JPH04198267A - ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04198267A
JPH04198267A JP32418890A JP32418890A JPH04198267A JP H04198267 A JPH04198267 A JP H04198267A JP 32418890 A JP32418890 A JP 32418890A JP 32418890 A JP32418890 A JP 32418890A JP H04198267 A JPH04198267 A JP H04198267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
pps
polyarylene sulfide
cpas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32418890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawabata
隆広 川端
Yoshiyuki Ono
善之 小野
Yoshifumi Noto
能登 好文
Keiko Iida
飯田 桂子
Kazutaka Murata
一高 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP32418890A priority Critical patent/JPH04198267A/ja
Publication of JPH04198267A publication Critical patent/JPH04198267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は接着性や着色性に優れたポリアリーレンスルフ
ィド系樹脂組成物に関するもので、該樹脂組成物は繊維
やフィルム、或いは射出成形品、圧縮成形品、押出成形
品等に利用され、各種電気・電子部品、機械部品、自動
車部品、スポーツ用具、雑貨等の用途に用いられる。
(従来の技術) ポリフェニレンスルフィド(PPS)に代表されるポリ
アリーレンスルフィド系樹脂(PAS系樹脂)は耐熱性
、成形加工性に優れ、抜群の耐薬品性、難燃性、寸法安
定性を有するため、スーパーエンジニアリングプラスチ
ックと呼ばれ、電気・電子部品、精密機械部品から航空
機用材料など広範な領域に渡って、優れた高機能・高性
能材料として用いられている。しかし、PAS系樹脂に
関していくつかの問題点が指摘されており、接着性、或
いは着色性の問題もその1つである。PPSをはじめと
してPAS系樹脂は金属、或いは接着剤等との接着性に
劣るために用途上でも問題が生じることがあり、より高
い接着性が求められている。接着性の改良については、
シラン化合物を添加する方法が特開昭57−15825
6号、同59−31503号公報等に、エポキシ樹脂を
用いる方法が特開昭64−65171号、同64−69
657号公報に開示されている。しかしながら、シラン
化合物並びにエポキシ樹脂を用いる場合、これらを含ん
だ樹脂組成物がゲル化するとか、或いはシラン化合物や
エポキシ樹脂が分解する影響等々のために成型加工性が
低下する問題があった。また、PAS系樹脂の繊維やフ
ィルム等では、通常の顔料を用いた場合、着色性が大幅
に低下するという問題もあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、上記問題点を鑑み、接着性や着色性が改
良されたPAS系樹脂を得ることを目的に検討を行なっ
たところ、PAS系樹脂にカルボキシル基を含有するポ
リアリーレンスルフィド系樹脂を含んでなる組成物では
これらの欠点が解消されることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は■ポリアリーレンスルフィド系樹脂と■
カルボキシル基を含有するポリアリーレンスルフィド系
樹脂を含んでなることを特徴とするポリアリーレンスル
フィド系樹脂組成物に関するものである。
本発明で使用するPAS系樹脂とは構造式(−Ar−3
−’) n(Ar :アリーレン基)で表すレルPAS
樹脂類である。ここでアリーレン基の−Ar−は、P−
フェニレン、m−フェニレン、O−フェニレン、2,6
−ナフタレン、4,4′ −ビフェニレン等の2価芳香
族残基、あるいは2個の炭素数6の芳香環を含む2価の
芳香族残基であり、更に、各芳香環にはFSCl、  
Br、  CHl等の置換基が導入されてもよい。これ
はホモポリマーであっても、ランダム共重合体、ブロッ
ク共重合体であってもよく、線状、分岐状、或いは架橋
型及びこれらの混合物が用いられる。
上記PAS系樹脂の溶融粘度は、結晶性のものでは融点
プラス20℃の温度域で、10 rad/secでの動
的粘性率[η′]が10〜101ボイズ、好ましくは5
0〜50000ポイズのものが、非品性のものではガラ
ス転移温度プラス100℃の温度域で、10  rad
/seeでの動的粘性率が50〜10′ボイズ、好まし
くは100〜5XIOsボイズのものが用いられる。な
お、ガラス転移温度は、IHzでの損失弾性率[E′]
の温度分散におけるピーク値とする。
本発明で使用するに好ましいPAS系樹脂は、ポリフェ
ニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンスルフィ
ドスルホン(PPSS)、ポリスユニしンスルフィドケ
トン(PPSK)、及び、PPS部分とPPS S部分
、ならびに、PPS部分とPPSK部分からなる共重合
体である。
位を70モル%、特に好ましくは90モル%以上を含む
重合体である。PPSに含まれるこれ以外の構成部分は
、主に、上記アリーレン基である。
かかるPPSは、例えば(1)ハロゲン置換芳香族化合
物と硫化アルカリとの反応(米国特許第2513188
号明細書、特公昭44−27671号および特公昭45
−3368号参照)、(2)チオフェノール類のアルカ
リ触媒または銅塩等の共存下における縮合反応(米国特
許第3274165号、英国特許第1160660号参
照)、(3)芳香族化合物を塩化硫黄とのルイス酸触媒
共存下における縮合反応(特公昭46−27255号、
ベルギー特許第29437号参照)等により合成される
ものであり、目的に応じ任意に選択し得る。
を繰り返し単位とする重合体である。PP5Sの重合方
法としては、例えば、4. 4’−ジクロルジフェニー
ルスルホンのようなジハロ芳香族スルホンと硫化ナトリ
ウムのようなアルカリ土属硫化物を有機アミド溶媒中で
反応させる方法などが挙げられる。
を繰り返し単位とする重合体である。PP5Kの重合法
は、例えば、4,4′−ジクロルベンゾフェノンとアル
カリ金属硫化物を有機アミド溶媒中で反応させる方法な
どがある。
一方、本発明に用いるカルボキシル基を含有するポリア
リーレンスルフィド系樹脂(CPAS系樹脂)には、例
えば、繰り返し単位が下記の如き一般構造式(1)、(
2)または(3)で示されるカルボキシル基含有ポリア
リーレンスルフィド(CPAS)と繰り返し単位が上記
した一般式(−Ar−S −)  (Ar :アリーレ
ン基)で示されるポリアリーレンスルフィド(PAS)
との共重合体等が挙げられる。
(式中、Yは一〇−1Sow−1CHx−1−c (c
H,) x−1−CO−1c<cFs>*−または単な
る結合を示す。) 上記一般式(1)から(3)で示されるカルボ牛シル基
含有アリーレンスルフィド構造単位の含有率は使用する
目的等によって異なるため一概には規定できないが、C
PAS系樹脂中の0.5〜30モル%、好ましくは、0
.8〜20モル%である。かかる範囲において目的とす
る効果が特に発揮される。
このようなCPAS系樹脂は、ランダムタイプであって
も、ブロックタイプであっても構わないJまた該CPA
S系樹脂の粘度は、結晶性の場合は融点プラス20°C
1或いは、非品性の場合、ガラス転移温度プラス100
℃で、10 rad/secでの動的粘性率[η′コが
5〜10“ポイズ、好ましくは10〜104ボイズであ
る。
CPAS系樹脂として好ましいものには、PAS部分が
PPS、PP5S、PP5KS PPSとPP5Sとの
共重合体またはPPSとPP5Kとの共重合体で、CP
AS部分が前記一般式(1)で示されるカルボキシ基含
有ポリフェニレンスルフィド(CP P S)である組
み合わせの各種共重合体がある。最も代表的なものとし
て、PAS部分がppsでCPAS部分が一般式(1)
で示されるcppsとの共重合体がある。
CPAS系樹脂の製造法は、例えば、ランダムタイプの
場合には特開昭63−305131号公報のように、ジ
ハロゲノ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物とジハロゲ
ノ芳香族カルボン酸及び/またはそのアルカリ金属塩と
を用いる方法や該公報に記載された製造法において用い
たアルカリ金属硫化物に代えて水硫化アルカリ金属化合
物と水酸化アルカリ金属を用いる方法が採用できる。ま
たブロックタイプの場合には(1)PASプレポリマー
の存在する極性溶媒中で、ジハロゲノ芳香族カルボン酸
及び/またはそのアルカリ金属塩とスルフィド化剤(ア
ルカリ金属硫化物;水硫化アルカリ金属化合物と水酸化
アルカリ金属との併用)を反応させる、(2)CPAS
プレポリマーの存在する極性溶媒中で、ジハロゲノ芳香
族化合物とスルフィド化剤を反応させる、(3)極性溶
媒中で、PASプレポリマーとCPASプレポリマーを
反応させる等の方法がある。
本発明組成物中におけるPAS系樹脂とCPAS系樹脂
との混合割合は、組成物の使用目的やCPAS系樹脂の
分子量やカルボキシル基の含有量等々によって異なるた
め、−概には規定できないが、通常、PAS系樹脂 1
00重量部に対してCPAS系樹脂0.5〜60重量部
、好ましくは1〜50重量部である。
本発明組成物の調整法は種々の公知の方法、例えば、原
料を予めタンブラ−またはヘンシェルミキサーのような
混合機で混合した後、1軸又は2軸の押出機に供給し、
230〜400℃で溶融混練して、ペレットとして調整
する方法(溶融ブレンド法)などが可能である。
また、本発明組成物は着色性に優れるため、繊維やフィ
ルム等の用途のPAS系樹脂の代わりとして特に好適に
用いることが出来る。このような用途に本発明組成物を
用いる際のCPAS系樹脂の添加割合も該組成物の使用
目的、CPAS系樹脂の分子量やカルボキシル基の含有
量等々により異なるため一概には規定できないが、通常
、PAS系樹脂100重量部に対して、CPAS系樹脂
は0.5〜lO重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲
で用いられる。本発明組成物を用いた繊維やフィルム調
製は、繊維或いはフィルム用のPAS系樹脂に関する公
知の文献中に記載されている方法により作成可能である
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、繊維状または
粒状の強化剤を配合することが可能であり、樹脂組成物
に対して、通常3〜300重量部の範囲で配合すること
によって強度、剛性、耐熱性、寸法安定性を向上させる
ことができる。繊維状強化剤としては、ガラス繊維、炭
素繊維、シランガラス繊維、ウィスカー、ボロン繊維、
チタン酸カリウム、アスベスト、炭化ケイ素、アラミド
繊維、セラミック繊維、金属繊維などが挙げられる。ま
た、粒状の強化材としては、マイカ、タルクなどの珪酸
塩や炭酸塩、硫酸塩、金属酸化物、ガラスピーズ、シリ
カなどが挙げられる。これらは2種類以上併用してもよ
く、必要に依ってはシランあるいはチタン・カップリン
グ剤で処理することもできる。
また、本発明組成物には、本発明の目的を逸脱しない範
囲で少量の離型剤、着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤
、発泡剤、難燃剤、難燃助剤、防錆剤、また、エチレン
、ブチレン、ペシテン、ブタジェン、イソプレン、クロ
ロブレン、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル
、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、アクリロ°ニトリルなどの単量体およびこれら単
量体の誘導体の単独重合物あるいは共重合体、ポリウレ
タン、ポリエステル、ポリサルホン、ポリアミド、ポリ
アリ−レート、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、シ
リコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、フェノキシ
樹脂、ポリアリールエーテルなどの単独重合物及び共重
合体や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミドな
どのような熱硬化性樹脂を添加することも可能である。
(実施例) 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
〈参考例1〉 2LオートクレーブにN−メチルピロリドン(NMP)
 600 g、純度73重量%の水硫化ナトリウム(N
a SH) 154.7  g、水酸化ナトリウム88
gを仕込、窒素雰囲気下、200℃まで昇温することに
よって水−NMP混合物52gを留去した。更に、p−
ジクロロベンゼン264゜6  g、 2. 4−ジク
ロロ安息香酸38.2gをNMP230gに溶かした溶
液に添加し、220℃で約5時間、更に、240℃で約
2時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応生成物を熱水
とメタノールで洗浄、乾燥させCPP5−1を得た。赤
外線吸収スペクトルを測定したところ、1700及び3
000カイザーにカルボキシル基のものと見られる吸収
スペクトルが観測され、元素分析より求めた全スルフィ
ドスルホンに対するカルボキシル基を有するスルフィド
スルホンの濃度は4.0モル%であった。又、示差走査
熱量計(DSC)で測定した融点は270℃であり、2
90″C,10rad/seeでの動的粘性率は150
ボイズであった。更に、CPP5−1を260℃で1時
間熱処理し、CPP5−2を得た。CPP5−2の粘度
は800ボイズであった。
く参考例2〉 2LオートクレーブにNMP540g、純度73重量%
の水硫化ナトリウム(NaSH)139゜、2g、水酸
化す) IJウムを72gを仕込、窒素雰囲気下で、2
00℃まで昇温することによって、水−NMP混合物を
留去した。更に、この系にp−ジクロロベンゼン264
.6gをNMP 200gに溶かした溶液を添加し、2
20℃で5時間、更に240℃で1時間窒素雰囲気下で
反応させた。
この反応溶媒Aを80℃まで冷却し、2,4−ジクoo
安息香酸38.2gS Na5Hを15.5g1水酸化
ナトリウム16.0g及びNMP 80gを添加し、2
20℃で5時間、240℃で1時間窒素雰囲気下で反応
させた。反応生成物を熱水とメタノール及びアセトンで
洗浄し、乾燥させブロック共重合体タイプのCPP5−
3を得た。赤外線吸収スペクトルを測定したところ、1
700及び3000カイザーにカルボキシル基のものと
見られる吸収スペクトルが観測され、元素分析より求め
た全フユニレンスルフィドユニットに対スるカルボキシ
ル基を有するフェニレンスルフィドの含有量は6.0モ
ル%で、あった。又、DSCで測定した融点は275℃
であり、295℃、1Orad/seeでの動的粘性率
[η′コは300ボイズであった。更に、CPP5−3
を260℃で約1時間熱処理し、CPP5−4を得た。
cpps−4の動的粘性率は1000ボイズであった。
実施例1.2、比較例l PP5−1を100重量部に対して、参考例1で得たC
PP5−1を2重量部(実施例1)、及び10重量部(
実施例2)を、押出機を用いて310℃で溶融混練し、
ペレット状にした後、射出成形機でサンプル片を作成し
た。サンプル片の断面積1cm”の部分にエポキシ系の
接着剤を付け、サンプル片を互いに重ね合わせ、接着強
度を測定した。接着強度は、それぞれ17kgf及び2
3kgfであった。また、導電ペーストを約30ミクロ
ンの厚さで塗布し、150℃で約30分乾燥させ、1m
m間隔で基盤の目状に傷を入れ、剥離試験を行ったが、
実施例2では、はとんど100%、実施例1では95%
が剥離しなかった。
比較例として、CPP5−1を添加しない場合に付いて
同様な検討を行った。接着強度は、9kgfであった。
また、剥離試験ではほぼ100%が剥離した。  なお
、PP5−1は、フィリップス・ベトロリアム社製のラ
イドン PR−06を用いた。PR−06は、示差熱量
分析(DSC)で測定した融点が280℃であり、30
0℃、10 rad/seeでの動的粘性率は約200
0ボイズであった。また、接着剤はセメダイン社製のセ
メダイン ハイス−パー30を用い、導電ペーストはア
サヒ化学研究所製のCabin  Pa5teTU−3
0SKをブチルセロソルブで60重置%に希釈したもの
を用いた。
実施例3.4、比較例2 PPS−2を100重量部に対して参考例1で得たCP
P5−1をそれぞれと2重量部(実施例3)と10重量
部(実施例4)添加し、実施例1と同様に調製し、同様
な検討を行った。接着強度は、それぞれ18kgf及び
24kgfであり、剥離試験では実施例3が約95%、
実施例4が約98%剥離しなかった。また、比較例とし
て、CPP5−1を添加しない場合に付いて、同様な検
討を行った。接着強度は、8kgfであり、はぼ100
%が剥離した。なお、PP5−2は、大ロ本インキ化学
社製のDIC−PPS  B100で、DSCによる融
点は285°Cであり、305℃、10 rad/se
cでの動的粘性率は約200ボイズであった。
実施例5.6 PPS−1と参考例1で得たCPP5−2を8対2(実
施例5)及び6対4(実施例6)で混合し、実施例1と
同様な検討を行った。接着強度はそれぞれ26kgfと
32kgfであり、剥離試験ではほとんど100%が剥
離しなかった。
実施例7、比較例3 PPS−3を100重量部に対して、CPP5−1を3
重量部、ベンガラを2重量部を添加し、330℃で、5
00■/secの速度で溶融紡糸を行ない約40μmの
紡出糸を得た。紡出糸は色づきは良く、発色性は良好で
あった。比較例としてCPP5を添加しない場合につい
て同様な検討を行ったが、色づきが悪く、発色性に劣る
ものであった。
尚、PPS  3はフリラプス・ペトロリアム社製のラ
イドン GR−01を用いた。GR−01の融点は28
0℃であり、300℃、10 rad/seCでの動的
粘性率は2200ボイズであった。
実施例8.9.10 PPS−1と参考例2で得たブロック共重合体タイプの
cpps−4を9対1(実施例8)、8対2(実施例9
)、6対4(実施例10)の割合で混合し、実施例1と
同様な検討を行った。接着強度はそれぞれ25kgf、
30kgf、35kgfであり、剥離試験では100%
が剥離しなかった。
(発明の効果) 本発明は、接着性、特に各種接着割成いは金属などに対
する接着性が改良されたポリアリーレンスルフィド系樹
脂組成物であり、またこの組成物は着色性も大幅に向上
する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]ポリアリーレンスルフィド系樹脂と[2]
    カルボキシル基を含有するポリアリーレンスルフィド系
    樹脂を含んでなることを特徴とするポリアリーレンスル
    フィド系樹脂組成物。
  2. (2)[2]カルボキシル基を含有するポリアリーレン
    スルフィド系樹脂中におけるカルボキシル基含有アリー
    レンスルフィド構造単位の含有率が、0.5〜30モル
    %である請求項1記載のポリアリーレンスルフィド系樹
    脂組成物。
  3. (3)[1]100重量部に対して、[2]0.05〜
    60重量部の範囲で用いる請求項1記載のポリアリーレ
    ンスルフィド系樹脂組成物。
JP32418890A 1990-11-27 1990-11-27 ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物 Pending JPH04198267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32418890A JPH04198267A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32418890A JPH04198267A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198267A true JPH04198267A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18163059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32418890A Pending JPH04198267A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749159A3 (en) * 1993-01-13 1997-04-02 Fuji Electric Co Ltd Resin sealed semiconductor device
US5945490A (en) * 1996-04-02 1999-08-31 Tonen Chemical Corporation Polyarylene sulfide and a composition thereof
JP2007077264A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
WO2013161321A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、および該樹脂組成物の成形品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749159A3 (en) * 1993-01-13 1997-04-02 Fuji Electric Co Ltd Resin sealed semiconductor device
US5945490A (en) * 1996-04-02 1999-08-31 Tonen Chemical Corporation Polyarylene sulfide and a composition thereof
JP2007077264A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
WO2013161321A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、および該樹脂組成物の成形品
JPWO2013161321A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、および該樹脂組成物の成形品
US9796850B2 (en) 2012-04-27 2017-10-24 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide resin composition, manufacturing method of resin composition and molded product of resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960841A (en) Polyphenylene sulfide/polyphenylene sulfide sulfone block copolymer
KR920000175B1 (ko) 중합체 조성물
US5998533A (en) Process for producing masked polyarylene ethers
US4678831A (en) Block copolymers and resin compositions
JPH0144214B2 (ja)
US4734470A (en) Block copolymer and compositions
US4812507A (en) Reinforced resinous composition comprising polycyano arylene ether
JPH01242624A (ja) ポリ(アリーレンスルフイドスルホン)の製法
US4837256A (en) Crosslinkable, crystallizable polyarylethers and composites therefrom
KR910004765B1 (ko) 폴리아릴렌 티오에테르 조성물
JPH04198267A (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物
JP4090880B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂
JP3968839B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003253119A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02229857A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH02252761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0525388A (ja) ポリアリーレンスルフイド系樹脂組成物
JPH04211926A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JPH04132765A (ja) 樹脂組成物
JPS61225218A (ja) ブロツク共重合体
US4946912A (en) Block copolymer and compositions
JPH0641297A (ja) 芳香族ポリチオエーテルアミド重合体の製造方法
US5102947A (en) Block copolymer and compositions
JPH0441561A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US4804735A (en) Crystalline aromatic polyketone copolymer produced from 4-mercaptophenol, dihaloterephtalophenone, and hydroquinone or dihydroxybenzophenone