JPH036678B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH036678B2 JPH036678B2 JP59036022A JP3602284A JPH036678B2 JP H036678 B2 JPH036678 B2 JP H036678B2 JP 59036022 A JP59036022 A JP 59036022A JP 3602284 A JP3602284 A JP 3602284A JP H036678 B2 JPH036678 B2 JP H036678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- board
- solder
- positioning
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 62
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/0061—Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/005—Soldering by means of radiant energy
- B23K1/0056—Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/083—Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
- B23K26/0838—Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/046—Surface mounting
- H05K13/0465—Surface mounting by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/42—Printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10689—Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/10—Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
- H05K2203/104—Using magnetic force, e.g. to align particles or for a temporary connection during processing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/10—Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
- H05K2203/107—Using laser light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3494—Heating methods for reflowing of solder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、印刷配線基板(以下、単に基板とい
う)と電子部品(以下、単に部品という)のリー
ドとをはんだで接続するためのはんだ接続装置に
関する。
う)と電子部品(以下、単に部品という)のリー
ドとをはんだで接続するためのはんだ接続装置に
関する。
基板と部品とを接続する方法の一つに、基板の
配線パターン上に部品のリードをはんだ付けして
接続する方法がある。
配線パターン上に部品のリードをはんだ付けして
接続する方法がある。
このような接続を行なうための装置として、た
とえば、第1図に示すようなはんだ接続装置が提
案されている。すなわち、同図において、架台1
上のテーブル2には、テーブル2の表面と平行な
面内を移動する直交座標形のロボツト3が配置さ
れている。このロボツト3のアーム4には、放射
ビーム発生源(図示せず)に光フアイバ5で接続
された光学系6を備えた放射ヘツド7が支持され
ている。このロボツト3は、制御装置8によつて
制御される。前記テーブル2には、一対の位置決
めピン9が立設され、基板10に形成された基準
穴を、これらのピン9に嵌合させることにより、
基板10を位置決めするようになつている。
とえば、第1図に示すようなはんだ接続装置が提
案されている。すなわち、同図において、架台1
上のテーブル2には、テーブル2の表面と平行な
面内を移動する直交座標形のロボツト3が配置さ
れている。このロボツト3のアーム4には、放射
ビーム発生源(図示せず)に光フアイバ5で接続
された光学系6を備えた放射ヘツド7が支持され
ている。このロボツト3は、制御装置8によつて
制御される。前記テーブル2には、一対の位置決
めピン9が立設され、基板10に形成された基準
穴を、これらのピン9に嵌合させることにより、
基板10を位置決めするようになつている。
このようなはんだ接続装置において、所要の配
線パターンを形成した基板10の所定の位置に、
ペースト状のはんだ(以下、単にはんだという)
を印刷塗布したのち、集積回路素子等の部品のリ
ードを、前記はんだの上に載せるようにして部品
を搭載した基板10を、その基準穴が位置決めピ
ン9に嵌合するようにテーブル2上に載置する。
この状態で、ロボツト3を作動させ、放射ヘツド
7を所定の径路で移動させながら、光学系6から
放射される連続した、あるいは間欠的な放射ビー
ムを、前記部品のリードとはんだに照射して、は
んだを溶融させ接続を行なうようになつている。
線パターンを形成した基板10の所定の位置に、
ペースト状のはんだ(以下、単にはんだという)
を印刷塗布したのち、集積回路素子等の部品のリ
ードを、前記はんだの上に載せるようにして部品
を搭載した基板10を、その基準穴が位置決めピ
ン9に嵌合するようにテーブル2上に載置する。
この状態で、ロボツト3を作動させ、放射ヘツド
7を所定の径路で移動させながら、光学系6から
放射される連続した、あるいは間欠的な放射ビー
ムを、前記部品のリードとはんだに照射して、は
んだを溶融させ接続を行なうようになつている。
このような装置においては、基板10に反りが
有ると、光学系6と基板10上の放射ビームの照
射位置の間隔が変動し、放射ビームによる加熱量
にばらつきが発生する。このため、はんだの溶融
が不足したり、基板10や部品のリードを焼損す
ることがある。また、集積回路素子のように、多
数のリードを持つ部品では、リードの寸法(基板
に搭載したとき、基板とリードの間隔)にばらつ
きがあるため、はんだを溶融させても、基板10
の配線パターンと部品のリードが接続できないこ
とがあるなどの欠点がある。
有ると、光学系6と基板10上の放射ビームの照
射位置の間隔が変動し、放射ビームによる加熱量
にばらつきが発生する。このため、はんだの溶融
が不足したり、基板10や部品のリードを焼損す
ることがある。また、集積回路素子のように、多
数のリードを持つ部品では、リードの寸法(基板
に搭載したとき、基板とリードの間隔)にばらつ
きがあるため、はんだを溶融させても、基板10
の配線パターンと部品のリードが接続できないこ
とがあるなどの欠点がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、基板の配線パターンと部品のリードを確実
に接続し得るようにしたはんぞ接続装置を提供す
るにある。
くし、基板の配線パターンと部品のリードを確実
に接続し得るようにしたはんぞ接続装置を提供す
るにある。
上記目的を達成するため、本発明においては、
