JPH0365457A - 自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラー本体 - Google Patents

自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラー本体

Info

Publication number
JPH0365457A
JPH0365457A JP1203027A JP20302789A JPH0365457A JP H0365457 A JPH0365457 A JP H0365457A JP 1203027 A JP1203027 A JP 1203027A JP 20302789 A JP20302789 A JP 20302789A JP H0365457 A JPH0365457 A JP H0365457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mirror body
mirror
thermostat
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1203027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854029B2 (ja
Inventor
Morihiko Ogasawara
小笠原 守彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1203027A priority Critical patent/JP2854029B2/ja
Publication of JPH0365457A publication Critical patent/JPH0365457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854029B2 publication Critical patent/JP2854029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置
付きミラー本体に係り、特に、ミラー本体の表面に霜、
雨滴、及び、露等が付着してミラー本体の表面が曇った
ときに、ミラー本体の裏面に設けた電熱体によりミラー
本体を加熱して水分を蒸発させて、ミラー本体の表面の
曇りをなくすようにした自動車用アウタミラーアセンブ
リの消曇装置付きミラー本体に関する。
【従来の技術】
この種の従来のミラー本体の消暑装置としては、たとえ
ば次のようなものがある。 すなわち、ミラー本体の裏面に貼付される電熱体として
アルミニウム薄膜を用い、この薄膜に通電することによ
り発熱させて、ミラー本体の温度を上昇させるようにし
ているものがある。この場合には、アルミニウム薄膜に
通電したときにミラー本体が高温になり過ぎるのを防ぐ
ために、サーモスタットを設けてこの薄膜に対する通電
・非通電の制御を行うようにしている。このサーモスタ
【産業上の利用分野】
トは、ミラー本体の電熱体による加熱によって温度上昇
の゛早い部分すなわちミラー本体の中央部の温度を検出
できるように、ミラー本体の裏面の中央上部に配置され
ている(本来はミラー本体の裏面の中央部に配置したい
のであるが、ミラー本体の裏面の中央部はミラーバイザ
内の支持体に枢着されるので、中央部に配置することは
不可能である)。これにより、アルミニウム薄膜に対し
て最初に通電されてから所定時間後に、ミ2−本体の温
度はミラー本体の表面の除霜・除霜を行う所定温度(た
とえば大略55°C)に保持されるようになっている。 また、電熱体としてPTCサーミスタ厚膜抵抗体を用い
、この抵抗体に対して通電することにより発熱させるよ
うにしているものもある。この場合には、抵抗体が自己
温度制御機能を有しているため、この抵抗体に対して最
初に通電されてから所定時間後に、ミラー本体の温度は
所定温度に保持されるようになっている。
【発明が解決しようとする課題】
ところで1.一般に、ミラー本体の表面が曇ったときに
は、できるだけ早く(たとえば1分程度)この表面の少
なくとも中央部の曇りを取り除きその部分の視界を得た
いという要望がある(通常温度上昇の早い中央部から消
暑が開始される)。 ところが、従来の如く、ミラー本体の最高上昇温度が大
略55℃程度に制御されている場合は、早く消暑するこ
とは不可能である。大略1分程度で少なくともミラー本
体の中央部を消暑するためにはミラー本体の最高上昇温
度は大略70℃程度にする必要がある。しかしながら、
もし、サーモスタットやPTCサーミスタ抵抗体によっ
てミラー本体の最高温度を大略70℃程度に制御すれば
、その温度が長時間持続することになり、これは温度が
高すぎて好ましくないという問題がある。 本発明は上述のごとき問題点に鑑み、これらを有効に解
決すべく創案されたものである。従って、その目的は、
ミラー本体が曇ったときに、ミラー本体の少なくとも中
央部の曇りを即座に取り除くことができ、しかも、ミラ
ー本体の高温状態が長時間持続することのない自動車用
アウタミラーアセンブリの消費装置付きミラー本体を提
供することにある。
【課題を解決するための手段・作用・効果】本発明に係
る自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラ
ー本体は、従来技術の問題点を解決し、その目的を達成
するために以下のように構成されている。 即ち、横長状ミラー本体の裏面の大略全体に膜状電熱体
を被覆する。それと共に、ミラー本体の裏面の左右いず
れか一方の周縁部に、電熱体に対する通電・非通電を制
御してミラー本体の温度を所定温度に保持するためのサ
ーモスタットを設けている。 本発明に係る自動車用アウタミラーアセンブリの消費装
置付きミラー本体によれば、サーモスタットをミラー本
体の裏面の中央部から遠くかつ中央部の熱が伝達されに
くい周縁部に設けているので、サーモスタットによって
電熱体に対する通電が中断されるときには、ミラー本体
の少なくとも中央部の温度は上記周縁部の温度より充分
高い温度まで達している。なぜならば、ミラー本体の昇
温は中央部側程早く周縁部側に行く程遅いからである。 従って、サーモスタットで検知される周縁部の最高温度
をたとえば大略55℃程度に設定し、ミラー本体の表面
の少なくとも中央部を一時的に700C程度に昇温さ仕
