JPH01172035A - 4輪駆動車の制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の制御装置

Info

Publication number
JPH01172035A
JPH01172035A JP33046587A JP33046587A JPH01172035A JP H01172035 A JPH01172035 A JP H01172035A JP 33046587 A JP33046587 A JP 33046587A JP 33046587 A JP33046587 A JP 33046587A JP H01172035 A JPH01172035 A JP H01172035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel drive
gear
switching
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33046587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamada
秀樹 山田
Harumi Azuma
東 晴己
Noboru Nakamura
昇 中村
Kazuo Niide
新出 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33046587A priority Critical patent/JPH01172035A/ja
Publication of JPH01172035A publication Critical patent/JPH01172035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4輪駆動車の制御装置に関するものである。
(従来技術) 最近の自動車においては、前輪、後輪共に駆動するよう
にした4輪駆動車が多くなっている。この4輪駆動車の
なかには、2輪駆動と4輪駆動とを選択的に功換えられ
るようにしたものがあり、このような2輪駆動・4輪駆
動切換式のもののなかには、特開昭60−64036号
公報に示すように、登板時あるいは降板時に強制的に4
輪駆動とするようにしたものが開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、自動車においては、積載重量が大きく異なる
場合がある。例えば乗用車やバス等では乗車員数が多く
なることにより、またトラックにおいては荷物を満載す
ることにより、車輪への荷重が極めて大きくなる場合が
ある。
このように、積載重量が大きい状態で2輪駆動により走
行しようとしると、駆動力が必ずしも路面に有効に伝達
されず、走行性の悪化をきたすおそれがある。
したがって、本発明の目的は、積載重量が大きいときの
走行性を向上させ得るようにした4輪駆動車の制御装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、2輪駆動と4輪駆動と
の切換えが可能な4輪駆動であることを前提として、積
載重量が所定以上のときは、強制的に4輪駆動とするよ
うにしである。具体的には、第10図に示すように、前
輪と後輪とのいずれか一方を駆動する2輪駆動と前輪お
よび後輪の両方を駆動する4輪駆動とを切換えるための
切換機構を備えた4輪駆動車において、 積載重量を検出する積載重量検出手段と、積載重量が所
定以上のとき、前記切換機構を制御して強制的に4輪駆
動とする切換制御手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、積載重量が大きいと
きは、4輪駆動となることにより、4輪全てを利用して
駆動力を路面へ伝達することができ、走行性が向上され
ることになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、Eはエンジンで、その出力(動力が)
が、ロックアツプクラッチ付のトルクコンバータC1主
変速装置MT、副変速装置STを介して、トランスファ
TFへ伝達される。このトランスファTFは、2輪駆動
と4輪駆動とを選択的に切換えるための切換機構を備え
て、4輪駆動選択時には、後輪駆動軸2を介して後輪へ
動力が伝達されると共に、前輪駆動軸3を介して前輪へ
動力が伝達される。また、2輪駆動選択時には、後輪駆
動軸2を介して後輪のみに動力が伝達される。
前記副変速装置STとトランスファTF部分の詳細につ
いて、第2図を参照しつつ説明する。この第2図におい
て1は入力軸であり、この入力軸1には主変速装置MT
を経た後のエンジン出力が入力される。この入力軸1と
後輪駆動軸2上に後述する副変速装置STとセンターデ
フ5とこれに切換えを行う第1切換機構6と第2切換機
構7とがそれぞれ配置されている。
副変速装置STは、入力軸lに伝達された回転を選択的
に、高拳低二段階に切換えて後述するセンターデフ5側
に伝達するためのものであって、プラネタリ式ギア機構
で構成されている。具体的には、ケーシング28側に固
定された第1リングギア26と第1中間軸8上に相対回
転可能に取付けられた第1サンギア24と、該第1中間
軸8に固定された第1キヤリア27に取付けられた第1
ピニオンギア25とを備えている。
この副変速装置STの軸方向外方に(入力軸l側)には
、この副変速装置STのトルク伝達経路を切換える前述
した第1切換機構6が備えられている。この第1切換機
構6は、スリーブギア式切換機構で構成されており、上
記入力軸lに形成された第1切換ギア21と、上記第1
キヤリア27にスプライン係合された第2切換ギア22
と、上記第1サンギ′ア24に形成された第3切換ギア
23と、その軸方向に摺動変位せしめられることにより
これら三つの切換ギア21.22.23に対して選択的
に噛合する第1スリーブギア29とを備えている。そし
て、この第1切換機構6によれば、第1図に示す如く第
1スリーブギア29が第1切換キア21と第2切換ギア
22とに噛合した状態においては、入力軸1の回転は減
速されずにそのまま第1キヤリア27に伝達され、該第
1キヤリア27から後述のセンターデファレンシャル装
置5側に出力される。すなわち、高速変速段が構成され
る(パターンa)。
これに対して、第1スリーブギ29が第2図の′状態か
ら右方向(副変速装置ST側)に移動して第1切換ギア
21と第3切換ギア23とに噛合し、第2切換キア22
とは被噛合とされた状態においては、入力軸lの回転は
、副変速装置STの一第1サンギア24に伝達され、さ
らに該第1サングア24から第1ピニオンギア25を介
して第1リングギア26に伝達される。したがって、入
力軸1の回転は減速されて第1キヤリア27からセンタ
ーデフ5側に出力される。すなわち、サンギア入力−キ
ャリア出力方式のプラネタリ式ギアが構成され、これに
より低速変速段が構成される(パターンb)。
センターデフは、上記後輪駆動軸2と前輪駆動軸3との
間で差動作用を行うためのものであって、上記副変速装
置STと同様にプラネタリ式ギア機構で構成されている
。具体的には、後輪駆動軸2に形成された第2サンギア
35と、上記副変速装置STの第1キヤリア27に一体
的に形成された第2リノグギア37と、第3中間軸10
と一体的に形成された第2キヤリア38に固定された第
2ピニオンギア36とを有している。
さらに、このセンターデフ5の軸方向外方には、該セン
ターデフ5のトルク伝達経路を切換えることによって後
輪駆動軸2と前輪駆動軸3との間における差動作用を制
御すると同時に2輪駆動(以下、単に2WDという)と
4輪駆動(以下、単に4WDという)の切換とを行う前
述した第2切換機構7が設けられている。すなわち、第
2切換機構7は、後輪駆動軸2に対してスプライン係合
された第4切換ギア31と、第3中間軸10にスプライ
ン係合された第5切換ギア32と、該第3中間軸lOの
外側に相対回動自在に係合された第4中間軸11に一体
的に形成された第6切換キア33と、軸方向に摺動変位
することによりこれら三つの切換ギア31.32.33
に対して選択的に噛合する第2スリーブギア34とを有
している。また、第4中間軸11にはフロント側駆動ギ
ア41が形成され、さらにこのフロント側駆動ギア41
はチェーン15を介して上記前輪駆動軸3側に取付けた
フロント側従動ギア42に連結されている。
この第2切換機構7の切換パターンはA、B、C三つあ
り、先ずパターンAは第2図に示すように第2スリーブ
ギア34により第4切換ギア31と第5切換ギア32と
が結合され、第6切換ギア33がフリーとされた状態で
ある。このパターンAにおいてはセンターデフ5の第2
サンギア35と第2ピニオンギア36が一体化されるた
め第シリングギア37の回転はそのまま後輪駆動軸2側
のみに伝達され、2WD状態が実現される。
パターンBは、第3図に示すように第2スリーブギア3
4により第5切換ギア32と第6切換キア33が結合さ
れ、第4切換ギア31がフリーとされた状態である。こ
のパターンBにおいては、第4中間軸11と第3中間軸
10が結合されるため4WD状態が実現される。また、
これと同時に、センターデフ5はフリー状態となってお
り、後輪駆動軸2と前輪駆動軸3間において差動作用が
行われる。
パターンCは、第4図に示すように第2スリーブギア3
4によって第4切換ギア31と第5切換ギア32と第6
切換ギア33の王者が一体的に結合された状態である。
このパターンCにおいては、第4中間軸と第3中間軸l
Oとが結合されるため4WD状態が実現されると同時に
、後輪駆動軸2と第3中間軸10とが結合されるところ
からセンターデフ5がロック状態になり後輪駆動軸2と
前輪駆動軸3との間における差動作用は行われない。
このように構成された動力伝達装置Zにおいては、上記
第1切換機構6と第2切換機構7の切換パターンの選択
により、次表に示す如き4つの作動パターンが得られる
ようになっている。
なお、図示していないが2WD状態のときに従動輪(前
輪)側の駆動経路の回転を阻止するリモートフリーホイ
ールを前輪駆動軸上に備えている。
(以下余白) 第5図には、前記第2切換機構7と、これを駆動するた
めの電磁式アクチュエータ(例えばステップモータ、D
Cモータ等)Mlとが示されて−いる。
この第5図において、61はアクチュエータMlによっ
て回転されるねじ軸で、このねじ軸61のねじ部61a
にはねじスリーブ62が螺合されている。このねじスリ
ーブ62には、シフトフォーク62aが突設され、この
シフトフォーク62aが、前記スリーブギヤ34に対し
てその軸方向に動かないように係合されている。これに
より、アクチュエータM1の回転に応じてねじスリーブ
62が図中左右動されて、前述した表に示す第1〜第4
の4つの作動パターンが選択され得る。
そして、この現在のパターンの位置が、回転軸61の回
転位置を検出するセンサSNIによって検出される。な
お、この第5図においては、スリーブギヤ34を介して
ギヤ31と33との噛合いを円滑に行なうため、シンク
ロナイザキー51、シンクロナイザリング52等を有す
る噛合同期装置が設けられている。
再び第1図において、Uは例えばマイクロコンピュータ
により構成された制御ユニットで、この制御二二ッ)U
には、前記センサSNIからの出力信号の他、センサあ
るいはスイッチ5NI−3N5、SWlからの信号が入
力される。上記センサSN2〜SN4は、変速制御(ロ
ックアツプ制御)のために用いるもので、SNIは車速
を検出するものであり、SN3はアクセル開度を検出す
るものであり、SN4は主変速装置MTの現在の変速段
を検出するものである。また、センサSN5は梼載重量
を検出するものである。このセンサSN5としては、例
えば車体の沈み込み量すなわちサスペンションストロー
ク(ショックアブソーバの縮み量)を検出するものを用
いることができる。さらに、スイッチSWIは、前述し
た表の第i−第4の4つの作動パターンをマニュアル式
に選択するためのものである。
一方、制御二二ッ)Uからは、前記アクチュエータM1
に対して出力される他、ソレノイドSLl−3L4およ
びアクチュエータM2へ出力される。ソレノイドSLI
は、ロックアツプクラッチのON、OFFを行なうため
のものであり、またSL2〜SL4は、その励磁、消磁
の組合わせに応じて主変速装置MTの変速を行なうもの
である。勿論、これ等ソレノイドSLI〜SL4は、ト
ルクコンバータCを含む主変速装置MTの変速用(ロッ
クアツプ用)油圧回路に組込まれて、変速用(ロックア
ツプ用)の油圧式摩擦要素の作動を切換えるためのもの
である。また、副変速調整STのHI、LOW切換用(
第1切換機構6の作動用)のアクチュエータについては
、例えば第5図に示すようなもの(Ml、61.62等
)を適用する等のことが可能であり、このための7クチ
ユエータを第1図で符号M2として示しである。
次に、制御ユニッ)Uの制御内容について、第6図、第
7図に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお
、以下の説明でP、QあるいはRはステップを示す。
先ず、第6図のPIにおいて、前記センサ5N1−3N
5およびスイッチsw1からの信号が読込まれる。この
後P2において、積載重量が所定以上であるか否かの重
量フラグの処理を行った後、R3において、重量フラグ
がセットされているか否かが判別される。この重量フラ
グは、後述するように、セットされているときが積載重
量が所定以上であることを示す。
上記P3の判別でNoのとき、すなわち積載重量が所定
以上でないときは、R4において、スイッチSWIの操
作状況から、現在2WD (2輪駆動)を運転者が要求
しているのか否かが判別される。このR4の判別でYE
Sのときは、R5において実際に2WDとなるようにア
クチュエータM1を作動させる。
上記P4の判別でNOのときは、4輪駆動が要求されて
いるときなので、R6において4輪駆動となるようにア
クチュエータM1を作動させる。
なお、このR6においては、実際には、スイー2チSW
Iの操作状況に応じて、前述した第2〜第3の作動パタ
ーンのいずれか一つの作動パターンとされる。同様に、
前記P3の判別でYESのときは 積載重量が所定以上
のときなので、このときもR6−移行して4輪駆動とさ
れる。このように、積載重量が所定以上のときは、スイ
ッチSwlによる選択状態に拘りなく自動的に4輪駆動
とされることにより、走行性を確実に向上させ得ること
になる。
前記重量フラグの設定は、第7図に示すフローチャート
にしたがって示されるが、このフローチャー1・は、第
6図のものに対して所定時間毎の割込処理によってなさ
れる。
先ず、Qlにおいて、現在停車中であるか否かが判別さ
れる。このQlの判別でNOのときは、そのままQlの
判別が繰り返される。
上記Q1の判別でYESのときは、Q2において、車体
沈み込み量し、すなわち空車時における車体沈み込み量
に比して、どの程度車体が沈み込んでいるかが検出され
る。この後、Q3において、上記沈み込み量りがあらか
じめ定めた所定値工5 Lo以−hにあるか否かが判別される。このQ3の判別
でYESのときは、Q4において型部フラグがセラ!・
され、またQ3の判別でNoのときは、重量フラグがリ
セットされる。なお、Qlの判別を設けたのは、走行中
の路面の凹凸の影響を無くすためであり、かつ走行中に
積載重量が大きく変化するということは事実上あり得な
いからである。
第8図は、R2における積載重量の検出を、他のセンサ
、#に車速検出用とアクセル開度検出用のセンサからの
信号に基づいて論理的に求めるようにしたものである。
より具体的には、標準積載重量のときを基準として、車
速とアクセル開度とをパラメータとして得られる標準加
速度の大きさをデータとして利用しくマツプ化)、この
標準加速度と実際の加速度の最大値とを比較することに
より、積載重量が所定以上であるか否かをみるようにし
である。
以−ヒのことを前提として、第8図のR1において、実
際の加速度が検出され、この後R2において、この検出
された実際の加速度の最大値がGOとして記憶、更新さ
れる。引続き、R3において、第9図に示すマツプに照
らして、現在の車速とアクセル開度とから得られるべき
JjQ準加速度GAVが読込まれる。
R3の後はR4において、上記G、がGAV以下である
か否かが判別される。そして、このR4の判別でYES
のときはR5において型部、フラグがセットされ、逆に
R4の判別でNoのときはR6において重量フラグがリ
セットされる。
以−ヒ実施例について説明したか、本発明はこれに限ら
ず例えば次のような場合をも含むものである。
■22輪駆動に前輪のみが駆動されるタイプのものであ
ってもよい。
■第6図のR3からR6へ移行した場合に、積載重量の
程度に応じて、表における第2〜第4の作動パターンの
いずれかを自動的に選択するようにしてもよい。すなわ
ち、積載重量が所定以上であることを前提として、積載
重量の大きさの程度を大、中、小とし、積載重量が大の
ときは特に悪路での走破性に優れた第4の作動パターン
とし、積載重量が小のときは比較的高速走行性に適した
第2の作動パターンとし、積載重量が中のときは第3の
作動パターンとするようにしてもよい。
■副変速装置STあるいはセンタデフ5を有しないもの
であってもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、積載重量
が大きいときの走行性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は4輪駆動車用の動力伝達装置の一例を示すスケ
ルトン図。 第3図、第4図は2輪駆動・4輪駆動の切換とセンタデ
フのフリー状態・ロック状態の切換とを行なう切換機構
の異なる作動状態を示す要部スケルトン図。 第5図は2輪駆動・4輪駆動の切換とセンタデフのフリ
ー状態・ロック状態の切換とを行なう切換機構の具体例
をその作動用アクチュエータと共に示す断面図。 第6図、第7図、第8図は本発明の制御例を示すフロー
チャート。 第9図は第8図に示す制御に用いるマツプ。 第10図は本発明の全体構成図。 EN:エンジン C:トルクコンバータ MT:主変速装置 ST:副変速装置 TF:トランスファ l二入力軸 2:後輪駆動軸 3:前輪駆動軸 5:センターデフ 6:第1切換機構(副変速用) 7:第2切換機構 (2輪駆動・4輪駆動および ロック状態Φフリー状態切換用) 31.32.33:切換ギア 34ニスリーブギア 61:回転軸 61a:ねじ部 62:ねじスリーブ 62a:シフトフォーク Ml:アクチュエータ SNI :センサ(切換位置検出用) SN5 :センサ(積載重量検出用) SWI:切換スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪と後輪とのいずれか一方を駆動する2輪駆動
    と前輪および後輪の両方を駆動する4輪駆動とを切換え
    るための切換機構を備えた4輪駆動車において、 積載重量を検出する積載重量検出手段と、 積載重量が所定以上のとき、前記切換機構を制御して強
    制的に4輪駆動とする切換制御手段と、 を備えていることを特徴とする4輪駆動車の制御装置。
JP33046587A 1987-12-26 1987-12-26 4輪駆動車の制御装置 Pending JPH01172035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33046587A JPH01172035A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 4輪駆動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33046587A JPH01172035A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 4輪駆動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172035A true JPH01172035A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18232929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33046587A Pending JPH01172035A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 4輪駆動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007040A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性樹脂粒子及びその製造方法、予備発泡粒子ならびに発泡成形体
JP2016210307A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 いすゞ自動車株式会社 駆動軸制御装置、後二軸駆動装置、及び駆動軸制御方法
KR102050394B1 (ko) * 2018-08-29 2019-11-29 현대위아(주) Awd 차량의 토크 분배 제어시스템 및 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007040A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性樹脂粒子及びその製造方法、予備発泡粒子ならびに発泡成形体
JP2016210307A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 いすゞ自動車株式会社 駆動軸制御装置、後二軸駆動装置、及び駆動軸制御方法
KR102050394B1 (ko) * 2018-08-29 2019-11-29 현대위아(주) Awd 차량의 토크 분배 제어시스템 및 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912639A (en) Four-wheel drive vehicle having front-and rear-wheel engaging mechanism
US5366041A (en) Vehicle control system
JPS6064033A (ja) 4輪駆動車の自動切換制御方法
US6213242B1 (en) Four wheel drive system having torque distribution control responsive to throttle position, speed and selected range
EP3446912A1 (en) Drive mode switching device of four-wheel-drive vehicle
JPH01172035A (ja) 4輪駆動車の制御装置
US5884721A (en) Button shift transfer system for a four-wheel drive vehicle
JP2022127525A (ja) 車両および車両の制御装置
JPS6340686B2 (ja)
JP7398180B2 (ja) 車両システム
CN108443494A (zh) 一种差速四驱分动箱
JP3627289B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2001301482A (ja) トルクスプリット式四輪駆動車における四輪駆動装置
JPH036513Y2 (ja)
JPH01164630A (ja) 自動変速機を備えた4輪駆動車の制御装置
JPH01160731A (ja) 4輪駆動車におけるエンジン制御装置
JPH0243786Y2 (ja)
JP2525607B2 (ja) 4輪駆動車のロックアップクラッチ制御装置
JPH0790708B2 (ja) 前後輪係合機構の制御機能を備えた4輪駆動車
JPS631611Y2 (ja)
JPH0635756Y2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
JPS6243322A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPS6246714A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS632738A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPH0538960A (ja) 車両の動力伝達制御装置