JPS59183786A - ふとん綿 - Google Patents

ふとん綿

Info

Publication number
JPS59183786A
JPS59183786A JP58057843A JP5784383A JPS59183786A JP S59183786 A JPS59183786 A JP S59183786A JP 58057843 A JP58057843 A JP 58057843A JP 5784383 A JP5784383 A JP 5784383A JP S59183786 A JPS59183786 A JP S59183786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mol
futon
glycol
cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58057843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368715B2 (ja
Inventor
森脇 淑次
公一 斉藤
遠山 俊六
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58057843A priority Critical patent/JPS59183786A/ja
Publication of JPS59183786A publication Critical patent/JPS59183786A/ja
Publication of JPH0368715B2 publication Critical patent/JPH0368715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、保水性能に優れ1片寄りしないふとん純に関
する。
従来のポリエステル系繊維からなるふとん綿はポリエス
テル系繊維本来の特性から保水能力がないため、敷ふと
んの裏側まで水分が通ってしまい。
病院分野、老人、子供分野のふとんに適用しにくいとい
う問題があった。そこで、ポリエステル系繊維に保水性
を付与する方法が多く研究されているが、従来の方法を
ふとん綿に適用すると片寄り現象が生じるなどの欠点が
あるのが現状である。
一方、木綿のふとん綿は、ある程度の保水能力はあるが
、水洗いしまた場合、乾燥しにくいなどの問題があり、
保水能力があり、かつ、ソフト感を有し2片寄りのしな
い、しかも乾燥のしやすいふとん綿の開発を強く要望さ
れている。
なお、衣料分野においては9%公昭47−2512゜特
公昭55−43238.あるいは、特公昭57−598
3 などに記載されているように、すでに吸水、吸汗、
防汚あるいは制電性能を伺与した繊維が知られている。
しかし、衣料分野では上のような意味での保水性、綿形
態での片寄りは要求されず、また厚みが薄いのでこのよ
う々意味での保水性を有するか否かは試験でれた事がな
く全く不明である。本発明者らは、かかる性能、用途と
は全くかけはなれ、ふとん綿として適用することにより
、前述の引例では予想しえなかった耐久性のある保水性
を有し、ふとん綿としての片寄りが々い。
また、ソフト感に富んだしかも洗濯後も乾燥のしやすい
という予想外のすぐれた性質があることを見い出し本発
明に到達した。
すなわち1本発明はスルホン酸塩基含有共重合ポリエス
テル(以下スルホ ポリエステル共重合体という)で処
理されたポリエステル系繊維からなるふとん綿である。
本発明のさらに好寸しい態様は非ポリアルキレングリコ
ール型スルホ・ポリエステル共重合体または/および炭
素数2〜4のアルキレン基を有するポリアルキレングリ
コールを含有するスルホ・ポリエステル共重合体を少な
くとも繊維表面に付与せしめたポリエステル系繊維から
なるふとん綿であり、特に上記スルホ・ポリエステル系
共重合体に更に炭素数2〜4のアルキレン基を有するポ
リアルキレングリコールを含有する非スルホ・ポIJ 
エステル共重合体を混合した混合系を繊維表面に付与し
たふとん綿が好ましい。
ここで本発明の内容をさらに詳しく説明する。
本発明でいうスルホ・ポリエステル共重合体とハ、テレ
フタル酸または/およびイソフタル酸ならびに5−(ア
ルカリ金属)−スルホイソフタル酸からなるジカルボン
酸成分とアルキレングリコールから主として構成される
ポリエステル共重合体を意味する。
かかる5−(アルカリ金属)−スルホイソフタル酸はジ
カルボン酸成分中10−60モル係含有されていること
が保水性9片寄り防+J二性の面で特に好ましく、この
成分が増すにつれて親水性が増大し、ポリエステルへの
固着性が減少する傾向を有する。
また、他のジカルボン酸成分であるテレフタル酸とイソ
フタル酸は任意で配合されていてよいが。
好ましくはテレフタル酸が酸成分中60〜70モル%含
有すれているものである。テレフタル酸が増加すると加
工品の風合が粗硬化する傾向を示す。
ポリエステルにおけるグリコール成分は通常のアルキレ
ングリコールすなわちエチレングリコール、プロピレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサンジオ
ール、テカメチレングリコールなどが通用される。その
成分比率は任意であり、対象とするポリエステルにより
最適な成分比率を求めうる。
まだ、ポリアルキレングリコールとしては、炭素数が2
〜4のアルキレン基を有するポリアルキレングリコール
が好ましく、具体的にポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコールおよびそのランダム共重合体、ブロ
ック共重合体が好ましく用いられ1分子量的には600
〜16000 望ましくは800〜4000のものが耐
久性のある保水性を付与する点で適している。混合比と
しては特に限定しないが15〜30重量%が好ましい。
ここで、非ポリエチレングリコール型スルホ・ポリエス
テル共重合体の具体的共重合例を挙げると、テレフター
ル酸15−(アルカリ金属)−スルホイソフタル酸/ア
ルキレングリコール、テレフタル酸、インフタル酸15
−(アルカリ金属)−スルホイソフタル酸/アルキレン
グリコール。
テレフタル酸メチル15−(アルカリ金属)−スルホイ
ソフタル酸/アルキレングリコールかう成るコポリエス
テルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
マタ、非スルホ・ポリエステル共重合体の具体的共重合
例としては、テレフタル酸/アルキレングリコール、テ
レフタル酸メチル/アルキレングリコール、テレフタル
酸/インフタル酸/アルキ5− レンゲリコールから成るコポリエステルなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
ここで、炭素数が2〜4のアルキレン基を有するポリア
ルキレングリコールを含有する非スルホ・ポリエステル
共重合体の各成分の比率は任意であるが、ポリエステル
成分:ポリアルキレングリコール成分−80〜20 :
 20〜80重量比が好ましい。
なお、これらの化合物をポリエステル系繊維から成るふ
とん綿に付与せしめる方法としては、60℃以上、望ま
しくは80℃以上での水分散液浴中処理が最も好ましく
、10分間以上処理すれば本発明の目的とする耐久性に
優れた保水性を付与することができ、かつ、ふとん綿に
適用しても片寄シのしない優れた性能を得ることができ
る。その際、浴のPHには大きな限定を受けず2通常の
2〜8の範囲であればよい。まだ、硫酸、塩酸、酢酸な
どのアルカリ金属塩ならびにアンモニウム塩から成る無
機塩を添加すれば、性能はさらに向上の傾向にある。
なお、該共重合ポリエステルを浴中で処理する6一 場合、必要に応じ非イオン系もしくはアニオン系の界面
活・1/1ミ剤、好寸しく ij:分子中にエチレンオ
キザイトを含む非イオン系部分とアニオン系部分を同時
に有する界面活性剤を用い1分散さぜるとよい。丑だ、
他の伺力せしめる方法として、原糸製造段階で該化合物
を繊維表面でリッチに在るように伺与せしめてもよい。
寸だ該共重合ポリエステルの付着量としては。
固形分にして0005〜5%、望丑しくは005〜1係
がよい。すなわち、0.005係以下では耐久性のある
保水性が付与し7にくいし、また5%以上では保水性は
良いが、ふとん綿に粗硬感がつき、ふとんにした場合、
実用性のないものになってしまう膠それがある。したが
って、付着量は0005〜5%きらには005〜1係が
保水性面、ふとん綿の特1勺二面(カート通過性2片寄
り防止性)から最もよい。
また、非スルホ・ポリエステル共重合体の混合比率に任
意であるが、10〜40重量%が好ましい。
なお、該共重合体で処理し、たふとん綿を非イオン系界
面活性剤、アルキルザルフエ−1・、およびアルキルホ
スフェートなとの成分からなる一般の紡績油剤で処理し
ても9本発明の目的とする効果は十分に発揮することが
できる。
次に本発明にいうポリエステル系繊維とは例えハ、ホリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート
、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレートなとか
ら成る繊維をいい、ふとん綿としては、7〜15テニー
ルの繊維で50〜100Mのカット長のものが好適であ
る。
また、前記したように該ポリエステル共重合体をポリエ
ステル系繊維表面丑たは繊維中空、多孔内部にイマ1M
せしめても優れた効果を発揮する。特に、繊維中空、多
孔内部に何着せしめると付着効率が高く、−土た洗たく
による脱落性も小さい傾向にあり好ましい。
さらに、ポリエステル繊細自体に重合、製糸時に該化合
物成分中のポリアルキレングリコールおよび/または5
−(アルカリ金属)−スルホイソフタル酸を含有させて
おいても本目的とする性能が得られる。
ここで9本発明にいう保水性および片寄り防止性(片寄
りしない特性)について説明する。すなわち、保水性は
、ふとん綿に水がどれだけ吸われるかの目安であり、具
体的な測定方法としては。
カードされたふとん綿を1g直径20mmの円筒形ガラ
ス管の中に詰め込み上方から10rBの水を滴下し、そ
の際、ふとん綿を通して下方に落下する水の量(ロ)を
測定し、保水性を求める。
また1片寄り防止性とは、ふとん綿に適用した場合の綿
の片寄り現象を示すものであり、測定方法としては片寄
り現象に最も関与するふとん綿同志の摩擦係数(レーダ
一式摩擦係数試1験機、 J工S1、−1015)をも
って表わし1表1に示すように0655〜0450 の
範囲であれば、ふとん綿の片寄り防止性として良好と言
える。また、触感判定および実用テストからも評価でき
る。
9− 表  1 一方、耐洗たく性を見るために処理ふとん綿をガーゼに
包み縫いシフ、粉石けん2g/J、40℃で5分間、家
庭用洗たく機で洗たクシ、水洗−乾燥した。これを5回
繰り返し実施した。
以下、実施例をもって本発明をさらに説明する。
実施例1〜ろ ポリエステル系繊維からなる円形断面のふとん綿(15
clx 76mm)を被処理物とし、・ぐツケージ染色
機にてテレフタル酸単位65モル係、イソフタル酸単位
18モル%、5− (ナトリウム)−スルホイソフタル
酸単位17モル係とエチレングリコールとの共重合ポリ
エステルが被処理物の重量に対し1%になるように調整
シフ、浴比1.5なる条件−10= で160℃で20分間処理した。このものの前記共重合
ポリエステル刊着量は052係であった(実施例−1)
このふとん綿について、保水性および片寄シ防止性を測
定し、結果を表2に示した。これからもわかるように1
本発明により処理されたふとん綿いJ:、耐久性の優れ
た保水性1片寄り防止性が得られた。訃だ、1力月間の
実用テストにおいても片寄りは見られなかった。
他の実施例として、実施例1と同一のふとん綿を用い、
テレフタル酸単位85モル%、イソフタル酸単位10モ
ル%、5−(すトリウム)−スルホイソフタル酸単位5
モル係とエチレングリコールとの共重合ポリエステル(
実施例−2)およびテレフタル酸単位60モル係、イソ
フタル酸単位25モル%、5− (ナトリウム)−スル
ホイソフタル酸単位45モル係とエチレングリコールと
の共重合ポリエステル(実施例−6)で、実施例1と同
様の処理をした結果、優れた片寄り防止性および保水性
が得られたが、実施例1のものより保水性が若干低下す
る傾向かみられた。
実施例4〜6 ポリエステル系繊糸f(からなる中空前M1のふとん綿
(7dx64mm)をテレフタル酸単位68モル%。
イソフタル酸単位17モル%、  5− (ナトリウム
)−スルホイソフタル酸r1′L位15モル係トエチレ
ングリコールとの共重合ポリエステル80重量%と。
ポリエチレングリコール(分子量2000)20重量%
との混合物15%(被処理物の重量に対して)水溶液で
、実施例1と同様の条件で処理した。このものの伺着量
は072%であった(実施例−4)。
他の実施例として、テレフタル酸単位65モル先イソフ
タル酸単位65モル%とエチレングリコールからなる共
重合ポリエステル80 M帽%七ポリエチレングリコー
ル(分子量200口)20重量%との混合物1.5%(
被処理物の重−清に対して)水溶液で実施例1と同様の
条件で処理し7だ(実施例−5)。
一方、テレフタル酸単位ろ0モル%、イソフタルe 単
位20 モル%、5−(ナトリウム)−スルホイソフタ
ル酸単位50モル%とエチレングリコールからなる共重
合ポリエステル80重量%とポリエチレングリコール(
分子量2000)20重量%との混合物15%(被処理
物の重量に対して)水溶液についても実施例1と同様の
条件で処理した(実施例−6)。これらのふとん綿につ
いて。
保水性および片寄り防止性を測定し、結果を表2に示し
た。本発明によれば、耐久性の優れた保水性1片寄り防
止性が得られることがわかる。また。
実用テストにおいても9片寄りが見られ々かった。
実施例7〜9.比較例1 ポリエステル系繊維からなる多孔型円形断面のふとん綿
(12CI−x 76mm)をテレフタル酸単位50モ
ル%、イソフタル酸単位25モル%、5〜(すトリウム
)−スルホインフタル酸単位25モル係とエチレングリ
コールからなる共重合ポリエステルア5重量係と、ポリ
エチレングリコール(分子量4000 )とテレフタル
酸、エチレングリコールよシなる共重合ポリエステル2
5重量%との混合物を16%(被処理物の重量に対して
)に13− 調整1〜た水溶液で、実施例1と同様の条件で処理した
。このものの付着量−1口61%であって(実施例−7
)。一方、他の実施例として、テレンタル酸単位50モ
ル%、イソフタル酸el−位47モル%。
5−(すl・リウム)−イノフタル酸1)1位6モル%
とエチレングリコールとからなる共重合ポリエステル(
実施例8)、およびテレフタル酸単位20モル%、イソ
フタル酸単位15モル%、5− (ナトリウム)−イソ
フタル酸単位65モル係トエチレングリコールからなる
共重合ポリエステルア5重量係と、ポリエチレングリコ
ール(分子量4000 ) トチレフタル酸、エチレン
グリコールよりなる共重合ポリエステル25重量%とか
らなる混合物(実施例9)を、それぞれ13%(被処理
物の重量に対して)に調整した水溶液について実施例1
と同様に処理し、た。
寸だ、比較例としてテレフタル酸、エチレングリコール
とポリエチレングリコール(分子量″4000 )より
なる共重合ポリエステルを被処理物の重量に対して16
%に調整し7た水溶液について14− も同様に処理した(比較例−1)。これらの処理ふとん
綿について、保水性および片寄り防止性を?lll定し
結果を表2に示した。これからもわかるように本発明に
よれば、耐久性の優れた保水性ならひに片寄り防止性が
得られる。まだ実用テストにおいても片寄りは見られな
かった。
15− 523−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  スルホン酸塩基含有共重合ポリエステルで処
    理されたポリエステル系繊維からなるふとん綿。
JP58057843A 1983-04-04 1983-04-04 ふとん綿 Granted JPS59183786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057843A JPS59183786A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ふとん綿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057843A JPS59183786A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ふとん綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183786A true JPS59183786A (ja) 1984-10-18
JPH0368715B2 JPH0368715B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=13067252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057843A Granted JPS59183786A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 ふとん綿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183786A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343238A (en) * 1976-09-29 1978-04-19 Alsthom Atlantique Automatic valve
JPS55148263A (en) * 1979-05-09 1980-11-18 Toray Industries Synthetic fiber padding with excellent bulk restoration
JPS575983A (en) * 1980-05-02 1982-01-12 Minnesota Mining & Mfg Surface modifying of synthetic fiber and product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343238A (en) * 1976-09-29 1978-04-19 Alsthom Atlantique Automatic valve
JPS55148263A (en) * 1979-05-09 1980-11-18 Toray Industries Synthetic fiber padding with excellent bulk restoration
JPS575983A (en) * 1980-05-02 1982-01-12 Minnesota Mining & Mfg Surface modifying of synthetic fiber and product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368715B2 (ja) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1042613A (en) Fabric conditioning methods
US4808086A (en) Articles and methods for treating fabrics
US3676199A (en) Fabric conditioning article and use thereof
US4749596A (en) Articles and methods for treating fabrics
US4938888A (en) Detergent sheet with alkyl polyglycoside composition
US4057673A (en) Fabric conditioning with improved composition containing a plasticizer
KR100947396B1 (ko) 이온 감응성 수분산성 중합체, 이를 제조하는 방법 및이를 사용한 제품
IE53500B1 (en) Laundry additive products containing amino-silanes
JPS6342978A (ja) 洗濯物乾燥機における織物の状態調節用物品
JP2003511572A (ja) 布地柔軟剤組成物
JP2003511575A (ja) 布地柔軟剤組成物
IE873066L (en) Laundry fabric conditioner
AU601106B2 (en) Improvements relating to fibers
CA1273156A (en) Articles and methods for treating fabrics
JPS59183786A (ja) ふとん綿
US4965000A (en) Fabric softener composition and laundry cleaning article containing same
JPH0152498B2 (ja)
JPS6254811B2 (ja)
JP2003511574A (ja) 改良した布地柔軟剤組成物
JPS622532B2 (ja)
JPH06228871A (ja) 洗濯用助剤組成物
JPH06505310A (ja) 洗濯用リンス及び乾燥剤シート
JPS6142027B2 (ja)
JPS5945785B2 (ja) 繊維製品の加工方法
JPS627198Y2 (ja)