光ビームを照射する光学系の移動面に対し、基板
の接続面の位置決めを行なうと共に、基板の反り
を矯正し、かつ基板の下方に磁石を配置して、部
品のリードを吸引し、基板上のはんだにリードを
密着させた状態で、はんだを加熱溶融させて基板
の配線パターンと部品のリードを接続するように
したことを特徴とする。
光ビームを照射する光学系の移動面に対し、基板
の接続面の位置決めを行なうと共に、基板の反り
を矯正し、かつ基板の下方に磁石を配置して、部
品のリードを吸引し、基板上のはんだにリードを
密着させた状態で、はんだを加熱溶融させて基板
の配線パターンと部品のリードを接続するように
したことを特徴とする。
以下、本発明の一実施例を第2図ないし第 図
にしたがつて説明する。
にしたがつて説明する。
第2図ないし第3図は本発明によるはんだ接続
装置の全体の構成を示すものである。同図におい
て、はんだ接続装置は、架台21に沿つて基板1
0を移送する移送手段Aと、この移送手段Aによ
つて送り込まれた基板10の、水平方向と垂直方
向の位置決めを行なうと共に、基板10の反りを
矯正する位置決め手段Bと、この位置決め手段B
によつて位置決めされた基板10の下方に配置さ
れた磁石を備え、この磁石の吸引力によつて部品
のリードを基板10上のはんだに密着させる吸引
手段Cと、基板10上の接続位置に光ビームを照
射してはんだを溶融させ、基板10の配線パター
ンと部品のリードを接続する加熱手段Dとによつ
て構成されている。
装置の全体の構成を示すものである。同図におい
て、はんだ接続装置は、架台21に沿つて基板1
0を移送する移送手段Aと、この移送手段Aによ
つて送り込まれた基板10の、水平方向と垂直方
向の位置決めを行なうと共に、基板10の反りを
矯正する位置決め手段Bと、この位置決め手段B
によつて位置決めされた基板10の下方に配置さ
れた磁石を備え、この磁石の吸引力によつて部品
のリードを基板10上のはんだに密着させる吸引
手段Cと、基板10上の接続位置に光ビームを照
射してはんだを溶融させ、基板10の配線パター
ンと部品のリードを接続する加熱手段Dとによつ
て構成されている。
前記移送手段Aは、第2図ないし第8図に示す
ように、基板10の移送路を形成する案内部A1
と、基板10を押して移送する移送部A2とを備
えている。
ように、基板10の移送路を形成する案内部A1
と、基板10を押して移送する移送部A2とを備
えている。
基板10の案内部A1は、前記架台21の中央
部に配置された前記位置決め手段Bの両側に配置
された支持台22によつて支持された各一対のレ
ール23,24を備えている。このレール23,
24の各対向面には、基板10を支持するための
段差25が形成されている。また、レール23の
基板供給位置と、レール24の基板取出位置を除
く部分には、それぞれ蓋26が取付けられ、移送
中の基板10の浮上りを防止している。
部に配置された前記位置決め手段Bの両側に配置
された支持台22によつて支持された各一対のレ
ール23,24を備えている。このレール23,
24の各対向面には、基板10を支持するための
段差25が形成されている。また、レール23の
基板供給位置と、レール24の基板取出位置を除
く部分には、それぞれ蓋26が取付けられ、移送
中の基板10の浮上りを防止している。
前記基板10の移送部A2は、基板10を供給
位置から取出位置まで移送するように配置されて
いる。前記架台21に固定された複数の台27に
支持具28を介して一対のレール29が前記レー
ル23,24と平行に、所定の間隔で支持されて
いる。このレール29を挾むように、一対のロー
ラ30を回転可能に支持したスライダ31は、レ
ール29に沿つて往後摺動可能になつている。こ
のスライダ31は、レール29に沿つて各々二個
づつ配置されている。前記スライダ31には、第
6図、第7図に示すように、中心部を摺動可能に
貫通する軸32が配置され、この軸32の上端に
基板10を押すための爪33が取付けられ、下端
には、爪33を上下させるためのアーム34が取
付けられている。また、軸32の下部には、所定
の間隔で溝35,36が形成され、前記スライダ
31に取付けられたボールプランジヤ37のボー
ル38が嵌合する。したがつて、ボール38が溝
35と嵌合したとき、軸32が上昇位置にあり、
爪33が基板10の端面を押せる高さになる。ま
た、ボール38が溝36に嵌合したとき、軸32
が下降位置にあり、爪33が基板10の下面より
さらに低い位置になる。前記スライダ31の移動
端に位置するように、前記台27に支持されたシ
リンダ39のロツド40に結合され、かつ台27
に摺動可能に嵌合する駒41には、前記アーム3
4が挿脱可能に嵌合する溝42が形成されてい
る。そして、溝42にアーム34が侵入したと
き、シリンダ39が作動して駒41を摺動させる
と、溝42によつてアーム34が上下方向に移動
して、前記爪33を上下に移動することができ
る。前記スライダ31の進行方向の両端には、そ
れぞれ、軸受43が形成されている。基板10の
移送方向に配置された一対のスライダ31の対向
面側の軸受43の間は、前記軸受43に挿着され
た軸44と、この軸44に結合された連結駒45
および、連結駒45から延設された連結棒46と
によつて結合されている。また、前記スライダ3
1の他の軸受43には、軸受43に挿着された軸
47と、この軸47に引掛けられたばね48と、
このばね48を引掛けたピン49を保持する連結
駒50と、この連結駒50に支持されたピン51
を介して、チエーン52,53の一端が接続され
ている。前記各チエーン52,53の他の一端は
それぞれ、第8図に示すようにピン54と、この
ピン54を支持する連結駒55により、前記支持
具28に支持された軸受56を摺動可能に貫通す
る連結棒57に結合されている。前記各チエーン
52,53は、それぞれ、前記レール29の両端
の対向配置されたスプロケツト58,59に巻掛
られている。前記スプロケツト59は、軸受60
に回転可能に支持された軸61に取付けられたか
さ歯車(図示せず)と合うかさ歯車(図示せず)
が取付けられている。前記軸61は、モータ62
の回転軸63に連結駒64を介して連結されてい
る。したがつて、モータ62が回転すると、軸6
1を介してスプロケツト59が回転し、チエーン
53を移動させる。すると、チエーン53に引か
れてスライダ31がレール29に沿つて移動す
る。このとき、スライダ31の爪33が上昇して
いると、基板10を押して、基板10を移送す
る。また、爪33が下降していると、爪33は基
板10に接触することなく移動することができ
る。
位置から取出位置まで移送するように配置されて
いる。前記架台21に固定された複数の台27に
支持具28を介して一対のレール29が前記レー
ル23,24と平行に、所定の間隔で支持されて
いる。このレール29を挾むように、一対のロー
ラ30を回転可能に支持したスライダ31は、レ
ール29に沿つて往後摺動可能になつている。こ
のスライダ31は、レール29に沿つて各々二個
づつ配置されている。前記スライダ31には、第
6図、第7図に示すように、中心部を摺動可能に
貫通する軸32が配置され、この軸32の上端に
基板10を押すための爪33が取付けられ、下端
には、爪33を上下させるためのアーム34が取
付けられている。また、軸32の下部には、所定
の間隔で溝35,36が形成され、前記スライダ
31に取付けられたボールプランジヤ37のボー
ル38が嵌合する。したがつて、ボール38が溝
35と嵌合したとき、軸32が上昇位置にあり、
爪33が基板10の端面を押せる高さになる。ま
た、ボール38が溝36に嵌合したとき、軸32
が下降位置にあり、爪33が基板10の下面より
さらに低い位置になる。前記スライダ31の移動
