JPH0369003A - 磁気テープ記録再生装置 - Google Patents

磁気テープ記録再生装置

Info

Publication number
JPH0369003A
JPH0369003A JP20308689A JP20308689A JPH0369003A JP H0369003 A JPH0369003 A JP H0369003A JP 20308689 A JP20308689 A JP 20308689A JP 20308689 A JP20308689 A JP 20308689A JP H0369003 A JPH0369003 A JP H0369003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
layer
audio
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20308689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshino
誠人 吉野
Kenji Shiroshita
賢司 城下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20308689A priority Critical patent/JPH0369003A/ja
Publication of JPH0369003A publication Critical patent/JPH0369003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、映像信号、FM音声信号およびPCM音声
信号を記録し再生するように構成された磁気テープ記録
再生装置に関するもので、とくに、FM音声信号の記録
に関するものである。
[従来の技術] 第3図は映像信号、FM音声信号およびPCM音声信号
を同時に記録し再生するタイプの従来の磁気テープ記録
再生装置の構成を示すブロック図、第4図は記録再生さ
れる映像信号、FM音声信号およびPCM音声信号のス
ペクトルを示す図であり、これら各図は、たとえば特開
昭63−288402号公報に開示された「回転ヘッド
形多重記録再生装置」の第1o図および第11図に対応
するものである。
なお、ここで、映像信号とFM音声信号は5−VH5方
式方式磁気テープ記録再生装態下、S−VH5方式VT
Rと称す)と同様の方式にて記録再生され、またPCM
信号はたとえば1986年ICASSP予稿「ビデオテ
ープレコーダにおける音声信号のディジタル化に関する
研究」において開示されたように、約2.8 Mbps
のPCM信号をオフセット型4相差動位相変調(以下、
0−QDPSKと称す)されて記録再生されるものとし
て説明する。
第3図および第4図において、(1)は映像信号記録処
理回路、(2)は映像信号記録増幅回路、(3)は回転
ドラム、0)は映像信号用磁気ヘッド(以下、ビデオヘ
ッドと称す) 、 (5)は磁気テープ、(6)は映像
信号再生増幅回路、(7)は映像信号再生処理回路で、
以上により映像信号の記録再生系を構成している。
(8)はFM音声信号記録処理回路、(9)は加算回路
、(lO)はFM音声信号記録増幅回路、(11)はF
M音声信号用磁気ヘッド(以下、FMAヘッドと称す)
 、 (12)はFM音声信号再生増幅回路、(13a
)はFM音声信号のL−チャンネル(以下、L−CHと
称す)成分を分離する帯域通過フィルタ(以下、BPF
−Lと称す) 、 (13b)はFM音声信号のR−チ
ャンネル(以下、R−CHと称す)成分を分離する帯域
通過フィルタ(以下、BPF−Rと称す) 、 (14
)はFM音声信号再生処理回路で、以上によりFM音声
信号の記録再生系を構成している。
(15)はアナログディジタル変換回路(以下、ADC
と称す) 、 (1B)はディジタル音声記録処理回路
、 (17)はオフセット型4相差動位相変調回路(以
下、4相位相変調回路と称す) 、 (18)はPCM
音声信号記録増幅回路、(1B)はPCM音声信号用磁
気ヘッド(以下、PCMヘッドと称す) 、 (20)
はPCM音声信号再生増幅回路、(21)はオフセット
型4相差動位相変調信号復調回路(以下、4相位相復調
回路と称す) 、 (22)はディジタル音声・再生処
理回路、 (23)はディジタルアナログ変換回路(以
下、DACと称す)で1以上によりPCM音声信号の記
録再生系を構成している。
第4図(a)において、(30)はFM変調された輝度
信号(以下、Y−FM信号と称す)のスペクトル、(3
1)は低域変換された色信号(以下、C(L)信号と称
す)のスペクトルである。また、第4図(b)において
、(32)はFM変調されたL−CH側の音声信号(以
下、FMA−L信号と称す)のスペクトル、(33)は
FM変調されたR−CH側の音声信号(以下、FMA−
R信号と称す)のスペクトルである。
さらに、第4図(C)において、(34)は4相位相変
調されたPCM音声信号(以下、QDPSK信号と称す
)のスペクトルである。
第5図は二層記録をおこなう磁気テープ(5)の断面図
を示し、同図において、(35)は磁気テープ(5)の
ベースフィルム、 (3B)は磁気テープ(5)の磁性
層、(37) 、(38)は磁性層(38)に記録され
たFM音声信号、映像信号の記録層である。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
ベースバンドの映像信号は映像信号記録処理回路(1)
に入力され、ここで、上記ベースバンドの映像信号の輝
度信号成分は同期先端レベルが5.4 MHz 、自ピ
ークレベルが7.0 MHzになるように、FM変調さ
れてY−FM信号に、色信号成分は搬送周波数が約82
9 KHzになるように低域変換されてC(L)信号に
変換されたのち、上記Y−FM信号とC(L)信号は加
算され第4図(a)で示すスペクトルをもつRF映像信
号として映像信号記録増幅回路(2)、回転ドラム(3
)に内蔵されたロータリートランス(図示せず)、ビデ
オヘッド(4)を経由して磁気テープ(5)に記録され
る。
また、上記ビデオヘッド(4)で再生されたRF映像信
号は映像信号再生増幅回路(6)により増幅され、映像
信号再生処理回路(7)によりベースバンドの映像信号
に復元される。
一方、FM系音声信号はFM音声信号記録処理回路(8
)に入力され、雑音低減処理がなされたのち、L−CH
は1.3 MHz 、 R−CHは1.? )IHzの
搬送波により周波数変調され、第4図(b)の(32)
 、(33)で示すスペクトルをもつFMA−L信号お
よびFMA−R信号に変換され、ついで、加算回路(8
)により加算され、FMAM号としてFMM声記録増幅
回路(10)、回転ドラム(3)に内蔵されたロータリ
ートランス(図示せず)、FMAMッド(11)を経由
して磁気テープ(5)に記録される。
また、上記FMAMッド(11)により再生されたFM
AM号はFMM声信号再生増幅回路(12)により増幅
されたのち、B P F −L (13a)およびB 
P F −R(13b)によりFMA−L信号とFMA
−R信号に分離され、FM音声信号再生処理回路(14
)により周波数復調と雑音低減処理がなされたのち、音
声信号に復元される。
なお、第5図に示すように、磁気テープ(5)の磁性層
(3B)にFMAM号が記録されてFM音声信号記録層
(37)を形成し、ついでRF映像信号が磁性層(3B
)に記録されてFM音声信号記録層(37)の表層側に
映像信号記録M (38)が形成される。
このように、表層にRF映像信号が、深層にFM音声信
号が記録される方式を二層記録方式と呼ぶ、この二層記
録方式では、はぼ同一の記録トラックに2種類の信号が
記録されているため、ビデオヘッド(4)はFMAM号
を、FMAMッド(11)はRF映像信号を雑音成分と
して再生する。
このため、ビデオヘッド0)のアジマス角±6゜に対し
FMAMッド(11)のアジマス角は±30’に設定さ
れている。なお、上記アジマス角の組合せは第6図に示
すように、テープ速度標準モード(spモード)と1/
3モード(EPモード)で異なっている0以上の動作は
5−VH3方式VTRと同様である。
一方、PCM系音声信号はA D C(15)によりデ
ィジタル信号に変換されたのち、ディジタル音声記録処
理回路(IB)により誤り訂正符号などが付加されてパ
ルスコード変調され約2.13 MbpsのPCM信号
に変換され、4相位相変調回路(17)によりオフセッ
ト型4相差動位相変調され、その搬送波を中心として±
 0.85 MHzの帯域幅をもっQDPSK信号に変
換され、PCM音声記録増幅回路(18)、回転ドラム
(3)に内蔵されたロータリートランス(図示せず)、
PCMヘッド(18)を経由して磁気テープ(5)に記
録される。
また、上記PCMヘッド(19)で再生されたQDPS
K信号はPCM音声信号再生増幅回路(20)により増
幅されたのち、4相位相復調回路(21)によりPCM
信号に復元され、ディジタル音声信号再生処理回路(2
2)により誤り訂正などの処理がなされディジタル信号
に復元され、DAC(23)により音声信号に復元され
る。なお、上記QDPSK信号の搬送波周波数は上記R
F映像信号との干渉を考慮すれば2.0〜2.5 MH
z付近が、上記FMAM号との干渉を考慮すれば2.8
 MHz以上が望ましい。
一方、上記QDPSK信号が上記RF倍信号り深層に記
録されるとすれば、上記RF倍信号より部分的に消去さ
れるけれども、高域の信号成分が消去されやすいため上
記QD P S Ki号の搬送波周波数は低い方がよい
ことになる0以上により上記QDPSK信号の搬送波周
波数を2.5 MHzとしておく、この場合のQDPS
K信号のスペクトルを第4図(C)に示す。
第4図に示すように搬送波周波数はFMAM号、QDP
SK信号、RF映像信号の順であるので記録される順序
も、第7図に示すように、FMAM号、QD P S 
K@号、RF映像信号の順になり、磁性! (3G)の
深層側からFM音声信号記録層(37)、PCM音声信
号記録層(38)および映像信号記録層(38)が形成
される。このような記録方式を三層記録と呼ぶ、この三
層記録方式ではほぼ同一の記録トラックに3種類の信号
が記録されているため、ビデオヘッド(4)、FMAM
ッド(11)およびPCMヘッド(19)のそれぞれが
再生すべき信号の他に2種類の信号を雑音として再生す
る。
ビデオヘッド(4)とFMAMッド(11)に対しては
すでに±6°と±30’のアジマス角が設定されてイル
ので、PCMヘッド(19)のアジマス角は第8図に示
すように、ビデオヘッド(4)とのアジマス角を±12
°以上とする意味で±20°に設定している。
以上により5−VH3方式VTRのシステムにPCM音
声記録再生の機能を付加することが可能となり、また記
録方式として二層記録方式と三層記録方式の選択が可能
となった。
ここで、上記二層記録方式および三層記録方式における
FM音声信号の記録信号レベルおよび再生信号レベルに
ついて、第9図によりさらに詳しく説明する。
第9図において、(a)は記録レベルに対するスペクト
ル、(b)は二層記録時の再生スペクトル。
(C)は三層記録時の再生スペクトルである。同図中の
0印は二層記録方式における所定の記録信号レベルであ
り、その記録レベルによって記録されたFM音声信号は
二層記録時において同図(b)のO印で示すように、十
分なS/Nを確保すること−ができるけれども、三層記
録時においては同図(C) +7)O印テ示t ヨウニ
、 QD P S K信号(30によるFMA−L信号
(32)およびFMA−R信号(33)の消去率の増加
や同図中に斜線を挿入して示したように、QD P S
 K信号(34)による雑音成分の増加が生じるために
、FM音声信号のS/Nが劣化する。
したがって、FM音声信号のS/Nを確保するためには
FM音声信号の記録信号レベルを強くしなければならな
い、とくに、FMA−R信号(33)においては、QD
 P S K信号(30に近接しているために、影響を
受けやすく、より強い記録信号レベルが必要である。
また、第6図(a)中の・印は三層記録方式におけるQ
DPSK信号(30による影響を考慮したFM音声信号
の記録信号レベルであり、この記録レベルによって記録
されたFM音声信号の再生スペクトルは同図(b)およ
び(C)中の・印で示すように、二層記録時および三層
記録時のいずれの場合も十分なS/Nを確保することが
できる。
しかし、二層記録時においては、FMA−L信号(32
)およびFMA−R信号(33)のQDPSK信号(3
4)による消去がないために、磁気チー(5)上に過大
な信号レベルとして記録されることになり、第6図(b
)の・印で示すように、再生信号はFMA−L信号(3
2)、FMA−R信号(33)および混変調歪成分(0
,5MHz 、0.9MHz、2.1MHz、2.5M
Hz )が増大する。上記再生信号はビデオヘッド(4
)によって雑音成分として再生され、とくに、上記0.
5MHzおよび0.9MHzの歪成分はC(L)信号(
31)の帯域内の周波数であるので色信号に対する妨害
になる。
以上述べたように、二層記録時および三層記録時のFM
音声信号に対する記録条件が異なるため、固定のFM音
声記録信号レベルでは、FM音声信号のS/Nの劣化や
RF映像信号への妨害を生じていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来の磁気テープ記録再生装置は以上のように構成され
ていたので、二層記録時および三層記録時のFM音声信
号に対する記録条件が異なるため、FM音声信号の記録
レベルが不適当となり、FM音声信号のS/Nの劣化、
さらには、RF映像信号に対する妨害などの問題があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、二層記録時および三層記録時においてFM音
声信号のS/Nを劣化させることなく、またRF映像信
号に対する妨害も抑制することができる磁気テープ記録
再生装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る磁気テープ記録再生装置は、二層記録モ
ードと三層記録モードを有し、二層記録モードおよび三
層記録モードに応じてFM音声信号の最適記録信号レベ
ルを実現する利得制御手段を備えたことを特徴とする。
[作用] この発明によれば、二層記録モードおよび三層記録モー
ドに応じて、利得制御手段を介してFM音声信号の最適
記録信号レベルを実現することにより、RF映像信号に
妨害を与えることなく、良好なS/NのFM音声信号を
再生することができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
第1図はこの発明の一実施例による磁気テープ記録再生
装置のRF映像信号、FM音声信号およびPCM音声信
号の記録系の構成を示すブロック図である。
同図において、(1)〜(5) 、  (8)〜(11
)、(15)〜(19)は第3図で示す従来例と同一の
ため、該当部分に同一の符号を付して、それらの詳しい
説明を省略する。また、再生系の構成は第3図で示す従
来例の再生系の構成と同一であるため、記載を省略して
いる。
第1図において、(40)は利得制御部で、この利得制
御部(40)はFMA−L信号(32)およびFMA−
R信号(33)を最適な記録信号レベルに制御する第1
の利得制御回路(以下、第1GCと称す)(41)およ
び第2の利得制御回路(以下、第2GCと称す) (4
2)とから構成されており、二層記録モードと三層記録
モードとを識別する信号MSに応じて利得が制御される
つぎに、上記構成の動作について説明する。
第1図の(1)〜(5)   (15)〜(19)の構
成による動作は第3図で示す従来例の動作と同一である
ため、説明を省略し、FM音声信号の記録動作について
のみ説明する。
FM系音声信号を二層記録もしくは三層記録する場合、
FM音声信号記録処理回路(8)により周波数変調され
たFMA−L信号(32)およびFMA−R信号(33
)は利得制御部(40)に人力される。このとき、二層
記録モードと三層記録モードとを識別する信号MSに応
じて、第1 G C(41)および第2 G C(42
)の利得を制御して、上記FMA−L信号(32)およ
びFMA−R信号(33)をそれぞれ最適な記録信号レ
ベルに制御する。
たとえば、二層記録モードのときは、第2図(a)の○
印で示すように、従来の二層記録方式における所定の記
録レベルで記録することにより、第2図(b)に示すよ
うに、FM音声信号のS/Nを十分に確保するとともに
、RF映像信号に対する妨害も少なくすることができる
また、三層記録モードのときは、第2図(a)の・印で
示すように、従来の三層記録方式におけるQDPSK信
号(34)による影響を考慮したFM音声信号の記録レ
ベルで記録することにより、第2図(C)に示すようじ
、FM音声信号のS/Nを十分に確保することができる
なお、上記実施例では、第1 G C(41)および第
20 C(42)を増幅器で構成したもので示したが、
抵抗アレイなどを用いた可変減衰器で構成してもよい。
また、FM音声信号の記録レベルをFMA−L信号(3
2)およびFMA−R信号(33)のそれぞれについて
、おのおの独立して制御するようにしたもので示したが
、加算回路(9)の出力の後段に利得制御部(40)を
配置して、FMA−L信号(32)およびFMA−R信
号(33)を同時に制御しても、また、影響の受けやす
いFMA−R信号(33)のみを制御するようにしても
、上記実施例と同様な効果を奏する。
また、利得制御部(40)の制御信号として、sp/E
Pの記録モードを識別する信号が含まれていてもよい。
さらに、上記実施例では、5−VH3方式のVTRに適
用したが、それ以外のVTR&:適用しても、同様の効
果を奏する。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、二層記録モードおよ
び三層記録モードに応じて、FM音声信号の記録レベル
を制御することにより、二層記録モード時にRF映像信
号に対する余分な妨害を与えることなく、つねに良好な
S/NのFM音声信号を再生することができ、高音質の
磁気テープ記録再生装置を得ることができる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実m例による磁気テープ記録再生
装置のRF映像信号、FM音声信号およびPCM音声信
号の記録系の構成を示すブロック図、第2図はFM音声
信号の記録信号レベルおよび再生信号レベルを示す図、
第3図は従来のRF映像信号、FM音声信号およびPC
M音声信号を記録する磁気テープ記録再生装置の構成を
示すブロック図、第4図は従来の磁気テープ記録再生装
置の映像信号、FM音声信号およびPCM音声信号のス
ペクトルを示す図、第5図は二層記録を説明するための
磁気テープの断面図、第6図は二層記録における映像お
よびFM音声用磁気ヘッドのアジマス角の一例を表記す
る図、第7図は三層記録を説明するための磁気テープの
断面図、第8図は三層記録における映像、FM音声およ
びPCM音声用磁気ヘッドのアジマス角の一例を表記す
る図、第9図は従来の磁気テープ記録再生装置における
FM音声信号の記録信号レベルおよび再生信号レベルを
示す図である。 (5)・・・磁気テープ、(8)・・・FM音声信号記
録処理回路、(9)・・・加算回路、(12)・・・F
M音声信号再生増幅回路、(13a) ・・・B P 
F −L、(13b) −・・BPF−R5(14)・
・・FM音声信号再生処理回路、(40)・・・利得制
御部、(41)・・・第1GC1(42)・・・第20
C。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声信号を映像フィールドに対応したディジタル
    データに変換するとともにこのディジタルデータを位相
    変調した音声位相変調信号と、上記音声信号または他の
    音声信号を周波数変調した音声周波数変調信号と輝度信
    号を周波数変調するとともに色信号を低域変換して合成
    した映像信号とを磁気テープに記録し再生するように構
    成した磁気テープ記録再生装置であつて、上記磁気テー
    プの磁性層の深層に上記音声周波数変調信号を、かつ表
    層に上記映像信号を記録する二層記録モードと、上記深
    層と上記表層の中間層に上記音声位相変調信号を記録す
    る三層記録モードとを有し、上記二層記録モードもしく
    は三層記録モードを識別する信号により上記深層に記録
    される上記音声周波数変調信号の2つのオーディオチャ
    ンネルのおのおのに対して利得を制御する利得制御手段
    を備えたことを特徴とする磁気テープ記録再生装置。
JP20308689A 1989-08-05 1989-08-05 磁気テープ記録再生装置 Pending JPH0369003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20308689A JPH0369003A (ja) 1989-08-05 1989-08-05 磁気テープ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20308689A JPH0369003A (ja) 1989-08-05 1989-08-05 磁気テープ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369003A true JPH0369003A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16468133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20308689A Pending JPH0369003A (ja) 1989-08-05 1989-08-05 磁気テープ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282901A (ja) ディジタル音声記録ビデオテ−プレコ−ダ
EP0334661B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0369003A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2585792B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置の記録信号レベル設定方式
JPH0366002A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH02294901A (ja) 磁気記録再生装置
JP2585806B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0373470A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0366001A (ja) 磁気テープ記録再生装置
KR910002759B1 (ko) 비데오테이프레코오더
JP2584514B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0728562Y2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0378110A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0442750B2 (ja)
JPS60119602A (ja) 磁気記録再生方法
JPH01223601A (ja) ディジタル音声記録ビデオテープレコーダ
JPS6139784A (ja) 磁気記録再生方法
JPS61121673A (ja) 磁気記録再生方法
JPS593711A (ja) 雑音除去装置
JPH0355882B2 (ja)
JPH0385074A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPS61214691A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09224219A (ja) 磁気記録補正回路
JPS61125299A (ja) Pcm記録方法および記録再生装置