JPH0368724A - アルミナイド基複合材の製造方法 - Google Patents

アルミナイド基複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH0368724A
JPH0368724A JP20127489A JP20127489A JPH0368724A JP H0368724 A JPH0368724 A JP H0368724A JP 20127489 A JP20127489 A JP 20127489A JP 20127489 A JP20127489 A JP 20127489A JP H0368724 A JPH0368724 A JP H0368724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminide
mixture
alloy
temp
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20127489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Shibue
渋江 和久
Takeshi Kawabata
武 川畑
Bokujiyun Kin
金 睦淳
Masaki Kumagai
正樹 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP20127489A priority Critical patent/JPH0368724A/ja
Publication of JPH0368724A publication Critical patent/JPH0368724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、航空宇宙産業、自動車産業用および化学工業
用耐食、耐熱材料等に有用なアルミナイド基複合材の製
造方法に関する。
[従来の技術] アルミナイドを用いたIMC(金属間化合物基複合材:
 Intermetallfc Cotxpound、
MatrixComposite)についてはJ−M、
YANGら、により研究されており、軽量で耐熱性およ
び耐食性にすぐれることが期待されている。しかしなが
ら、現在、はとんど実用化に至っておらず、これは以下
の理由によるものとみられる。
(1)マトリックスとなるアルミナイドは一般に高融点
材料であり、活性な金属(Tf等)を含むため、従来の
溶製法(1/M法)を用いることが困難である。
(2)また。これらのアルミナイドは常温延性に乏しく
、かつ難加工材であるために、通常の熱間加工が困難で
ある。
(3)このため、I/M法を用いてIMCを作成する場
合、上記1.2のマトリックスの製造上の困難さに加え
て、さらにマトリックスと強花材セラミクスとの均一な
混合、分散あるいは配列が困難であり、かつ、マトリッ
クスの溶湯と強化材との反応が生じることがあり、強化
材を損傷することになり、強化材としての効果が劣化す
る。
(4)一方、マトリックスとしてアルミナイドの合金粉
末をもちいた場合、上記3に示したマトリックスと強化
材との反応および混合、分散あるいは配列上の問題を解
決できる可能性がある。しかしながら、この方法におい
ては、アルミナイドの粉末を作成するさいに、溶解を伴
うために上記1の問題が生じる。また、複雑形状にする
ことも困難とみられる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、こうした実情の下にアルミナイドマトリック
スと強化材との反応を抑制し、均一な分散、混合あるい
は所定の配列を実現することができ、強化材の補強効果
を十分に発揮し得、しかも任意形状でアルミナイド基複
合材を製造する方法を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、AlまたはAl合金(Alの含有量が25原
子%〜75原子%)とTi、Ti合金、Fe、並びにF
e合金の1種又は2種以上(TiおよびFeの合計含有
量が25〜75原子%)とを混合する工程、この混合物
をマトリックスとして当該マトリックスにセラミックス
の粒子、短繊維および長繊維のうち1種以上を体積率2
〜50%で添加し混合する工程、この混合物を圧縮また
は圧縮することなく、容器に収納して脱気する工程、緻
密化する工程、アルミナイド形成する温度条件で高温高
圧処理する工程からなることを特徴とするアルミナイド
基複合材の製造方法である。
上記においてAtまたはAl合金を以下金属Aとする。
金属AのAl合金としては、A I  M n 5Al
−Cr、Al−Mn−Cr5Al−Fe等が挙げられる
また、Ti、Ti合金、Fe、Fe合金を以下金属Bと
する。
金属B中の合金としては、Ti−Al5Ti−Al−V
、Fe−Mn、Fe−Cr5Fe −Cr−Ni等が挙
げられる。
本発明において金属AおよびBには、さらにCr、Mn
5VSCos Ni、Zr、Y% Mo5Nb、Hf、
Ta、WSCe、Nd、S iを10原子%を上限とし
て、またB5C5Nを20原子%を上限として含むこと
もできる。
金属A、Bともその組成が上記範囲内であると、アルミ
ナイドのみが形成されるが、上記範囲を外れると、反応
焼結法によりアルミナイドは形成されるが、α相(例え
ばAll、:Ti等が固溶した相)も形成され、アルミ
ナイドとα相との混相となるので好ましくない。
以下、本発明を第1図に示すフローチャートに従って各
工程毎に説明する。
1、ASB金属の混合工程 A、B金属の混合は、ASB金属の粒子、小塊、粉末ま
たはフレークの形態で行われ、マトリックスが形成され
る。
2、セラミックスの混合工程 上記マトリックスに対してセラミックスを体積率2〜5
0%で混合する。配合量が2%未満ではセラミックスを
複合化する効果が現われず、また配合量が50%を越え
ると、AlとTi5AlとFeとの反応前の加工性が悪
くなり、本発明の特徴である反応(合金化)前の成形加
工ができない。
本発明に使用するセラミックスとしては、例えばAl2
Oコ、S iC1T iCs B 4 C%TiB2、
Y2O3、AlN5TiN等を挙げることができる。
これらのセラミックスは、粒子、短繊維、あるいは長繊
維の形態で、これらの1種以上で使用される。好ましい
サイズは粒子状の場合、粒径0.1〜300μmである
セラミックスの混合は、V型混合機、ボールミル等を用
いて行うことができる。
3、圧縮工程 次に必要に応じて上記の混合物を冷間静水圧プレス(C
I P)  (Cold l5ostatlc Pre
ss)や−軸ブレスにより、相対密度70〜80%未満
に圧縮する。
4、脱気工程 混合物を容器に収納して、真空ポンプ等にて脱気処理を
行う。これは、粉末表面の吸着ガス、吸着水を除去する
と共に、後の工程における酸化を防止するためである。
このため、真空度は10Torr以下とすることが好ま
しい。
脱気処理温度は、常温〜550℃、望ましくは4G(1
〜500℃で行うと、吸着ガス、吸着水の除去がより効
果的である。また、550℃を超える場合、例えばTi
とAlとの急激な合金化反応(急激な合金化反応とは合
金化反応の生成熱により、この反応が次々と伝播してい
く現象をいう。)か生じ、好ましくない。
5、緻密化工程 上記脱気された混合物をホットプレス、押出、CI P
、あるいはHI P (Hot l5ostatlcP
ress)等で相対密度を95%以上に圧縮し、粉末圧
縮体とする。ここで、相対密度とは混合物の密度を完全
に緻密化した場合の密度に対する割合(%)として表わ
したものである。
この緻密化は続く高温高圧処理工程7において合金化を
より容易にするためと、最終製品の密度を95%以上に
するために行う。この工程では、急激な合金化反応を防
止するため550℃以下で実施される。このため、上記
緻密体ではほとんど金属間化合物は形成されていない。
6、成形工程 上記5の工程による緻密体は、はとんど金属間化合物が
形成されておらず、A、Bおよびセラミックスの混合状
態である。このため、鍛造あるいは機械加工等を容易に
行うことができるので、この工程は必要に応じて採用さ
れる。この成形においては、はぼ最終の製品形状に仕上
げることb(望ましい。
7、高温高圧処理工程 上記工程6.で得た成形材を高温高圧処理する。このと
きは、圧力は少なくとも200ati以上に、望ましく
は500〜7000atmに設定する。処理温度550
℃〜金属間化合物の固相線温度で行う。例えばT i 
−A Iでは望ましくは1000〜1400℃で行う。
これは550℃未満であると急激な合金化反応が進行せ
ず、一方、本化合物の固相線温度より高いと、材料が一
部溶解し、部材としての形状が保てないからである。
この処理により例えばTi中にAlを拡散させることで
T i −A I基金属間化合物を形成することができ
、Ti−Al基複合材料となる。
こうして製造されたアルミナイド基複合材は機械加工な
どにより最終製品の形状に仕上げる。
[実施例] 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
実施例を表1に示す。Al粒子はアルゴンガスアトマイ
ズ法により製造されたものである。
表1に示した工程により、IMCを作成後、引張試験片
を作成し、900℃および1200℃において引張試験
を行った。
実施例1〜7のいずれも比較例のものより、約3倍以上
の高温強度を有した。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜7および比較例 表1に示す条件で、A金属およびB金属の粉末とセラミ
ックスよりアルミナイド基複合材を製造した。得られた
該複合材から引張試験片を作成し、900℃および12
00℃において引張試験を行った。
表1より明らかなように、実施例1〜7のいずれも比較
例のものに比べて格段にすぐれた引張強さを有している
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、セラミックス強
化材の補記効果を十分に実現できると共に、加工困難な
アルミナイド基複合材を任意の形状で得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアルミナイド基複合材の製造方法を
説明するフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. AlまたはAl合金(Alの含有量が25原子%〜75
    原子%)とTi、Ti合金、Fe、並びにFe合金の1
    種又は2種以上(TiおよびFeの合計含有量が25〜
    75原子%)とを混合する工程、この混合物をマトリッ
    クスとして当該マトリックスにセラミックスの粒子、短
    繊維および長繊維のうち1種以上を体積率2〜50%で
    添加し混合する工程、この混合物を圧縮または圧縮する
    ことなく、容器に収納して脱気する工程、緻密化する工
    程、アルミナイドを形成する温度条件で高温、高圧処理
    する工程からなることを特徴とするアルミナイド基複合
    材の製造方法。
JP20127489A 1989-08-04 1989-08-04 アルミナイド基複合材の製造方法 Pending JPH0368724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20127489A JPH0368724A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 アルミナイド基複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20127489A JPH0368724A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 アルミナイド基複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368724A true JPH0368724A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16438245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20127489A Pending JPH0368724A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 アルミナイド基複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368724A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197633A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nippon Steel Corp 酸化物添加金属間化合物TiAl基合金
