JPH0366593A - 繊維束切断装置 - Google Patents

繊維束切断装置

Info

Publication number
JPH0366593A
JPH0366593A JP1198226A JP19822689A JPH0366593A JP H0366593 A JPH0366593 A JP H0366593A JP 1198226 A JP1198226 A JP 1198226A JP 19822689 A JP19822689 A JP 19822689A JP H0366593 A JPH0366593 A JP H0366593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
fiber bundle
roller
ring
cutter blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1198226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688235B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kikuchi
敏明 菊地
Tomoko Fujita
知子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP1198226A priority Critical patent/JPH0688235B2/ja
Priority to US07/558,452 priority patent/US5092207A/en
Priority to EP90114694A priority patent/EP0411572A1/en
Publication of JPH0366593A publication Critical patent/JPH0366593A/ja
Publication of JPH0688235B2 publication Critical patent/JPH0688235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G1/00Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling
    • D01G1/02Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling to form staple fibres not delivered in strand form
    • D01G1/04Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling to form staple fibres not delivered in strand form by cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/913Filament to staple fiber cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • Y10T83/21Out of contact with a rotary tool
    • Y10T83/2105Mover mounted on rotary tool
    • Y10T83/2107For radial movement of product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • Y10T83/4838With anvil backup
    • Y10T83/4841With resilient anvil surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、放射状に立設した多数のカッターブレードを
備えたカッターローラを用いる形式の繊維束切断装置に
関し、特にカッターブレード間の目詰りを防止する機能
を備えた5ttit束切断装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、ガラス繊維等の無機繊維のストランドやトウなど
の繊維束を切断する装置として1円筒状回転体の外周長
手方向に多数の溝を放射状に形威し、この溝中に比較的
薄い板状のカッターブレードを立設したカッターローラ
が用いられている。このカッターローラは外周にウレタ
ンゴムなどの弾性体を取付けた円筒状の弾性体ローラと
、それぞれの回転軸線が互いに平行になるように、且つ
カッターローラに立設したカッターブレードの先端がわ
ずかに弾性体ローラ表面に圧接される関係に保たれるよ
うに配置されており、カッターローラの回転中、カッタ
ーローラのカッターブレードと弾性体ローラとの接触部
分に繊維束を通過させることにより、各カッターブレー
ドと弾性体ローラとで繊維束を切断し9弾性体ローラ表
面に接触するカッターブレードの間隔に対応する長さの
切断繊維を製造していた。
しかしながら、このタイプの切断装置は、カッターブレ
ードの取付けにおいてわざと取付溝の幅を広くしカッタ
ーブレードと溝の間にすき間を設け、その多少のガタに
よりブレードを可動なものとし、そのガタつきによって
切断物をつまりにく(する、いわゆるガタ刃の作用及び
、又はカッターブレードの間にはさまった繊維をカッタ
ーローラの遠心力を利用して排出しており、このため遠
心力が十分でない場合には排出ができず目詰りを起こし
てしまう、遠心力を十分得るためにはカンタ−ローラを
高速回転させなければならずそのためにカッターローラ
の部品に高精度のものを使用することが必要となり、ま
たガタ刃のカッターブレードの寿命が疲労破壊により短
くなるだけでなく機械本体の負担も大きくなり、故障の
原因となり易い。
また、切断した繊維が高速でカッターブレードの間から
飛び出すので繊維束が毛羽だったり、ばらけたりして製
品の品質に問題がおきる。短く切断した繊維を得ようと
する場合、カッターブレードの間隔を狭くするので、繊
維束の切断物がカッターブレードの間に詰まりゃすく2
また集束本数の多い太い繊維束を切断するとカッターブ
レードの間に繊維束が深く押し込まれて切れるので排出
されがたく、これらがカッターブレードの先端部まで蓄
積するとカッターの切断不良を引き起こす。
この切断繊維束によるカッターの目詰りを防止するため
各種の提案がなされてきた。例えば、特開昭55−42
220号公報に記載されているように、カッターブレー
ドの間に線材を張り5切断時にゴムローラと接触させ、
前記カッターブレードとゴムローラの接触が解除された
時線材の反発力により切断片を排除するものや、実公昭
60−26092号公報に開示されているように、切断
装置のカッターブレードの間に棒材を配置し、ポリエチ
レンエラストマーなどの弾性材料により底型された弾性
リングを部分的に変形し、棒材をカッターブレードの間
で内外に移動させ1弾性材料の変形による反発力により
切断片を外に排除するものが考えられている。しかしな
がら、前者は、線材で繊維束をゴムローラに押付ける構
成であるので、ガラス繊維ストランドを紡糸しサイジン
グ後直ちに切断するダイレクトカッティングにおいては
、濡れた状態の繊維束が線材で押されて変形し、ゴムロ
ーラの表面に切断された繊維束が付着し、これが剥がれ
落ちる時の変形2分散による毛羽立ち、再切断による短
繊維の発生の問題があり、後者にも同様の問題があり、
そのほかに切断繊維束をカッターブレードの間から押し
出すための装置の組み立てに手間取るなどという問題が
あった。
〔発明が解決しようとするI題〕
本発明の目的は上記の課題である切断片による目詰り防
止効果が大で製造及び取り付けが容易である繊維束切断
装置を提供することにある。また、ダイレクトカッティ
ングに使用した場合において、切断された繊維束の変形
の少ないものを得ることのできる!ii維束維新切断装
置供することも目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成すべくなされた本発明は1弾性体ローラ
と、放射状に立設した多数の薄板状カッターブレードを
備え、該カッターブレードが前記弾性体ローラの表面に
わずかに圧接するように、前記弾性体ローラに平行に配
置されたカッターローラと、前記カッターブレードの間
に移動可能に設けられた多数の押出部材と、該多数の押
出部材の両端を保持し、これらの押出部材を円筒形状に
保つリング部材とを有し、該リング部材及びそれに保持
された押出部材を、カッターローラに対して偏心位置に
移動可能に構成したことを特徴とする繊維束切断装置を
要旨とする。
ここで、前記リング部材を、半径方向に間隔をあけて配
置された可動内周リングと可動外周リングとで構威し、
前記押出部材を、前記可動内周リングと可動外周リング
との間に円周方向に移動可能に保持させることが好まし
い。
また、上記の繊維束切断装置において、前記リング部材
の回転位置を5 カンタ−ローラに対して偏心した位置
に規制するリング位置規;−1部材を設けることが好ま
しい。
〔作用〕
上記構成の繊維束切断装置において、力・ノターローラ
と弾性体ローラが回転し2両者の間に供給される繊維束
がカソターローラの力・ノターブレードによって切断さ
れる。この切断の際、切断位置の押出部材が繊維束によ
ってカッターブレードの内方に押し込まれるが多数の押
出部材はリング部材によって円筒形状に保たれているの
で、押出部材で形成した円筒全体が平行番こ移動してカ
ンタ−ローラに対する偏心位置に保持され。
このため、押出部材が切断位置から移動するにつれて確
実にカッターブレードの間で先端方向に移動しカッター
ブレードの間に詰まっている繊維束を押し出すことがで
きる。
ここで、前記したように押出部材をリング部材に対して
円周方向に移動可能な構成とすると、押出部材の回転中
、必要に応し押出部材のピンチが変化でき、このため、
カッターブレードの間隔が狭い場合にも2比較的広い幅
の押出部材の使用が可能となり、押出部材の強度を増す
ことができる。
更に、リング部材をリング位置規制部材によって偏心位
置に保つことができるように構成すると、繊維束の切断
時に押出部材が繊維束を弾性体ローラに押付けることが
なく、このため、ダイレクトカッティングのようにバイ
ンダーの乾いていない繊維束を切断しても変形1割れが
少なく8良好な切断が可能となる。
〔実施例〕
以下1図面に示す実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
第1図は本発明の実施例による繊維束切断装置の概略断
面図2第2図はその装置のカンタ−ローラ及びそれに設
けた切断物除去機構を一部断面で示す概略側面図である
。第1図、第2図において、繊維束切断装置は、外周面
をウレタンゴム等で構成した弾性体ローラ1と、この弾
性体ローラ1に近接して平行に設けられたカッターロー
ラ2を有している。このカンタ−ローラ2は、駆動装置
(図示せず)によって回転駆動されるカンタ−ローラシ
ャフト3に固定されたカッターボディ4と、カッターボ
ディ4の外周面に放射状に形成した溝に挿入することに
より、放射状に立設された多数の薄板状カッターブレー
ド5と、カッターブレード5を固定するスペーサ6と、
カンタ−ボディ4の両端に固定されたフランジ7等を有
している。第2図から良くわかるように、カッターブレ
ード5の両端は根元の方が広くなるように傾斜しており
、一方フランシフはカッターブレード5の傾斜した両端
に一致するテーパ面7Aを有しており、このテーパ面7
Aが力・フタ−ブレード5の両端に係合することにより
、力・ノターフル−ド5の飛び出しを防止している。弾
性体ローラ1とカッターローラ2は、カンタ−ローラ2
のカッターブレード5の先端が弾性体ローラ1の表面に
わずかに接触する関係に配置されている。これらの構成
の力・フタ−ローラ2及び弾性体ローラ1は、従来用い
られていたタイプのものでよい。
カンタ−ローラ2には切断時にカッターブレード5の間
に侵入する繊維を除去するための切断物除去機構が設け
られている。この切断物除去機構は、カッターブレード
の間に移動可能に設けられた多数の押出部材8と、これ
らの押出部材8の両端を保持し2円筒形状に保つリング
部材9とを有する。本実施例におけるリング部材9は、
半径方向に間隔を開けるよう番こ配置された可動内周リ
ング10と可動外周りフグ11とからなる。この可動内
周リング10の外面と可動外周リング11の内面との間
隔は2押出部材8の厚みよりもわずかに大きく選定され
ており、この間隔内に押出部材8の端部が挿入され円周
方向に移動可能に保持されている。かくして、多数の押
出部材8は、可動内周リング10と可動外周りフグ11
によって円筒形状に配列されることとなる。ここで、多
数の押出部材8が形成する円筒形状の外周の直径は、カ
ッターブレード5の先端が描く円の直径にほぼ等しくな
るように、可動外周りフグ11の内径が設定されている
。また、可動内周リング10.可動外周りフグ11から
構成されるリング部材9は、カッターローラ2に対して
回転軸線に直角な面内で移動可能に設けられており、従
ってカンタ−ローラに対する偏心位置に移動可能である
。押出部材8の断面形状は特に限定されず、薄板状1円
弧状。
楕円状、長方形状、あるいは角を落とした長方形状等任
意である。また材質は、金属、GFRP、CFRPなど
のように剛性と耐衝撃性のあるものであればよい。
なお、フランジ7は2その外径が可動外周リング11よ
りも大きく設定されており1運転中に可動外周りフグ1
1.可動可動内周リング10.押出8等がカッターロー
ラ2の回転軸線に平行に移動することを防止する機能も
有している。
次に、上記構成の繊維束切断装置による切断動作を説明
する。
第1図において1カツターローラ2が駆動装置(図示せ
ず〉によって矢印Aで示す方向に回転させられ。
それに連れて弾性体ローラ1も矢印Bで示す方向に回転
する。この回転中9弾性体ローラ1上に切断すべき繊維
束13が供給され、その繊維束13は弾性体ローラ1に
よって弾性体ローラ1とカッターローラ2の間に送られ
、カッターローラ2の周囲に多数設置されたカッターブ
レード5によって切断される。この際、この繊維束13
がカッターブレード5による切断位置Xに近付くと、繊
維束13は切断されながら押出部材8をカッターブレー
ド5間の内方に押し込む。各押出部材8はその両端を可
動内周リング10及び可動外周りフグ11によって拘束
され、全体で円筒形状を保っているため、切断位置X近
傍の押出部材8が繊維束13によってカッターローラ2
の回転軸線0に向かって押されることにより、全体も平
行移動する。その結果。
多数の押出部材8が形成する円筒の回転軸線(リング1
0.11の中心)Pは、カンタ−ローラ2の回転軸線0
に対して1弾性体ローラ1とは反対側に移動し従って押
出部材8が形成する円筒はカンタ−ローラ2のカッター
ブレード5の先端の描く円に対して偏心状態となる。前
記したように、押出部材8が形成する円筒の外径はカッ
ターブレード5の先端の描く円の直径にほぼ等しく設定
されているので、切断位置Xで押出部材8がカッターブ
レード5の先端の内側に押し込まれると、その反対側で
は押出部材8がカッターブレード5の先端より外側に出
ている。
カッターローラ2が回転し、繊維束13が切断されてい
る間、カンタ−ローラ2の回転につれて押出部材8も回
転中心Pを中心として回転する。切断位置Xにおいて繊
維束13によってカッターブレード5間の内方に押し込
まれた押出部材8は、矢印入方向に回転し切断位置Xか
ら離れるにつれてカッターブレード5間で徐々に外方に
移動し、最終的にはカッターブレード5の先端より外に
出る。このため、切断されカッターブレード5間にはさ
まっている繊維束13aは押出部材8で徐々に押し出さ
れ、確実にカッターブレード間から排出される。
なお、上記実施例ではそれぞれ別部品として作られた可
動外周りフグ11と可動内周リング10とを用いている
が、これに代えて第5図に示すように、環状の溝20a
を有する断面コ字状の可動リング20を用いその溝20
a内に押出部材8を円周方向移動可能に保持させてもよ
い、更に、上記実施例ではリング部材9に対して押出部
材8を円周方向に移動可能に保持させているが1本発明
はこの構成に限らず、リング部材9に対して押出部材8
を固定してもよい。その場合には。
リング部材9として可動内周リング、可動外周リングの
ように二つのリングを用いる必要はなく、−個のリング
を用いるのみでよい。また、多数の押出部材8とそのf
i!I′#iのリング部材9とを一体構造に製造しても
よい。例えば、カッターブレードよりも長いバイブ部材
の、カッターブレードの出てくる位置に幅広スリ・ノド
を切ることにより、多数の押出部材とリング部材とを一
体構造としたものを作ることができる。
上記のように押出部材8はリング部材9に対して固定し
てもよいが、上記実施例に示すように、押出部材8をリ
ング部材9に対して円周方向に移動可能どすると次の利
点が得られる。第1図に示すようにカッターブレード5
と押出部材8とが偏心した状態で回転する場合、切断位
置Xのように押出部材8がカッターブレード5の先端よ
り内側に位置するところでは、押出部材8の位置でのカ
ッターブレード間隔が狭くなっており、隣接する押出部
材8同志の間隔(ピッチ)を短くすることが好ましく、
一方、その反対側では逆に押出部材8の間隔を太き(す
ることが好ましい。本実施例では、押出部材8がリング
部材9に対して円周方向に移動可能であるので、押出部
材8の移動中、そのピンチが自在に変化し1幅の広い押
出部材8を使用してもカッターブレード5に干渉するこ
とがない。もし。
押出部材8の円周方向のピッチが固定されている場合に
は、押出部材8の回転中カッターブレード5に干渉しな
いように、隣接する押出部材8の間の隙間を大きくする
必要があり、換言すれば押出部材8を細くせざるを得な
い。繊維束の切断長を短(する場合には。
カッターブレード間隔が狭くなるので、押出部材8が一
層細くなり2強度が不足してたわみが大きくなり。
きつく詰まった繊維切断物を押し出すことができない場
合が生じるが3本実施例のように押出部材8の円周方向
のビ・ノチを変化させ得る構成とすると、ピッチを固定
した場合よりも幅の広い押出部材を使用することが可能
となり、押出部材の強度を大きくして、f!実な繊維束
の排出を可能とするという利点が得られる。
上記実施例では、切断されるべき繊維束13によって押
出部材8が押され、押出部材8で形成される円筒がカン
タ−ローラ2に対して偏心位置を占めるように構成して
いる。ところが、この構成の装置をダイレクトカッティ
ングに用いた場合には、若干問題が生じることがある。
すなわち、ダイレクトカッティングではm*束に付けた
バインダーが乾燥していない内に切断するので2wA維
束が切断部で押出部材8に押された際に、繊維束が偏平
に潰れた形状になり9弾性体ローラ1の表面に付着する
という不都合が生じる場合がある。
第3図、第4図はこのような不都合を防止することの可
能な繊維束切断装置を示すものである。この実施例では
、第1図の実施例による繊維束切断装置に加えて。
カッターローラ2の両端の可動外周りフグ11の回転位
置を。カンタ−ローラ2に対して偏心した所定の位置に
規制するリング位置規制部材15を設けている。
このリング位置規制部材15は、押え金具シャフト16
と、その押え金具シャフト16に取付けられた一対の押
え金具アーム17と、各押え金具アーム17の先端に回
転自在に保持された押え金具18を有しており。
押え金具シャフト16を図示の位置に回転させて停止さ
せることにより、押え金具18が可動外周りフグ11を
カシターローラ2の回転軸線Oの方向に押し、押出部材
8が形成する円筒の回転中心Pを図示のようにカッター
ローラ2に対して偏心した位置に保持することができる
。この実施例では、Ili維束が押出部材8によって弾
性体ローラ1に押付けられることがないので。
バインダーが乾燥していない繊維束を切断する場合にお
いても繊維切断物が弾性体ローラ1の表面に付着すると
いうことがなく、良好な切断が可能となる。なお。
このリング位置規制部材15を使用する場合2弾性体ロ
ーラ1の幅は、カッターブレード5より短くしており、
押え金具18及び押え金具アーム17に干渉しないよう
にしている。
上記実施例におけるリング位置規制部材15は1回転自
在な押え金具18を用いているが、この代わりに軸受用
金属などでできたブロック状の押え金具を用いてもよい
、更に、上記実施例のリング位置規制部材15は、切断
位置Xにおいて可動外周りフグ11をカッターローラ2
の回転軸vAO方向に押す1個の押え金具18を用いて
いるが、この構成に限定されるものではなく、押え金具
の位置、使用個数等適宜変更可能であり、更には、可動
内周リングの内面を適当な部材で規制するように構成し
てもよい。
次に、第3図、第4図に示す繊維束切断装置を用いてダ
イレクトカッティングを行った結果を示す。
それぞれ、2000個のチンプノズルをもつ3台の冷却
フィン付きブッシングから紡糸され、常用の接着剤及び
潤滑剤を含む集束剤が適用され、集束された3本のスト
ランドを2弾性体ローラ1とそれに圧接される9円周に
5目間隔でカッターブレード5を放射状に設置したカッ
ターローラ2に導入し、切断位置Xにおける押出部材8
の位置を2弾性体ローラ1の表面から2mmに位置する
よう押え金具18の位置を調整し2弾性体ローラ1の周
速を1000 m/sinとして切断した。8時間連続
運転したが6カツターブレードの詰まりは起こらなかっ
た。また、切断するとき繊維束が加圧されていないので
、切断された繊維束を乾燥したものは、変形1割れなど
のない流動性のよい製品であった。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように2本発明は、カッターブレード
の間に配置した押出部材をリング部材によって全体が円
筒形状となるように拘束し、且つそのリング部材及び押
出部材をカッターローラに対して偏心させることができ
るように構成したので、押出部材で形成する円筒を、切
断する繊維束によってカンタ−ローラに対する偏心位置
に保つことができ、このため、押出部材が切断位置から
移動するにつれて確実にカッターブレードの間で先端方
向に移動し、カッターブレードの間に詰まっている繊維
束を確実に押し出すことができ、しかも、遠心力によら
ないで切断物を排出するので1周速が遅くても繊維束の
排出が確実であり、良好な切断が可能である。
更に、押出部材及びリング部材はカッターローラに対し
て移動可能に配置しているので、構造が簡単で故障が少
なく、修理も容易である。
また、押出部材をリング部材に対して円周方向に移動可
能な構成とすると、押出部材の回転中、必要に応じ押出
部材のピッチが変化するので、カッターブレードの間隔
が狭い場合にも、比較的広い幅の押出部材の使用が可能
となり、押出部材の強度を増すことができる。
更に、押出部材で構成する円筒をリング位置規制部材に
よって偏心位置に保つことができるように構成すると、
繊維束の切断時に押出部材が繊維束を弾性体ローラに押
付けることがなく、このため、グイレクトカソティング
のようにバインダーの乾いていない繊維束を切断しても
変形9割れが少なく、良好な切断が可能である。
本発明の繊維束切断装置は、ガラス繊維、ピッチ繊維、
カーボン繊維、炭素繊維等の無i繊維のストランドやト
ウの切断に使用でき、特に遠心力のあまり大きくない低
速切断に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による繊維束切断装置の概略断
面図、第2図はその装置のカンタ−ローラ及びそれに設
けた切断物除去機構を弾性体ローラ側から見た部分断面
側面図、第3図は本発明の他の実施例による繊維束切断
装置の概略断面図、第4図はその部分断面側面図、第5
図はリング部材の変形例を示す断面図である。 1・・・弾性体ローラ、2・・・カッターローラ13−
・・カッターローラシャフト、4・・・カッターボディ
、5−カソターブレード、6−スベーサ、7−フランジ
、8〜押出部材、9・・・リング部材、10−・・可動
内周リング、11・・可動外周リング、13・−繊維束
、  15−リング位置規制部材、16−・・押え金具
シャツ)、17・・・押え金具アーム、1B・・・押え
金具。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弾性体ローラと、放射状に立設した多数の薄板状
    カッターブレードを備え、該カッターブレードが前記弾
    性体ローラの表面にわずかに圧接するように、前記弾性
    体ローラに平行に配置されたカッターローラと、前記カ
    ッターブレードの間に移動可能に設けられた多数の押出
    部材と、該多数の押出部材の両端を保持し、これらの押
    出部材を円筒形状に保つリング部材とを有し、該リング
    部材及びそれに保持された押出部材を、カッターローラ
    に対して偏心位置に移動可能に構成したことを特徴とす
    る繊維束切断装置。
  2. (2)前記リング部材が、可動内周リングと可動外周リ
    ングとからなり、前記押出部材が、前記可動内周リング
    と可動外周リングとの間に円周方向に移動可能に保持さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の繊維束切断装
    置。
  3. (3)前記リング部材をカッターローラに対して偏心し
    た位置に規制するリング位置規制部材を設けたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の繊維束切断装置。
JP1198226A 1989-07-31 1989-07-31 繊維束切断装置 Expired - Lifetime JPH0688235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198226A JPH0688235B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 繊維束切断装置
US07/558,452 US5092207A (en) 1989-07-31 1990-07-27 Fiber bundle cutting device
EP90114694A EP0411572A1 (en) 1989-07-31 1990-07-31 Fiber bundle cutting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198226A JPH0688235B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 繊維束切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366593A true JPH0366593A (ja) 1991-03-22
JPH0688235B2 JPH0688235B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16387604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198226A Expired - Lifetime JPH0688235B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 繊維束切断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5092207A (ja)
EP (1) EP0411572A1 (ja)
JP (1) JPH0688235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120931A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 ユニ・チャーム株式会社 切断装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571372A (en) * 1992-07-21 1996-11-05 Kabushiki Kaisha F.C.C. Process and apparatus for manufacturing clutch friction plate
US5697878A (en) * 1996-03-13 1997-12-16 Ward Holding Company Pin stripper
DE19803480C1 (de) * 1998-01-29 1999-02-04 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Faserbündeln
FR2781815B1 (fr) * 1998-08-03 2000-09-15 Vetrotex France Sa Procede et dispositif de fabrication de fils de matiere thermoplastique coupes
NL1012286C2 (nl) * 1998-11-27 2000-05-30 Willem Frans Van Der Mast Werkwijze en inrichting voor het in stukken snijden van vezels.
US6299097B1 (en) 1999-12-20 2001-10-09 Corning Incorporated Anti-whip fiber cutter
US6378409B1 (en) * 2000-01-31 2002-04-30 Xerox Corporation Replaceable hole punch for image capturing devices
FR2811340B1 (fr) * 2000-07-05 2002-08-30 Vetrotex France Sa Ensemble et procede de coupe de meches formees de filaments en matiere thermoplastique
FR2872154B1 (fr) * 2004-06-28 2006-08-04 Saint Gobain Vetrotex Installation de prise automatique de fils
FR2876392B1 (fr) * 2004-10-07 2006-12-15 Saint Gobain Vetrotex Systeme destine a la fabrication de fils coupes
FR2888838B1 (fr) * 2005-07-22 2007-10-05 Saint Gobain Vetrotex Installation de prise automatique de fils
FR2916003B1 (fr) * 2007-05-11 2009-08-21 Saint Gobain Vetrotex Systeme destine a la fabrication de fils coupes en matiere thermoplastique.
US10201905B2 (en) * 2009-05-19 2019-02-12 Jerry R. Fram Fiber cutting device
US10213787B2 (en) * 2013-01-31 2019-02-26 Graco Minnesota Inc. Dual wedge clamp angles blade cutter system
CN109371507B (zh) * 2018-10-29 2023-08-25 张家港锦亿化纤有限公司 短涤纶丝制备装置
CN111235701B (zh) * 2020-02-11 2021-04-23 天窗智库文化传播(苏州)有限公司 一种涤纶纤维加工用切断机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113596A (en) * 1978-01-23 1979-09-05 Centre Techn Bois Method of cutting sheet material and its device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE767650C (de) * 1940-11-30 1953-03-02 Ig Farbenindustrie Ag Vorrichtung zum Schneiden endloser kuenstlicher Fadenbaender
US3555947A (en) * 1968-07-31 1971-01-19 Morris Fram Roving cutter with ejection bars
CH547360A (de) * 1971-04-15 1974-03-29 Inventa Ag Stapelfaserschneidmaschine.
FR2322836A1 (fr) * 1975-09-04 1977-04-01 Saint Gobain Procede et dispositifs pour la coupe de fils de matiere minerale, notamment de fils de verre
JPS5542220A (en) * 1978-09-14 1980-03-25 Asahi Fiber Glass Co Ltd Method and apparatus for cutting glass fiber strand
US4253363A (en) * 1979-04-25 1981-03-03 Fram Jerry R Roving cutter with positive ejection cutting head
FR2481985A1 (fr) * 1980-05-09 1981-11-13 Saint Gobain Vetrotex Dispositif pour la coupe de fils continus, notamment de fils de verre

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113596A (en) * 1978-01-23 1979-09-05 Centre Techn Bois Method of cutting sheet material and its device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120931A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 ユニ・チャーム株式会社 切断装置
JP2012187658A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Unicharm Corp 切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5092207A (en) 1992-03-03
EP0411572A1 (en) 1991-02-06
JPH0688235B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366593A (ja) 繊維束切断装置
US4406196A (en) Device for cutting continuous threads, and notably glass threads
KR100307242B1 (ko) 보빈홀더및그보빈홀더를구비한권취장치
US4892422A (en) Support assembly for the rotor of an open end yarn spinning apparatus
JPS6026092Y2 (ja) ガラス繊維ストランドの切断装置
JPH05263322A (ja) 繊維の切断方法およびその装置
US4406422A (en) Spool assembly
RU2431005C2 (ru) Режущий диск и содержащая его установка для изготовления резаных волокон
US4692178A (en) Filament gathering apparatus, system and method
US2715299A (en) Rollers for feeding a continuous strand
JPS63112354A (ja) ウェブ材料巻取用管のためのクランプヘッド
JP4799672B2 (ja) ターンバー
JPH09119025A (ja) 長繊維の切断方法
CN112423606B (zh) 用于从条上分离烟草加工业的棒形节段的装置和方法
US5146829A (en) Straight cut coater unwind knife
US3339857A (en) Yarn collecting apparatus
JP2004300611A (ja) 繊維トウの切断方法
US4191079A (en) Textile strand control device
JPH06144712A (ja) 巻取装置
JP3225982U (ja) 繊維巻取装置
JP7369332B2 (ja) 繊維巻取装置
JPS6017847B2 (ja) 繊維の切断装置
JP2567669B2 (ja) 合成樹脂螺旋管の製造装置
JPS62299525A (ja) マンドレル装置
KR20010075524A (ko) 보빈홀더와, 사조권취기, 사조패키지 제조장치,사조권취방법 및 사조패키지 제조방법