ることができ、それ故、中央部において即座に曇りを取
り除くことができる。 また、電熱体に対して最初に通電されてから所定時間後
には、ミラー本体全体の温度が大略サーモスタットの制
御最高温度(たとえば55°C)に保持される状態にな
る。従って、初め一時的に70℃程度の高温に中央部が
昇温することがあっても、この高温状態が長時間持続す
るということはない。 また、上記構成において、電熱体はPTCサーミスタ抵
抗体であるのが好ましく、この場合、この抵抗体の制御
最高温度をサーモスタットの制御最高温度(たとえば大
略55℃)より高く(たとえば大略70℃)設定する。 このように構成すれば、サーモスタットによりPTCサ
ーミスタ抵抗体に対する通電が中断されるまでの間にお
いて、ミラ−本体の中央部の昇温最高温度を確実に制御
することができる。
【実施例】
以下に、本発明の実施例について第1〜第3図を参照し
て説明する。 第1図は本発明の一実施例に係る自動車用アウタミラー
アセンブリの消曇装置付きミラー本体lの背面図である
。本実施例に係るミラー本体lは横長状に形成され、そ
の裏面(背面)の大略全体には、第2図に示すように膜
状ヒータ2とフィルム3とが順に貼付されており、ミラ
ー本体lの表面が霜、雨滴、及び、露等により曇ったと
きには、このヒータ2に発熱させて曇りを取り除くよう
になっている。 ヒータ2は、膜状電熱体としてのPTCサーミスタ抵抗
体9と大略櫛状の一対の電極7.8とからなり、一対の
電極7.8は、抵抗体9の第1図中で右端の周縁部1a
を除いてその左側の大略全長にわたる部分に埋め込まれ
ている。これらの−対の電極7.8は、それぞれ、第1
図中で左右方向沿いの幹部7 a、 8 aと、第1図
中で上下方向沿いの多数の枝部7b、・・・、 7 b
、 8 b、・・・、8bとからなっている。これらの
一対の電極7.8はそれぞれの各枝部7 b、 8 b
が互い違いに並列するように配置されている。 また、ミラー本体lの裏面の上記周縁部1aの上端部に
は、ヒータ2及びフィルム3を介して電源接続用の雄型
コネクタ5が取り付けられ、この雄型コネクタ5は第1
図中で二点鎖線で示した電源接続用雌型コネクタ6に連
結され、この雌型コネクタ6が電源に接続される。 また、ミラー本体lの裏面の雄型コネクタ6の下方には
、ヒータ2及びフィルム3を介して、抵抗体9に対する
通電・非通電を制御してミラー本体lの温度を所定温度
に保持するためのサーモスタット4が取り付けられる。 また、一対の電極のうち第1図中で上方側の一方の電極
7は雄型コネクタ5の一方の接続端子に接続され、他方
の電極8はサーモスタット4の一方の接続端子に接続さ
れている。また、雄型コネクタ5の他方の接続端子はサ
ーモスタット4の他方の接続端子に接続されている。従
って、本実施例においては、電源と一対の電極7.8と
抵抗体9とサーモスタット4とを接続するヒータ回路が
形成されていることになる。 尚、抵抗体9の制御最高温度C1はサーモスタット4の
制御最高温度C2より高く設定されている。 本実施例に係るミラー本体1によれば、ミラー本体lの
表面が曇ったときに、抵抗体9に対して通電を開始する
と、ミラー本体1の表面の曇りが次のように取り除かれ
る。 すなわち、まず、ミラー本体lの中央部において第3図
に示すように即座に温度が急激に上昇していき、その後
、ミラー本体lの中央部より離れるにつれてそれより次
第に遅れて温度が上昇していく。尚、第3図においては
、抵抗体9に最初に通電する前のミラー本体lの中央部
の温度を原点に取っている。 そして、抵抗体9に対して最初に通電を開始してから所
定時間M、(たとえば大略1分)だけ経過すると、ミラ
ー本体lの裏面の上記周縁部1aの温度がサーモスタッ
ト4の制御最高温度Ct(たとえば55℃)に達して、
サーモスタット4によって抵抗体9に対する通電が中断
される。このとき、ミラー本体lの少なくとも中央部の
温度は抵抗体9の制御最高温度C1まで達しており、こ
の温度をたとえば大略70℃以上に設定すれば、ミラー
本体lの表面の少なくとも中央部において即座に曇りを
取り除くことができる。抵抗体9の制御最高温度CIは
、抵抗体9の組成を適当に決めることにより容易にかつ
所望に設定することができろ。 また、このとき、ミラー本体1の少なくとも中央部の温
度は抵抗体9の制御最高温度C1より高くなることはな
い。 その後、サーモスタット4によって抵抗体9に対して通
電・亦通電制御が繰り返し行なわれることにより、ミラ
ー本体l全体の温度が均等になっていくと共に、ミラー
本体lの中央部より離れた部分においても曇りが取り除
かれていく。 そして、第3図から分かるように、抵抗体9に対して最
初に通電されてから所定時間M、(たとえば大略5分)
後に、ミラー本体l全体の温度がサーモスタット4の制
御最高温度Ctを中心に温度制御幅ΔC内で微少変動し
つつ大略該温度C7に保持される状態になる。従って、
サーモスタット4の制御最高温度C2をたとえば大略5
5℃に設定すれば、ミラー本体l全体の好ましくない高
温状態が長時間持続することはなく、しかも、所定時間
M、後もミラー本体lの表面が曇ることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動車用アウタミラー
アセンブリの消曇装置付きミラー本体の背面図、第2図
は第1図中の■−■線要部断面図、第3図は上記消曇装
置付きミラー本体によってPTCヒータに対して最初に
通電されてから後のミラー本体の中央部における温度の
時間変化を示すグラフである。 ト・・ミラー本体、1a・・・周縁部、4・・・サーモ
スタット、 5・・・電源接続用雄型コネクタ、 6・・電源接続用雌型コネクタ、7.8・・・電極、7
 a、 8 a−幹部、7 b、 8 b−・・枝部、
9・・・電熱体(PTCサーミスタ抵抗体)、M+、M
 1・・PTCサーミスタ抵抗体に対して最初に通電さ
れてからの所定時間、 C1・・・PTCザーミスタ抵抗体の制御最高温度、C
1・・サーモスタットの制御最高温度。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横長状ミラー本体(1)の裏面の大略全体に膜状
    電熱体(9)を被覆すると共に、上記ミラー本体(1)
    の裏面の左右いずれか一方の周縁部(1a)に、上記電
    熱体(9)に対する通電・非通電を制御して上記ミラー