US9676015B2 (en) 2012-07-09 2017-06-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Composite rolling mill roll and rolling method
CN107739864A (zh) * 2017-10-21 2018-02-27 刘滨 一种铝基复合材料的制备方法
CN112126813A (zh) * 2020-09-27 2020-12-25 上海耀鸿科技股份有限公司 一种铸造铝合金精炼除气装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121241A (ja) * 1983-11-30 1985-06-28 Showa Alum Corp 繊維強化アルミニウム材料の製造方法
JPS63255331A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0310834A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Kobe Steel Ltd 耐熱性金属間化合物複合材料の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121241A (ja) * 1983-11-30 1985-06-28 Showa Alum Corp 繊維強化アルミニウム材料の製造方法
JPS63255331A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0310834A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Kobe Steel Ltd 耐熱性金属間化合物複合材料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197633A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nippon Steel Corp 酸化物添加金属間化合物TiAl基合金
JP2776594B2 (ja) * 1989-12-25 1998-07-16 新日本製鐵株式会社 酸化物添加金属間化合物TiA▲l▼基合金
US9676015B2 (en) 2012-07-09 2017-06-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Composite rolling mill roll and rolling method
CN107739864A (zh) * 2017-10-21 2018-02-27 刘滨 一种铝基复合材料的制备方法
CN112126813A (zh) * 2020-09-27 2020-12-25 上海耀鸿科技股份有限公司 一种铸造铝合金精炼除气装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3368881A (en) Titanium bi-alloy composites and manufacture thereof
US5098469A (en) Powder metal process for producing multiphase NI-AL-TI intermetallic alloys
US7767138B2 (en) Process for the production of a molybdenum alloy
US4762558A (en) Production of reactive sintered nickel aluminide material
US9777347B2 (en) Manufacture of near-net shape titanium alloy articles from metal powders by sintering with presence of atomic hydrogen
DE102008061024A1 (de) Verfahren zum Herstellen von mit TiB verstärkten Verbundstoffbauteilen auf Basis von Titanlegierungen durch Pulvermetallurgieverfahren
JPH0617524B2 (ja) マグネシウム―チタン系焼結合金およびその製造方法
US5972523A (en) Aluminum metal matrix composite materials reinforced by intermetallic compounds and alumina whiskers
JP3056306B2 (ja) チタン基複合材料およびその製造方法
JPH0368724A (ja) アルミナイド基複合材の製造方法
JPH02197535A (ja) 金属間化合物の製法
CA2817590C (en) Improved aluminum alloy power metal with transition elements
US5427735A (en) Superalloy foils by hot isostatic pressing
CN102016094A (zh) Ti粒子分散镁基复合材料及其制造方法
JP2737498B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JPH02200743A (ja) Ti―Al系金属間化合物部材の成形法
EP1390321A1 (de) Metall-keramik-verbundwerkstoff und verfahren zu dessen herstellung
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
German et al. Powder processing of high temperature aluminides
JPS6043423B2 (ja) 複合組織を有する工具合金の製造方法
JPH02259029A (ja) アルミナイドの製造法
EP0221746B1 (en) Activated sintering of metallic powders
JPS62224602A (ja) アルミニウム合金焼結鍛造品の製造方法
JPH05148568A (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JP3417666B2 (ja) Al基金属間化合物強化複合部をもつ部材と、その製造方法