JPH036513Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036513Y2
JPH036513Y2 JP1984126372U JP12637284U JPH036513Y2 JP H036513 Y2 JPH036513 Y2 JP H036513Y2 JP 1984126372 U JP1984126372 U JP 1984126372U JP 12637284 U JP12637284 U JP 12637284U JP H036513 Y2 JPH036513 Y2 JP H036513Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
propeller shaft
vehicle
state
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984126372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12637284U priority Critical patent/JPS6142330U/ja
Publication of JPS6142330U publication Critical patent/JPS6142330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036513Y2 publication Critical patent/JPH036513Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 一般に4WD車では、フリ−ホイ−ルハブをも
ちいており、2WDで使用される際には駆動車を
ドライブシヤフトから切り離して余分な負荷がか
からないようにされてている。このようなフリ−
ホイ−ルハブを有した4WD車において、誤つた
4WD操作がなされると、フリ−ホイ−ルハブの
ラチエツチング現象やフリ−ホイ−ルハブがロツ
クされない状態での4WD切換えといつた不具合
を生じさせていた。
そこで本考案は、これら不具合を解消するた
め、切換スウイツチ、車速センサ、及びプロペラ
シヤフト回転数検知センサからの信号によつて現
状を判断し、4WDへのの切換えが適切に行なわ
れるように制御するコントロ−ラを有した4WD
車に関するものである。
従来の技術 従来の4WD車は、エンジンに変速機が接続さ
れ、2段副変速機を介して2WDと4WDの切換ク
ラツチなどトランスフア及び変向器であるベベル
ギヤ等を追加設置されたものであつた。そして、
トランスフアの操作によつて2WDと4WDに切換
えるパ−トタイム式4WDシステムが採用されて
いた。このパ−トタイム式4WDシステムの2WD
と4WDの切換えは副変速機の2段の4WDH/L
切換レバ−がボタンスウイツチとして設けられ、
そのスウイツチ操作により切換ソレノイドを励磁
し、アクチユエ−タが作動されトランスフアによ
る2WDまたは4WDの切換えを行われるものであ
つた。そして、これらの殆どの4WD車がそうで
あるように、フリ−ホイ−ルハブが2WD時従動
輪となる車輪に装着され、2WD時にはこのフリ
ーホイールハブをフリー状態にして、2WD時の
従動輪側の駆動系がバツクドライブされることを
防止し、燃費の低減や2WD時の操安性の向上が
図れるものとなつていた。
考案が解決しようとする問題点 しかし、フリ−ホイ−ルハブを有する4WD車
において、フリ−ホイ−ルハブのロツクは走行中
でも行われ、ロツクを解除するために車を停止さ
せて後退しなければならないオ−トフリ−ホイ−
ルハブを有した4WD車では、走行中に誤つて
4WDへ切換える操作を行つてしまつた場合、プ
ロペラシヤフトが回転して回転していなかつた駆
動輪のドライブシヤフトを回転させ、オ−トフリ
−ホイ−ルハブにラチエツチング現象を生じるな
どの不具合があつた。また、フリ−ホイ−ルハブ
の操作を、ドライバ−が車を停止させ、車外に出
て行わねばならなかつたマニユアルフリ−ホイ−
ルハブを有した4WD車では、フリ−ホイ−ルハ
ブがロツク状態にされていないとき、切換スウイ
ツチを4WDに切換えても確実に4WDとならない
といつた不具合があつた。
なお、ラチエツチング現象とは、フリ−ホイ−
ルハブを構成するスライドギヤとハウジングのギ
ヤとが噛合つていない状態で互いの回転数に差が
あるときに起きるギヤ鳴りをいい、回転数の差が
約150rpm以上で発生する。
問題点を解決するための手段 そこで、上述の問題点を解決するために、本考
案の四輪駆動車は、フリ−ホイ−ルハブを有する
パ−トタイム式の四輪駆動車において、車速セン
サと、トランスフアの状態により駆動力の伝達が
断接されるプロペラシヤフト回転数検知センサ
と、モ−ド切換スウイツチと、上記トランスフア
を4WD状態及び2WD状態に切換えるアクチユエ
−タと、上記車速センサと上記プロペラシヤフト
回転数検知センサと上記モ−ド切換スウイツチと
からなる検出信号を受け、上記モ−ド切換スウイ
ツチが4WD状態にあるときに上記車速センサの
検出車速が0Km/hであるか上記プロペラシヤフ
ト回転数検知センサの検出回転数が基準回転数以
上であることを検知すると上記アクチユエ−タへ
4WD状態への切換駆動信号を出力するコントロ
−ラとを備えたものである。
作 用 従つて、本考案の四輪駆動車は、車速センサ、
プロペラシヤフト回転数検知センサ、及びモ−ド
切換スウイツチからの信号によつて、モ−ド切換
スウイツチが4WDであり、車速を0Km/h、又
はプロペラシヤフト回転数検知センサの検出回転
数が基準回転数以上であることを検知し、4WD
に切換える信号をアクチユエ−タに発信してトラ
ンスフアを切換える。
実施例 以下、図示により実施例を説明すると、第1図
に示す如く、車速センサ1、プロペラシヤフト回
転数検知センサ2、及びモ−ド切換スウイツチ3
により、車速、プロペラシヤフト回転数、及びボ
タンスウイツチであるモ−ド切換スウイツチの開
閉モ−ドを検知する。車速はパルス信号として演
算手段4により演算され、0Km/hであるかどう
かを車速判定手段5により判定する。また、プロ
ペラシヤフト回転数検知センサ2よりの回転数
は、パルス信号として演算手段6により演算した
上で、予め記憶させたプロペラシヤフトの基準回
転数以上であるかどうかをプロペラシヤフト回転
数判定手段7りより判定する。こうして判定され
た結果の信号と、ボタンスウイツチなどモ−ド保
持機能を有するモ−ド切換スウイツチ3の開閉モ
−ドがモ−ド判断手段8によつて判断された信号
とを、ゲ−ト回路である切換モ−ド信号出力判断
手段9に入力し、切換スウイツチ3の位置が閉の
4WDモ−ドにあり、車速が0Km/hでかつプロ
ペラシヤフト回転数が基準回転数以下のとき、及
び、車速が0Km/hでない走行状態でかつプロペ
ラシヤフト回転数が基準回転数以上であるとき
は、トランスフアを4WDに切換えられるように
ソレノイド10が励磁する信号を発生するコント
ロ−ラCを有した4WD車である。
そして、この四輪駆動車は、第2図に示す如
く、車速センサ1、プロペラシヤフト回転数検知
センサ2、及びモ−ド切換スウイツチ3のモ−ド
の信号を前記コントロ−ラCにより制御出力し、
その出力がソレノイド10の励磁によりアクチユ
エ−タ11を作動させ、4WD切換クラツチなど
トランスフア12を駆動させて、エンジン13か
らの駆動トルクを、変速機14、モ−ド切換スウ
イツチのH/L切換レバ−15によつてH/L切
換をする副変速機16を経て、4WD側にトラン
スフアが切換えられていれば、プロペラシヤフト
17、リヤデイフアレンシヤル18を介して後輪
19に伝達するように構成されている。
なお、20は前輪21に駆動トルクを伝達させ
るフロントデイフアレンシヤルである。
次に、第3図のフロ−チヤ−トに基いてコント
ロ−ラCの作用を説明する。車速が0Km/hでか
つプロペラシヤフトが停止(プロペラシヤフトの
回転数が基準回転数以下の状態を「停止」と呼称
する)のとき、及び車速が0Km/hでない状態、
すなわち走行中でかつプロペラシヤフトが停止せ
ずに回転(プロペラシヤフトの回転数が基準回転
数以上の状態を「回転」と呼称する)をしている
ときには、モ−ド切換スウイツチ3のモ−ドが
4WDに設定されているとアクチユエ−タ11を
作動させてトランスフアを4WD側に切換える。
しかし、走行中であつてもプロペラシヤフトが停
止していると、モ−ド切換スウイツチ3のモ−ド
に関係なくトランスフアが2WDに切換えられる
ように制御信号を出力するものである。
第4図Aにより、具体的制御回路の一実施例を
説明する。車速センサで検出されたパルス信号
は、修正された後、演算出力する車速検出回路か
ら車速が0Km/hのときは電圧Hの信号を、また
走行中のときは電圧Lの信号を発信する。プロペ
ラシヤフト回転数検知センサで検出されたパルス
信号は、修正された後、演算出力するプロペラシ
ヤフト回転数検知回路から500rpm以上の回転数
があるときに(以後回転という)電圧Lの信号
を、また500rpm以下の回転数があると(以後停
止という)電圧Hの信号を出力する。これらの出
力信号がEx−OR回路に入力された後の出力と、
モ−ド切換スウイツチが開にされると2WDモ−
ドとなつて電圧Hの信号が、または閉にされると
4WDモ−ドとなつて電圧Lの信号が各々NOT回
路に入力された後の出力とが、AND回路に入力
される。その結果として、AND回路の二次側に
は第4図Bに示す真理値表の如くの信号が出力さ
れ、ソレノイドが励磁してアクチユエ−タを作動
させ、トランスフアが切換えられる。
従つて、上述した四輪駆動車においては、
2WDから4WDへの切換えが、停車中(車速が0
Km/h)、または、走行中でプロペラシヤフトが
基準回転数以上のとき(フリ−ホイ−ルハブがロ
ツクされた状態)にのみ実施できるようになる。
このため、停車時に2WDから4WDへトランスフ
アをシフトして発進すると自動的にフリ−ホイ−
ルハブがロツクされるオ−トフリ−ホイ−ルハブ
を装着している4WD車が、ギヤの噛合い不良に
よるラチエツチング現象を起こすことはない。ま
た、オ−トフリ−ホイ−ルハブ及びマニユアルフ
リ−ホイ−ルハブのいずれが装着されている
4WD車の場合であつても、フリ−ホイ−ルハブ
が確実にロツクされていないと走行中の切換えを
することができないため、4WDへの切換えが確
実にできないといつた従来の不具合を解消するこ
とができる。
考案の効果 以上の結果、フリ−ホイ−ルハブを有するパ−
トタイム式の4WD車において、誤つて切換スウ
イツチの切換えが4WD側に行われても、車速及
びプロペラシヤフトの回転数を検知して支障がな
いと判断された後にトランスフアを切換える為、
オ−トフリ−ホイ−ルハブの場合ではラチエツチ
ング現象の防止を容易にすることができ、マニユ
アルフリ−ホイ−ルハブの場合ではロツクされな
いときの4WDへの切換えを防止することができ、
燃費の低減や操案性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のフリ−ホイ−ルハブ付
4WD車におけるコントロ−ラの機能を実現する
構成ブロツク図であり、第2図はコントロ−ラに
より切換える4WD車の全体図であり、第3図は
コントロ−ラのソフトウエアを示すフロ−チヤ−
トである。第4図Aはコントロ−ラの回路図であ
り、第4図Bはその真理値表である。 1……車速センサ、2……プロペラシヤフト回
転数検知センサ、3……モ−ド切換SW、5……
車速判定手段、7……プロペラシヤフト回転数判
定手段、8……モ−ド判断手段、9……切換モ−
ド信号出力判断手段、10……ソレノイド、11
……アクチユエ−タ、12……4WD切換クラツ
チ、16……副変速機、17……プロペラシヤフ
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フリ−ホイ−ルハブを有するパ−トタイム式の
    四輪駆動車において、車速センサと、トランスフ
    アの状態により駆動力の伝達が断接されるプロペ
    ラシヤフトの回転状態を検知するプロペラシヤフ
    ト回転数検知センサと、モ−ド切換スウイツチ
    と、上記トランスフアを4WD状態及び2WD状態
    に切換えるアクチユエ−タと、上記車速センサと
    上記プロペラシヤフト回転数検知センサと上記モ
    −ド切換スウイツチとからの検出信号を受け、上
    記モ−ド切換スウイツチが4WD状態にあるとき
    に上記車速センサの検出車速が0Km/hであるか
    上記プロペラシヤフト回転数検知センサの検出回
    転数が基準回転数以上であることを検知すると上
    記アクチユエ−タへ4WD状態への切換駆動信号
    を出力するコントロ−ラとを備えた四輪駆動車。
JP12637284U 1984-08-22 1984-08-22 四輪駆動車 Granted JPS6142330U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12637284U JPS6142330U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 四輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12637284U JPS6142330U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 四輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142330U JPS6142330U (ja) 1986-03-18
JPH036513Y2 true JPH036513Y2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=30685046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12637284U Granted JPS6142330U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 四輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142330U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615303B2 (ja) * 1986-07-11 1994-03-02 ダイハツ工業株式会社 2輪・4輪駆動切換機構の制御装置
JP2679113B2 (ja) * 1988-06-10 1997-11-19 スズキ株式会社 4輪駆動制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780926A (en) * 1980-11-11 1982-05-20 Fuji Heavy Ind Ltd Transfer directing device of four-wheel driving car
JPS59109430A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Fuji Heavy Ind Ltd パ−トタイム式4輪駆動車の切換制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780926A (en) * 1980-11-11 1982-05-20 Fuji Heavy Ind Ltd Transfer directing device of four-wheel driving car
JPS59109430A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Fuji Heavy Ind Ltd パ−トタイム式4輪駆動車の切換制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142330U (ja) 1986-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008606A (en) Starting assistance device for a vehicle with a motor and dog-clutch control for transmitting a torque to idler wheels
US6123398A (en) Running stablizing apparatus to be mounted on vehicle
US4840246A (en) Power transmission control system for a four-wheel drive vehicle
JPH0462895B2 (ja)
JPH092090A (ja) 前後輪駆動車両
JPH036513Y2 (ja)
JPS59216732A (ja) 4輪駆動車
JPH08175210A (ja) 前後輪駆動車両
JPH036512Y2 (ja)
JPH068902Y2 (ja) 車両用始動安全装置
JPH10278621A (ja) フリーホイール付4輪駆動車
JPS5856922A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPH0239419B2 (ja) Dendochushabureekisochi
JP2546831B2 (ja) 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車
JPS628334B2 (ja)
JPH0138687B2 (ja)
WO2023047587A1 (ja) 4輪駆動車の走行駆動制御装置
JPH09226407A (ja) 車両の駆動輪切換装置
JPS6317700Y2 (ja)
JPH0511709Y2 (ja)
JPS58101829A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPH05193383A (ja) 車両の差動制限装置
JPH01172035A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS6340687B2 (ja)
JPH0319467Y2 (ja)