JPH02294901A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH02294901A
JPH02294901A JP11462789A JP11462789A JPH02294901A JP H02294901 A JPH02294901 A JP H02294901A JP 11462789 A JP11462789 A JP 11462789A JP 11462789 A JP11462789 A JP 11462789A JP H02294901 A JPH02294901 A JP H02294901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
audio
layer
pcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11462789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshino
誠人 吉野
Kenji Shiroshita
賢司 城下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11462789A priority Critical patent/JPH02294901A/ja
Publication of JPH02294901A publication Critical patent/JPH02294901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、映像信号,FM音声信号およびPCM音声
信号を記録再生する磁気記録再生装置に関し、特にPC
M音声信号の記録方法の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は映像信号、FM音声信号およびPCM音声信号
を同時に磁気テープに記録再生する従来の磁気記録再生
装置のブロック図を示す。また第6図はこの従来の磁気
記録再生装置の映像信号,FM音声信号及びPCM音声
信号のスペクトルを示す図であり、例えば特開昭63−
288402号公報の第10図及び第11図にそれぞれ
対応するものである。ここではその一例として、映像信
号とFM音声信号はS−VHS方式磁気テープ記録再生
装置(以下、単にS−VHS方式VTRと呼ぶ)と同様
の方式にて記録再生され、PCM信号は例えば1986
年に発行されたI CAS S P予稿「ビデオテープ
レコーダにおける音声信号のディジタル化に関する研究
」(八STIIDY ON TIIE DIGTTIZ
ATION  OF  AllDIO  FOR  V
TDEO  TAPIE  RECORDER)に示さ
れたように約2.6MbpsのPCM信号をオフセット
型4相差動位相変調(以下、単にOQDPSKと呼ぶ)
されて記録再生されるものとする。
第5図において、1は映像信号記録処理回路、2は映像
信号記録増幅器、3は回転ドラム、4は映像信号用磁気
ヘッド(ビデオヘッド)、5は磁気テープ、6は映像信
号再生増幅器、■は映像信号再生処理回路、8ぱFM音
声信号記録処理回路、9ぱ加算回路、10ぱFM音声記
録増幅器、11はFM音声信号用磁気ヘッド(FMAヘ
ッド)、12はFM音声信号再生増幅器、13aはFM
音声信号のし一チャンネル成分を分離する帯域通過フィ
ルタ(BPF−L) 、1.3 bはFM音声信号のR
−チャンネル成分を分離する帯域通過フィルタ(BPF
−R) 、1 4はFM音声信号再生処理回路、15は
アナログディジタル変換器(A.DC)、16はディジ
タル音声記録処理回路、17はオフセント型4相差動位
相変調回路(以下、単に4相位相変調回路と呼ぶ)、1
8はPCM音声記録増幅器、19はPCM音声信号用磁
気ヘッド(pcMヘッド)、20ぱPCM音声信号再生
増幅器、21はオフセy l・型4相差動位相変調信号
復調回路(以下、単に4相位相復調回路と呼ぶ)、22
はディジタル音声再生処理回路、23はディジタルーア
ナログ変換器(DAC)である。
また第6図において、30はFM変調された輝度信号(
以下、単にY−FM信号と呼ぶ)のスペクl・ル、31
は低域変換された色信号(以下、単にC(1、)信号と
呼ぶ)のスベク1・ル、32はFM変調されたしヂャン
ネル側の音声信号(以下、単にF M A. − L信
号と呼ぶ)のスペクトル、33はFM変調されたRチャ
ンネル側の音声信号(以下、単にFMA−R信号と呼ぶ
)のスペクトル、34は4相位相変調されたPCM音声
信号(以下、単にQDPSK信号と呼ぶ)のスペク1・
ルである。
また、第7図および第9図において、35は磁気テーブ
5のヘースフィルム、3Gは磁気テープ5の磁性層、3
7.38及び39は各々磁性層36に記録されたFM音
声信号、映像信号およびPCM信号の記録層である。
次に動作について説明する。
第5図において、ベースハンドの映像信号が映像信号記
録処理回路1に入力され、該映像信号記録処理回路1に
おいて上記ベースハンドの映像信号の輝度信号成分はそ
の同期先端レヘルが5.4MHZ  白ピークレベルが
7.0MHzになるようにFM変調されてY−FM信号
になり、また色信号成分は搬送周波数が約629KHz
になるように低域変換されC(1,)信号に変換された
後、上記Y−FM信号とC (L)信号とが加算され第
6図(a)に示すスペクトルをもつRFIIJ像信号と
して映像信号記録増幅器2、回転ドラム3に内蔵された
ロークリトランス(図示せず)、ビデオー・ツド4を経
