JPH0368680B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368680B2
JPH0368680B2 JP59175310A JP17531084A JPH0368680B2 JP H0368680 B2 JPH0368680 B2 JP H0368680B2 JP 59175310 A JP59175310 A JP 59175310A JP 17531084 A JP17531084 A JP 17531084A JP H0368680 B2 JPH0368680 B2 JP H0368680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrinogen
enzyme
plasma
amount
measure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59175310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066996A (ja
Inventor
Betsukaa Udo
Reshurau Peetaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS6066996A publication Critical patent/JPS6066996A/ja
Publication of JPH0368680B2 publication Critical patent/JPH0368680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/4609Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates from reptiles
    • G01N2333/4613Snake venom
    • G01N2333/462Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE
    • G01N2333/4623Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE from Agkistrodon rhodostama (Malayan pit viper); Arvin (R); Batroboxin; Ancrod
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/4609Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates from reptiles
    • G01N2333/4613Snake venom
    • G01N2333/462Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE
    • G01N2333/4626Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE from Agkistrodon contortrix contortrix (copperhead snake); Protac (R)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、血漿中のフイブリノゲン及びフイブ
リノゲン分解生成物を同時に測定する方法及び試
薬に関する。 従来の技術 血漿中のフイブリノゲン及びフイブリノゲン分
解生成物(FSP)の測定は、凝固障害の検査範囲
で重要である。従来、血漿中の両方のパラメータ
を同時に測定し得る方法は公知ではない。両方の
パラメータはその都度独立に測定しなければなら
ない。それというのも効果がオーバラツプするか
らである。 フイブリノゲンの測定に当り免疫学的方法並び
に凝固試験が知られている。免疫学的方法は非特
異的でありかつフイブリノゲンとFSPとを区別す
ることができない。その上、それは診断上の重大
な欠点を有し、それ故プラクチスにおいては重要
ではなかつた。 凝固試験ではフイブリノゲン含量は凝塊形式の
時間計測により測定する。クラウス法
〔Methode nach Clause:“Acta haemat.”,17
巻、237〜246頁(1957年)〕は最も重要になつた。
この方法では稀血漿に、つまり濃度の低いフイブ
リノゲン溶液に濃トロンビン溶液を添加する。こ
の際に、トロンビン量は血漿1ml当り約500Uで
ある。検量線により、凝塊形成までの時間と試料
のフイブリノゲン含量との関係が示される。 更に、凝固進行中の混濁形成を光度測定により
終点法として又は動力学的方法として記録する凝
固試験が知られている。 最後に、形成された凝塊を単離しかつその蛋白
質含量を化学的に測定する方法も知られている。
この場合、試料をトロンビンと反応させ、形成し
た凝塊を単離し、洗浄し、乾燥させ、その後で蛋
白質含量又はその重量を測定する。 FSPの測定法はその凝固阻止作用を基礎とす
る。 フイブリノゲン又はFSPに対する抗体を用いて
免疫学的に測定することが知られている。しかし
FSPとだけ反応するが、フイブリノゲンとは反応
しない抗体は知られておらずかつ逆にフイブリノ
ゲンに対する抗体は常にFSPとも反応するので、
この測定法は予めフイブリノゲンとFSPとを分離
する必要がある。 それと共に、FSPの凝固阻止作用は直接測定に
も使われる。この場合、試料をトロンビンと反応
させ、かつFSPはトロンビン阻止作用を及ぼすの
で凝固開始までの時間を計測する。 前記のことから、フイブリノゲン測定にもFSP
測定にも原則的に同一の技術が適用されているこ
とが明らかである。つまり血漿とトロンビンとの
反応及び凝固開始までの時間の測定。しかしなが
ら、使用する試料に関連する酵素濃度の選択にお
いて基本的な差異が生じる。クラウスはまず第一
に、試料の量に対して十分に高い割合のトロンビ
ン、特に血漿1ml当り500Uを選択する場合に、
トロンビンと反応する血漿試料の凝固時間がフイ
ブリノゲン含量と比例することを認識した。この
場合、主要な妨害因子は抗トロンビン、即ちトロ
ンビン作用を阻止するような物質である。抗トロ
ンビン、抗トロンビンBM及びα2−マクログロ
ブリン及びFSPが知られている。 それ故、公知のすべてのフイブリノゲン測定法
では、前記の阻害因子の作用を、たいていの場合
には酵素量を相応して高めることにより低く保持
することが研究された。僅少量のヘパリンの存在
において強まる阻害因子の作用をヘパリン拮抗体
により軽減することも知られている。 これに対してFSPを測定する場合、トロンビン
濃度を非常に低く保持する。それというのもさも
ないとフイブリノゲン濃度がその結果に強く影響
するからである。しかしこういう事情では血漿の
阻害剤の作用は高まるので、この方法は特に特異
的であるとはいえない。 濁度測定によるフイブリノゲン測定もまた知ら
れている〔“J.Lab.Clin.Meth.”、58巻、477頁
(1961年)〕。この場合、標準を使用する終点法が
該当し、これは20分間という長い恒温保持の結果
自動化を可能にしない。“クリニカル・ケミスト
リー(Clin.Chem.)”、29巻、614頁(1983年)に
記載の方法はこの欠点を、約17秒間という時間間
隔の動力学的測定により解消する。しかしこの場
合血漿1ml当りトロンビン12NIH Uという最少
活性度を必要としかつ測定シグナルとフイブリノ
ゲン量との間の非直線的検量関係が得られ、この
評価にはロスが大きい。それ故、この方法は常用
試験に好適ではない。 発明が解決しようとする問題点 従つて、本発明は、公知方法の前記の欠点を回
避し、特に低い酵素活性と共に短い測定時間を必
要としかつフイブリノゲン及びFSPを同時に測定
することのできる方法を開示するという課題に基
ずいている。 問題点を解決するための手段 本発明によりこの課題は、試料血漿1ml当りト
ロンビン様作用を有するヘビ毒酵素0.01〜1Uを
添加し、その後で酵素添加と混濁形成開始との間
の時間をフイブリノゲン分解生成物の量の尺度と
して測定し、引続いて混濁形成速度をフイブリノ
ゲンの量の尺度として測定することを特徴とする
血漿中のフイブリノゲン及びフイブリノゲン分解
生成物を同時に測定する方法により解決される。 本発明は、トロンビンを前記の低活性のヘビ毒
酵素に代えることにより公知の妨害因子が実質的
に排除されかつヘビ毒酵素の添加と混濁形成の開
始との間の時間並びに混濁形成の速度がFSPもし
くはフイブリノゲンの量に直接比例するという認
識に基づいている。本発明で最良の結果は酵素濃
度0.05〜0.5Uで達成される。 好適なヘビ毒酵素は、トロンビン様作用を有す
るものである。バトロキソビン、アグキストロド
ン・ロドストマ(agkistrodon rhodostoma;
malayische Grubenotter)の毒酵素又はアグキ
ストロドン・コントルトリクス(agkistrodon
contortrix;Kupferkopfschlange)の毒酵素を
使用すると優れている。 本発明方法の優れた実施形では、水溶性ポリア
ルコール0.5〜4重量%の存在で作業する。ポリ
アルコールは混濁形成の均一性を高める。好適な
ポリアルコールの例はデンプン、デキストラン、
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、糖又は糖重合体である。特に有利な結果は分
子量4000〜22000のポリエチレングリコールで得
られる。 本発明方法はPH7.0〜9.0、殊に7.3〜7.8で実施
する。しかし基本的なことはPH値が生理的範囲に
あるということである。緩衝物質濃度は緩衝溶液
1当り0.05〜0.3モルであると有利である。記
載の範囲で緩衝作用をしかつ生理的に認容なすべ
ての緩衝物質が本発明範囲で好適である。例えば
トリス緩衝液/HCl及びホスフエート緩衝液が好
適である。 更に、公知方法ではCa++イオンを1〜20ミリ
モル/の量で供与する可溶性カルシウム塩の存
在において作業する。 清浄剤、例えばBrij35の添加もまた有利である
ことが明らかになつた。好適な量は0.1〜2%で
ある。好適なカルシウム塩の例は塩化カルシウム
のようなカルシウムハロゲン化物、酢酸カルシウ
ム等である。 本発明の他の目的は前記の方法を実施するため
の試薬であり、これは調製溶液に対して試料血漿
1ml当りトロンビン様作用を有するヘビ毒酵素
0.01〜1U、水溶性ポリアルコール0.5〜4重量%、
Ca++1〜20ミリモル/及び緩衝物質(PH7.0〜
9.0)0.05〜0.3モル/並びに場合により清浄剤
を含有する。本発明による試薬は乾燥物質の混合
物としてもしくは濃溶液又は調製した稀溶液の形
で存在してよい。 作 用 本発明により、非常に短い時間による分析及び
唯一の検量においてフイブリノゲン並びにFSPを
同時に測定することができ、その際に抗トロンビ
ンによる妨害は排除される。同時に最低の酵素量
を必要とするだけである。 実施例 次に本発明を実施例により詳説する。 例 1 次の溶液を製造する: 溶液1:バトロキソビン10Uを水1ml中に溶解す
る。 溶液2:トリス/HCl(PH7.5)0.1モル/、
CaCl25ミリモル/及びBrij35 1%、ポリエ
チレングリコール6000 2%を含有する溶液を
製造する。 溶液3(反応混合物):溶液1 90μを溶液2
100mlと混合する。 次の条件下に光度測定を行なう: 記録器を備えた光度計、波長340nm、層厚1
cmの半微量キユベツト、温度25℃、記録器速度1
cm/分。 フイブリノゲン含有血漿試料0.1mlを用意し、
25℃に加温した反応混合物1.0mlの添加により反
応させ、それと同時に記録器を始動させる。得ら
れた記録器線図の直線部分から単位時間当りの吸
光度変化を読み取る。この方法を既知のフイブリ
ノゲン含量の溶液を用いて繰り返す。読み取つた
吸光度変化から未知試料の濃度が算出される。 例 2 、病院の常用操作で得られるようなクエン酸塩
血漿30個を例1により分析する。同じ血漿を常用
の凝固生理学的方法(クラウス試験)によつても
分析する。方法の比較により相関指数r=0.95が
得られる。 例 3 フイブリノゲン約400mg/dlを含有するヒトク
エン酸塩血漿を37℃に加温しかつストレプトキナ
ーゼ100U/mlを加える。一定の時間に対しアリ
コートにアプロチニン3000KI/mlを加えかつフ
イブリノゲン検出を2つの公知の方法並びに本発
明方法により測定する。結果を表1に記載する。
試料中に実際に存在するフイブリノゲンの量はラ
トノフ・メンツイ(Ratnoff−Menzie:第2欄)
による方法で測定し、この参照法は一般に妨害さ
れ易い方法と見なされている。2つの他の方法で
は分解生成物の割合が増加するに伴い減少する検
出が明らかであるが、本発明方法ではクラウスに
よる常法よりも明らかに良好である。
【表】
【表】 例 4 クエン酸塩血漿を例3に相応してフイブリノリ
シス分解にもたらし、その際にアリコートを相応
する時間に採取しかつアプロチニンで停止する。
試料の分解生成物含量は原フイブリノゲン含量と
試料のフイブリノゲン含量(ラトノフ・メンツイ
による測定)との差から明らかである。更に、試
料を用いて本発明方法により、反応が開始してか
ら混濁変化開始まで経過した時間を測定する。試
料の分解生成物含量をこの測定値に対してプロツ
トすると、相関指数r=0.99の直線開係が得ら
れ、つまりこの試験パラメータは試料中に存在す
る分解生成物の濃度の尺度である。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 試料血漿1ml当りトロンビン様作用を有する
    ヘビ毒酵素0.01〜1Uを添加し、その後で酵素添
    加と混濁形成開始との間の時間をフイブリノゲン
    分解生成物の量の尺度として測定し、引続いて混
    濁形成速度をフイブリノゲンの量の尺度として測
    定することを特徴とする血漿中のフイブリノゲン
    及びフイブリノゲン分解生成物を同時に測定する
    方法。 2 バトロキソビン、アグキストロドン・ロドス
    トマの毒酵素又はアグキストロドン・コントルト
    リツクスの毒酵素を使用する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3 水溶性ポリアルコール0.5〜4重量%を添加
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方
    法。 4 測定をPH7.0〜9.0で実施する特許請求の範囲
    第1項から第3項までのいずれか1項記載の方
    法。 5 ポリアルコールとしてデンプン、デキストラ
    ン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコ
    ールもしくは糖又は糖重合体を使用する特許請求
    の範囲第3項又は第4項記載の方法。 6 分子量4000〜22000のポリエチレングリコー
    ルを添加する特許請求の範囲第5項記載の方法。 7 0.05〜0.3モル/の緩衝剤溶液中で作業す
    る特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれ
    か1項記載の方法。 8 Ca++イオンを1〜20メリモル/の量で添
    加する特許請求の範囲第1項から第7項までのい
    ずれか1項記載の方法。 9 試料血漿1mlに対しトロンビン様作用を有す
    るヘビ毒酵素0.01〜1Uを添加し、その後で酵素
    添加と混濁形成開始との間の時間をフイブリノゲ
    ン分解生成物の量の尺度として測定し、引続いて
    混濁形成速度をフイブリノゲンの量の尺度として
    測定する、血漿中のフイブリノゲン及びフイブリ
    ノゲン分解生成物を同時に測定する方法を実施す
    るための試薬において、該試薬が試料血漿1ml当
    りトロンビン様作用を有するヘビ毒酵素0.01〜
    1U、調製溶液に対して水溶性ポリアルコール0.5
    〜4重量%、Ca++1〜20ミリモル及び緩衝物質
    (PH7.0〜8.0)0.05〜0.3モル/及び場合により
    清浄剤を含有することを特徴とする血漿中のフイ
    ブリノゲン及びフイブリノゲン分解生成物を同時
    に測定するための試薬。
JP59175310A 1983-08-25 1984-08-24 血漿中のフイブリノゲン及びフイブリノゲン分解生成物を同時に測定する方法及び試薬 Granted JPS6066996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833330699 DE3330699A1 (de) 1983-08-25 1983-08-25 Verfahren zur gleichzeitigen bestimmung von fibrinogen und fibrinogen-spaltprodukten im plasma
DE3330699.0 1983-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066996A JPS6066996A (ja) 1985-04-17
JPH0368680B2 true JPH0368680B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=6207432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175310A Granted JPS6066996A (ja) 1983-08-25 1984-08-24 血漿中のフイブリノゲン及びフイブリノゲン分解生成物を同時に測定する方法及び試薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4692406A (ja)
EP (1) EP0137269B1 (ja)
JP (1) JPS6066996A (ja)
AT (1) ATE26002T1 (ja)
DD (1) DD222043A5 (ja)
DE (2) DE3330699A1 (ja)
ES (1) ES8504940A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502878A1 (de) * 1985-01-29 1986-07-31 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur bestimmung des fibrinolytischen zustands von plasma
US4849403A (en) * 1985-05-29 1989-07-18 Pentapharm Ag Protein C activator, methods of preparation and use thereof
GB2178533B (en) * 1985-07-22 1989-07-19 Asahi Chemical Ind Analytical method of enzyme precursors and device therefor
DE3607559A1 (de) * 1986-03-07 1987-09-10 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur photometrischen bestimmung der protein c- und/oder protein s-aktivitaet
DD261844A1 (de) * 1986-07-09 1988-11-09 Adw Ddr Verfahren zur praezipitation von fibrinmonomeren
DE3900493A1 (de) * 1989-01-10 1990-07-12 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur bestimmung der fibrinolytischen gesamtaktivitaet im plasma
JP3180824B2 (ja) * 1991-08-30 2001-06-25 シスメックス株式会社 血液凝固試薬
DE4133946A1 (de) * 1991-10-14 1993-04-15 Behringwerke Ag Funktioneller test und reagenz zur bestimmung von fibrinogen
DE4203980A1 (de) * 1992-02-11 1993-08-12 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur bestimmung von hirudin und synthetischen thrombininhibitoren
EP0556906B1 (en) * 1992-02-17 1996-05-22 Akzo Nobel N.V. Calibrator and use thereof in an immuno-assay
AT399055B (de) * 1992-05-15 1995-03-27 Immuno Ag Verfahren zur bestimmung von fibrinogen
JP2776488B2 (ja) * 1992-09-09 1998-07-16 株式会社トクヤマ フィブリノゲン定量乾燥試薬
US5441892A (en) * 1992-10-15 1995-08-15 Medtronic Hemptec, Inc. Blood clot mass measuring technique
DK0690991T4 (da) 1993-01-29 2004-02-16 T A C Thrombosis And Coagulati Ny antikoagulant-cofaktor-aktivitet
JP2994557B2 (ja) * 1994-09-02 1999-12-27 株式会社アズウェル フィブリノゲン測定方法およびその測定試薬
US5780255A (en) * 1995-06-09 1998-07-14 Instrumentation Laboratory, S.P.A. Protein C pathway screening test
US6379975B1 (en) 1996-11-27 2002-04-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Methods and reagents for determining protein S
JP2000070241A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Nissho Corp 急速凝固用真空採血管
DE60032001T2 (de) * 1999-09-27 2007-05-31 Sysmex Corp. Verfahren zur stabilisierung von thrombin
US6261820B1 (en) * 1999-10-01 2001-07-17 Amgen Inc. Fibronolytically active polypeptide
DE10046187A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Univ Schiller Jena Verfahren zur Messung der Aktivität von Gerinnungsfaktor XIIIa
US6855509B2 (en) * 2000-12-19 2005-02-15 Instrumentation Laboratory Company Protein S functional assay and kit therefor
DE10325173B4 (de) * 2003-06-04 2007-11-08 Stief, Thomas, Dr.med. Nachweisverfahren für Fibrinogen und/oder Fibrinogen-Derivate
AU2005248772B2 (en) * 2004-05-17 2010-11-25 Medtronic, Inc. Point of care heparin determination system
KR101511071B1 (ko) 2008-05-22 2015-04-10 에디컨인코포레이티드 단백질 분석법
RU2462721C2 (ru) * 2008-05-22 2012-09-27 Этикон, Инк. Способ определения активности и функциональности тромбина и фибриногена
CN111684076A (zh) * 2018-01-25 2020-09-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 纤维蛋白原测试

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2525804B2 (de) * 1975-06-10 1980-04-03 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Stabiler Clumping-Faktor, Verwendung desselben zum Nachweis von Fibrinogen- und Fibrinspaltprodukten und Herstellung desselben
DE2615844A1 (de) * 1976-04-10 1977-10-20 Knoll Ag Fibrinogen spaltendes enzymsystem
US4289498A (en) * 1979-01-08 1981-09-15 Ortho Diagnostics, Inc. One-stage prothrombin assay and compositions useful therein
DE3017707A1 (de) * 1980-05-08 1981-11-12 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und reagens zum nachweis von fibrinmonomer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3462699D1 (en) 1987-04-23
EP0137269A1 (de) 1985-04-17
ES535372A0 (es) 1985-05-16
ATE26002T1 (de) 1987-04-15
JPS6066996A (ja) 1985-04-17
ES8504940A1 (es) 1985-05-16
DD222043A5 (de) 1985-05-08
DE3330699A1 (de) 1985-03-07
EP0137269B1 (de) 1987-03-18
US4692406A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368680B2 (ja)
Lange et al. Ecarin chromogenic assay–a new method for quantitative determination of direct thrombin inhibitors like hirudin
CA2252983C (en) Method for determining the anticoagulatory potential of a sample
CA2155503C (en) A method for detecting defects in protein c/protein s mediated blood clotting
JP2003517610A (ja) 血液学的アッセイ及び試薬
KR20090085666A (ko) 세포를 포함한 복합 생체물질에서 단백용해 활성도를 측정하는 방법
US4918001A (en) Method for the determination of protease inhibitors
WO2003100376A2 (en) Hematological assay and kit
CA1248433A (en) Process and reagent for the determination of fibrin monomer in plasma
US4458015A (en) Reagent for the optical determination of the blood coagulation
Tan et al. Comparison of the kinetic fibrinogen assay with the von Clauss method and the clot recovery method in plasma of patients with conditions affecting fibrinogen coagulability
EP0567636B1 (en) Protein s assay
EP0406971B1 (en) Method and kit for determining the functional activity of protein S in human plasma
US5320945A (en) Method and reagent for the determination of antithrombin III
JPS6033480B2 (ja) アンチトロンビン3の定量測定方法
Inada et al. Faster determination of clottable fibrinogen in human plasma: an improved method and kinetic study.
AU652737B2 (en) Functional assay for determining the protein S activity
JPH0646898A (ja) フィブリノーゲンの分析方法およびそのための試薬
AU622339B2 (en) Method and reagent for the determination of antithrombin iii
Ciavarella et al. Multicenter evaluation of a new chromogenic factor X assay in plasma of patients on oral anticoagulants
EP0440775B1 (en) Factor ix chromogenic assay
Kirchhof et al. Control of anticoagulant therapy with a chromogenic substrate
Becker et al. Development of a photometric assay for activated partial thromboplastin time and its application to the cobas (R) biocentrifugal analyzer
JP3188005B2 (ja) 酵素阻害物質の測定法
Paulssen et al. An automated amidolytic assay of thrombin generation: An alternative for the prothrombin-time test