JPH09226407A - 車両の駆動輪切換装置 - Google Patents

車両の駆動輪切換装置

Info

Publication number
JPH09226407A
JPH09226407A JP4184496A JP4184496A JPH09226407A JP H09226407 A JPH09226407 A JP H09226407A JP 4184496 A JP4184496 A JP 4184496A JP 4184496 A JP4184496 A JP 4184496A JP H09226407 A JPH09226407 A JP H09226407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed difference
engine
drive wheel
rotational speed
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4184496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kato
英雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP4184496A priority Critical patent/JPH09226407A/ja
Publication of JPH09226407A publication Critical patent/JPH09226407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラック等の大型車両等におけるトランスフ
ァの切換構造の改良により、構造が簡単でかつコスト的
にも廉価な装置により2WDから4WDへの切換を自動
的に行えるようにすること。 【解決手段】 常時駆動輪とパートタイム駆動輪の回転
速度差ΔVが第1の所定値VO以上のときにエンジン出
力低減を行い(S4)、このエンジン出力低減後に、回
転速度差ΔVが第2の所定値V1以上のときに補助ブレ
ーキ装置を駆動するようにし(S6)、エンジン出力低
減後若しくは補助ブレーキ装置の駆動後に、前記回転速
度差ΔVが所定範囲内(V5<ΔV<V4)となったと
きにトランスファをエンジンの駆動力が常時駆動輪とパ
ートタイム駆動輪の両輪に伝達されるように切り換える
制御(S10,S11)を行うようにして、2輪駆動か
ら4輪駆動への切換操作を自動的に行い、運転の継続性
を維持して、運転性の向上を図るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の駆動輪切換
装置に関し、特に2輪駆動走行時に駆動輪がスリップし
た際に自動的に4輪駆動に切り換える装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トラック等の大型車両においては、車両
に搭載されたエンジンの駆動力を常時駆動輪、例えば後
輪若しくは該後輪とパートタイム駆動輪である前輪の両
輪に伝達すべく切り換える、即ち、後輪のみの2輪駆動
(2WD)と後輪と前輪の両方の4輪駆動(4WD)に
切り換えるトランスファを有している。
【0003】このようなトラック等においては、2WD
走行時に、運転者が後輪が泥濘地や凍結路等で後輪がス
リップしていることを感覚的に知り、手動の切換レバー
や切換スイッチの操作によって2WDから4WDに切り
換えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような切換構造に
あっては、完全にトラック等が停止した状態から若しく
はそれに近い状態に至るまで、2WDから4WDへの切
換の操作が行われないため、運転に継続性がなくなり、
運転性の悪化を来す問題がある。一方、乗用車等におい
ては、例えば、前後・左右の各輪に車輪速センサを設
け、各輪の回転速度を常時比較し、速度差が一定値を越
えた場合に、駆動軸の途中に設けた各種のクラッチの押
し付け力の制御等によって、前後・左右の各輪の駆動ト
ルクの比率を無段階に細かく制御するものがある。
【0005】しかし、このような乗用車等における駆動
輪切換装置では、装置が複雑化し、コスト的にも不利で
ある。本発明は、トラック等の大型車両等におけるトラ
ンスファの切換構造の改良により、構造が簡単でかつコ
スト的にも廉価な装置により2WDから4WDへの切換
を自動的に行えるようにすることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
わる発明は、車両に搭載されたエンジンの駆動力を前輪
及び後輪のうち常時駆動輪若しくは該常時駆動輪とパー
トタイム駆動輪の両輪に伝達すべく切り換えるトランス
ファを有する車両における駆動輪切換装置において、前
記常時駆動輪とパートタイム駆動輪の回転速度差を検出
する回転速度差検出手段と、前記エンジン出力を低減す
るエンジン出力低減手段と、前記常時駆動輪を減速させ
る補助ブレーキ装置と、前記回転速度差検出手段から出
力される検出信号に基づいて、回転速度差が第1の所定
値以上のときに前記エンジン出力低減手段を駆動する第