由して磁気テープ5に記録される。
また、上記ビデオヘッド4で再生されたRF映像信号は
映像信号再生増幅器6により増幅され、映像信号再生処
理回路7によりヘースハンドの映像信号に復元される。
FM系音声信号はFM音声信号記録処理回路8に入力さ
れ、雑音低減処理がなされた後、Lチャンネルは1.3
 MH z ,  Rチャンネルは1.7MHZの搬送
波にて周波数変調され、第6図(b)に32,33で示
すスペクトルをもつF M A − L信号およびFM
A−R信号に変換され、加算回路9により加算されFM
A信号としてFM音声記録増幅器10、回転ドラム3に
内蔵されたロータリトランス(図示せず)、FMAヘッ
ド11を経由して磁気テー15に記録される。
また、上記FMAヘッド11で再生されたFMA信号は
FM音声信号再生増幅器12により増幅された後、BP
F−L (13a)およびBPFIマ(13b)により
FMA−L信号とFMA−R信号とに分離され、FM音
声信号再生処理回路14により周波数復調と雑音低減処
理がなされた後、音声信号に復元される。
なお、第7図に示すように磁気テーブ5の磁性層36に
FMA信号が記録されFM音声信号記録層37を形成し
、次いでRF暁像信号が硼性層36に記録されるため、
FM音声信号記録層37の表層側に映像信号記録層38
が形成される。以下、このように表層にRF音声信号が
、深層にFM音声信号が記録される方式を2層記録方式
と呼ぶことにする。二層記録方式ではぼぼ同一の記録1
へラックに二種類の信号が記録されているためビデオヘ
ッド4ぱFMA信号を、FMAヘッド11ぱRF映像信
号を雑音成分として再生する。この雑音成分を軽減する
ためビデオヘッド4のアジマス角±6゜に対しFMAヘ
ッド11のアジマス角は±30゜に設定されている。な
お、上記アジマス角の組み合わせは第8図に示すように
テープ速度標準モード(SPモード)と1/3モード(
EPモード)とでは異なっている。以上の動作は標13
VHS方式VTRと同様である。
一方、PCM系音声信号はADC15によりディジタル
信号に変換された後、ディジタル音声記録処理回路16
により誤り訂正符号などを付加されてパルスコード変調
され約2.6MbpsのPCM信号に変換され、4相位
相変調回路17にてオフセット型4相差動位相変調され
搬送波を中心として±0.65MHzの帯域幅をもつQ
DPSK信号に変換され、PCM音声記録増幅回路18
、回転ドラム3に内藏されたロークリトランス(図示せ
ず)、PCMヘッド19を経由して磁気テープ5に記録
される。
また、上記PCMヘッド19で再生されたQDPSK信
号はPCM音声信号再生増幅回路20により増幅された
後、4相位相復調回路21によりPCM信号に復元され
、ディジタル音声信号再生処理回路22により誤り訂正
等の処理がなされ、ディジタル信号に復元され、DAC
23により音声信号の復元される。
なお、上記QDPSK信号の搬送波周波数は上記RF映
像信号との干渉を考慮すれば、2.0〜2.5MHz付
近が、上記FMA信号との干渉を考慮すれば2.8MH
z以上が望ましい。一方、上記QDPSK信号が上記R
F信号より深層に記録されるとすれば上記RF信号によ
り部分的に消去されるが、高域の信号成分が消去され易
いため上記QDPSK信号の搬送波周波数は低い方が良
いことになる。以上の理由により上記QDPSK信号の
搬送波周波数を2.5MHzとしておく。この場合のQ
DPSK信号のスペクトルを第6図(C)に示す。
第6図に示すように搬送波周波数はFMA信号,Q’D
 P S K信号,RF映像信号の順に高くなるので、
記録される順序も第9図に示ずようにFMA信号、QD
PSK信号、RF映像信号の順になり、磁気層36の深
層側からFM音声信号記録層37、PCM音声信号記録
層39および映像信号記録層38が形成される。このよ
うな記録方式を三層記録と呼ぶことにする。三層記録で
はほぼ同一の記録トラックに三種類の信号が記録されて
いるため、ビデオヘッド4、FMAヘッド11およびP
CMヘッド19は各々が再生すべき信号の他に二種頻の
信号を雑音として再生する。ビデオヘッド4とFMAヘ
ッド11に対してはすでに±6°と±30゜のアジマス
角が設定されているので、PCMヘッド19のアジマス
角はビデオへッド4とのアジマス角を12゜以上とする
意味で仮に±206に設定しておく。このようにした例
を第10図に示す。
以上の構成によりS−VHS方式VTRのシステムにP
CM音声記録再生の機能を付加することが実現されたが
、記録方式としては、上記二層記録方式および上記三層
記録方式以外にもPCM音声信号およびFM音声信号の
、音声だけの二層記録方式(以下、単に音声二層記録方
式と呼ぶ)や、各々の信号を単層記録することも勿論可
能である。
ここで、上記三層記録方式および音声二層記録方式にお
けるPCM音声信号およびFM音声信号の記録信号レベ
ルおよび再生信号レヘルについて第11図および第12
図を用いて説明する。
第11図(a)および第12図(a)は各々三層記録方
式におけるPCM音声信号およびFM音声信号の記録信
号レベルであり、各々の信号は、後から上層に記録され
る信号による消去特性および再生時に生じる他信号によ
る妨害を考慮した記録信号レベルに設定する。例えば、
」一記記録信号レヘルで三層記録されたQDPSK信号
34は表層に記録されるRFN像信号の消去特性によっ
て再生信号レベルは第11図(b)のよ・うになり、F
MA信号32,33は中層に記録されるQDPSK信号
34の再生時の妨害(図中の斜線部)および消去特性に
より再生信号レベルは第12図(b)になる。しかしな
がら、音声二層記録時にはQDPSK信号34はRF映
像信号による消去が行われないため、上記記録信号レベ
ルで記録されるQDPSK信号34は過大な記録信号レ
ベルとなり、再生レベルは第11図(C)のように増加
して、FMA信号3233に対ずる再生時の妨害レベル
も増力ロすることになる。音声二層記録時にもFMA信
号は上層に記録されるQDPSK信号による消去特性が
あるため、再生信号レベルは第12図(C)に示すよう
に妨害レベルが増加した分S/Nが劣化する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の三層記録方式磁気記録再生装置は以上のように構
成されているので、音声二層記録時にぱPCM音声信号
が過大なレベルで記録されることになり、FM音声信号
に対する妨害が増加し、FM音声信号のS/Nを劣化さ
せるなどの問題があった。
この発明は上記のような従来のものの問題点を解消する
ためになされたもので、音声二層記録時における、FM
音声信号のS/N劣化の少ない磁気テープ記録再生装置
を得ることを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
この発明に係る磁気記録再生装置は、三層記録時と音声
二層記録時とでPCM音声信号の記録信号レベルを切換
える利得制御手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明に係る磁気記録再生装置は、映像信号の記録の
有無に応じてPCM音声信号の最適記録信号レベルを実
現する利得制御手段により、音声二層記録時には三層記
録時に比べて低い記録信号レベルで記録するようにした
ので、音声二層記録時におけるPCM音声信号によるF
M音声信号の消去とFM音声信号に対する妨害が少なく
なる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は本発明の一実施例による磁気記録再生装置を示し、
図において、1は映像信号記録処理回路、2は映像信号
記録増幅器、3は回転ドラム、4はビデオヘッド、5は
磁気テープ、8ぱFM音声信号記録処理回路、9は加算
回路、10ぱFM音声記録処理回路、11はFMAヘッ
ド、15はADC、工6ばディジクル音声記録処理回路
、17は4相位相変調回路、18はPCM音声信号記録
増幅器、19はPCMヘッド、40は利得制御回路であ
る。
次に動作について説明する。
第1図の1〜5,8〜11.15〜19は第5図と同様
のものであるので説明を省略ずる。
音声PCM信号を三層記録または音声二層記録する場合
、四相位相変調回路l7によって位相変調されたQDP
SK信号34は例えば利得可変増幅器によって構成され
た利得制御回路40に入力され、三層記録時および音声
二層記録時を識別する信号(V I DEO/AUD 
J O) により記録条件に応じた適切な記録信号レベ
ルに制御される。
例えば三層記録時にはQDPSK信号34を第11図(
a)に示すような従来通りの記録レベルで記録し、音声
二層記録時には音声PCM信号は第2図(a)で示すよ
うな従来に比べ低い記録レベルで記録することにより、
FMA信号32.33に対する消去特性を減少させると
共にQDPSK信号34による雑音成分も減少できるの
で、第3図に示すように音声二層記録時のS/Nは向」
ニする。またQDPSK信号34はRF映像信号による
消去がないため、第2図(b)に示すように従来並みの
再生信号レベルが得られるため、PCM音声信号の再生
にも影響はない。
なお、上記実施例では利得制御回路40を増幅器で構成
するようにしたが、抵抗アレイなどを用いた可変減衰器
で構成しても良い。
また、利得制御回路40を、第4図に示ずようにQDP
SK信号34に対するRF映像信号の消去特性と同等の
周波数一利得特性をもつLPF41および減衰器42と
、三層記録時および音声二層記録時に応じて信号経路を
変えるスイソチ43で構成しても良い。
また、PCM記録層とFM記録層とは同一の音声信号を
記録する他、相異なる音声信号を記録するようにしても
よく、またPCM記録層にはディジクルデータを記録す
るようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る磁気記録再生装置によれ
ば、三層記録時および音声二層記録時に応じて音声PC
M信号の記録レベルを制御する利得制御回路を用いたこ
とにより、音声二層記録時の音声PCM信号による音声
FM信号への影響を減少させるようにしたので、FM音
声信号のS/Nを向上させた磁気テープ記録再生装置が
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による磁気記録再生装置の
記録系の構成図、第2図はこの発明の一実施例による音
声PCM信号の記録信号レヘルおよび再生信号レベルを
示す図、第3図はこの発明の一実施例による音声PCM
信号の記録信号レヘルを示す図、第4図はこの発明の他
の実施例を示すPCM音声信号の記録系の構成図、第5
図は従来の映像,FM音声およびPCM音声記録再生装
置の構成図、第6図は従来の磁気記録再生装置の映像信
号、FM音声信号およびPCM音声信号のスペクトルを
示す図、第7図は二層記録を説明するための磁気テープ
の断面図、第8図は二層記録るおげる映像およびFM音
声用磁気ヘッドのアジマス角の一例を示す図、第9図は
三層記録を説明するための磁気テープの断面図、第10
図は三層記録における映像,FM音声およびPCM用音
声用磁気ヘッドのアジマス角の一例を示す図、第11図
は従来の磁気テープ記録再生装置におけるPCM音声信
号の記録信号レベルおよび再生信号レベルを示す図、第
12図は従来の磁気テープ記録再生装置におけるFM音
声信号の記録信号レベルおよび再生信号レヘルを示す図
である。 図において、1は映像信号記録処理回路、2は映像信号
記録増幅器、3は回転ドラム、4はビデオヘッド、5は
磁気テープ、8ばFM信号音声記録処理回路、9は加算
回路、10はFM音声信号記録増幅器、11はFMAヘ
ッド、15はADC、16はディジタル音声記録処理回
路、17は4相位相変調回路、18はPCM音声信号記
録増幅器、19ばPCMヘノド、40は利得制御回路で
ある。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声信号を映像フィールドに対応したディジタル
    データに変換しこのディジタルデータを位相変調した音
    声位相変調信号と、上記音声信号または他の音声信号を
    周波数変調した音声周波数変調信号と輝度信号とを周波
    数変調し、色信号を低域変換して合成した映像とを磁気
    記録媒体に記録し再生する磁気テープ記録再生装置にお
    いて、上記磁気記録媒体の磁性層の深層に上記音声周波
    数変調信号を、中間層に上記音声位相変調信号を、表層
    に上記映像信号を記録する三層記録モードと上記音声周
    波数変調信号および上記音声位相変調信号を記録する音
    声二層記録モードと有し、上記三層記録モードと音声二
    層記録モードとを識別する信号によって上記音声位相変
    調信号の記録レベルを制御する利得制御手段を備えたこ
    とを特徴とする磁気記録再生装置。
JP11462789A 1989-05-08 1989-05-08 磁気記録再生装置 Pending JPH02294901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11462789A JPH02294901A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11462789A JPH02294901A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294901A true JPH02294901A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14642583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11462789A Pending JPH02294901A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02294901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282901A (ja) ディジタル音声記録ビデオテ−プレコ−ダ
EP0334661B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPH02294901A (ja) 磁気記録再生装置
JP2585792B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置の記録信号レベル設定方式
JP2585806B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPS60121502A (ja) 磁気記録再生方法
JP2584514B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0369003A (ja) 磁気テープ記録再生装置
KR910002759B1 (ko) 비데오테이프레코오더
JPH0728562Y2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0373470A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPS60119602A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0366001A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH0366002A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2627967B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2683119B2 (ja) 信号多重記録方法及びその記録再生装置
JPH0115190B2 (ja)
JPS6139784A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0378110A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH01223601A (ja) ディジタル音声記録ビデオテープレコーダ
JPS62249594A (ja) 磁気記録再生方法
JPS61121673A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0442750B2 (ja)
JPS63157306A (ja) 磁気録画再生装置
JPH0385074A (ja) 磁気テープ記録再生装置