JPH0366453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366453B2
JPH0366453B2 JP16474186A JP16474186A JPH0366453B2 JP H0366453 B2 JPH0366453 B2 JP H0366453B2 JP 16474186 A JP16474186 A JP 16474186A JP 16474186 A JP16474186 A JP 16474186A JP H0366453 B2 JPH0366453 B2 JP H0366453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
tie
artificial island
rods
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16474186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322917A (ja
Inventor
Masaya Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP16474186A priority Critical patent/JPS6322917A/ja
Publication of JPS6322917A publication Critical patent/JPS6322917A/ja
Publication of JPH0366453B2 publication Critical patent/JPH0366453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は、人工島における連続地中壁の施工
方法に関する。
≪従来の技術≫ 連続地中壁の水中施工は、一般に鋼管矢板等を
用いた締切り内に土砂を投入して人工島を築島し
た後、その内部に掘削形成された掘削溝内に対す
る鉄筋龍の建込みと、コンクリートを打設する作
業の繰返しによつて行われる。
≪発明が解決しようとする問題点≫ 人工島は内部の土圧や、静水圧のほか波、水流
などの動圧を頻繁に受けるため、矢板間をタイロ
ツドで連結して補強する必要がある。
したがつて、掘削溝の掘削時や、鉄筋龍の建込
み時にこれらのタイロツドが障害になる。
つまり、締切工が地中壁の構築方向に沿つて形
成されるので、必然的にタイロツドは掘削溝の上
部に直交するからである。
なお、比較的大面積の人工島では、二重締め切
りをすることで、タイロツドによる障害をなくす
ことができる。
しかし、二重締め切りは、工費が高価であり、
しかも大深度、大面積工事に限られる。
また、地中壁の構築位置のタイロツドを切除し
たのでは補強効果がまつたくなくなる。
この発明は、以上の問題を解決するもので、地
中壁と交差するタイロツドを切除することなく、
地中壁を構築できるようにすることを目的とす
る。
≪問題点を解決するための手段≫ 前記目的を解決するため、この発明では、一重
締切工で水域を区画し、該締切工内に土砂を投入
して人工島を構築し、かつ該締切工間をタイロツ
ドによつて連結して人工島を補強し、次いで、該
人工島内に掘削溝を形成し、該掘削溝内に連続地
中壁を構築する施工方法において、前記掘削溝の
天端に形成される一対のガイドウオールのタイロ
ツド挿入位置に同一直線に並ぶシース管をあらか
じめ装着するとともに、前記各ガイドウオール間
でタイロツドの端部が終端となるようにタイロツ
ドを分割し、かつ各タイロツド間をカツプリング
ロツドにより着脱可能に連結してなり、前記地中
壁の施工時に一時的にカツプリングロツドをタイ
ロツドから除去し、施工後、再度タイロツド間を
カツプリングロツドにより連結することを特徴と
する。
≪作用≫ 上記構成の施工方法によれば、地中壁の一工区
ごとに該当するタイロツドをいつたん引き抜き、
施工終了後、再装填すればよいので、タイロツド
による補強効果を失うことがない。
≪実施例≫ 以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
第1図はこの発明の施工方法を示す平面図、第
2図は同断面図である。
図において、1は海底面に打ち込まれた一対の
鋼管矢板であり、この鋼管矢板1によつて海域E
を締め切り、その内部に自硬体安定液、ソイルセ
メント、或いは貧配合モルタルなどの中詰土砂2
を投入することによつて前記鋼管矢板1に作用す
る土圧を低減した状態で、人工島3の築島を完成
する。
この人工島3は、得ようとする連続地中壁の構
築方向に沿つて細長状に形成されるものであり、
その一側部には作業台4が構築されている。
築島完成後、矢板1の内側において中詰土砂2
の上面には後述の掘削溝の天端を縁取る一対のガ
イドウオール5が対向して敷設される。
ガイドウオール5の下部には適宜間隔で長手方
向と直交するシース管6があらかじめ埋設されて
いる。また、矢板1にも前記シース管6と同一ピ
ツチでシース管7が内外を貫通して配置されてい
る。そして、ガイドウオール5を設置するにあた
つては、各シース管6,7が同一線上に並ぶよう
に配列される。
その後、ガイドウオール5の外側部に腹起し8
を配置し次いで矢板1、ガイドウオール5のシー
ス管6,7を通じて矢板1間にタイロツド9を挿
通し、ナツトにより固定する(第3図参照)。こ
れによつて人工島3は十分に補強される。
タイロツド9はガイドウオール5間の溝幅分だ
け短い長さとなるように分割され、溝内において
カツプリングロツド10により連結される。
カツプリングロツド10は、第3図a,bに示
すように、両端にネジ部11aを切つたロツド本
体11と、ネジ部11aに螺合されるカツプラー
12と、カツプラー12のネジ込みによる移動を
防止するロツクナツト13を備えている。これに
対し、各タイロツド9の溝側部には同じくネジ部
9aが切られ、このネジ部9aにロツクナツト1
4が螺合されている。また、ネジ部9aの形成位
置において、シース管6の端部6aは拡開され、
カツプラー12の入り込みを可能としている。
従つて、カツプリングロツド10を両タイロツ
ド9間に配置し、前記カツプラー12を一方向回
転させることにより、各タイロツド9はカツプリ
ングロツド10と連結する。
連結作業後ロツクナツト13をカツプラー12
側に移動し、接合することによつて第3図aに示
すように緊結状態に固定される。
また、緊結状態よりロツクナツト13を緩め、
カツプラー12をロツド本体11側に移動させれ
ば、第3図bに示す如くカツプリングロツド10
は各タイロツド9間より離脱し、ガイドウオール
5間の溝が開くことになる。
以上の構成のタイロツド9により人工島3の補
強を行なつた後、連続地中壁の構築作業が行われ
る。
この作業順序としては、先ず、先行工区Aの位
置決めをし、その工区Aに直交するタイロツド9
間のカツプリングロツド10を除去する。その後
ガイドウオール5間をガイドとして泥水を満しつ
つ先行の掘削溝Aを掘削し、鉄筋龍の建込みと、
コンクリート打設作業を行なうことにより、先行
の地中連続壁すなわち先行パネル15を完成す
る。
以上の一連の作業は作業構築台4上に設けた掘
削機、クレーン、コンクリート打設機械等によつ
て行われる。
先行パネル15の施工完了後、いつたん除去し
たカツプリングロツド10は再び装填される。こ
れにより、先行工区Aの脆弱性は解消される。
次に先行工区Aに隣接して後行工区Bの施工を
行なうのであるが、該工区Bも前記先行工区Aと
同じくカツプリングロツド10の除去、掘削溝1
1の掘削、鉄筋龍の建込みおよびコンクリート打
設を行い、先行パネル15に後行パネル16が打
ち継がれる。後行パネル16の施工完了後、カツ
プリングロツド10を再び装填する。
以下、次々と同様のサイクルで後行パネルを打
継ぐ作業を繰返すことによつて、連続地中壁の施
工を完了するのである。
≪発明の効果≫ 以上実施例で説明したように、この発明の施工
方法によれば、一工区ごとに該当するタイロツド
間を連結するカツプリングロツドを除去し、施工
終了後再び装填すればよいので、タイロツドによ
る人工島の補強効果が損われることがない。ま
た、地中連続壁の構築にあたつては、最小限度の
築島面積、締切間隔でよく、施工費用も安価とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の施工方法の第1実施例を示
す平面図、第2図は同断面図、第3図a,bはタ
イロツドに対するカツプリングロツドの結合状態
の詳細を示す拡大断面図である。 1……鋼管矢板、2……中詰土砂、3……人工
島、5……ガイドウオール、6,7……シース
管、9……タイロツド、10……カツプリングロ
ツド、15……先行パネル(地中壁)、16……
後行パネル(地中壁)、A……掘削溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一重締切工で水域を区画し、該締切工内に土
    砂を投入して人工島を構築し、かつ該締切工間を
    タイロツドによつて連結して人工島を補強し、次
    いで、該人工島内に掘削溝を形成し、該掘削溝内
    に連続地中壁を構築する施工方法において、前記
    掘削溝の天端に形成される一対のガイドウオール
    のタイロツド挿入位置に同一直線に並ぶシース管
    をあらかじめ装着するとともに、前記各ガイドウ
    オール間でタイロツドの端部が終端となるように
    タイロツドを分割し、かつ各タイロツド間をカツ
    プリングロツドにより着脱可能に連結してなり、
    前記地中壁の施工時に一時的にカツプリングロツ
    ドをタイロツドから除去し、施工後、再度タイロ
    ツド間をカツプリングロツドにより連結すること
    を特徴とする人工島における連続地中壁の施工方
    法。
JP16474186A 1986-07-15 1986-07-15 人工島における連続地中壁の施工方法 Granted JPS6322917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16474186A JPS6322917A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 人工島における連続地中壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16474186A JPS6322917A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 人工島における連続地中壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322917A JPS6322917A (ja) 1988-01-30
JPH0366453B2 true JPH0366453B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=15799026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16474186A Granted JPS6322917A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 人工島における連続地中壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322917A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322917A (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405260A (en) Method of constructing underpass across railway and highway without affecting normal traffic thereof
JPH0366452B2 (ja)
JP3135188B2 (ja) 地下空洞の構築工法
JPH0366453B2 (ja)
JP2001271365A (ja) 地下構造物の施工法
GB2101177A (en) Method of constructing underpass across railway and highway without affecting normal traffic thereof
JPS584094A (ja) 低路交差の建設方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3221895B2 (ja) 大口径地下壁体の構築方法および管埋設用掘削装置
JP2899668B2 (ja) 簡易地下構築構造
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
CN110359525A (zh) 一种静压预制装配式水池及其建造方法
JP2617418B2 (ja) 地下大空間構造物の築造方法
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JPH09221744A (ja) 深層混合固結パイルを用いた土留め壁の構築工法および土留め壁構造
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JP3082053B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP4031967B2 (ja) 地中連続壁の施工方法で用いられる箱形バケット、ならびに廃棄物埋立地盤における遮水壁工法
JPH07331997A (ja) 地下空洞の構築工法
JPH0430491B2 (ja)
JP2828786B2 (ja) ケーシング立坑
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JP3509066B2 (ja) 管体の沈埋工法
JPH0266220A (ja) 場所打ち杭におけるコンクリート部の断面欠損防止工法
JPS61191725A (ja) 応力材引抜き方法