端に位置するように、前記台27に支持されたシ
リンダ39のロツド40に結合され、かつ台27
に摺動可能に嵌合する駒41には、前記アーム3
4が挿脱可能に嵌合する溝42が形成されてい
る。そして、溝42にアーム34が侵入したと
き、シリンダ39が作動して駒41を摺動させる
と、溝42によつてアーム34が上下方向に移動
して、前記爪33を上下に移動することができ
る。前記スライダ31の進行方向の両端には、そ
れぞれ、軸受43が形成されている。基板10の
移送方向に配置された一対のスライダ31の対向
面側の軸受43の間は、前記軸受43に挿着され
た軸44と、この軸44に結合された連結駒45
および、連結駒45から延設された連結棒46と
によつて結合されている。また、前記スライダ3
1の他の軸受43には、軸受43に挿着された軸
47と、この軸47に引掛けられたばね48と、
このばね48を引掛けたピン49を保持する連結
駒50と、この連結駒50に支持されたピン51
を介して、チエーン52,53の一端が接続され
ている。前記各チエーン52,53の他の一端は
それぞれ、第8図に示すようにピン54と、この
ピン54を支持する連結駒55により、前記支持
具28に支持された軸受56を摺動可能に貫通す
る連結棒57に結合されている。前記各チエーン
52,53は、それぞれ、前記レール29の両端
の対向配置されたスプロケツト58,59に巻掛
られている。前記スプロケツト59は、軸受60
に回転可能に支持された軸61に取付けられたか
さ歯車(図示せず)と合うかさ歯車(図示せず)
が取付けられている。前記軸61は、モータ62
の回転軸63に連結駒64を介して連結されてい
る。したがつて、モータ62が回転すると、軸6
1を介してスプロケツト59が回転し、チエーン
53を移動させる。すると、チエーン53に引か
れてスライダ31がレール29に沿つて移動す
る。このとき、スライダ31の爪33が上昇して
いると、基板10を押して、基板10を移送す
る。また、爪33が下降していると、爪33は基
板10に接触することなく移動することができ
る。
前記位置決め手段Bは、第2図ないし第4図お
よび、第9図ないし第14図に示すように基板1
0を保持し、水平方向の位置決めを行なう第1の
位置決め部B1と、基板10の垂直方向の位置決
めを行なう第2の位置決め部B2および、それら
を支える機構部B3とを備えている。
よび、第9図ないし第14図に示すように基板1
0を保持し、水平方向の位置決めを行なう第1の
位置決め部B1と、基板10の垂直方向の位置決
めを行なう第2の位置決め部B2および、それら
を支える機構部B3とを備えている。
前期機構部B3は、第9図ないし第11図に示
すように、前記架台21に固定された枠65に支
持されている。この枠65に立設された三個の軸
受66に固定された三本の軸67に摺動可能に嵌
合する三個の軸受68を固定したベース69は、
前記枠65の下面に取付けられたシリンダ70の
ロツド71に結合されたブラケツト72に固定さ
れている。したがつて、ベース69は、シリンダ
70の作動によつて、軸67に沿つて昇降する。
そして、前記ベース69によつて、第1および第
2の位置決め部B1,B2を支持している。
すように、前記架台21に固定された枠65に支
持されている。この枠65に立設された三個の軸
受66に固定された三本の軸67に摺動可能に嵌
合する三個の軸受68を固定したベース69は、
前記枠65の下面に取付けられたシリンダ70の
ロツド71に結合されたブラケツト72に固定さ
れている。したがつて、ベース69は、シリンダ
70の作動によつて、軸67に沿つて昇降する。
そして、前記ベース69によつて、第1および第
2の位置決め部B1,B2を支持している。
前記第1の位置決め部B1は、第2図、第4図、
第9図および第10図に示すように、前記ベース
69の両端に固定された一対の支持台73に、ピ
ン74によつて摺動可能に支持され、かつばね7
5で押上げられたレール76を備えている。この
レール76は、前記レール23,24の間に配置
され、基板10の通路を形成する。したがつて、
レール76には、段差77が形成されると共に、
蓋78が取付けられている。またレール76に
は、位置決め用の穴79が形成されている。この
穴79の上方には、前記架台21に固定された台
80にブラケツト81を介して支持された位置決
め用のピン82が配置されている。そして、シリ
ンダ70の作動によつて、レール76が上昇した
とき、穴79がピン82と嵌合して、レール76
の位置決めを行なうようになつている。基板10
を位置決めするための機構は、第12図に示すよ
うに、図面右側の主位置決め部B11と、同左側の
副位置決め部B12とから成る。
第9図および第10図に示すように、前記ベース
69の両端に固定された一対の支持台73に、ピ
ン74によつて摺動可能に支持され、かつばね7
5で押上げられたレール76を備えている。この
レール76は、前記レール23,24の間に配置
され、基板10の通路を形成する。したがつて、
レール76には、段差77が形成されると共に、
蓋78が取付けられている。またレール76に
は、位置決め用の穴79が形成されている。この
穴79の上方には、前記架台21に固定された台
80にブラケツト81を介して支持された位置決
め用のピン82が配置されている。そして、シリ
ンダ70の作動によつて、レール76が上昇した
とき、穴79がピン82と嵌合して、レール76
の位置決めを行なうようになつている。基板10
を位置決めするための機構は、第12図に示すよ
うに、図面右側の主位置決め部B11と、同左側の
副位置決め部B12とから成る。
前記主位置決め部B11は、レー76に固定され
た軸受83によつて支持されている。この軸受8
3を摺動可能に貫通する軸84の一端と、軸受8
3に支持されたシリンダ85のロツド86に結合
されたプレート87の一端に、位置決め用のピン
88が支持されている。このピン88は、その先
端が、基板10の基準穴11aに嵌合して、基板
10の位置決めを行なう。
た軸受83によつて支持されている。この軸受8
3を摺動可能に貫通する軸84の一端と、軸受8
3に支持されたシリンダ85のロツド86に結合
されたプレート87の一端に、位置決め用のピン
88が支持されている。このピン88は、その先
端が、基板10の基準穴11aに嵌合して、基板
10の位置決めを行なう。
前記副位置決め部B12は、レール76に固定さ
れた軸受89によつて支持されている。この軸受
89を摺動可能に貫通する一対の軸90の一端
と、軸受89に支持されたシリンダ91のロツド
92は、軸受93が結合されている。この軸受9
3には、軸受93を摺動可能に貫通し、かつ軸受
93の両端に位置するばね94,95を挿着した
軸96が支持されている。この軸96の一端に、
支持具97を介して位置決め用のピン98が支持
されている。このピン98は、その先端が基板1
0の基準穴11bに嵌合して基板10の位置決め
を行なう。
れた軸受89によつて支持されている。この軸受
89を摺動可能に貫通する一対の軸90の一端
と、軸受89に支持されたシリンダ91のロツド
92は、軸受93が結合されている。この軸受9
3には、軸受93を摺動可能に貫通し、かつ軸受
93の両端に位置するばね94,95を挿着した
軸96が支持されている。この軸96の一端に、
支持具97を介して位置決め用のピン98が支持
されている。このピン98は、その先端が基板1
0の基準穴11bに嵌合して基板10の位置決め
を行なう。
前記ピン88,98は、第13図に示すよう
に、外径Dが基板10の基準穴11a,11bの
内径dより太く形成され、その先端が円錐状に形
成されている。したがつて、ピン88,98を基
準穴11a,11bに挿入したとき、ピン88,
98の円錐面が基準穴11a,11bの縁と接触
して位置決めを行なうので、ピン88,98と基
準穴11a,11bの間の遊びがなく、正確な位
置決めを行なうことができる。また、ピン88
は、基準穴11aと嵌合して、基板10の基準点
の位置決めを行ない、ピン98は基準穴11bと
嵌合して、基板10の傾きを規制する。さらに、
基準穴11a,11bの間隔のばらつきは、軸9
6の摺動によつて吸収する。このとき、ばね9
4,95の応力が変るが、基準穴11bからピン
98を離脱させると、ばね94,95の応力が均
合う所へ軸96が移動する。
に、外径Dが基板10の基準穴11a,11bの
内径dより太く形成され、その先端が円錐状に形
成されている。したがつて、ピン88,98を基
準穴11a,11bに挿入したとき、ピン88,
98の円錐面が基準穴11a,11bの縁と接触
して位置決めを行なうので、ピン88,98と基
準穴11a,11bの間の遊びがなく、正確な位
置決めを行なうことができる。また、ピン88
は、基準穴11aと嵌合して、基板10の基準点
の位置決めを行ない、ピン98は基準穴11bと
嵌合して、基板10の傾きを規制する。さらに、
基準穴11a,11bの間隔のばらつきは、軸9
6の摺動によつて吸収する。このとき、ばね9
4,95の応力が変るが、基準穴11bからピン
98を離脱させると、ばね94,95の応力が均
合う所へ軸96が移動する。
前記第2の位置決め部B12は、第3図、第9図
および第11図に示すように、前記架台21上
に、前記第1の位置決め部B11で位置決めされた
基板10の上方に、基板10の移送方向と直角に
位置するように固定された固定板99を備えてい
る。この固定板99の下端面は、前記ブラケツト
81の下端面と同じ高さになるように設定されて
いる。前記ベース69に支持台100を介して支
持されたシリンダ101のロツド102には、基
板10をはさんで前記固定板99と対向する押上
板103が支持されている。したがつて、シリン
ダ101の作動により押上板103を上昇させ、
基板10を押上げると、固定板99と押上板10
3の間で基板10を固定することができる。この
とき、基板10は前記ブラケツト81と固定板9
9の下面に密着して高さ方向の位置決めがされる
と共に、外周縁部が同じ高さで固定されるので、
基板10の反りが矯正される。また、基板10の
厚さが変つても、その上面は常に同じ高さに位置
決めされる。
および第11図に示すように、前記架台21上
に、前記第1の位置決め部B11で位置決めされた
基板10の上方に、基板10の移送方向と直角に
位置するように固定された固定板99を備えてい
る。この固定板99の下端面は、前記ブラケツト
81の下端面と同じ高さになるように設定されて
いる。前記ベース69に支持台100を介して支
持されたシリンダ101のロツド102には、基
板10をはさんで前記固定板99と対向する押上
板103が支持されている。したがつて、シリン
ダ101の作動により押上板103を上昇させ、
基板10を押上げると、固定板99と押上板10
3の間で基板10を固定することができる。この
とき、基板10は前記ブラケツト81と固定板9
9の下面に密着して高さ方向の位置決めがされる
と共に、外周縁部が同じ高さで固定されるので、
基板10の反りが矯正される。また、基板10の
厚さが変つても、その上面は常に同じ高さに位置
決めされる。
前記吸引手段Cは、第3図および、第9図ない
し第11図に示すように、前記ベース69の上方
に配置されている。吸引手段Cを支持するベース
104は、前記ベース69を摺動可能に貫通し、
前記枠65に固定された三個の軸受105を摺動
可能に貫通する三本の軸106と、前記ベース6
9に支持されたシリンダ107のロツド108に
結合され、シリンダ107の作動により昇降す
る。前記軸106の下端は小径部が形成され、こ
の小径部にカラー109とばね110が摺動可能
に挿着され、111で支持されている。したがつ
て、シリンダ107の作動により、ベース104
が高速で上昇しても、カラー109が軸受105
の下端に当ると、ばね110の抗圧力が作用し
て、ベース104の上昇温度を低下させるように
なつている。前記ベース104に固定された六個
の軸受112を摺動可能に貫通する六本の軸11
3の下端には、それぞれナツト114が螺合さ
れ、抜止めになつている。前記軸113には、
各々ばね115が挿着され、その上に非磁性材で
形成された板116が取付けられている。この板
116には、磁性材で形成された板117が固定
され、その上に磁石118が接着支持されてい
る。したがつて、シリンダ107の作動により、
ベース104を押上げ、磁石118を基板10の
下面に接触させたとき、基板10に対する磁石1
18の押付力が大きくなると、ばね115が圧縮
されて、基板10を必要以上の力で押さないよう
になつている。また、磁石118を基板10に近
ずけることにより、磁石118の磁力により基板
10上に搭載された部品のリードを吸引して、リ
ードを基板10上のはんだに接触させることがで
きる。
し第11図に示すように、前記ベース69の上方
に配置されている。吸引手段Cを支持するベース
104は、前記ベース69を摺動可能に貫通し、
前記枠65に固定された三個の軸受105を摺動
可能に貫通する三本の軸106と、前記ベース6
9に支持されたシリンダ107のロツド108に
結合され、シリンダ107の作動により昇降す
る。前記軸106の下端は小径部が形成され、こ
の小径部にカラー109とばね110が摺動可能
に挿着され、111で支持されている。したがつ
て、シリンダ107の作動により、ベース104
が高速で上昇しても、カラー109が軸受105
の下端に当ると、ばね110の抗圧力が作用し
て、ベース104の上昇温度を低下させるように
なつている。前記ベース104に固定された六個
の軸受112を摺動可能に貫通する六本の軸11
3の下端には、それぞれナツト114が螺合さ
れ、抜止めになつている。前記軸113には、
各々ばね115が挿着され、その上に非磁性材で
形成された板116が取付けられている。この板
116には、磁性材で形成された板117が固定
され、その上に磁石118が接着支持されてい
る。したがつて、シリンダ107の作動により、
ベース104を押上げ、磁石118を基板10の
下面に接触させたとき、基板10に対する磁石1
18の押付力が大きくなると、ばね115が圧縮
されて、基板10を必要以上の力で押さないよう
になつている。また、磁石118を基板10に近
ずけることにより、磁石118の磁力により基板
10上に搭載された部品のリードを吸引して、リ
ードを基板10上のはんだに接触させることがで
きる。
前記加熱手段Dは、第2図、第3図、および第
15図ないし第17図に示すように、基板10に
光ビームを照射する照射部D1と、この照射部D1
を基板10の面に沿つて走査させる走査部D2と
を備えている。
15図ないし第17図に示すように、基板10に
光ビームを照射する照射部D1と、この照射部D1
を基板10の面に沿つて走査させる走査部D2と
を備えている。
前記照射部D1は、前記架台21上に設置され
たレーザ発振器120と、このレーザ発振器12
0で発振されたレーザ光を導く光フアイバ121
と、この光フアイバ121の先端に接続され、レ
ーザ光を基板10に向けて放射させる光学系12
2とによつて構成されている。前記光フアイバ1
21の一部は、コイル状に巻かれ、光学系122
の移動に追従し、かつじやまにならないようにな
つている。
たレーザ発振器120と、このレーザ発振器12
0で発振されたレーザ光を導く光フアイバ121
と、この光フアイバ121の先端に接続され、レ
ーザ光を基板10に向けて放射させる光学系12
2とによつて構成されている。前記光フアイバ1
21の一部は、コイル状に巻かれ、光学系122
の移動に追従し、かつじやまにならないようにな
つている。
前記走査部D2は、前記架台21上に、基板1
0の移送方向に平行に配置された一対のレール1
23に支持されている。このレール123の一方
の側面には、軸受124によつて送りねじ125
が回転可能に支持されている。この送りねじ12
5の一端は、前記レール123の側面に支持具1
26によつて支持されたモータ127の回転軸が
結合されている。前記送りねじ125に螺合する
ナツトを備えたフレーム128は、前記レール1
23上に摺動可能に支持されている。このフレー
ム128には、軸受129を介して送りねじ13
0が回転可能に支持されている。この送りねじ1
30の一端は、前記フレーム128に支持具13
1によつて支持されたモータ132の回転軸が結
合されている。前記送りねじ130に螺合するナ
ツトを形成したスライダ133が、前記フレーム
128に摺動可能に支持されている。このスライ
ダ133には上下方向に摺動・固定可能な移動台
134が支持されている。この移動台134に立
設されたねじ135に摺動可能に嵌合する穴13
6が形成された回転台137は、任意の角度で移
動台134に固定される。前記移動台134の下
端には、環状に配置された開口部138を持つノ
ズル139が配置されている。前記光学系122
は、前記回転台137に支持されている。したが
つて、モータ127を作動させると、フレーム1
28が基板10の移送方向へ移動し、モータ13
2を作動させると、スライダ133が基板の送り
方向と直角な方向へ移動する。この両方の動きを
制御することにより、光学系122を基板10と
平行な平面内の任意の位置へ移動させることがで
きる。また、はんだを加熱することにより発生す
るフラツクスの蒸気等が光学系122に付着する
のを防止するため、前記ノズル139から圧縮空
気を噴出する。
0の移送方向に平行に配置された一対のレール1
23に支持されている。このレール123の一方
の側面には、軸受124によつて送りねじ125
が回転可能に支持されている。この送りねじ12
5の一端は、前記レール123の側面に支持具1
26によつて支持されたモータ127の回転軸が
結合されている。前記送りねじ125に螺合する
ナツトを備えたフレーム128は、前記レール1
23上に摺動可能に支持されている。このフレー
ム128には、軸受129を介して送りねじ13
0が回転可能に支持されている。この送りねじ1
30の一端は、前記フレーム128に支持具13
1によつて支持されたモータ132の回転軸が結
合されている。前記送りねじ130に螺合するナ
ツトを形成したスライダ133が、前記フレーム
128に摺動可能に支持されている。このスライ
ダ133には上下方向に摺動・固定可能な移動台
134が支持されている。この移動台134に立
設されたねじ135に摺動可能に嵌合する穴13
6が形成された回転台137は、任意の角度で移
動台134に固定される。前記移動台134の下
端には、環状に配置された開口部138を持つノ
ズル139が配置されている。前記光学系122
は、前記回転台137に支持されている。したが
つて、モータ127を作動させると、フレーム1
28が基板10の移送方向へ移動し、モータ13
2を作動させると、スライダ133が基板の送り
方向と直角な方向へ移動する。この両方の動きを
制御することにより、光学系122を基板10と
平行な平面内の任意の位置へ移動させることがで
きる。また、はんだを加熱することにより発生す
るフラツクスの蒸気等が光学系122に付着する
のを防止するため、前記ノズル139から圧縮空
気を噴出する。
上記の構成において、基板10には、予じめ所
定の位置にはんだを塗布し、このはんだの上にリ
ードが位置するように、部品を搭載しておく。こ
の基板10を移送手段Aのレール23上に載置す
る。シリンダ39が作動すると、爪33が基板1
0のの端面と対向する位置へ上昇する。ついで、
モータ62が作動して、スライダ31を移動さ
せ、爪33で基板10を押して、基板10をレー
ル23の供給位置からレール76の接続位置へ送
り込む。スライダ31が移動端に達すると、モー
タ62が止まり、シリンダ39が作動して、爪3
3を基板10の下面より下げたのち、モータ62
が反転して、爪33を元の位置へ戻す。一方、接
続位置では、位置決め手段Bのシリンダ85,9
1が作動して、位置決め用のピン88,98を下
降させ、このピン88,98を基板10の基準穴
11a,11bに嵌合させて、基板10の水平方
向の位置決めを行なう。この状態を第18図のA
とする。ついで、第18図のBに示すように、シ
リンダ101を作動させ、押上板103を上昇さ
せて基板10の下面に接触させる。この状態で、
第18図のCに示すようにシリンダ70を作動さ
せてベース69を上昇させる。すると、ベース6
9の上昇にしたがつて、まずレール76の穴79
がピン82と嵌合して、レール76の水平方向の
位置決めが行なわれたのち、レール76に支持さ
れた基板10がブラケツト81と固定板99に接
して垂直方向の位置決めが行なわれる。このと
き、基板10は、固定板99と押上板103とに
よつて挾持されるため、反りが矯正される。つい
で、第18図のDに示すように、吸引手段Cのシ
リンダ107を作動させ、ベース104を上昇さ
せると、磁石118が上昇する。そして、磁石1
18が基板10に近ずくと、基板10上に搭載さ
れている部品のリードに磁石118の磁力が作用
して、部品のリードを吸引する。このとき、第1
9図に示すように、基板10上の配線パターン1
2上に印刷塗布されたはんだ13の上方に部品1
4のリード15があると、このリード15は、磁
石118の吸引力によつて、はんだ13に圧接さ
せられる。ここで、リード15に作用する吸引力
は、磁石118とリード15の間隔の二乗に反比
例する。この吸引力は、リード15をはんだ13
に圧接する力として作用すると共に、磁石118
を引上げる力としても作用する。磁石118が基
板に近ずくと、軸106に挿着したカラー109
が軸受105の下端面に当接する。そして、さら
に磁石118が上昇すると、軸106に挿着され
たばね110を圧縮する。すると、磁石118を
引上げようとする力は、第20図に示すように、
ばね110の抗圧力によつて打消され、さらにシ
リンダ107による磁石118の上昇速度も減速
される。すなわち、第20図に示すように、磁石
118に作用する引上力(吸引力)aは、ばね1
10の抗圧力(磁石118を引下げる方向の力と
して作用する力)bによつて打消され、さらに、
その合成力Cは、磁石118を引下げる方向に作
用している。したがつて、シリンダ107による
磁石118の押上速度は、合成力Cの分だけ遅く
なり、基板10に対する磁石118の衝突をやわ
らげることができる。また、ベース104と板1
16の間に挿着されたばね115によつて、さら
に基板10に対する磁石118の衝突力を吸引す
るようにしているので、基板10と磁石118の
衝突によつて、基板10上に載置された部品15
を動かすことはない。また、磁石118は、第2
1図に示すように、部品14のリード15を通し
て磁気回路を構成するように、1個の部品14の
下に2個の磁極N、Sが位置するように配置する
ことにより、リード15をより確実に吸引するこ
とができる。この状態で、加熱手段Dのレーザ発
振器120を作動させ、レーザ光を発振させると
共に、モータ127,132を作動させて、光学
系122を所定の径路に沿つて移動させる。そし
て、光学系112から放射されるレーザ光を基板
10の接続位置に照射して、はんだ13を溶融さ
せ、基板10の配線パターン12と部品14のリ
ード15を接続する。このとき、光学系122と
基板10との間隔hは、第22図に示すように、
光学系122から放射されたレーザ光140が、
光学系122の焦点fを通過したのち、基板10
を照射するように設定すると、装置全体の振動等
により間隔hが変動しても、基板10を焼損する
などの問題を起すことがなくなり、安定した接続
を行なうことができる。基板10上の全ての接続
が終ると、レーザ発振器120はレーザ光の発振
を止め、光学系122が元の位置へ戻ると、モー
タ127,132が止まる。ついで、第18図の
Cに示すように吸着手段Cのシリンダ107が作
動して、磁石118を下降させる。このとき、基
板10は、押上板103と固定板99およびレー
ル76に支えられている。この状態で、第18図
のBに示すようにシリンダ70が作動して、ベー
ス69を下降させる。すると、レール76がレー
ル23,24と同じ高さになる。そして、第18
図のAに示すようにシリンダ101が作動して、
押上板103を下降させると同時に、シリンダ8
5,91を作動させ位置決め用のピン88,98
を基板10から離脱させると、基板10が移送可
能な状態になる。ついで、シリンダ39を作動さ
せ、爪33を上昇させたのち、モータ62を作動
させて、スライダ31を移動させると、爪33に
よつて押された基板10は、レール76からレー
ル24に移送される。このようにして、レール2
4の取出位置へ移送された基板10は、レール2
4上から取出され、次工程へ送られる。
定の位置にはんだを塗布し、このはんだの上にリ
ードが位置するように、部品を搭載しておく。こ
の基板10を移送手段Aのレール23上に載置す
る。シリンダ39が作動すると、爪33が基板1
0のの端面と対向する位置へ上昇する。ついで、
モータ62が作動して、スライダ31を移動さ
せ、爪33で基板10を押して、基板10をレー
ル23の供給位置からレール76の接続位置へ送
り込む。スライダ31が移動端に達すると、モー
タ62が止まり、シリンダ39が作動して、爪3
3を基板10の下面より下げたのち、モータ62
が反転して、爪33を元の位置へ戻す。一方、接
続位置では、位置決め手段Bのシリンダ85,9
1が作動して、位置決め用のピン88,98を下
降させ、このピン88,98を基板10の基準穴
11a,11bに嵌合させて、基板10の水平方
向の位置決めを行なう。この状態を第18図のA
とする。ついで、第18図のBに示すように、シ
リンダ101を作動させ、押上板103を上昇さ
せて基板10の下面に接触させる。この状態で、
第18図のCに示すようにシリンダ70を作動さ
せてベース69を上昇させる。すると、ベース6
9の上昇にしたがつて、まずレール76の穴79
がピン82と嵌合して、レール76の水平方向の
位置決めが行なわれたのち、レール76に支持さ
れた基板10がブラケツト81と固定板99に接
して垂直方向の位置決めが行なわれる。このと
き、基板10は、固定板99と押上板103とに
よつて挾持されるため、反りが矯正される。つい
で、第18図のDに示すように、吸引手段Cのシ
リンダ107を作動させ、ベース104を上昇さ
せると、磁石118が上昇する。そして、磁石1
18が基板10に近ずくと、基板10上に搭載さ
れている部品のリードに磁石118の磁力が作用
して、部品のリードを吸引する。このとき、第1
9図に示すように、基板10上の配線パターン1
2上に印刷塗布されたはんだ13の上方に部品1
4のリード15があると、このリード15は、磁
石118の吸引力によつて、はんだ13に圧接さ
せられる。ここで、リード15に作用する吸引力
は、磁石118とリード15の間隔の二乗に反比
例する。この吸引力は、リード15をはんだ13
に圧接する力として作用すると共に、磁石118
を引上げる力としても作用する。磁石118が基
板に近ずくと、軸106に挿着したカラー109
が軸受105の下端面に当接する。そして、さら
に磁石118が上昇すると、軸106に挿着され
たばね110を圧縮する。すると、磁石118を
引上げようとする力は、第20図に示すように、
ばね110の抗圧力によつて打消され、さらにシ
リンダ107による磁石118の上昇速度も減速
される。すなわち、第20図に示すように、磁石
118に作用する引上力(吸引力)aは、ばね1
10の抗圧力(磁石118を引下げる方向の力と
して作用する力)bによつて打消され、さらに、
その合成力Cは、磁石118を引下げる方向に作
用している。したがつて、シリンダ107による
磁石118の押上速度は、合成力Cの分だけ遅く
なり、基板10に対する磁石118の衝突をやわ
らげることができる。また、ベース104と板1
16の間に挿着されたばね115によつて、さら
に基板10に対する磁石118の衝突力を吸引す
るようにしているので、基板10と磁石118の
衝突によつて、基板10上に載置された部品15
を動かすことはない。また、磁石118は、第2
1図に示すように、部品14のリード15を通し
て磁気回路を構成するように、1個の部品14の
下に2個の磁極N、Sが位置するように配置する
ことにより、リード15をより確実に吸引するこ
とができる。この状態で、加熱手段Dのレーザ発
振器120を作動させ、レーザ光を発振させると
共に、モータ127,132を作動させて、光学
系122を所定の径路に沿つて移動させる。そし
て、光学系112から放射されるレーザ光を基板
10の接続位置に照射して、はんだ13を溶融さ
せ、基板10の配線パターン12と部品14のリ
ード15を接続する。このとき、光学系122と
基板10との間隔hは、第22図に示すように、
光学系122から放射されたレーザ光140が、
光学系122の焦点fを通過したのち、基板10
を照射するように設定すると、装置全体の振動等
により間隔hが変動しても、基板10を焼損する
などの問題を起すことがなくなり、安定した接続
を行なうことができる。基板10上の全ての接続
が終ると、レーザ発振器120はレーザ光の発振
を止め、光学系122が元の位置へ戻ると、モー
タ127,132が止まる。ついで、第18図の
Cに示すように吸着手段Cのシリンダ107が作
動して、磁石118を下降させる。このとき、基
板10は、押上板103と固定板99およびレー
ル76に支えられている。この状態で、第18図
のBに示すようにシリンダ70が作動して、ベー
ス69を下降させる。すると、レール76がレー
ル23,24と同じ高さになる。そして、第18
図のAに示すようにシリンダ101が作動して、
押上板103を下降させると同時に、シリンダ8
5,91を作動させ位置決め用のピン88,98
を基板10から離脱させると、基板10が移送可
能な状態になる。ついで、シリンダ39を作動さ
せ、爪33を上昇させたのち、モータ62を作動
させて、スライダ31を移動させると、爪33に
よつて押された基板10は、レール76からレー
ル24に移送される。このようにして、レール2
4の取出位置へ移送された基板10は、レール2
4上から取出され、次工程へ送られる。
このようにして、基板10の配線パターンと部
品のリードとを接続することができる。
品のリードとを接続することができる。
上述の実施例によれば、基板上のはんだと部品
のリードを圧接させた状態で接続するので、接続
不良が発生しない。また、基板の反りを矯正する
ので、光学系と基板との間隔が一定になり、安定
した条件で接続作業をすることができる。また、
基板の上面で垂直方向の位置決めを行なうため、
板厚の変化に影響されることがないなどの効果が
ある。
のリードを圧接させた状態で接続するので、接続
不良が発生しない。また、基板の反りを矯正する
ので、光学系と基板との間隔が一定になり、安定
した条件で接続作業をすることができる。また、
基板の上面で垂直方向の位置決めを行なうため、
板厚の変化に影響されることがないなどの効果が
ある。
以上述べた如く、本発明によれば、基板の反
り、厚さの変化、部品のリードのばらつき等に影
響されることなく、確実でしかも安定したはんだ
接続を容易に行なうことができる。
り、厚さの変化、部品のリードのばらつき等に影
響されることなく、確実でしかも安定したはんだ
接続を容易に行なうことができる。
第1図は、従来のはんだ接続装置の斜視図、第
2図は、本発明によるはんだ接続装置の平面図、
第3図は、第2図の部分破断正面図、第4図は、
第2図における移送手段の平面図、第5図は、第
4図のE−E断面図、第6図は、スライダとチエ
ーンおよび連結棒の結合状態を示す拡大図、第7
図は、スライダの拡大断面図、第8図は、チエー
ンと連結棒の結合状態を示す拡大図、第9図は、
第2図における位置決め手段と吸着手段を示す正
面図、第10図は、第9図のJ−J断面図、第1
1図は、第10図のK−K断面図、第12図は、
第9図のL−L断面図、第13図は、位置決め用
のピンの拡大図、第14図は、第10図のM−M
断面図、第15図は、第2図における加熱手段の
光学系の支持機構を示す正面図、第16図は、第
15図の側面断面図、第17図は、第15図の底
面図、第18図は、位置決め手段と吸着手段の動
作順序を示す工程図で、Aは、接続位置に基板が
供給され、水平方向の位置決めが終つた状態を示
す図、Bは、押上板が上昇して基板に接した状態
を示す図、Cは、基板を垂直方向に位置決めした
状態を示す図、Dは、磁石を基板に接触させた状
態を示す図、第19図は、磁石と基板および部品
の相対位置を示す拡大図、第20図は、磁石の吸
引力とばねの抗圧力の関係を示す特性図、第21
図は、磁石の配置を示す拡大図、第22図は、加
熱手段による加熱状態を示す正面図である。 A……移送手段、B……位置決め手段、C……
吸引手段、D……加熱手段、10……基板、14
……部品。
2図は、本発明によるはんだ接続装置の平面図、
第3図は、第2図の部分破断正面図、第4図は、
第2図における移送手段の平面図、第5図は、第
4図のE−E断面図、第6図は、スライダとチエ
ーンおよび連結棒の結合状態を示す拡大図、第7
図は、スライダの拡大断面図、第8図は、チエー
ンと連結棒の結合状態を示す拡大図、第9図は、
第2図における位置決め手段と吸着手段を示す正
面図、第10図は、第9図のJ−J断面図、第1
1図は、第10図のK−K断面図、第12図は、
第9図のL−L断面図、第13図は、位置決め用
のピンの拡大図、第14図は、第10図のM−M
断面図、第15図は、第2図における加熱手段の
光学系の支持機構を示す正面図、第16図は、第
15図の側面断面図、第17図は、第15図の底
面図、第18図は、位置決め手段と吸着手段の動
作順序を示す工程図で、Aは、接続位置に基板が
供給され、水平方向の位置決めが終つた状態を示
す図、Bは、押上板が上昇して基板に接した状態
を示す図、Cは、基板を垂直方向に位置決めした
状態を示す図、Dは、磁石を基板に接触させた状
態を示す図、第19図は、磁石と基板および部品
の相対位置を示す拡大図、第20図は、磁石の吸
引力とばねの抗圧力の関係を示す特性図、第21
図は、磁石の配置を示す拡大図、第22図は、加
熱手段による加熱状態を示す正面図である。 A……移送手段、B……位置決め手段、C……
吸引手段、D……加熱手段、10……基板、14
……部品。
Claims (1)
- 1 印刷配線基板の配線パターンを被覆するはん
だの上に、電子部品のリードを載置して、前記は
んだを加熱溶融させて配線パターンとリードを結
合するようにしたはんだ接続装置であつて、印刷
配線基板を、そのはんだ接続面を含む水平方向は
んだ接続面に対し垂直な方向の位置決めを行なう
と共に、はんだ接続面の反りを矯正する位置決め
手段と、この位置決め手段によつて位置決めされ
た印刷配線基板の下方に配置された磁石を備え、
この磁石によつて上記印刷配線基板上に配置され
たのリードを吸引し、リードをはんだに密着させ
る吸引手段と、前記位置決め手段で位置決めされ
た印刷配線基板の上方に、印刷配線基板と平行な
平面内で移動可能に配置された光学系とを備え、
前記位置決め手段が印刷配線基板の厚さに拘らず
印刷配線基板の位置決めすることにより光学系と
の相対距離が一定となるように位置決めされた印
刷配線基板のはんだ接続部に光学系を介して放射
ビームを照射して加熱する加熱手段とを備えたこ
とを特徴とするはんだ接続装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59036022A JPS60182192A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | はんだ接続装置 |
US06/702,740 US4620663A (en) | 1984-02-29 | 1985-02-19 | Parts-connecting apparatus using solder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59036022A JPS60182192A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | はんだ接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60182192A JPS60182192A (ja) | 1985-09-17 |
JPH036678B2 true JPH036678B2 (ja) | 1991-01-30 |
Family
ID=12458097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59036022A Granted JPS60182192A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | はんだ接続装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4620663A (ja) |
JP (1) | JPS60182192A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR910007060B1 (ko) * | 1988-01-19 | 1991-09-16 | 니혼 덴네쯔 게이기 가부시끼가이샤 | 캐리어레스 납땜장치에 있어서의 프린트 기판의 휘어짐 보정장치 |
US5479694A (en) * | 1993-04-13 | 1996-01-02 | Micron Technology, Inc. | Method for mounting integrated circuits onto printed circuit boards and testing |
US6072148A (en) * | 1996-12-10 | 2000-06-06 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. | Device for producing connections between two respective contact elements by means of laser energy |
US6142361A (en) | 1999-12-09 | 2000-11-07 | International Business Machines Corporation | Chip C4 assembly improvement using magnetic force and adhesive |
US6340302B1 (en) * | 2001-02-06 | 2002-01-22 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for establishing an electrical connection with a wafer to facilitate wafer-level burn-in and methods |
JP6444311B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2018-12-26 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電極接合装置および電極接合方法 |
EP3154882B1 (en) * | 2014-06-11 | 2020-09-30 | Universal Instruments Corporation | Test device for establishing, verifying, and/or managing accuracy |
CN111613869B (zh) * | 2020-06-22 | 2021-04-16 | 广东台德智联科技有限公司 | 一种智能家居设备的天线安装件 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54131775A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-13 | Hitachi Ltd | Method of connecting electronic components having multiiterminal lead wire with printed circuit board and device used for same |
JPS5874272A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-04 | Hitachi Ltd | 高密度配線のはんだ付方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1565691B2 (de) * | 1966-12-16 | 1971-12-02 | Linde AG, 6200 Wiesbaden, Elf Mantel, Wilhelm, Dipl Ing Dr , 8000 München, Wolff, Lothar, Dipl Ing Dr , 8023 Pullach, Buchmeier, Anton, 8044 Hollern | Verfahren und vorrichtung zum unterpulverschweissen dicker stahlbleche |
US3855693A (en) * | 1973-04-18 | 1974-12-24 | Honeywell Inf Systems | Method for assembling microelectronic apparatus |
US3937386A (en) * | 1973-11-09 | 1976-02-10 | General Motors Corporation | Flip chip cartridge loader |
US4278867A (en) * | 1978-12-29 | 1981-07-14 | International Business Machines Corporation | System for chip joining by short wavelength radiation |
CH636740A5 (fr) * | 1980-05-19 | 1983-06-15 | Far Fab Assortiments Reunies | Dispositif pour l'alignement d'une piece et d'un substrat. |
-
1984
- 1984-02-29 JP JP59036022A patent/JPS60182192A/ja active Granted
-
1985
- 1985-02-19 US US06/702,740 patent/US4620663A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54131775A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-13 | Hitachi Ltd | Method of connecting electronic components having multiiterminal lead wire with printed circuit board and device used for same |
JPS5874272A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-04 | Hitachi Ltd | 高密度配線のはんだ付方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60182192A (ja) | 1985-09-17 |
US4620663A (en) | 1986-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5420691A (en) | Electric component observation system | |
US8230783B2 (en) | Method and apparatus for adjusting a substrate support | |
JPH09298210A (ja) | ダイボンディング装置 | |
JPH04347637A (ja) | スクリーン印刷機 | |
JPH07105637B2 (ja) | 部品装着装置 | |
JPH036678B2 (ja) | ||
JP2811899B2 (ja) | 電子部品実装装置 | |
JPH04219990A (ja) | Ic部品のリード接合方法 | |
JPH04247700A (ja) | Ic部品のリード接合装置 | |
JPH0770825B2 (ja) | はんだ接続装置 | |
JP2556918B2 (ja) | Ic部品実装方法及びその装置 | |
JPS6135591A (ja) | 電子部品リ−ドのはんだ接合装置 | |
JPH05206624A (ja) | デバイスをプリント板にはんだ付けする方法および装置 | |
JPH04107986A (ja) | 電子部品の移載ヘッド装置 | |
CN217799627U (zh) | 一种用于带轴齿轮的激光打标装置 | |
JPH05136557A (ja) | 部品交換装置 | |
JPS6342439B2 (ja) | ||
JP2889328B2 (ja) | 半田バンプ形成装置 | |
JP3341632B2 (ja) | 導電性ボールの搭載装置 | |
JPH0758838B2 (ja) | 部品装着装置 | |
JPH07142854A (ja) | レーザ半田付け装置 | |
JP2730992B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JPH0314074Y2 (ja) | ||
JPH0878889A (ja) | 装着ヘッド及び部品装着装置 | |
JPH0831494B2 (ja) | Ic部品のリード接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |