JPH0368101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368101B2
JPH0368101B2 JP59182016A JP18201684A JPH0368101B2 JP H0368101 B2 JPH0368101 B2 JP H0368101B2 JP 59182016 A JP59182016 A JP 59182016A JP 18201684 A JP18201684 A JP 18201684A JP H0368101 B2 JPH0368101 B2 JP H0368101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
resistance
hydrogen
hic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59182016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160866A (ja
Inventor
Mitsuo Kimura
Nobuo Totsuka
Takao Kurisu
Yoichi Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18201684A priority Critical patent/JPS6160866A/ja
Publication of JPS6160866A publication Critical patent/JPS6160866A/ja
Publication of JPH0368101B2 publication Critical patent/JPH0368101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、原油や天然ガス等の輸送に使用さ
れるラインパイプ用の鋼材に関するものであり、
特に水素誘起割れおよび硫化物応力腐食割れが問
題となる湿潤硫化水素環境、すなわち所謂サワー
な環境で使用されるラインパイプ用の潜弧溶接鋼
管あるいは電縫溶接鋼管等に適した鋼材に関する
ものである。 従来技術 近年、硫化水素を含む原油や天然ガスの輸送に
用いられるラインパイプにおいては、水素誘起割
れおよび硫化物応力腐食割れが問題となるように
なり、そこで種々の研究が行なわれ、いくつかの
対策が講じられるようになつている。 ところが最近では良質石油資源の枯渇化が進行
したため、従来は顧られなかつたような硫化水素
濃度の著しく高い油田、ガス田、すなわちハイサ
ワーな油田、ガス田の開発が急増しつつあり、ま
た最近ではラインの輸送効率を上げるためにライ
ンの操業圧力を高くすることが多くなつており、
そのため従来のラインパイプ使用環境と比較し
て、よりPH値が低くかつ硫化水素圧力の高い苛酷
な環境が課せられるようになり、それに伴なつて
ラインパイプ用鋼材に対する要求も従来より一層
厳しくなつているのが実情である。 ところで水素誘起割れ(以下HICと記す)の発
生原因については、これまでの研究から、鋼表面
の腐食反応で発生した水素が鋼中に侵入して、鋼
中の非金属介在物、特に介在物先端のノツチ効果
による応力集中の生じ易いMnS等の所謂A系介
在物と地鉄との海面に水界が集積、ガス化して割
れの起点を生じさせ、板厚中央の偏析部に生じる
帯状のマルテンサイトやベイナイトなどの低温変
態異常組織(以下単に異常組織と記す)をその割
れが伝播拡大するものであることが知られてい
る。またHICと同時に問題となる硫化物応力腐食
割れ(以下SSCと記す)は、硫化水素を含む環境
下での鋼の腐食反応で生じた水素が鋼中に侵入す
ることによつて起こる水素脆化現象の一つであ
り、鋼の組成や組織等の治金学的因子および鋼に
加わる応力状態等の種々の因子が複雑に関連して
生じる現象であることが知られている。 そこで従来から耐HIC性向上対策としては(1)、
(2)、(3)に示すような方法が採用または提案されて
いる。 (1) 割れの起点となる硫化物系介在物をCaある
いはREM(希土類元素)添加によつて分散、球
状化させ、割れの起点となり難い状態とする方
法(例えば特公昭5−38568号)。 (2) Mn、P等の含有量を低減し、圧延半製品を
熱処理することによつて異常組織を低減させ、
割れの伝播、拡大が生じないようにする方法
(例えば特開昭52−111815号)。 (3) 鋼表面に安定被膜を生成するCu等の元素を
添加して鋼中への水素侵入を減少させる方法
(例えば特開昭52−111815号)。 発明が解決すべき問題点 前述のように最近の厳しい環境ではPHが近く、
そのため前記従来方法(3)の方法を適用してもCu
が有効な被膜を形成することが困難であり、した
がつて従来方法(3)では充分な耐HIC効果を得るこ
とは困難であつた。またそのような環境では鋼中
に多量の水素が侵入するため、前記従来方法(1)、
(2)の対策だけでは充分な耐HIC効果を得ることが
困難であつた。したがつて前述のような苛酷な環
境下で耐HIC性を充分に向上させるためには、鋼
中に侵入する水素を減少させる必要があると考え
られる。 したがつてこの発明は、鋼中への水素侵入を減
少させて耐HIC性を向上させると同時に、充分な
耐SSC性をも有するようにしたラインパイプ用鋼
材、すなわち耐サワー性の優れたラインパイプ用
鋼材を提供することを目的とするものである。 問題点を解決するための手段 本発明者等は鋼中への水素の侵入を減少させて
耐HIC性を向上させる方策について種々実験・検
討を重ねた結果、Niを添加しておくことが水素
の侵入抑制に効果があり、かつまたNiと同時に
Crおよび/またはMoを添加することによつてそ
の効果が飛躍的に増大して、耐HIC性が著しく向
上することを見出した。またNiを添加した場合
耐SSC性の低下が懸念されるが、Crおよび/ま
たはMoを添加することによつて耐SSC性の低下
を防止して、耐HIC性と耐SSC性ともに優れた鋼
材が得られることを見出した。すなわちこの発明
では、Niと、Crおよび/またはMoの複合添加に
よつて耐HIC性および耐SSC性の両者が著しく優
れたラインパイプ用鋼材を得ることが可能となつ
たのである。 したがつて第1発明のラインパイプ用鋼材は、
C0.01〜0.25%、Si0.16〜0.50%、Mn0.70〜2.00
%、Al0.01〜0.10%、P0.030%以下、S0.0030%以
下、Ca0.0005〜0.0050%を含有し、かつ0.20%を
越え3.0%以下のNiを含有し、さらに5.0%以下の
Crと2.0%以下のMoとの1種または2種を合計で
0.5%以上含有し、残部がFeおよび不可避的不純
物よりなることを特徴とするものである。 また第2発明のラインパイプ用鋼材は、上記第
1発明で規定される各成分元素のほか、さらに
Cu0.10〜0.60%、Nb0.10%以下、V0.15%以下、
Zr0.10%以下、Ti0.10%以下、B0.005%以下のう
ちから選ばれた1種または2種以上を含有するも
のである。 次にこの発明のラインパイプ用鋼材における成
分限定理由を説明する。 C 0.01〜0.25%: Cは0.01%未満ではラインパイプ用鋼材として
必要な強度が得られず、一方0.25%を越えれば溶
接鋼管として使用されるラインパイプ用鋼材にお
ける溶接部の靭性を損なうから、0.01〜0.25%の
範囲内に限定した。 Si 0.16〜0.50%: Siは通常の製鋼過程において脱酸に必要な元素
であり、0.16%未満では脱酸効果がなく、一方、
0.50%を越えれば鋼の靭性を劣化させるから0.16
〜0.50%の範囲に限定した。 Mn 0.70〜2.00%: Mnは強度向上に有効な元素であるが、0.70%
未満では必要強度を確保することが困難となり、
一方2.00%を越えれば靭性および溶接性を劣化さ
せるから、070〜2.00%の範囲内とした。 Al 0.01〜0.10%: Alは通常の製鋼過程において脱酸に必要な元
素であり、また耐HIC性向上のために添加される
Caの添加歩留りを向上させるに有効であるが、
0.01%未満ではその効果が得られず、一方0.10%
を越えて添加すれば結晶粒の粗大化を招いて材質
を劣化させるから、0.01〜0.10%の範囲に限定し
た。 P 0.030%以下: Pは有害な不純物元素であり、また偏析して中
心偏析部の硬度を上昇させ、割れの伝播、拡大を
助長させるから、可及的に小量に抑制することが
望ましいが、製造コストとの兼ね合いから0.030
%以下とした。 S 0.0030%以下: SはHICの起点となる硫化物系介在物を生成す
る元素であるから耐HIC性向上のためには可及的
に少ないことが望ましく、0.0030%を越えれば充
分な耐HIC性が得られなくなるから、Sは0.0030
%以下に限定した。 Ca 0.0005〜0.0050%: Caは硫化物系介在物の形状を球状化して、硫
化物系介在物がHICの起点となることを抑制し、
これにより耐HIC性を確保するに有効な元素であ
り、Ca添加による耐HIC性確保の効果を得るた
めにはSを0.0010%以下と極低S化した場合でも
少なくとも0.0005%以上が必要であり、一方
0.0050%を越えるCaの添加は大型介在物を増加さ
せて耐HIC性および耐水素ふくれ性を低下させる
おそれがあるから、0.0005〜0.0050%の範囲に限
定した。 Ni 0.20%を越え3.0%以下: Niは耐食性の向上および靭性向上に有効であ
るのみならず、鋼中への水素侵入量を減少させて
耐HIC性を著しく向上させるに有効な元素であ
り、この発明で基本的に重要な添加元素である。
Ni添加による耐HIC性向上効果は0.20%以下では
得られず、一方3.0%を越えてNiを添加してもコ
ストが嵩むだけであるから、Niは0.20%を越え
3.0%の範囲とした。 Cr≦5.0%、Mo≦2.0%、Cr+Mo≧0.5%: CrとMoはいずれも鋼の耐食性を向上させて鋼
中への水素侵入を低下させるとともに、Ni添加
に伴なう耐SSC性の劣化を防ぐ効果を有する。
Cr、Moの合計量が0.5%未満ではこれらの効果が
得られないから、Cr、Moの合計量を0.5%以上と
した。一方Crが5.0%を越えれば、またMoが2.0
%を越えればそれぞれ靭性が劣化するから、Cr
は5.0%以下、Moは2.0%以下とした。なおCr、
Moはいずれか一方を単独添加しても、あるいは
両者を同時添加しても良い。 以上の各成分元素のほか、第2発明の場合には
Cu、Nb、V、Zr、Ti、Bの1種または2種以上
を添加する。そこでこれらの成分元素の限定理由
を次に説明する。 Cu 0.10〜0.60%: Cuは0.10%以上の添加によりPHが高い環境下で
鋼表面に安定な皮膜を生成して、耐食性を向上さ
せるとともに、耐HIC性向上にも効果を示す。し
かしながらCu添加量が0.60%を越えれば熱間加工
性を損なうから、0.10〜0.60%の範囲に限定し
た。 Nb 0.10%以下: Nbの添加は焼入性の向上、強度の向上に有効
であるが、0.10%を越えて添加すれば靭性の低下
を招くから、0.10%以下に限定した。 V 0.15%以下、Zr 0.10%以下: VおよびZrの添加もNb添加と同様に焼入性の
向上、強度の向上に効果があるが、V0.15%、
Zr0.10%をそれぞれ越えれば靭性の劣化を招くか
らVは0.15%以下、Zrは0.10%以下に限定した。 Ti 0.10%以下: Tiは強度の向上および耐食性の向上に効果が
あり、またBと共存することによりBの効果を助
長させる作用があつて、Bの添加と併せてTiを
0.01%以上を添加することが望ましいが、0.10%
を越えれば靭性を劣化させるから、0.10%以下に
限定した。 B 0.005%以下: Bは焼入性を向上させる元素であり、0.0005%
以上でその効果が顕著となるが、0.005%を越え
れば靭性を劣化させるおそれがあるから、0.005
%以下に限定した。 実施例 Ni、Cr、Moの添加により耐HIC性、耐SSC性
に優れた鋼材を製造できることを明らかにするた
めに、Cレベルを変えた従来鋼をベースにNi、
Crおよび/またはMoを添加し、またいくつかの
ものについてはCa、Nb、V、Zr、Ti、Bを添加
して本発明を作成し、同時に本発明組成範囲外の
比較鋼を作成した。各供試材の化学成分組成およ
び鋼機械的性質を第1表、第2表に示す。なお各
供試材は、常法にしたがつて溶製し、連続鋳造に
よりスラブとして熱間圧延した。 これらの各供試材に対して、次のようにして耐
HIC性の評価および耐SSC性の評価を行なつた。
すなわち耐HIC性の評価としては、次の(1)、(2)に
記す方法を適用した。 (1) いわゆるBP試験法に準じた方法。すなわち
資料をNACE液(0.5%酢酸+5%食塩水、
H2S1気圧飽和)中に96時間浸漬した後、資料
断面を検鏡して耐水素誘起割れ性を評価する方
法。 (2) 環境側(オートクレーブ側)と測定側(水素
透過測定室側)との間に試験片を介挿して、環
境側から試験片鋼中へ侵入して測定側へ透過す
る水素をイオン化して測定する所謂電気化学的
透過法による水素透過試験法。 ここで、(1)の方法を実施するにあたつては、最
も偏析が多いと考えられる連鋳スラブの幅方向中
央部に相当する位置から第2図に示すように試験
片1を各鋼種3本ずつ採取した。そして耐HIC性
の評価は、第3図に示すように各試験片1ごとに
3断面2A,2B,2Cを倍率10倍で検鏡して行
なつた。 また(2)の水素透過試験は、環境をNACE液環
境と、5%NaCl水溶液・H2S10atm環境の2種
の環境に変えて、それぞれ100時間の試験期間に
透過した単位面積当りと水素量を調べた。 一方耐SSC性の評価は、4点曲げによる応力腐
食割れ試験にて実施した。すなわち、第4図に示
すようなノツチ部3を有する試験片4を作成し、
その試験片4に対し第5図に示すような4点曲げ
試験用治具5にて4点を曲げ応力を付加し、
NACE液中に720時間浸漬した後、割れの有無を
調べた。 上述の各試験結果を第3表(BP試験法に準じ
た耐HIC性試験結果)、第4表(水素透過試験結
果)、および第5表(4点曲げ応力腐食割れ試験
による耐SSC性試験結果)に示す。なお第3表に
おいて、階段状割れとは、試験片の板厚方向に階
段状に連続した割れであつて、割れの先端から他
の割れの先端までの距離が0.5mm以内にあるもの
を意味し、また直線状割れとは、上記の段階状割
れの規定にはいらず、互いに0.5mm以上離れて孤
立している直線状の割れを意味する。 第3表の耐HIC性試験結果から明らかなよう
に、本発明鋼(No.1〜11)ではいずれも割れがな
いかまたはあつても微少であつて、優れた耐HIC
性を示しているのに対し、Ni量が少ないNo.12、
No.13の比較鋼ではHICの発生が認められた。また
Niを含有していてもS量が0.003%を越えるNo.17
の比較鋼やCaを含有していないNo.18の比較鋼の
場合にも、耐HIC性が劣化していることが明らか
である。 また第4表の水素透過試験結果から明らかなよ
うに、NACE液環境、およびH2S10stm環境のい
ずれにおいても本発明鋼No.1〜No.11は、比較鋼No.
12、13の如くNiが添加されていない場合と比較
して水素透過量が格段に少なくなつている。第1
図に、NACE液環境における水素透過量と鋼中
Ni量との関係を示す。第1図から、Ni量が0.2%
を越えれば水素透過量が大きく減少することがわ
かる。 さらに第5表の耐SSC性試験結果から、本発明
鋼No.1〜11はいずれも優れた耐SSC性を示すが、
比較鋼No.14、15、16の如くCr+Mo量が0.5%未満
の場合には耐SSC性が劣化していることが明らか
である。また比較鋼No.17、18の場合は耐HIC性の
劣化に伴なつて耐SSC性も劣化している。 以上の各実験結果から明らかなように、0.2%
を越えるNiを添加して鋼中への水素侵入を抑制
するとともに、S量を0.0030%以下に規制しかつ
Caを添加することによつて、耐HIC性を著しく
改善し、併せてCrおよび/またはMoを合計量で
0.5%以上添加することによつて優れた耐SSC性
を得ることができる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 ◎われなし、○われ微少、△われ小、×われ大。
【表】
【表】
【表】
【表】 ×:割れ有り
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明のライ
ンパイプ用鋼材は、優れた耐HIC性と良好な耐
SSC性とを併せ持つ耐サワー性に優れたものであ
り、したがつて硫化水素圧力が高くPHが低いよう
な苛酷な環境でも水素誘起割れや硫化物応力腐食
割れの発生を確実に防止してラインパイプの信頼
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水素透過量に及ぼす鋼中Ni量の影響
を示す相関図、第2図は耐HIC性試験に使用した
試験片の採取位置を示す斜視図、第3図は耐HIC
性試験における試験片の観察位置を示す斜視図、
第4図は耐SSC試験に使用した試験片の形状、寸
法を示す略解的な斜視図、第5図は耐SSC性試験
における応力付加方法を示す略解的な正面図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.01〜0.25%(重量%、以下同じ)、Si0.16
    〜0.50%、Mn0.70〜2.00%、Al0.01〜0.10%、
    P0.030%以下、S0.0030%以下、Ca0.0005〜
    0.0050%を含有し、さらにNiを0.20%を越え3.0%
    以下の範囲内含有し、かつ5.0%以下のCrと2.0%
    以下のMoとの1種または2種をCr+Mo合計量
    が0.5%以上の範囲で含有し、残部がFeおよび不
    可避的不純物よりなることを特徴とする耐サワー
    性に優れたラインパイプ用鋼材。 2 C0.01〜0.25%、Si0.16〜0.50%、Mn0.70〜
    2.00%、Al0.01〜0.10%、P0.030%以下、S0.0030
    %以下、Ca0.0005〜0.0050%を含有し、さらにNi
    を0.20%を越え3.0%以下の範囲内で含有し、か
    つ5.0%以下のCrと2.0%以下のMoとの1種また
    は2種をCr+Mo合計量が0.5%以上の範囲で含有
    し、さらにCu0.10〜0.60%、Nb0.10%以下、
    V0.15%以下、Zr0.10%以下、Ti0.10%以下、
    B0.005%以下のうちから選ばれた1種もしくは
    2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不
    純物よりなることを特徴とする耐サワー性に優れ
    たラインパイプ用鋼材。
JP18201684A 1984-08-31 1984-08-31 耐サワ−性に優れたラインパイプ用鋼材 Granted JPS6160866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201684A JPS6160866A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 耐サワ−性に優れたラインパイプ用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201684A JPS6160866A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 耐サワ−性に優れたラインパイプ用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160866A JPS6160866A (ja) 1986-03-28
JPH0368101B2 true JPH0368101B2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=16110858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18201684A Granted JPS6160866A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 耐サワ−性に優れたラインパイプ用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160866A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006699A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Nkk Corporation Tube d'acier a resistance elevee, superieure a celle de la norme api x6
US20050106411A1 (en) 2002-02-07 2005-05-19 Jfe Steel Corporation High strength steel plate and method for production thereof
EP2224028B1 (en) 2007-11-07 2012-08-29 JFE Steel Corporation Steel plate for line pipes and steel pipes
US9528172B2 (en) 2010-09-03 2016-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength steel sheet having improved resistance to fracture and to HIC
WO2014024234A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate for high strength steel pipe and high strength steel pipe
BR112015031596B1 (pt) 2013-07-04 2020-03-03 Nippon Steel Corporation Tubo de aço sem emendas para tubo em linha usado em ambientes acres
CN111183238A (zh) 2017-09-28 2020-05-19 杰富意钢铁株式会社 耐酸管线管用高强度钢板及其制造方法以及使用了耐酸管线管用高强度钢板的高强度钢管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134155A (en) * 1979-04-03 1980-10-18 Nippon Steel Corp Steel plate with superior hydrogen-induced crack resistance
JPS57131350A (en) * 1981-02-04 1982-08-14 Nippon Steel Corp Low alloy cr-mo steel for pressure vessel
JPS5831069A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高靭性を有する厚肉高張力鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134155A (en) * 1979-04-03 1980-10-18 Nippon Steel Corp Steel plate with superior hydrogen-induced crack resistance
JPS57131350A (en) * 1981-02-04 1982-08-14 Nippon Steel Corp Low alloy cr-mo steel for pressure vessel
JPS5831069A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高靭性を有する厚肉高張力鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160866A (ja) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2258885B1 (en) Lean duplex stainless steel excellent in corrosion resistance and toughness of weld heat-affected zone
JP4997805B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
KR102415777B1 (ko) 2상 스테인리스 클래드 강판 및 그 제조 방법
EP1584699A1 (en) High-strength martensitic stainless steel with excellent resistances to carbon dioxide gas corrosion and sulfide stress corrosion cracking
EP3081663A1 (en) Steel plate with excellent sour resistance, haz toughness and haz hardness, and steep pipe for line pipe
JP2012177205A (ja) 溶接構造物用マルテンサイト系ステンレス鋼
EP2407570A1 (en) Hic-resistant thick steel sheet and uoe steel pipe
JPH0674487B2 (ja) 耐サワ−性の優れた高靱性電縫鋼管
JP2009185382A (ja) 溶接隙間酸化皮膜の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JPH0368101B2 (ja)
JPS6145697B2 (ja)
JP2770718B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度熱延鋼帯とその製造方法
JP2002212684A (ja) 高温強度の高いマルテンサイト系ステンレス鋼
JPH0841599A (ja) 溶接部の耐食性が優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP3489243B2 (ja) フェライト・ベイナイト二相鋼
JP3344305B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JPH04329826A (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JPS63270444A (ja) 耐サワ−性に優れたラインパイプ用鋼
JPH0635615B2 (ja) 溶接部の耐食性にすぐれたフエライト系ステンレス鋼材の製法
JPH08232042A (ja) 耐食性電縫溶接鋼管用鋼
JPS60228655A (ja) 耐水素誘起割れ性にすぐれた鋼材
JPH10130785A (ja) 熱間加工性に優れた油井用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2956430B2 (ja) 大入熱溶接時の熱影響部耐割れ性に優れた建築ボックス柱用鋼板
JPH0995730A (ja) 低温用建築向け鋼材の製造方法
JPS61124555A (ja) 耐サワ−性の優れた鋼

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees