製造法
JPS6028539A (ja) 複合混繊糸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees