JPH0369358A - 耐熱性積層体 - Google Patents

耐熱性積層体

Info

Publication number
JPH0369358A
JPH0369358A JP1206328A JP20632889A JPH0369358A JP H0369358 A JPH0369358 A JP H0369358A JP 1206328 A JP1206328 A JP 1206328A JP 20632889 A JP20632889 A JP 20632889A JP H0369358 A JPH0369358 A JP H0369358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeating unit
formula
polyether copolymer
heat
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1206328A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Shigeru Murakami
滋 村上
Chikafumi Kayano
茅野 慎史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1206328A priority Critical patent/JPH0369358A/ja
Priority to US07/449,192 priority patent/US5115077A/en
Priority to DE68925791T priority patent/DE68925791T2/de
Priority to EP89123066A priority patent/EP0373633B1/en
Priority to KR1019890018533A priority patent/KR930003028B1/ko
Priority to CA002005563A priority patent/CA2005563C/en
Publication of JPH0369358A publication Critical patent/JPH0369358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は特定のポリエーテル系共重合体の層と繊維質強
化材の層とを積層してなる耐熱性積層体に関し、さらに
詳しくは、充分な耐熱性を示すとともに2機械的強度、
電気的特性、難燃性、耐薬品性、成形加工性などに優れ
て、電気・電子機器分野、機械分野、化学工業分野等に
おける新素材として有用な耐熱性積層体に関する。
【従来技術および発明が解決しようとする課題]従来か
ら電気・電子部品や機械部品の素材として、ガラス繊維
や炭素繊維からなるクロスやマットに熱硬化性樹脂な含
浸硬化させて得られる積層体がよく知られている。
しかしながら、この種の積層体の製造工程においては、
溶剤を使用するので作業環境の悪化を招き、しかも用い
た溶剤を回収する工程が必要となり、そのうえ熱硬化性
樹脂を硬化させるために長時間の熱処理が必要となる。
このような問題点を解決するため、熱硬化性樹脂に代え
て耐熱性の良好な熱可塑性樹脂を積層体の構成材料とす
ることが提案されている。
そしてその代表的な熱可塑性樹脂として、たとえば架橋
化ポリエチレン、ポリ四フッ化エチレンポリフェニレン
オキシド等が挙げられている。
しかしながら、架橋化ポリエチレンは耐熱性が不十分で
あり、ポリ四フッ化エチレンは成形加工性に劣っている
また、ポリフェニレンオキシドは耐熱性と耐薬品性が不
十分であるので、耐熱性や耐薬品性が要求される分野で
は、積層体の構I&樹脂としては不適当である。
本発明の目的は、特定のポリエーテル系熱可塑性樹脂を
用いることによって、耐熱性はもとより、機械的強度、
電気的特性、難燃性、耐薬品性、成形加工性などに優れ
た積層体を提供することにある。
[前記課題を解決するための手段] 本i1.明の耐熱性積層体は1次式(1);) で表わされる繰り返し単位および次式(■):(■) で表わされる繰り返し単位を有し、前記式(1)で表わ
される繰り返し単位の組成比[(I)/((I)+(I
I))]が0.15〜0.35であるとともに、温度4
00℃における溶融粘度が3,000〜100.000
ボイズであるポリエーテル系共重合体層と、繊維質強化
材層とを積層してなることを特徴とする。
以下1本発明の詳細な説明する。
一ポリエーテル系共重合体− 本発明ではポリエーテル系共重合体層として特定の化学
的構造を有するポリエーテル系共重合体を使用する。
すなわち、前記(I)式で表わされる繰り返し単位と前
記(II)式で表わされる繰り返し単位を有するポリエ
ーテル系共重合体が必要である。
このポリエーテル系共重合体において重要な点の一つは
、前記式(I)で表わされる繰り返し単位の組成比[(
I)/((I)+ (n)) ]が0.15〜0.35
の範囲にあることである。
前記式(I)で表わされる繰り返し単位の組成比が0.
15未満であると、ポリエーテル系共重合体のガラス転
移温度が低くなって耐熱性が低下したり、融点が高くな
って成形性の劣化を招いたりする。一方、0.35を超
えると、ポリエーテル系共重合体の結晶性が失われて、
耐熱性、耐溶剤性が低下する。
また、前記ポリエーテル系共重合体(おいては、温度4
00℃における溶融粘度が3.QQO〜100.000
ボイズであることが重要である。
この溶融粘度が3.000ボイズ未満である低分子量の
ポリエーテル系共重合体では、充分な耐熱性と機械的強
度を得ることができないし、また溶融粘度が100.0
00ボイズを越えると、成形加工性が悪くなる。
前記ポリエーテル系共重合体は、たとえば結晶融点が3
30〜400℃程度であって結晶性を有し、充分に高分
子量であり、充分な耐熱性を示すとともに、機械的強度
や電気的特性、難燃性、耐薬品性に優れるから、電気・
電子機器分野、機械分野等における新たな素材として好
適に用いることがてきる。
一ポリエーテル系共重合体の製造方法「その1」− 前記ポリエーテル系共重合体は、特定使用比率てジハロ
ゲノベンゾニトリルと4.4”−ビフェノールとをアル
カリ金属化合物と中性極性溶媒の存在下に反応させた後
1反応生成物を特定量の4,4°−ジハロゲノベンゾフ
エノンと共重合反応を行なわせることにより、製造する
ことができる。
前記ジハロゲノベンゾニトリルの具体例としては、たと
えば、次式; (ただし1式中、Xはハロゲン原子である。)で表わさ
れる2、6−ジハロゲノベンゾニトリルや、次式; (ただし、式中、Xは前記と同じ意味である。)で表わ
される2、4−ジクロロベンゾニトリルなどが挙げられ
る。
これらの中でも、好ましいのは2.6−ジクロロベンゾ
ニトリル、2.6−ジフルオロベンゾニトリル。
2.4−ジクロロベンゾニトリル、2.←ジフルオロベ
ンゾニトリルであり、特に好ましいのは2.トジクロロ
ベンゾニトリルである。
前記ジハロゲノベンゾニトリルと次式;で表わされる4
、4°−ビフェノールとはアルカリ金属化合物および中
性極性溶媒の存在下で反応させる。
前記アルカリ金属化合物は、前記4.4′−ビフェノー
ルをアルカリ金属塩にすることのできるものであればよ
く、特に制限はないが、好ましいのはアルカリ金属度#
塩、アルカリ金属炭酸水素塩である。
このアルカリ金属炭酸塩としては、たとえば炭酸リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、
炭酸セシウムなどが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのは炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムである。
また、アルカリ金属炭酸水素塩としては、たとえば炭酸
水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウムなどが挙げら
れる。
これらの中でも、好ましいのは炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウムである。
上記各種のアルカリ金属化合物の中でも、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムを特に好適に使用することができる。
前記中性極性溶媒としては、たとえばIll、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルホルムア主ド、N
、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセト
アミド、N、N−ジプロピルアセドアくト、N、N−ジ
メチル安息香酸アくド、N−メチル−2−ピロリドン、
N−エチル−2−ピロリドン、N−イソプロピル−2−
ピロリドン、N−イソブチル−2−ピロリドン、 N−
n−プロピル−2−ピロリドン、N−n−ブチル−2−
ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N
−メチル−3−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−
3−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−3,4,5
−トリメチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペ
リドン、N−エチル−2−ピペリドン、N−イソプロピ
ル−2−ピペリトン、N−メチル−6−メチル−2−ピ
ペリドン、N−メチル−3−エチルピペリドン、ジメチ
ルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、l−メチル−
1−オキソスルホラン、1−エチル−1−オキソスルホ
ラン、1−フェニル−1−オキソスルホラン、 N、N
・−ジメチルイミダゾリジノン、ジフェニルスルホンな
どが挙げられる。
前記ジハロゲノベンゾニトリルの使用割合は、ジハロゲ
ノベンゾニトリルと4.49−ジハロゲノベンゾフェノ
ンとの合計量に対するモル比で、前記ジハロゲノベンゾ
ニトリルが1通常、0.15〜0.35.好ましくは0
.20〜0.30の割合である。
前記アルカリ金属化合物の使用割合は、前記4゜4”−
ビフェノールの水酸基1個につき、通常1、O1〜2.
50当量、好ましくはl、02N1.20当量の割合で
ある。
前記中性極性溶媒の使用量については、特に制限はない
が1通常、前記ジハロゲノベンゾニトリルと、前記4.
4′−ビフェノールと、前記アルカリ金属化合物との合
計100重量部当り、ZOO〜2.000重量部の範囲
で選ばれる。
前記アルカリ金属化合物および前記中性極性溶媒の存在
下での前記ジハロゲノベンゾニトリルと前記4,4°−
ビフェノールとの反応を行なった後、この反応生成物を
前記4,4°−ジハロゲノベンゾフェノンと反応させる
この4,4゛−ジハロゲノベンゾフェノンは、次式; (ただし、Xは前記と同じ意味である。)で表わされる
化合物であり、中でも4,4゛−ジフルオロベンゾフェ
ノン、 4.4’−ジクロロベンゾフェノンを特に好適
に使用することができる。
前記4,4゛−ジハロゲノベンゾフェノンは、4゜4°
−ジハロゲノベンゾフェノンとジハロゲノベンゾニトリ
ルとの合計量の、前記4,4°−ビフェノールの使用量
に対するモル比が1通常、0.98〜1.02.好まし
くはl、00〜1.01になるような割合で使用する。
前記ポリエーテル系共重合体を得るには、たとえば、前
記中性極性溶媒中に、前記ジハロゲノベンゾニトリルと
、前記4.4゛−ビフェノールと、前記アルカリ金属化
合物とを、同時に添加して、前記ジハロゲノベンゾニト
リルと前記4.4′−ビフェノールの反応を行なわせた
後、さらに前記4,4°−ジハロゲノベンゾフエノンを
添加し、通常は150〜380℃、好ましくは180〜
330℃の範囲の温度において一連の反応を行なわせる
0反応温度が150℃未満では、反応速度が遅すぎて実
用的ではないし、380℃を超えると、副反応を招くこ
とがある。
また、この一連の反応の反応時間は、通常、0.1−1
0時間であり、好ましくは1時間〜5時間である。
反応の終了後、中性極性溶媒溶液にはポリエーテル系共
重合体が含まれているので、中性極性溶媒溶液から、公
知の方法に従って、ポリエーテル系共重合体を分離、精
製する。
このようにして本発明に好適なポリエーテル系共重合体
を簡単な工程で効率良く製造することができる。
−ポリエーテル系共重合体の製造方法「その2」− 前記ポリエーテル系共重合体は、次の方法によっても製
造することができる。
すなわち、特定使用比率でジハロゲノベンゾニトリルと
4,4゛−ジクロロベンゾフェノンと4,4°−ビフエ
ノールとを、アルカリ金属化合物および中性極性溶媒の
存在下に反応させ、得られる反応生成物を4.4′−ジ
フルオロベンゾフェノンと共重合反応を行なわせるので
ある。
この方法におけるジハロゲノベンゾニトリル、4.4゛
−ジクロロベンゾフェノン、4.4゛−ジフルオロベン
ゾフェノン、アルカリ金属化合物、および中性極性溶媒
については、前記「その1」の方法において説明したの
と同様である。
この方法における前記ジハロゲノベンゾニトリルおよび
アルカリ金属化合物の使用割合も、前記「そのl」の方
法と同様である。
また、前記ジハロゲノベンゾニトリルと前記4.4.−
ジクロロベンゾフェノンおよび前記4,4・−ジフルオ
ロベンゾフェノンとの合計使用量は。
4.4′−ジハロゲノベンゾフェノンとジハロゲノベン
ゾニトリルとの合計使用量の前記4.4°−ビフェノー
ルの使用量に対するモル比が、通常、0.98〜1.0
2、好ましくは1.00〜18口lになるような割合で
ある。
そして、−段目の反応における4、4゛−ジクロロベン
ゾフェノンの使用量と、最終ポリマー合成時に使用する
4、4°−ジフルオロベンゾフェノンの量とは、60〜
95:5〜40(モル比)にするのか望ましい。
前記アルカリ金属化合物の使用割合、前記中性極性溶媒
の使用量については、「そのl」の方法において説明し
たのと同様である。
この方法における反応温度、反応時間等についても「そ
のl」の方法におけるのと同様である。
前記「そのl」、「その2」の方法により製造されるポ
リエーテル系共重合体は、これを含有する中性極性溶媒
溶液から溶媒を直接に留去することにより、嵩高い粉末
として得ることができる。
留去する際の蒸留温度としては、中性極性溶媒の種類に
もよるが1通常50〜250℃であり、好ましくは15
0〜ZOO℃である。
また、留去する際の蒸留圧力としては、通常5〜760
 mmHg、好ましくは10〜200 m m Hgで
ある。
このように溶媒を直接に留去すると、蒸留残液としてポ
リエーテル系共重合体粉末が得られ、このポリエーテル
系共重合体粉末は、粉砕することなく通常の精製操作に
付することができる。
この方法により得られるポリエーテル系共重合体粉末の
嵩密度は通常0.3〜0.6g/Cm’である。
嵩密度が前記範囲内にあると、鞘部操作が容易になり、
生産性が向上する。
なお、この溶媒留去時における中性極性溶媒の回収率は
、96〜99.5%である。この点においてもこの方法
は溶媒回収効率の良い方法である。
−繊維強化材層 本発明に使用する繊維質強化材としては、耐熱性、機械
的強度、耐薬品性等の点からガラス繊維、炭素m#1、
芳香族ポリアミド繊維などを好適な例として挙げること
ができる。これらは一種または二種以上を用いることが
できる。
これらの繊維の使用形態としては、チョップストランド
マット、連続長繊維マット、織物(フィラメント糸a物
、紡績織物、ストレッチ織物等)1編物(メリヤス、ジ
ャージ等)などがあり、これらも一種を、または二種以
上を組み合わせて使用することができる。
一耐熱性積層体一 本発明の耐熱性積層体は、前記ポリエーテル系共重合体
の層と前記繊維質強化材の暦とを積層してなるものであ
る。この耐熱性積層体は暦数に制約を受けないが、一般
的には繊維質強化材の層の片面または両面にポリエーテ
ル系共重合体の層が積層された2層または3層である。
ここにおいて注意すべきことは、本発明の耐熱性積層体
は繊維質強化材の層中にポリエーテル系共重合体が含有
されていてもよいと言うことである。特に本発明では後
述するように耐熱性積層体を加熱加圧成形によって製造
することが好ましく、その場合は溶融軟化したポリエー
テル共重合体の一部が繊維強化材の層中に浸透し、それ
がそのまま固化することが多い(特に繊維強化材層の目
が荒い場合)。
一耐熱性積層体の製造方法− 本発明の耐熱性積層体は公知の積層手段によって製造す
ることができるが、中でも加熱加圧成形によって製造す
ることが好ましい。
いずれにせよ、ポリエーテル系共重合体の使用量は通常
20〜85重量%、好ましくは30〜80重量%、した
がって繊維質強化材は通常15〜80重量%、好ましく
は20〜70重量%である。
ポリエーテル系共重合体の使用量が20重量%を下回っ
たり85重量%を上回ったりすると、耐熱積層体の機械
的強度が低下する。
本発明の耐熱性積層体を加熱加圧成形により製造するに
は、次の3通りの方法を採用すればよい。
(イ)ポリエーテル系共重合体の粉末またはペレットを
繊維強化材のマットや織物等の上に均一に散布して加熱
加圧成形する方法。
(ロ)ポリエーテル系共重合体のベレットから押出成形
や圧縮成形等によりシートを製造し、このシートを繊維
質強化材のマットや織物等に重ねあわせて加熱加圧する
方法。
(ハ)上記(イ)、(ロ)の方法を適宜組み合わせる方
法。
本発明の耐熱性積層体は、以上の構成を有するため、耐
熱性はもとより機械的強度、電気的特性、難燃性、耐薬
品性、成形加工性の優れたものである。
[実施例] 次に、実施例と比較例に基いて1本発明についてさらに
具体的に説明する。
(実施例1) −ポリエーテル系共重合体の製造− トルエンを満たしたディーンスタルクトラップ、攪拌装
置およびアルゴンガス吹込管を備えた内容a501の反
応器に、2.6−シクロロベンゾニトリル323.4 
g(1,8Bモル) 、 4.4’−ビフェノール13
96.6g (7,5モル)、炭酸カリウム1243.
9g (9モル)およびN−メチルピロリドン15!L
を入れ、アルゴンガスを吹込みながら、1時間かけて室
温より195℃まで昇温した。
昇温後、少量のトルエンを加えて生成する水を共沸によ
り除去した。
次いで、温度195℃にて30分間反応を行なった後、
 4.4’−ジフルオロベンゾフェノン1228.5g
 (5,63モル)をN−メチルピロリドン151に溶
解した溶液を加えて、さらに1時間反応を行なった。
反応終了後、生成物をブレンダー(ワーニング社製)で
粉砕し、アセトン、メタノール、水、アセトンの順に洗
浄を行なってから、乾燥させて。
白色粉末状で嵩密度が0.12g / c m ”の共
重合体であり、下記の繰り返し単位よりなる共重合体2
593.6. (収率98%)を得た。
このポリエーテル系共重合体の特性について膓定したと
ころ、温度400℃における溶融粘度(ゼロ剪断粘度)
 t3.oooボイズ、ガラス転移温度182℃、結晶
融点379℃、熱分解開始温度562℃(空気中、5%
重量減)であった。
またこのポリエーテル系共重合体の電気的特性について
測定したところ、体積固有抵抗(ASTM−0275)
は1017Ω−cm、ii電電率ASTM −D 15
6)3.2[I K Hz ] 、 HA電正接(AS
TM −D 156)0.0014[lKH2]であっ
た。
−耐熱性積層体の製造および評価試験−上記ポリエーテ
ル系共重合体の粉末をSOx 50mmの平板状金型に
均一に分散した後、この上に炭素繊維マット(東しく株
)11トレカマツトB0030)を載せ、さらにこのマ
ットの上にポリエーテル系共重合体の粉末を均一に分散
した。
この時の配合割合は、ポリエーテル系共重合体を80重
量%、炭素繊維マットを20重量%に設定した。
次に金型を閉じ、 10kg/cm” Gの加圧下で4
00°Cにて5分間プレス成形した後、金型を冷却プレ
スに移し、220℃に5分間保持して肉厚1mm。
縦横ともにSOm mの積層体を得た。
この積層体の引張強度、伸び、引張弾性率、曲げ強度1
曲げ弾性率、熱変形温度1表面硬度、摺動特性を測定し
た。
これらの結果を第1表に示す。
また、この積層体の耐薬品性について調べたところ、ア
セトン、トルエン、キシレン、クロロホルム、塩化メチ
レンの各溶剤に不溶であり、濃硫酸に対して若干の*a
が認められたほかは、硝酸、塩酸、ジクロル酢酸、トリ
フルオロ酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムに対
して侵されることはなかった。
さらに、難燃性に関しては、積層体の切片にライターの
炎を10秒間あてたのち、炎を遠ざけると火はすぐ消え
、溶融滴下は見られず、難燃性は良好であった。
(実施例2) 炭素繊維の代りにガラス長amマット(旭ファイバーグ
ラス社製:C3M−M96QQ)を用しまたことを除い
て、実施例1と同様にして積層体を製造し、その評価試
験を行なった。
この結果を第1表に示す。
また、耐薬品性および難燃性については実施例1と同様
であった。
(実施例3) ポリエーテル系共重合体の粉末の代わり、この粉末に平
均繊維長:4nmの炭素11mをその含右量が10重量
%となるように混合した混合物を用しまたことを除いて
実施例1と同様にしてポリエーテルし系共重合体を製造
し、続いて211層体を製造して、その評価試験を行な
った。その結果を第1表に示す。
また、耐薬品性および難燃性は実施例1と同様であった
(比較例1) 実施例1で得たポリエーテル系共重合体の代わりにポリ
エーテルエーテルケトン(インペリアル・ケくカル・イ
ンダストリー社製:ピクトレックス45G)のベレット
を用いたことを除いて実施例1と同様にして積層体を製
造し、その評価試験を行なった。
その結果を第1表に示す。
なお、各評価項目の測定は、次のようにして行なった。
(Mスケール) 動摩擦係数 :相手材54SG、速度0.6 m / s e c 、荷重20Kg /cm” 引張強度、引張弾性率 および伸び    、 ASTliI D−638に準
拠曲げ強度および 曲げ弾性率    、 ASTM D−790に準拠。
熱変形温度 ; ASTM D−648に準拠。
ロックウェル硬度 ; ASTli D−785に準拠。
〔発明の効果] 本発明の耐熱性積層体は2特定のポリエーテル系共重合
体の暦と繊#I質強化材の層とを積層してなるので、耐
熱性はもとより機械的強度、電気的特性、難燃性、耐薬
品性、成形加工性の優れたものである。
それゆえ、電気、電子1機械、化学等の分野における新
素材として極めて有用である。
手続補正書 千成元年9月12日 平成1年特許願第208328号 2 発明の名称 耐熱性積層体 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所    東京都千代田区丸の内三丁目1番4号名称
    出光興産株式会社 代表者   出光 昭介 4 代理人 住所    東京都新宿区西新宿七丁目18#r20号
日生ビル6階 「特許請求の範囲」を以下のとおりに補正する。
r(1)  次式(I) ; (I) で表わされる繰り返し単位および次式(II) ;^ (II) で表わされる繰り返し単位を有し、前記式CI)で表わ
される繰り返し単位の組成比[CI)/ ((I) +
 (fl) ) ]が0.15〜0.35であるととも
に400℃における溶融粘度が3,000〜too、o
ooボイズであるポリエーテル系共重合体層と、 wi
、m*強化材層とを積層してなることを特徴とする耐熱
性積層体、1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる繰り返し単位および次式(II);▲数式、
    化学式、表等があります▼(II) で表わされる繰り返し単位を有し、前記式( I )で表
    わされる繰り返し単位の組成比[( I )/{( I )+
    (II)}]が0.15〜0.35であるとともに400
    ℃における溶融粘度が3,000〜100,000ポイ
    ズであるポリエーテル系共重合体層と、繊維質強化材層
    とを積層してなることを特徴とする耐熱性積層体。
JP1206328A 1988-12-14 1989-08-09 耐熱性積層体 Pending JPH0369358A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206328A JPH0369358A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 耐熱性積層体
US07/449,192 US5115077A (en) 1988-12-14 1989-12-13 Polyetheric copolymers, process for preparing the same compositions containing the same, their molded products, and their use
DE68925791T DE68925791T2 (de) 1988-12-14 1989-12-13 Polyethercopolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung, Zusammensetzungen, diese enthalted, aus diesen geformte Gegenstände und deren Verwendung
EP89123066A EP0373633B1 (en) 1988-12-14 1989-12-13 Polyetheric copolymers, process for preparing the same, compositions containing the same, their molded products, and their use
KR1019890018533A KR930003028B1 (ko) 1988-12-14 1989-12-14 폴리에테르계 공중합체, 그 제조방법, 그 조성물 및 그들의 성형품 및 용도
CA002005563A CA2005563C (en) 1988-12-14 1989-12-14 Polyetheric copolymers, process for preparing the same, compositions containing the same, their molded products, and their use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206328A JPH0369358A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 耐熱性積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369358A true JPH0369358A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16521481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206328A Pending JPH0369358A (ja) 1988-12-14 1989-08-09 耐熱性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369358A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101702936B1 (ko) (4­하이드록시페닐)프탈라진­1(2h)­온 공단량체 유닛을 함유하는 고온 용융 가공성 반-결정 폴리(아릴 에테르 케톤)
JPS61176658A (ja) フエニレンスルフイド樹脂組成物
US5149581A (en) Polyether copolymers, resin compositions containing them, and molded articles formed from them
EP4074748B1 (en) Aromatic polyether, aromatic polyether composition, sheet, and method for manufacturing aromatic polyether
US4853443A (en) Polycyanoaryl ether with thermoplastic resin
EP0193114B1 (en) Laminated product
JPH0369358A (ja) 耐熱性積層体
US5089340A (en) Polycanoaryl ether laminate
EP0243000B1 (en) Polycyanoaryl ether, method for preparing the same and uses thereof
KR20220042304A (ko) 폴리아릴렌에테르케톤 수지 및 그 제조 방법, 그리고 성형체
JPS639537A (ja) 積層体
JPH03182344A (ja) 耐熱性積層体
JPH03285916A (ja) ポリエーテル系共重合体およびその製造方法
CN114746476B (zh) 芳香族聚醚、芳香族聚醚组合物、片材和芳香族聚醚的制造方法
US5187255A (en) Method of producing a polyether copolymer
WO2023080151A1 (ja) 芳香族ポリエーテル、組成物、フィルム、粉体、ペレット、複合材料の製造方法及び複合材料
JPH02255833A (ja) ポリエーテル系共重合体、その製造方法、その粉末の製造方法およびポリエーテル系共重合体組成物
JPH04198267A (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物
JPH03181519A (ja) ポリエーテル系ブロック共重合体およびその製造方法
JP2752210B2 (ja) ポリエーテル系共重合体フィルム
CN118176237A (zh) 芳香族聚醚、组合物、膜、粉体、粒料、复合材料的制造方法和复合材料
JPH0388829A (ja) 新規なポリアリーレンエーテル
CN118176238A (zh) 芳香族聚醚、组合物、膜、粉体、粒料、复合材料的制造方法和复合材料
JPH03121125A (ja) ポリ(アリ―レンエ―テルケトン)の製造方法
JPH04161451A (ja) 繊維補強芳香族ポリエーテルケトン組成物