JPH03197633A - 酸化物添加金属間化合物TiAl基合金 - Google Patents

酸化物添加金属間化合物TiAl基合金

Info

Publication number
JPH03197633A
JPH03197633A JP33579689A JP33579689A JPH03197633A JP H03197633 A JPH03197633 A JP H03197633A JP 33579689 A JP33579689 A JP 33579689A JP 33579689 A JP33579689 A JP 33579689A JP H03197633 A JPH03197633 A JP H03197633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
alloy
intermetallic compound
weight
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33579689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776594B2 (ja
Inventor
Naoya Masahashi
直哉 正橋
Keizo Hashimoto
橋本 敬三
Yoji Mizuhara
洋治 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1335796A priority Critical patent/JP2776594B2/ja
Publication of JPH03197633A publication Critical patent/JPH03197633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776594B2 publication Critical patent/JP2776594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は軽量かつ高温強度に優れた金属間化合物TiA
l基合金に関し、特に機械的性質を改善した金属間化合
物TiAl基合金に関するものである。
〔従来の技術〕
耐熱材料として実用化の期待されている金属間化合物T
iAlは、展延性に乏しいために加工が難しい。TiA
j2の実用化のための最大の障害であるこの低加工性改
善のための手法は、大別して加工プロセスの応用と合金
設計が挙げられる。低加工性とは主として室温における
延性の欠如を指し、TiAlは圧延、鍛造といった従来
行なわれている加工法を直接室温で適用することはでき
ない。
加工プロセス適用の場合、粉末加工法に代表されるニア
−・ネット・シェイブ化から従来の圧延、鍛造といった
加工法も含む。これまでにCO基超超合金S−816)
を用いての高温シース圧延(1100℃、圧延速度: 
1.5 m/m1n)による成型(特開昭61−213
361号公報)や、800℃以上、歪速度IQ−”5e
c−’以下における恒温鍛造(特開昭63−17186
2号公報)等による加工形状付与化が報告されている。
こうした加工法の特徴は、TiAlの800℃以上にお
ける延性能の発現を利用したものであり、TiAl2の
機械的性質に及ぼす歪速度依存性と併用することにより
、成型加工を可能にしている。但し充分な成型加工を行
なうための加工条件が、1000℃以上の高温であるこ
と、更に歪速度をできるだけ低減化させなくてはならな
いことから、大型設備の適用が必ずしも容易では無いと
いう欠点を有する。
一方、Ti と八βの混合、圧粉成型後、高温高圧処理
による成型化が報告されている(特開昭63−1400
49号公報)。この方法は上記加工プロセスとは異なり
、成型化と同時に様々な形への形状加工化が可能である
ことを長所とする反面、問題点としてT1やAj2とい
った活性金属を用いることによる不純物混入が不可避で
あるという点が指摘される。
これに対して添加元素による室温延性改善の報告は、金
属材料技術研究所によるMn添加(特開昭61−417
40号公報)、Ag添加(特開昭58−123847号
公報)、そしてGeneral Electric C
arp、によるSi添加(米国特許:第4836983
号公報) 、Ta添加(米国特許:第4842817号
公報) 、Cr添加(米国特許:第4842819号公
報)、B添加(米国特許:第4842820号公報)が
挙げられる。この中でGeneral Electri
c Corp、 lごよる5l−TaICrIBの各合
金系の成分範囲は、四点曲げ試験による延性評価から決
定しているが、いずれもチタンがアルミニウムと等量、
あるいはアルミニウムよりも高くなっている。また、高
温延性改善のために、0、005〜Q、2wt0%B添
加(特開昭63−125634号公報)、あるいは0.
02〜Q、3wt、  %Bと0.2〜5、Qwt、 
 %Siを複合添加(特開昭63−125634号公報
)した報告がある。これまでのところ複合添加による特
許例はこの一件のみであるが、複数の特性の改善をはか
る上で、第4及び第5添加元素耐クリープ特性の改善も
含めて、幅広い合金成分副整が行なう必要がある。延性
能の目安は室温弓張伸び値が3,0%といわれているが
、どの添加元素の選択による成分設計法によっても未だ
達成されておらず、加工プロセスとの併用による微細化
等の組織制御を通した対応が不可欠と考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は金属間化合物TiAf基合金の成分設計を行う
ことにより加工プロセスとの併用を考慮しなくても、実
用性の十分高い高延性の合金を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成させるTiAl基合金は、二元系Ti
八へ金属間化合物において化学量論組成よりもチタン過
剰側の合金に、酸化物を微量添加することによって、常
温で40%近くの圧縮変形能を付与させると同時に、常
温から高温までの強度を向上させることができることを
明らかにした。酸化物の選択は基本的には酸素との親和
力の強いものとし、具体的にはY、03. Can、 
Af20+等が挙げられる。添加量はこれらの酸化物が
微細に分散する程度に抑えるために、0.01〜0.5
重量%にとどめる。
即ち、本発明は、チタン64.0〜68.4重量%、ア
ルミニウム31.6〜36.0重量%を基本とした金属
間化合物に、Y2O3,Can、 1,0.の少なくと
も一種を添加し、常温強度を損なうことなく常温圧縮率
を向上させ、さらに1000℃までの高温強度を向上さ
せる金属間化合物TiAl基合金を提供すること、及び
組織の微細化を施した材料を提供するものである。
以下詳細に説明する。
溶解原料としては、高純度チタン、高純度アルミニウム
、酸化物を用い、酸素、窒素等の気体不純物の混入を回
避するために、好ましくはチタンゲッター同時溶解によ
る高真空雰囲気制御可能な多極式アルゴンアーク溶解法
により、TiAff基合金を溶製する。成分元素の偏析
による不均質性を防止するためには、多数回溶解を行な
った方が良く、更に1050℃で48時間程度の均質化
熱処理を、I X 1O−5Torrより高真空下で行
なう。本発明のTiAl基合金の成分が上記のように限
定される理由は以下の通りである。
チタン+ 63.5〜67.9重量%;TiAlの単相
領域は、チタンが室温において59.2〜64.9重量
%の範囲内であり、それよりチタン過剰側ではTi3A
 Rが、アルミニウム過剰側ではTiAl3が晶出する
。Ti −Al二元系における室温圧縮試験によれば、
化学量論組成よりもわずかにチタン過剰側で圧縮特性が
優れている。これらのことから、圧縮特性に優れた組成
は上記組成とし、さらに高圧縮特性を安定して得るため
には、チタンは64.0〜65.8重量%が好ましい。
第1図はTi −Aj!二元系において広範な組成範囲
における圧縮試験結果を、圧縮率についてプロットした
ものである。なおここでいう圧縮率は((試験片の初期
高さ)−(応力歪線上で試験片が破断する直前の試験片
の高さ))/(試験片の初期高さ)×100とする。ま
た圧縮破断強度は応力・歪線図上で応力低下を開始する
直前の荷重を初期断面積で除した値とする。同図より、
圧縮率が高い組成が、Tiiの化学量論組成(64,0
重量%Ti −36,0重量%Al)よりもわずかにチ
タン過剰側であることがわかる。
アルミニウムの成分範囲はチタンと酸化物元素の残部と
なり、結果的に31.3〜35.8重量%の範囲となる
酸化物: 0.01〜0.8重量%; Y2O3,Can、 AA20.の酸化物を0.01重
量%以上添加するのは、これらの酸化物が10−程度に
均一に分散すると同時にマトリックスの微細化ももたら
すことが可能であるからである。このことは、分散微細
酸化物粒子が塑性変形の際の転位の移動度及び発生源と
して影響をあたえることに帰結される。0.01重量%
以下ではこうした効果を認めることはできない。
凝集化を引き起こし、変形特性及び強度の低下につなが
るからである。第2図及び第3図にY2O3添加材の圧
縮試験結果について破断強度及び圧縮率の添加量依存性
をプロットする。
すなわち、第2図において、Y2O,を微量(0,01
重量%)添加することにより急激に破断強度を増加し、
添加量0.4重量%をピークにして破断強度の下降を示
し、添加量1.0重量%で、Y2O3無添加の場合より
該強度が低下する。
また、第3図においても同様の傾向を示し、従ってY2
O3添加量を0.01〜0.8重量%の範囲とする。
なお、破断強度、圧縮率における最適範囲は0.1〜0
.5重量%である。また、Cab、 AA、03の酸化
物についても同様の結果が得られた。
〔作 用〕
こうして製造されたTiAj2基合金は、酸化物無添加
組成でみられた粗大粒を微細粒へと変化させ、酸化物自
体も均一に微細分散することが、X線マイクロアナライ
ザー等によって明らかになった。
さらにチタンやアルミニウムの構成元素も酸化物周辺で
、偏析及び逆偏析を起こすこと無くマトリックスの均一
性も保持されていることが明らかになった。
第4図は酸化物を添加しない場合のTiAf基合金(a
)と酸化物としてY2O3を0.18重量%添加したT
iA j!基合金(b)の光学顕微鏡写真である。
第4図(b)の組織の結晶粒が添加材の均一分散により
微細化していることがわかる。
一方X線回折実験から、TiAj!及びTi、^l以外
のピークは見られず、これらの酸化物を最大限0.8重
量%添加したとしても、体積分率としてはX線回折実験
の分解能以下であることがわかる。
そして酸化物添加による格子定数変化について詳細に調
べた結果、格子定数変化は非常に小さく、格子歪の導入
は殆ど無いと考えられる。TiAlは面心正方晶構造の
金属間化合物として存在し、結晶格子はC軸方向に伸び
ており、c / aは1以上であることが知られている
。化学量論組成におけるC / a値は1.02である
ことが知られているが、酸化物添加によってもこの値に
殆ど変化は見出されなかった。これらのことから、添加
酸化物はTiAlのマトリックスには殆ど固溶すること
なく、粒界およびマ) IJフックス別なく均一に分散
すると同時に、TiA[の構造変化を何等引き起こして
いないことがわかった。
塑性変形の観点から判新すると、一般に第二相はその剛
性率の違いから転位運動に対するある種の障害となり強
度の上昇を招くが、変形能に関し転位以外に、金属間化
合物特有の超格子転位及び部分転位、モして双晶転位が
挙げられるが、これらの転位の移動度及び、辷りや双晶
をおこす変形転位の活性化が変形のポイントと考えられ
る。本発明の合金系においては、変形特性の向上がみら
れたことから、微細酸化物相がこれらの転位挙動に影響
を与えたと推察される。また1000℃近傍まで硬度が
無添加材よりも向上しているのは、TiAj!の硬度の
温度依存性が1000℃近傍まで低下しないことと併せ
て、酸化物による強化はマトリックスの強度変化が起こ
るまでは保持されることがわかった。一般に硬度と強度
は正の相関があることから、1000℃近傍までの強度
は添加材の方が無添加材に比べて高いと考えられる。以
上のことをまとめると、酸化物添加は微細に均一分散す
ることにより変形能を向上させると同時に、強化機構も
働き、Tii自体の熱的な機械的性質に関わる安定性が
保証される温度範囲まで強度の増加がみいだされること
が、本発明により明らかになった。
〔実施例〕
純度99.9%の高純度チタン(酸素量400ppm以
下)63.0〜68.4重量%、純度99.99%のア
ルミニウム31.0〜36.0重量%に、純度99.9
%で粒径的26−の酸化イツトリウム(y、o、) 0
.01〜0.8重量%あるい高真空雰囲気制御可能な多
極式アルゴンアーク溶解法により溶製した。溶解に際し
ては成分元素のマクロ偏析を回避するために3回溶解を
行ない、また酸化物粉体の飛散を極力回避するために、
添加酸化物粉体は99.99%アルミニウム箔(約0.
3ml11厚)と層状に積層後、簡易プレス装置で圧加
を課して装入させた。溶製材は1050℃で48時間の
均質化熱処理をI Xl0−5Torr以上の高真空下
で行い、さらに均質化のための熱処理を施した。
溶製インゴットから断面が3暉φで高さ4.5 mmの
圧縮試験片をワイヤーカット装置で採取し、圧縮面を精
密平行研磨した後に、インストロン型試験機を用いて室
温圧縮試験を行なった。圧縮試験の信頼度を向上させる
ために試験は5a/)gms≠の平均値をとり、各機械
的特性値のバラツキ精度は最大、最小値が平均値から1
5%以内とした。
第1表に上記試験試料組成の化学分析値を酸化物を添加
しない比較例とともに示す。該比較例の溶製方法及び試
験方法は本発明の実施例の場合と同様である。
第2表に上記試験試料の圧縮特性を示す。これにより、
本発明のTiAffi基合金の破断特性及び圧縮率が比
較例に比較して著るしく上昇していることが証明された
なお、試料Nα3の高温硬度を測定した結果を第5図に
示す。この図に示すように、本発明材(×印)は酸化物
無添加材(○印)に比較して、1000℃近傍まで硬度
が高くなってあり、従って高温強度が高いことを示して
いる。
第 表 (重量%) 第 2 表 〔発明の効果〕 本発明は、組織の微細化及び添加酸化物の均一分散化を
もたらすことにより、圧縮変形特性を向上させると同時
に高温まで強化が保持されるものであり、機械的性質を
総じて向上させることが可能である。このことから圧縮
応力が支配的な圧延、鍛造といった加工プロセスへの適
用が可能となり、成型部材の製造に有利となった。また
添加元素歯は微量であることから、Tilのもつ従来の
軽量性を損なわず、航空機部材への適用も可能になるな
ど工業的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はTil基二基台元合金けるチタン濃度と圧縮率
との関係を示す図であり、 第2図は本発明合金におけるY2O,添加量と圧縮0.
2%耐力及び破断強度との関係を示す図であり、第3図
は本発明合金のY2O,添加量と圧縮率との関係を示す
図であり、 第4図は本発明合金と比較合金の顕微鏡組織写真であり
、 第5図は本発明合金と比較合金の温度とビッカース硬度
の関係を示す図である。 チタン濃度(重量%) 第 図 第 図 第 図 (a) 5(寡府 手 続 補 正 書く方式) %式% 事件の表示 平成1年特許頴第335796号 2゜ 発明の名称 酸化物添加金属間化合物TiAf基合金3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%でチタン:63.5〜67.9%、アルミニ
    ウム:31.3〜35.8%からなる二元系Ti−Al
    合金に酸化物を0.01〜0.8%添加したことを特徴
    とする圧縮変形特性及び高温硬度に優れた酸化物添加金
    属間化合物TiAl基合金。 2、酸化物がY_2O_3である請求項1記載の金属間
    化合物TiAl基合金。 3、酸化物がCaOである請求項1記載の金属間化合物
    TiAl基合金。 4、酸化物がAl_2O_3である請求項1記載の金属
    間化合物TiAl基合金。
JP1335796A 1989-12-25 1989-12-25 酸化物添加金属間化合物TiA▲l▼基合金 Expired - Lifetime JP2776594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335796A JP2776594B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 酸化物添加金属間化合物TiA▲l▼基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335796A JP2776594B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 酸化物添加金属間化合物TiA▲l▼基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197633A true JPH03197633A (ja) 1991-08-29
JP2776594B2 JP2776594B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18292528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335796A Expired - Lifetime JP2776594B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 酸化物添加金属間化合物TiA▲l▼基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776594B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024511A1 (fr) * 1994-03-10 1995-09-14 Nippon Steel Corporation Alliage compose intermetallique titane-aluminium presentant des caracteristiques de haute resistance a chaud et procede d'elaboration de cet alliage
WO2021066142A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 東京都公立大学法人 耐熱合金、耐熱合金粉末、耐熱合金成形体およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368724A (ja) * 1989-08-04 1991-03-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミナイド基複合材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368724A (ja) * 1989-08-04 1991-03-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミナイド基複合材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024511A1 (fr) * 1994-03-10 1995-09-14 Nippon Steel Corporation Alliage compose intermetallique titane-aluminium presentant des caracteristiques de haute resistance a chaud et procede d'elaboration de cet alliage
EP0751228A1 (en) * 1994-03-10 1997-01-02 Nippon Steel Corporation Titanium-aluminium intermetallic compound alloy material having superior high temperature characteristics and method for producing the same
EP0751228A4 (en) * 1994-03-10 1997-05-07 Nippon Steel Corp AN ALLOY FROM TITANIUM ALUMINUM INTERMETALLIC COMPOUNDS WITH GOOD HIGH-TEMPERATURE PROPERTIES AND A METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2021066142A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 東京都公立大学法人 耐熱合金、耐熱合金粉末、耐熱合金成形体およびその製造方法
US11846006B2 (en) 2019-10-03 2023-12-19 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Heat-resistant alloy, heat-resistant alloy powder, heat-resistant alloy structural component, and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776594B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842819A (en) Chromium-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
US4879092A (en) Titanium aluminum alloys modified by chromium and niobium and method of preparation
EP0421070B1 (en) Method of modifying multicomponent titanium alloys and alloy produced
JP5760278B2 (ja) チタン材料およびその製造方法
US5372663A (en) Powder processing of titanium aluminide having superior oxidation resistance
US4842820A (en) Boron-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
US4916028A (en) Gamma titanium aluminum alloys modified by carbon, chromium and niobium
US4842817A (en) Tantalum-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
EP0362470A1 (en) Manganese and niobium-modified titanium aluminum alloys
US4836983A (en) Silicon-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
EP0405134A1 (en) Gamma titanium aluminum alloys modified by chromium and silicon and method of preparation
GB2266096A (en) Method of producing titanium aluminium alloys modified by chromium and niobium
US4857268A (en) Method of making vanadium-modified titanium aluminum alloys
EP0348593A1 (en) High strength oxidation resistant alpha titanium alloy
US20030034099A1 (en) Economic manufacturing of bulk metallic glass compositions by microalloying
US4923534A (en) Tungsten-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
EP0379798B1 (en) Titanium base alloy for superplastic forming
US4902474A (en) Gallium-modified titanium aluminum alloys and method of preparation
JPH03197633A (ja) 酸化物添加金属間化合物TiAl基合金
CA2009598C (en) Gamma titanium aluminum alloys modified by chromium and tungsten and method of preparation
EP0340789B1 (en) Hot working aluminum base alloys
EP0545614A1 (en) Gamma titanium alloys modified by chromium, niobium, and silicon
EP0545612B1 (en) Gamma titanium aluminum alloys modified by boron, chromium, and tantalum
JP2735331B2 (ja) 金属間化合物TiA▲l▼―Fe基合金
Ray et al. Microstructures and mechanical properties of rapidly solidified niobium aluminide (NbAl3)