JPH0368715B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368715B2
JPH0368715B2 JP58057843A JP5784383A JPH0368715B2 JP H0368715 B2 JPH0368715 B2 JP H0368715B2 JP 58057843 A JP58057843 A JP 58057843A JP 5784383 A JP5784383 A JP 5784383A JP H0368715 B2 JPH0368715 B2 JP H0368715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyester
weight
cotton
futon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58057843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59183786A (ja
Inventor
Toshiji Moriwaki
Koichi Saito
Shunroku Tooyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58057843A priority Critical patent/JPS59183786A/ja
Publication of JPS59183786A publication Critical patent/JPS59183786A/ja
Publication of JPH0368715B2 publication Critical patent/JPH0368715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、保水性能に優れ、片寄りしないふと
ん綿に関する。 従来のポリエステル系繊維からなるふとん綿は
ポリエステル系繊維本来の特性から保水能力がな
いため、敷ふとんの裏側まで水分が通つてしま
い、病院分野、老人、子供分野のふとんに適用し
にくいという問題があつた。そこで、ポリエステ
ル系繊維に保水性を付与する方法が多く研究され
ているが、従来の方法をふとん綿に適用すると片
寄り現象が生じるなどの欠点があるのが現状であ
る。一方、木綿のふとん綿は、ある程度の保水能
力はあるが、水洗いした場合、乾燥しにくいなど
の問題があり、保水能力があり、かつ、ソフト感
を有し、片寄りのしない、しかも乾燥のしやすい
ふとん綿の開発を強く要望されている。 なお、衣料分野においては、特公昭47−2512号
公報、特公昭53−43238号公報、あるいは、特公
昭57−5983号公報などに記載されているように、
すでに吸水、吸汗、防汚あるいは制電性能を付与
した繊維が知られている。しかし、衣料分野では
上のような意味での保水性、綿形態での片寄りは
要求されず、また厚みが薄いのでこのような意味
での保水性を有するか否かは試験された事がなく
全く不明である。 本発明者らは、かかる性能、用途とは全くかけ
はなれ、ふとん綿として適用することにより、前
述の従来技術では予想しえなかつた耐久性のある
木綿並の保水性を有し、ふとん綿としての片寄り
がない、また、ソフト感に富んだしかも洗濯後も
木綿に比し乾燥のしやすいという予想外のすぐれ
た性質があることを見い出し本発明に到達した。 本発明は上記問題点を解決するために次の構成
を有する。すなわち、 ジカルボン酸成分中10〜30モル%が5−(アル
カリ金属)−スルホイソフタル酸である共重合ポ
リエステル(以下、スルホ・ポリエステル共重合
体という)が0.005〜5重量%繊維表面に付着し
たポリエステル系繊維からなるふとん綿である。 本発明のさらに好ましい態様は非ポリアルキレ
ングリコール型スルホ・ポリエステル共重合体ま
たは/および炭素数2〜4のアルキレン基を有す
るポリアルキレングリコールを含有するスルホ・
ポリエステル共重合体を少なくとも繊維表面に付
与せしめたポリエステル系繊維からなるふとん綿
であり、特に上記スルホ・ポリエステル系共重合
体に更に炭素数2〜4のアルキレン基を有するポ
リアルキレングリコールを含有する非スルホ・ポ
リエステル共重合体を混合した混合系を繊維表面
に付与したふとん綿が好ましい。 ここで本発明の内容をさらに詳しく説明する。 本発明でいうスルホ・ポリエステル共重合体と
は、テレフタル酸または/およびイソフタル酸な
らびに5−(アルカリ金属)−スルホイソフタル酸
からなるジカルボン酸成分とアルキレングリコー
ルから主として構成されるポリエステル共重合体
を意味する。 かかる5−(アルカリ金属)−スルホイソフタル
酸はジカルボン酸成分中10〜30モル%含有されて
いることが保水性、片寄り防止性の面で重要であ
り、この成分が増すにつれて親水性が増大し、ポ
リエステルへの固着性が減少する傾向を有する。 また、他のジカルボン酸成分であるテレフタル
酸とイソフタル酸は任意で配合されていてよい
が、好ましくはテレフタル酸が酸成分中30〜70モ
ル%含有されているものである。テレフタル酸が
増加すると加工品の風合が粗硬化する傾向を示
す。 ポリエステルにおけるグリコール成分は通常の
アルキレングリコールすなわちエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサンジオール、デカメチレングリコ
ールなどが適用される。その成分比率は任意であ
り、対象とするポリエステルにより最適な成分比
率を求めうる。 また、ポリアルキレングリコールとしては、炭
素数が2〜4のアルキレン基を有するポリアルキ
レングリコールが好ましく、具体的にポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールおよび
そのランダム共重合体、ブロツク共重合体が好ま
しく用いられ、分子量的には600〜16000望ましく
は800〜4000のものが耐久性のある保水性を付与
する点で適している。混合比としては特に限定し
ないが15〜30重量%が好ましい。 ここで、非ポリエチレングリコール型スルホ・
ポリエステル共重合体の具体的共重合例を挙げる
と、テレフタール酸/5−(アルカリ金属)−スル
ホイソフタル酸/アルキレングリコール、テレフ
タル酸、イソフタル酸/5−(アルカリ金属)−ス
ルホイソフタル酸/アルキレングリコール、テレ
フタル酸メチル/5−(アルカリ金属)−スルホイ
ソフタル酸/アルキレングリコールから成るコポ
リエステルなどがあるが、これらに限定されるも
のではない。 また、非スルホ・ポリエステル共重合体の具体
的共重合例としては、テレフタル酸/アルキレン
グリコール、テレフタル酸メチル/アルキレング
リコール、テレフタル酸/イソフタル酸/アルキ
レングリコールから成るコポリエステルなどが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
ここで、炭素数が2〜4のアルキレン基を有する
ポリアルキレングリコールを含有する非スルホ・
ポリエステル共重合体の各成分の比率は任意であ
るが、ポリエステル成分:ポリアルキレングリコ
ール成分=80〜20:20〜80重量比が好ましい。 なお、これらの化合物をポリエステル系繊維か
ら成るふとん綿に付与せしめる方法としては、60
℃以上、望ましくは80℃以上での水分散液浴中処
理が最も好ましく、10分間以上処理すれば本発明
の目的とする耐久性に優れた木綿並の保水性を付
与することができ、かつ、ふとん綿に適用しても
片寄りのしない優れた性能を得ることができる。
その際、浴のPHには大きな限定を受けず、通常の
2〜8の範囲であればよい。また、硫酸、塩酸、
酢酸などのアルカリ金属塩ならびにアンモニウム
塩から成る無機塩を添加すれば、性能はさらに向
上の傾向にある。 なお、該共重合ポリエステルを浴中で処理する
場合、必要に応じ非イオン系もしくはアニオン系
の界面活性剤、好ましくは分子中にエチレンオキ
サイドを含む非イオン系部分とアニオン系部分を
同時に有する界面活性剤を用い、分散させるとよ
い。また、他の付与せしめる方法として、原糸製
造段階で該化合物を繊維表面でリツチになるよう
に付与せしめてもよい。 また該共重合ポリエステルの付着量としては、
繊維重量に対して0.005〜5%とするものであり、
望ましくは0.05〜1%がよい。すなわち、0.005
%未満では耐久性のある保水性が付与しにくい
し、また5%を越えては保水性は良いが、ふとん
綿に粗硬感がつき、ふとんにした場合、実用性の
ないものになつてしまうおそれがある。したがつ
て、付着量は繊維重量に対して0.005〜5%とす
るものであり、保水性面、ふとん綿の特性面(カ
ード通過性、片寄り防止性)を向上させる観点か
らはさらに0.05〜1%が好ましい。 また、非スルホ・ポリエステル共重合体の混合
比率は任意であるが、10〜40重量%が好ましい。 なお、該共重合体で処理したふとん綿を非イオ
ン系界面活性剤、アルキルサルフエート、および
アルキルホスフエートなどの成分からなる一般の
紡績油剤で処理しても、本発明の目的とする効果
は十分に発揮することができる。 次に本発明にいうポリエステル系繊維とは例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート・
イソフタレートなどからなる繊維をいい、ふとん
綿としては、7〜15デニールの繊維で50〜100mm
のカツト長のものが好適である。 また、前記したように該ポリエステル共重合体
をポリエステル系繊維表面または繊維中空、多孔
内部に付着せしめても優れた効果を発揮する。特
に、繊維中空、多孔内部に付着せしめると付着効
率が高く、また洗たくによる脱落性も小さい傾向
にあり好ましい。 ここで、本発明にいう保水性および片寄り防止
性(片寄りしない特性)について説明する。すな
わち、保水性は、ふとん綿に水がどれだけ吸われ
るかの目安であり、具体的な測定方法としては、
カードされたふとん綿を1g直径20mmの円筒形ガ
ラス管の中に詰め込み上方から10mlの水を滴下
し、その際、ふとん綿を通して下方に落下する水
の量(W)を測定し、保水性を求める。 保水率=10−W/10×100(%) また、片寄り防止性とは、ふとん綿に適用した
場合の綿の片寄り現象を示すものであり、測定方
法としては片寄り現象に最も関与するふとん綿同
志の摩擦係数(レーダー式摩擦係数試験機、JIS
L−1015)をもつて表わし、表1に示すように
0.355〜0.450の範囲であれば、ふとん綿の片寄り
防止性として良好と言える。また、触感判定およ
び実用テストからも評価できる。
【表】 一方、耐洗たく性を見るために処理ふとん綿を
ガーゼに包み縫いし、粉石けん2g/l、40℃で5
分間、家庭用洗たく機で洗たくし、水洗−乾燥し
た。これを5回繰り返し実施した。 以下、実施例をもつて本発明をさらに説明す
る。 実施例1、比較例1〜2 ポリエステル系繊維からなる円形断面のふとん
綿(15d×76mm)を被処理物とし、パツケージ染
色機にてテレフタル酸単位65モル%、イソフタル
酸単位18モル%、5−(ナトリウム)−スルホイソ
フタル酸単位17モル%とエチレングリコールとの
共重合ポリエステルが被処理物の重量に対し1%
になるように調整し、浴比1:5なる条件で130
℃で20分間処理した。このものの前記共重合ポリ
エステル付着量は0.52%であつた(実施例1)。 このふとん綿について、保水性および片寄り防
止性を測定し、結果を表2に示した。これからも
わかるように、本発明により処理されたふとん綿
は、耐久性の優れた保水性、片寄り防止性が得ら
れた。また、1カ月間の実用テストにおいても片
寄りは見られなかつた。 比較例として、実施例1と同一のふとん綿を用
い、テレフタル酸単位85モル%、イソフタル酸単
位10モル%、5−(ナトリウム)−スルホイソフタ
ル酸単位5モル%とエチレングリコールとの共重
合ポリエステル(比較例2)およびテレフタル酸
単位30モル%、イソフタル酸単位25モル%、5−
(ナトリウム)−スルホイソフタル酸単位45モル%
とエチレングリコールとの共重合ポリエステル
(比較例3)で、実施例1と同様の処理をした。
その結果、比較例1,2のふとん綿は実施例1の
ような木綿並の耐久性のよい保水率を満足するも
のが得られなかつた。 実施例2、比較例3〜4 ポリエステル系繊維からなる中空断面のふとん
綿(7d×64mm)をテレフタル酸単位68モル%、
イソフタル酸単位17モル%、5−(ナトリウム)−
スルホイソフタル酸単位15モル%とエチレングリ
コールとの共重合ポリエステル80重量%と、ポリ
エチレングリコール(分子量2000)20重量%との
混合物1.5%(被処理物の重量に対して)水溶液
で、実施例1と同様の条件で処理した。このもの
の付着量は0.72%であつた(実施例2)。比較例
として、テレフタル酸単位65モル%、イソフタル
酸単位35モル%とエチレングリコールからなる共
重合ポリエステル80重量%とポリエチレングリコ
ール(分子量2000)20重量%との混合物1.5%
(被処理物の重量に対して)水溶液で実施例1と
同様の条件で処理した(比較例3)。 一方、テレフタル酸単位30モル%、イソフタル
酸単位20モル%、5−(ナトリウム)−スルホイソ
フタル酸単位50モル%とエチレングリコールから
なる共重合ポリエステル80重量%とポリエチレン
グリコール(分子量2000)20重量%との混合物
1.5%(被処理物の重量に対して)水溶液につい
ても実施例1と同様の条件で処理した(比較例
4)。これらのふとん綿について、保水性および
片寄り防止性を測定し、結果を表2に示した。表
から明らかなように比較例3、4のものは耐久性
のある保水性に劣り、さらにややヌメリ感のある
ドライタツチ性を示し、それだけ片寄り防止性に
劣るものであつた。これに対し実施例2のもの
は、耐久性の優れた保水性、片寄り防止性が得ら
れることがわかる。また、実用テストにおいて
も、片寄りが見られなかつた。 実施例3、比較例5〜8 ポリエステル系繊維からなる多孔型円形断面の
ふとん綿(12d×76mm)をテレフタル酸単位50モ
ル%、イソフタル酸単位25モル%、5−(ナトリ
ウム)−スルホイソフタル酸単位25モル%とエチ
レングリコールからなる共重合ポリエステル75重
量%と、ポリエチレングリコール(分子量4000)
とテレフタル酸、エチレングリコールよりなる共
重合ポリエステル25重量%との混合物を1.3%
(被処理物の重量に対して)に調整した水溶液で、
実施例1と同様の条件で処理した。このものの付
着量は0.61%であつて(実施例3)。一方、比較
例として、テレフタル酸単位50モル%、イソフタ
ル酸単位47モル%、5−(ナトリウム)−イソフタ
ル酸単位3モル%とエチレングリコールとからな
る共重合ポリエステル(比較例5)、およびテレ
フタル酸単位20モル%、イソフタル酸単位15モル
%、5−(ナトリウム)−イソフタル酸単位65モル
%とエチレングリコールからなる共重合ポリエス
テル75重量%と、ポリエチレングリコール(分子
量4000)とテレフタル酸、エチレングリコールよ
りなる共重合ポリエステル25重量%とからなる混
合物(比較例6)を、それぞれ1.3%(被処理物
の重量に対して)に調整した水溶液について実施
例1と同様に処理した。 さらにテレフタル酸、エチレングリコールとポ
リエチレングリコール(分子量4000)よりなる共
重合ポリエステルを被処理物の重量に対して1.3
%に調整した水溶液についても同様に処理した
(比較例7)。これらの処理ふとん綿について、保
水性および片寄り防止性を測定し結果を表2に示
した。これからもわかるように実施例3のものは
比較例5〜7ならびに下記比較例8のものに比し
て、耐久性の優れた保水性ならびに片寄り防止性
の優れたものであつた。また実用テストにおいて
も片寄りは見られなかつた。 さらに、比較例8として、木綿ふとん綿のデー
タを表2に挙げた。 なお、ふとん綿のソフト感ならびに乾燥性につ
いても、表2に示した。 なお、ソフト感は木綿のふとん綿10gとカード
にかけた試料ふとん綿10gとを握つた時の感触に
より下記4通りに判定して評価した。 余りソフトすぎるとヌメリが強く、片寄り防止
性が悪化し、また硬すぎるとタツチ性に劣るの
で、評価としては、〇印の「ソフト」がよい。 ◎:極めてソフト 〇:ソフト △:やや硬い感じ ×:硬い感じ 乾燥性(速乾性)はカードにかけた試料ふとん
綿を10g採取し、これを直径30cmのシヤーレ内に
載置し、その上から水5c.c.を滴下し、30分間放置
した後の重量変化を測定して、乾燥率(D%)を
下式により求めた。 D=(1−残留水分量/5)×100
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ジカルボン酸成分中10〜30モル%が5−(ア
    ルカリ金属)−スルホイソフタル酸である共重合
    ポリエステルが0.005〜5重量%繊維表面に付着
    したポリエステル系繊維からなるふとん綿。
JP58057843A 1983-04-04 1983-04-04 ふとん綿 Granted JPS59183786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057843A JPS59183786A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ふとん綿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057843A JPS59183786A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ふとん綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183786A JPS59183786A (ja) 1984-10-18
JPH0368715B2 true JPH0368715B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=13067252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057843A Granted JPS59183786A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ふとん綿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183786A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343238A (en) * 1976-09-29 1978-04-19 Alsthom Atlantique Automatic valve
JPS55148263A (en) * 1979-05-09 1980-11-18 Toray Industries Synthetic fiber padding with excellent bulk restoration
JPS575983A (en) * 1980-05-02 1982-01-12 Minnesota Mining & Mfg Surface modifying of synthetic fiber and product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343238A (en) * 1976-09-29 1978-04-19 Alsthom Atlantique Automatic valve
JPS55148263A (en) * 1979-05-09 1980-11-18 Toray Industries Synthetic fiber padding with excellent bulk restoration
JPS575983A (en) * 1980-05-02 1982-01-12 Minnesota Mining & Mfg Surface modifying of synthetic fiber and product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59183786A (ja) 1984-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3696034A (en) Mixed alkanolamide fabric softening compositions
EP0075987B1 (en) Laundry additive products containing amino-silanes
JPS6342978A (ja) 洗濯物乾燥機における織物の状態調節用物品
JP2003511572A (ja) 布地柔軟剤組成物
JP2003511575A (ja) 布地柔軟剤組成物
JP2003508645A (ja) ポリカルボキシレートポリマーと尿素から誘導された化合物とを含む布帛ケア組成物
JPH0368715B2 (ja)
KR100958605B1 (ko) 투수성 부여제 및 그 부여제가 부착된 섬유
US6436535B1 (en) Fiber having durable hydrophilicity and fabrics using the same
JPH0152498B2 (ja)
JPH10273881A (ja) 制電・吸汗且つ抗菌性二重織物構造体
JP2003511574A (ja) 改良した布地柔軟剤組成物
JPH02277846A (ja) 吸水性織物
JP7281874B2 (ja) 繊維製品用処理剤の評価方法及び繊維製品用処理剤の製造方法
US20030188450A1 (en) Fabric softener system and method for use in clothes dryer
JPH02251649A (ja) 吸水性不織布
JPS627198Y2 (ja)
JPS6349158A (ja) 吸収性物品の表面材
JPS61245378A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JPS5976971A (ja) 吸水性ポリエステル繊維及びその製造法
JP2769034B2 (ja) 親水性ポリエステル繊維
JPS5945785B2 (ja) 繊維製品の加工方法
JPH01266217A (ja) ホツトメルトバインダー繊維
JPH03234866A (ja) 熱接着性繊維
JP2000154475A (ja) 吸湿性繊維構造物