1の制御手段と、前記エンジン出力低減手段の駆動後
に、前記回転速度差検出手段から出力される検出信号に
基づいて、回転速度差が第2の所定値以上のときに前記
補助ブレーキ装置を駆動する第2の制御手段と、前記エ
ンジン出力低減手段の駆動後若しくは前記補助ブレーキ
装置の駆動後に、前記回転速度差検出手段から出力され
る検出信号に基づいて、回転速度差が所定範囲内のとき
に前記トランスファをエンジンの駆動力が常時駆動輪と
パートタイム駆動輪の両輪に伝達されるように切り換え
る第3の制御手段と、を含んで構成するようにした。
【0007】請求項2に係わる発明は、前記回転差検出
手段を、前記パートタイム駆動輪の推進軸に接続され前
記トランスファに設けられた第1のアウトプットシャフ
トの、常時駆動輪の推進軸に接続され前記トランスファ
に設けられた第2のアウトプットシャフト側に形成され
た印ろう部の外周に設けられた歯車と、前記第2のアウ
トプットシャフトの第1のアウトプットシャフト側に前
記印ろう部と回転自在に設けられた嵌合穴に前記歯車に
対して半径方向に埋設された磁気型センサと、を含んで
構成するようにした。
【0008】請求項3に係わる発明は、前記エンジン出
力低減手段を、ディーゼルエンジンにおいてラックを燃
料供給量を低減する側に作動する構成とした。請求項4
に係わる発明は、前記補助ブレーキ装置を、リターダ、
排気ブレーキ装置、第3ブレーキ装置のうち何れかから
構成するようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、ディーゼルエン
ジンを搭載した車両に適用した実施形態に基づいて説明
する。尚、この車両は、後輪が常時駆動輪、前輪がパー
ト駆動輪となる4輪駆動車である。
【0010】図2において、車両の駆動系並びに動力伝
達系は、エンジン1と、クラッチ2と、トランスミッシ
ョン3と、補助ブレーキ装置としてのリターダ12と、
第1プロペラシャフト4と、トランスファ15と、トラ
ンスファ15から常時駆動されるリヤプロペラシャフト
9と、後車軸10と、後車輪11と、パートに駆動され
るフロントプロペラシャフト6と、前車軸7と、前車輪
8と、により構成されている。
【0011】図2及び図3において、トランスファ15
は、第1プロペラシャフト4を入力として軸15a及び
アイドラ15bを介した常時駆動の第2のアウトプット
シャフトとしてのリヤアウトプットシャフト18と、そ
のリヤアウトプットシャフト18からシフティングスリ
ーブ23を介してパート駆動される第1のアウトプット
シャフトとしてのフロントアウトプットシャフト16
と、で主要構成がされている。そしてリヤアウトプット
シャフト18はフランジ27を介してリヤプロペラシャ
フト9に接続され、フロントアウトプットシャフト16
はフランジ26を介してフロントプロペラシャフト6に
接続されている。なお、リヤアウトプットシャフト18
は、手動で高、低速走行を選択できるようになってい
る。
【0012】次に、図1,図4及び図5に基づいて、本
発明の特徴部分について詳述する。リヤアウトプットシ
ャフト18は、フロントアウトプットシャフト16側に
嵌合穴18aが設けられている。その嵌合穴18aにフ
ロントアウトプットシャフト16の後端に設けられた印
ろう部16aが同軸で回転自在に嵌合されている。ま
た、リヤアウトプットシャフト18の前端部に4WD用
クラッチの作用をする外歯18cが設けられている。
そして、前記印ろう部16aの外周に、回転によって磁
束を断接させる歯車17が設けられている。その歯車1
7に相対する嵌合穴18aの半径方向外方にセンサ埋設
穴18bが設けられ、このセンサ埋設穴18bに磁束発
生用の磁気型センサ19が埋設されている。また、この
磁気型センサ19からのパルス信号をリヤアウトプット
シャフト18の外周に設けたスリップリング20aを介
してマイクロコンピュータ等を内蔵したコントローラ3
0に送信するようになっている。
【0013】前記の歯車17と、磁気型センサ19と、
により、常時駆動輪とパートタイム駆動輪の回転速度差
を検出する回転速度差検出手段として、リヤアウトプッ
トシャフト18とフロントアウトプットシャフト16と
の回転速度差を検出する回転速度差センサ20の主要部
が構成されている。前記フロントアウトプットシャフト
16には、中央部の外周に雄スプライン16bが設けて
あり、その雄スプライン16bに軸方向に摺動自在な雌
スプライン24を設けたシフティングスリーブ23が嵌
合されている。そのシフティングスリーブ23のリヤア
ウトプットシャフト18側に内歯25が設けられてい
る。この内歯25が前記外歯18cに噛み合って2輪駆
動(以下、2WD)から4輪駆動(以下、4WD)に切
り換えられるよう構成されている。また、シフティング
スリーブ23は、切り換えシリンダ21で駆動されるシ
フトフォーク22によって摺動されるようになってい
る。
【0014】前記コントローラ30は、前記回転速度差
センサ20からの検出信号を判断して、フロントアウト
プットシャフト16を駆動し2WDから4WDにするた
めの3つの制御信号を発信するようになっている。かか
る制御信号の1つは、エア供給用の4WDへの切り替え
電磁バルブ31に入力され、制御信号の1つは、リター
ダ12を作動させるスイッチ13に入力され、制御信号
の1つは、エンジン出力低減手段として、燃料噴射ポン
プのラックを燃料供給量を減少させる方向に戻すスイッ
チ5に入力されている。
【0015】前記切り換えシリンダ21は、ダブルチェ
ックバルブ29からエアチューブ29aを介したエアに
よって駆動される。そのダブルチェックバルブ29はエ
アタンク28からエアチューブ28a、28b、28c
を介して前記切り替え電磁バルブ31に、そして切り替
え電磁バルブ31からエアチューブ28dを介して作動
用エアを供給されるようになっている。
【0016】即ち、コントローラ30は、前記回転速度
差センサ20から出力される検出信号に基づいて、回転
速度差が第1の所定値以上のときに前記スイッチ5によ
るラック戻しを行う第1の制御手段と、スイッチ5によ
るラック戻し後に、回転速度差センサ20から出力され
る検出信号に基づいて、回転速度差が第2の所定値以上
のときに前記リターダ12を駆動する第2の制御手段
と、前記スイッチ5によるラック戻し後若しくは前記リ
ターダ12駆動後に、回転速度差センサ20から出力さ
れる検出信号に基づいて、回転速度差が所定範囲内のと
きに前記トランスファ15をエンジンの駆動力が常時駆
動輪とパートタイム駆動輪の両輪に伝達されるように切
り換える第3の制御手段と、しての機能をソフトウェア
的に装備している。
【0017】かかるコントローラ30の機能を図6のフ
ローチャートに基づいて説明する。即ち、ステップ1
(図ではSと記す。以下同様)では、現在の車輪駆動状
態が2WDであるか、4WDであるかを確認する。これ
は、例えば切り換えシリンダ21の圧力室のエア圧、ま
たはスリーブ23の位置で確認する。ステップ1にて、
2WDであると判定されると、ステップ2に進む。
【0018】このステップ2では、車両がスリップ状態
か否かを判定する。スリップ状態では、後輪11の左右
輪同時スリップまたは、デフ作用による片輪スリップで
も走行抵抗が減じてリヤプロペラシャフト9の回転が増
加する。そしてリヤプロペラシャフト9にフランジ27
で接続されるリヤアウトプットシャフト18は、その時
の走行速度に相当する回転速度より上回って回転する。
一方、前輪8は転動していて車速に相当する回転速度で
前車軸7、フロントプロペラシャフト6、を回転させフ
ランジ26で接続するフロントアウトプットシャフト1
6を回転させている。従ってリヤアウトプットシャフト
18の回転速度VRと、フロントアウトプットシャフト
6の回転速度VFとの差のΔVが後輪11のスリップを
示す数値になる。このステップ2ではΔVを算出する。
なお、ΔVは、フロントアウトプットシャフト16の印
ろう部16aに設けた歯車17と、リヤアウトプットシ
ャフト18の嵌合穴18aに設けられたセンサ埋設穴1
8bに埋設された磁気型センサ19と、によって回転差
をパルス信号にし、スリップリング20aを介してコン
トローラ30に入力して算出される。
【0019】次のステップ3では、前記回転速度差のΔ
Vが4WD走行に切り替えるべき値であるか否かを判定
する第1の所定値VO以上であるか否かを判定する。そ
して、ΔV≧VOであれば、ステップ4に進み、ΔV<
VOであれば、ステップ2に戻る。ステップ4では、△
VがΔV≧VOであって、スリップ度合いが高く、4W
D走行にすべき値なので、リヤアウトプットシャフト1
8の回転数を下げてΔVを小にするために、ラック戻し
を実行して、燃料噴射量を低減する。
【0020】この場合は、コントローラ30の指示で燃
料噴射ポンプのラックをラック戻しスイッチ5を介して
噴射量低減側に戻す。次のステップ5では、ステップ4
の効果でΔVが第2の所定値V1以下となるまで低減さ
れているか否かを判定する。そして、ΔV≧V1であれ
ば、ステップ6に進み、ΔV<V1であれば、ステップ
9に進む。
【0021】ΔVがV1以下となっていないと判定され
た後のステップ6では、リターダ12で減速させる。即
ち、コントローラ30からリターダスイッチ13への指
示でリターダ12をONさせる。ステップ7では、△V
が所定範囲内(V3<△V<V2)にあるか否かを判定
し、V3<△V<V2となった場合には、ステップ8に
進んで、リターダ12をOFFさせる。V3<△V<V
2とならない場合には、なるまでステップ6によるリタ
ーダ12のONを継続する。
【0022】ステップ9では、△Vが所定範囲内(V5
<△V<V4)にあるか否かを判定し、V5<△V<V
4となった場合には、ステップ10に進み、切り替え電
磁バルブ31を開としエアタンク28からエアチューブ
28a、28b、28cを介しさらに、エアチューブ2
8d、ダブルチェックバルブ29、エアチューブ29a
を介して切り替えシリンダ21にエアを送る。
【0023】ステップ11では、切り替えシリンダ21
でシフトフォーク22を介してシフティングスリーブ2
3をリヤアウトプットシャフト18側に押し出す。シフ
ティングスリーブ23は、雌スプライン24が雄スプラ
イン16bにそって滑り、内歯25を外歯18cに噛み
合わせる。これによってリヤアウトプットシャフト18
とフロントアウトプットシャフト16が接合され4WD
走行となる。
【0024】ステップ12では、図示していないが4W
D状態であることを表示する4WD灯を点灯させる。こ
れによってドライバに4WD走行状態であることを認識
させる。ステップ13では、燃料噴射量を通常に戻す。
即ちステップ4で行ったラックスイッチ5によるラック
戻しを解除する。この結果4WD状態で正常運転が可能
になる。
【0025】尚、上記実施形態のリターダ12に代え
て、排気ブレーキ装置或いは第3ブレーキ装置によっ
て、常時駆動輪を減速させるようにしても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、常時駆動輪とパートタイム駆動輪の回転速
度差が第1の所定値以上のときにエンジン出力低減を行
い、このエンジン出力低減後に、回転速度差が第2の所
定値以上のときに補助ブレーキ装置を駆動するように
し、エンジン出力低減後若しくは補助ブレーキ装置の駆
動後に、前記回転速度差が所定範囲内となったときにト
ランスファをエンジンの駆動力が常時駆動輪とパートタ
イム駆動輪の両輪に伝達されるように切り換える制御を
行うようにしたから、2輪駆動から4輪駆動への切換操
作が自動的に行われ、運転の継続性を維持でき、運転性
の向上を図れると共に、構造が簡単でかつコスト的にも
廉価であるという利点を有し、特に、トラック等の大型
車両に有効である。
【0027】請求項2に係る発明によれば、常時駆動輪
とパートタイム駆動輪の回転速度差を検出する回転速度
差検出手段を簡単な構造で構成できる。請求項3に係る
発明によれば、エンジン出力を、ラック操作のみで容易
に低減できる。請求項4に係る発明によれば、リター
ダ、排気ブレーキ装置、第3ブレーキ装置の何れかによ
って、補助ブレーキを常時駆動輪にかけて、これを容易
に減速させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す概要系統図。
【図2】 図1の構成を含んだ駆動、動力伝達系全体を
示す側面概要図
【図3】 図1に使用されるトランスファを示す縦断面
【図4】 図1の4WD切り替え要部を示すトランスフ
ァの縦断面図
【図5】 図4のX−X矢視図で、回転差検出手段を示
す断面図
【図6】 同上の実施形態における制御内容を説明する
フローチャート
【符号の説明】
5 ラック戻しスイッチ(エンジン出力低減手段) 6 フロントプロペラシャフト 9 リヤプロペラシャフト 12 リターダ(補助ブレーキ装置) 15 トランスファ 16 フロントアウトプットシャフト 16a 印ろう部 17 歯車 18 リヤアウトプットシャフト 18a 嵌合穴 19 磁気型センサ 20 回転速度差センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載されたエンジンの駆動力を前輪
    及び後輪のうち常時駆動輪若しくは該常時駆動輪とパー
    トタイム駆動輪の両輪に伝達すべく切り換えるトランス
    ファを有する車両における駆動輪切換装置において、 前記常時駆動輪とパートタイム駆動輪の回転速度差を検
    出する回転速度差検出手段と、 前記エンジン出力を低減するエンジン出力低減手段と、 前記常時駆動輪を減速させる補助ブレーキ装置と、 前記回転速度差検出手段から出力される検出信号に基づ
    いて、回転速度差が第1の所定値以上のときに前記エン
    ジン出力低減手段を駆動する第1の制御手段と、 前記エンジン出力低減手段の駆動後に、前記回転速度差
    検出手段から出力される検出信号に基づいて、回転速度
    差が第2の所定値以上のときに前記補助ブレーキ装置を
    駆動する第2の制御手段と、 前記エンジン出力低減手段の駆動後若しくは前記補助ブ
    レーキ装置の駆動後に、前記回転速度差検出手段から出
    力される検出信号に基づいて、回転速度差が所定範囲内
    のときに前記トランスファをエンジンの駆動力が常時駆
    動輪とパートタイム駆動輪の両輪に伝達されるように切
    り換える第3の制御手段と、 を含んで構成された。
  2. 【請求項2】前記回転差検出手段は、 前記パートタイム駆動輪の推進軸に接続され前記トラン
    スファに設けられた第1のアウトプットシャフトの、常
    時駆動輪の推進軸に接続され前記トランスファに設けら
    れた第2のアウトプットシャフト側に形成された印ろう
    部の外周に設けられた歯車と、 前記第2のアウトプットシャフトの第1のアウトプット
    シャフト側に前記印ろう部と回転自在に設けられた嵌合
    穴に前記歯車に対して半径方向に埋設された磁気型セン
    サと、 を含んで構成されたことを特徴とする請求項1記載の車
    両の駆動輪切換装置。
  3. 【請求項3】前記エンジン出力低減手段は、 ディーゼルエンジンにおいてラックを燃料供給量を低減
    する側に作動する構成である。
  4. 【請求項4】前記補助ブレーキ装置は、リターダ、排気
    ブレーキ装置、第3ブレーキ装置のうち何れかである。
JP4184496A 1996-02-28 1996-02-28 車両の駆動輪切換装置 Pending JPH09226407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184496A JPH09226407A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 車両の駆動輪切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184496A JPH09226407A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 車両の駆動輪切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09226407A true JPH09226407A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12619575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4184496A Pending JPH09226407A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 車両の駆動輪切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09226407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526742A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の駆動伝達系を操作するための方法
JP2008062929A (ja) * 2007-09-25 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動系制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526742A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の駆動伝達系を操作するための方法
JP2008062929A (ja) * 2007-09-25 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動系制御装置
JP4539700B2 (ja) * 2007-09-25 2010-09-08 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動系制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215160A (en) Part-time on-demand transfer case and method
US4586583A (en) System for controlling a power transmission of a four-wheel drive vehicle
JPH02270641A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS588434A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
US4840246A (en) Power transmission control system for a four-wheel drive vehicle
US20140236443A1 (en) Automatic control of driveline states
CN110775047B (zh) 四轮驱动车辆的行为控制装置
JPS63203422A (ja) 4輪駆動装置
JP2007331418A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置及び制御装置
JPH09226407A (ja) 車両の駆動輪切換装置
JP4000857B2 (ja) 四輪駆動装置
JPS6340686B2 (ja)
JP3627289B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH036513Y2 (ja)
JP3782891B2 (ja) 4輪駆動システム
JPS6243322A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JP4254428B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4543622B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0243786Y2 (ja)
JPS626833A (ja) 4輪駆動車
JPH08324273A (ja) 四輪駆動車
JPH0120180Y2 (ja)
JP2525607B2 (ja) 4輪駆動車のロックアップクラッチ制御装置
JPH1071867A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2020083227A (ja) 四輪駆動車両の制御装置