    本体(1)の温度を所定温度に保持するためのサーモス
    タット(4)を設けてなることを特徴とする自動車用ア
    ウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラー本体。
  2. (2)上記電熱体がPTCサーミスタ抵抗体(9)であ
    り、該抵抗体(9)の制御最高温度(C_1)が上記サ
    ーモスタット(4)の制御最高温度(C_2)より高い
    ことを特徴とする自動車用アウタミラーアセンブリの消
    曇装置付きミラー本体。
JP1203027A 1989-08-03 1989-08-03 自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラー本体 Expired - Fee Related JP2854029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203027A JP2854029B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラー本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203027A JP2854029B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラー本体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365457A true JPH0365457A (ja) 1991-03-20
JP2854029B2 JP2854029B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16467137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203027A Expired - Fee Related JP2854029B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラー本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053911A3 (de) * 1999-05-18 2002-03-27 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Beheizbarer Rückspiegel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56361U (ja) * 1979-06-15 1981-01-06
JPS5940146U (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 市光工業株式会社 ヒ−タ付ミラ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56361U (ja) * 1979-06-15 1981-01-06
JPS5940146U (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 市光工業株式会社 ヒ−タ付ミラ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053911A3 (de) * 1999-05-18 2002-03-27 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Beheizbarer Rückspiegel
US6476358B1 (en) 1999-05-18 2002-11-05 Lang-Mekra North America, Llc Heatable rear view mirror

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854029B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3982092A (en) Electrically heated zoned window systems
US6834969B2 (en) Heated mirror
US5459533A (en) Defogging eye wear
US4410790A (en) Heated automobile mirror
NL8200567A (nl) Elektrisch fornuis met temperatuurwaarschuwingsorganen.
EP0895440A3 (en) Electrical PTC heating device
JPH0365457A (ja) 自動車用アウタミラーアセンブリの消曇装置付きミラー本体
US3624347A (en) Heated rearview mirror assembly
JP3022242B2 (ja) 車両用バックミラー
CN105657884A (zh) 可加热镜
JPH1097889A (ja) シート加熱装置
JPS5828937Y2 (ja) 車両用バツクミラ−の防曇装置
GB2146880A (en) Motor vehicle window heating system
BR9916657A (pt) Sistema retrovisor de veìculo
JP2000232952A (ja) 暖房便座
JP3557566B2 (ja) ヒーター付ミラー
JPH068800A (ja) 加熱器付ミラー
JPH0327831B2 (ja)
JP3477895B2 (ja) ヒーター付ミラー
KR100371703B1 (ko) 실버-페이스트 열선을 이용한 사이드 미러 제상 장치
JPH0513872U (ja) ヒーターミラー
WO2022090531A1 (en) A heatable vehicle mirror
JPH10338102A (ja) ヒータ付きミラー装置
JPS6332033Y2 (ja)
JP3527958B2 (ja) ヒーター付ミラー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees