JPH0364762A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0364762A
JPH0364762A JP20025589A JP20025589A JPH0364762A JP H0364762 A JPH0364762 A JP H0364762A JP 20025589 A JP20025589 A JP 20025589A JP 20025589 A JP20025589 A JP 20025589A JP H0364762 A JPH0364762 A JP H0364762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roughness
substrate
electrophotographic photoreceptor
conductive substrate
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20025589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Sakama
享一 坂間
Hisashi Akaha
赤羽 久史
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20025589A priority Critical patent/JPH0364762A/ja
Publication of JPH0364762A publication Critical patent/JPH0364762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、粗面化処理を施した基体の上に感光層を形成
した電子写真感光体に関し、詳しくは、レーザービーム
を像様にライン走査する方式の電子写真プリンタに適し
た電子写真感光体に関する。
従来の技術 従来、レーザービームをライン走査する方式の電子写真
プリンタは、レーザービームとして、ヘリウム−カドミ
ウムレーザー、アルゴンレーザーヘリウム−ネオンレー
ザ−等の比較的短波長のガスレーザーが使用され、しか
もそれに用いる電子写真感光体としては、肉厚の感光層
を形成するCd5−バインダ系感光層、ylX移動錯体
(IBMJournal of’ the Re5ea
reh and Devolopment、1971年
を月、p、75〜p、89)が用いられていたため、感
光層内でレーザービームが多重反射を生しることがなく
、したがって、実際上、画像形成時に干渉縞模様の画像
が現れることはなか−)だ。
ところが、前述のガスレーザーに代わって、装置を小型
化、低コスト化されるように設計するために、近年にな
って半導体レーザーが使用されるようになってきた。こ
の半導体レーザーは、一般的に75on−以上の長波長
領域で発振する波長を有しているもので、このため長波
長領域で高感度特性を持つ電子写真感光体が必要となり
、その為の電子写真感光体が開発されてきた。
これまで知られている長波長光(例えば600nm以上
)に感光性を持つ感光体としては、例えば銅フタロシア
ニン、アルミニウムクロライドフタロシアニン等のフタ
ロシアニン顔料を含有させた感光層、とりわけ電荷発生
層と電荷輸送層との積層構造の感光層を有する積層型電
子写真感光体、或いはセレン−テルルを用いた電子写真
感光体が知られている。
この様な長波長光に対して感光性を持つ感光体をレーザ
ービーム走査方式の電子写真プリンタに取り付けて、レ
ーザービーム露光を行なうと、形成されたトナー画像に
は干渉縞模様が現出し、良好な再生画像が形成できない
という欠点を有している。この理由の1つとしては、例
えば、長波長レーザーが感光層内で完全に吸収されず、
その透過光が基体表面で正反射し、そのため感光層内で
レーザービームの多重反射光を生じ、それが感光層表面
の反射光との間で干渉を生じることが原因とされている
この欠点を解消する方法としては、これまで、特開昭5
8−182975号、同80−79360号、同60−
112049号、同81−42683号、同62−18
6270号公報等に記載されているように、電子写真感
光体で使用している導電性基体の表面を陽極酸化法やパ
フ加工法等により粗面化する方法、或いは、特開昭58
−17105号、同59−158号、同59−2040
48号、同60−86550号公報等に記載されている
ように、感光層と基体の間に光吸収層或いは反射防止層
を用いる方法などにより感光層内で生じる多重反射を解
消することが提案されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来提案された方法は、実際問題と
して画像形成時に現出する干渉縞模様を完全に解消する
ことができるものではなかった。
特に、導電性基体の表面を粗面化する方法の場合は、均
一な粗さを持つ粗面が形成され難く、ある割合で比較的
大きな粗さの部分を形成することがあった。このため、
その大きな粗さの部分が、感光層内へのキャリア注入部
として作用し、画像形成時の白斑点(或いは反転現像方
式を用いた場合には黒斑点となって現れる)の原因とな
り、好ましい方法ではなかった。即ち、干渉縞模様の発
生防止のみに注意すれば、種々の解決策はあるが、干渉
縞模様の発生の防止と同時に黒斑点、白斑点の画像上へ
の現出を防止することは極めて困難であり、上記の方法
では実現できない、大きな問題の一つとなっていた。し
かも、導電性基体の表面を粗面化する方法の場合には、
製造上同一ロット内で均一な粗面を持つ導電性基体の製
造が困難であり、改善すべき点が数多く存在している。
尚、特開昭51−58954号公報には、ホーニング加
工により、導電性基体を粗面化すること、及び特開昭5
9−128553号公報には、特定の表面処理材によっ
て粗面化することが記載されているが、これ等は、基体
と感光層の密着性を向上させることを目的としているも
のであって、上記干渉縞模様の現出が防止できるもので
はなかった。
また、光吸収層或いは反射防止層を用いる方法について
も、十分に干渉縞模様を解消することができず、しかも
製造上コストが上昇するなどの欠点を有している。
本発明は、従来の技術における上記のような問題点に鑑
みてなされたものである。
したがって、本発明の目的は、上記従来の技術における
問題点を解消した新規な電子写真感光体及びその製造方
法を提供することにある。
更に本発明の目的は、画像形成時に現出する干渉縞模様
と、正転現像方式における白斑点又は反転現像方式にお
ける黒斑点の現出を、同時にしかも完全に解消した電子
写真感光体及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、製造が容易な、すなわち、同−ロ
ット内で均一な表Lhi特性をtlつ導電性1.(体を
容易に得ることかできる処理り法を提供4ることにある
課題を解決するための手段 光の干渉は、基体表面での1ノーザ−先のiF−反射か
原因となるから、この反射をなくせばよいわけであるが
、そのためには、まず、基体表面に黒色の塗料を塗布し
て反射を防ぐ方法が考えられる。
しか1、ながらその場合、黒色の塗膜の表面に光沢性が
あるので、やはり光は正反射され、干渉を完全に防止す
ることはできムかった。そこで、本発明者等は、光を効
果的に乱反射させて干渉を防+hすることに着目(7た
のである。
本発明者等は、検討の結果、画像形成時(、二現出する
干渉縞模様を解消するに必要な程度に基体の表面を粗面
化すると、かえってtJ1面の程度に応して画像形成時
に自斑点(反転現像方式を用いた場合には黒斑点となっ
て現れる)の数が増大1〜、非常に不長なコピーとなっ
ていたが、基体の表面を、湿式ホーニング法によって特
定の表面粗さになるように粗面化すると、士、記白lI
点又は黒IJi点が画像形成時に発生ぜず、同時に干渉
縞模様の現出も防止することができることを見出だし、
本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光
層を有する電子写真感光体において、該導電性基体とし
て、最大粗さRmaxが4m以下で、凹凸の平均間隔が
40燗以上の表面粗さを合する基板を、湿式ホーニング
処理により粗面化することによって得られた、最大粗さ
Rmaxが1〜4aて、凹a+の平均間隔が10〜30
沸の表面粗さを有する均一に粗面化された基板を使用し
てなることを特徴とする。
又、本発明の電子写真感光体用導電性基板の処理方法は
、最大粗さRIllal(が4部以下で、門凸の平均間
隔が40Im以上の表面粗さを有する基板を、湿式ホー
ニング処理により粗面化1−で、最大組さR,l1la
□が1〜4μ頂で、凹凸の平均間隔が10〜30μmの
表面粗さを有する粗面を形成することを特徴とする。
なお、本発明において、最大粗さRmay、とは、第2
図に示すように、断面曲線から基準長さしたけ抜き取っ
た部分の平均線に平行な2直線で抜き取った部分を挾ん
だとき、この2直線の間隔を断面曲線の縦倍率の方向に
測定lまたものである。
一方、凹凸の平均間隔とは、第3図に示すように、断面
曲線から基準長さだけ抜き取った部分における平均線が
断面曲線を切断する長さS ya 1(Sat−8Ll
In)の平均値Ss  (Sol−1/nΣS ml)
を指す。
なお、上記両者において、基準長さLは0.8關である
(」IS規+8)、3 以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、湿式ホーニング処理が施される導電性
基体は、R1Iaxが4岬以下で、凹凸の平均間隔が4
0頭以上のものである。このような表面粗度を白−する
導電性基体は、アルミニウム、真鍮、銅、ステンレスm
等の金属を円筒状に押出し成形したものを、引き抜き、
切削加工するか、E[加工(EX t rus ton
刊oning)するか、又は、ED加工するか、或いは
、金属板ヰAをi)!加工(Drawin((toni
nI);)によって円筒状に成形するこεによって得る
ことができる。これらのうち、El加工又は1〕1加工
による場合は、押し出し加工や引き抜き加工による場合
に比べて、Riaxが小さく、4ins以下のものにす
るころができ、したがって、切削工程が不要になるので
、本発明において好適に利用できる。
本発明において湿式ホーニング処理が施される導電性基
体のRIIJIXが4mを超えると、その後湿式ホーミ
ング処理を行なっても、Rmaxをl〜4綿の範囲にす
るこεができなく、4m以上の部分がノイズとなって記
録画像に画1象欠陥と17であられれる。
湿式ホーニング処理は、水等の液体にガラスピーズ、ア
ルミナ等の粉末状の研磨剤を@濁させ、高速度で基体表
面に吹き付けて粗面化する方法であるが、その場合、表
面粗度は、吹き付は圧力、速度、基体表面と噴射ガンと
の距離、研磨剤の亀、種類、形状、大きさ、硬度、比重
、及び懸濁濃度等により制御することができる。
本発明において、上記の導電性基体の混式ホーニング処
理は、処理後のRmaxがl〜4μsで、凹凸の平均間
隔がIO〜30琲になるように行うことが必要である。
湿式ホーニング処理後のRmaxが1パより小さくなっ
たり、或いは凹凸の平均間隔が30−をこえる場合には
、均一に粗面化できなくなり、干渉縞抑制作用が十分で
なくなる。一方、湿式ホーニング処理後のRa+axが
4鋼をこえると、感光層の成膜性が悪くなり、それに伴
い画質欠陥が発生する。
湿式ホーニング処理の条件として、次の範囲で行うのが
好ましい。すなわち、研磨剤としてAt20.を主体と
する婁300〜sgooのものを使用し、また懸濁媒体
として水を使用し、研磨剤/研削媒体の重量比を115
〜1 /2.5の範囲とした処理剤を、ガン移動速度1
00〜800 mm/分、被処理パイプの回転速度50
〜20Orpm、吹き付は圧力1.5〜5kg/cJの
条件で吹き付けてホーニング処理を施せばよい。
上記のようにして粗面化された導電性支持体上には感光
層が形成される。本発明においては主に積層型感光層を
有するものが好ましい。
積層型感光層を構成する電荷発生層は、三方晶系セレン
、非晶質セレン、5e−Te合金、5e−As合金、モ
ノアゾ/ジスアゾ/トリスアゾ/又はそれ以上のポリア
ゾ顔料、多環牛ノン顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料
、ビスベンズイミダゾール顔料、フタロシアニン顔料、
キナクリドン顔料、ビリリウム化合物、スクェアリウム
化合物、シアニン化合物、キノシアニン化合物、トリメ
チン化合物、アズレニウム化合物等の電荷発生物質を、
必要に応じてポリエステル、ポリスチレン、セルロース
脂肪酸エステル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタク
リル酸エステル、ポリビニルブチラール、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体等の結着樹脂溶液に分散させ、塗布
することによって形成することができる。塗布方法とし
ては、浸漬塗布、スプレー塗布、マイヤーバー塗布など
の一般的塗布法が採用できる。電荷発生層の膜厚は、0
.05〜5ρの範囲にあるのが好ましい。
電子写真感光体を半導体レーザー光に感光させる場合に
は、電荷発生物質としてフタロシアニン化合物又はスク
ェアリウム化合物を用いるのが好ましい。
フタロシアニン化合物としては、光導電体素子として使
用できるものであればよく、無金属フタロシアニン又は
金属フタロシアニン、或いはこれらの混合物が使用でき
る。金属フタロシアニンの金属としては、銅、銀、ベリ
リウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、カドミウム
、バリウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウ
ム、ランタン、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、
ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、ナトリウ
ム、リチウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタン、
錫、ハフニウム、鉛、トリウム、バナジウム、アンチモ
ン、クロム、モリブデン、ウラン、マンガン、鉄、コバ
ルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム及
び白金等があげられる。また、フタロシアニン核の中心
には、金属原子ではなく、3価以上の原子価を有するハ
ロゲン化金属又は酸化金属が存在していてもよい。
また、フタロシアニン化合物としては、種々の結晶形を
有するものが知られているが、例えば、α型、β型、γ
型、δ型、ε型、X型等の結晶形が使用される。
スクェアリウム化合物としては、特開昭59−1257
35号、同80−128452〜5号、同60−131
538号公報等に記載されているものがあげられる。
電荷輸送層は、芳香族第37ミノ化合物、ヒドラゾン化
合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、オキサ
ジアゾール化合物、スチルベン誘導体、カルバゾール化
合物等の電荷輸送材料を、必要に応じて、ポリカーボネ
ート、ボリアリレート、ポリエステル、ポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリサルホン、
ポリメタクリル酸エステル類、スチレン−メタクリル酸
エステル共重合体等の成膜性樹脂と共に、両者を溶解可
能な溶剤に溶解して塗布し、形成される。
塗布方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、マイヤー
バー塗布などの一般的塗布法が採用できる。
電荷輸送層の膜厚は、5ノ側−50部m程度である。
導TIX性基体上には、障壁層や導電層を設6ノでもよ
い。障壁層は、導電性載体からの不必要な電荷の注入を
阻止するために有効であり、感光層の帯電性を高めたり
、画質を向上させる作用がある。
更に、感光層と導電性基体との接着性を向上させる作用
もある。障壁層を構成する材料と1.では、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジ
ン、セルロースエステル類、ポリアミド、ポリウレタン
、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン酸、澱粉、スタ
ーチアセテ−1・、アミノ澱粉、ポリアクリル酸、ポリ
アクリルアミド等が使用できる。これらの材料の抵抗率
は105〜1014Ω・□□□程度が好ま1.い。障壁
層の膜厚は、0.05〜2−に設定される。
導電層としては、例えば、アルミニウム、錫、金等の導
電性金属の蒸S膜又は樹脂中に導電性粉末を分散させた
皮膜を用いることができる。導電性粉体としては、アル
ミニウム、錫、銀等の金属粉末、カーボン粉末、酸化チ
タン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化錫等の金属酸化物
を主体と1−た導電性顔料などをあげることができる。
また、この導電層には、光吸収剤を含有させることもで
きる。
導電性顔料を分散する樹脂は、(1)基体に対する密着
性が強固であること、(2粉体の分散性が良好であるこ
と、(3)耐溶剤性が十分であること、等の条件を満た
すものであれば使用できるが、特に、硬化性ゴム、ボリ
ウl/タン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ポリ
エステル樹脂、シリコーン樹脂、アクリル−メラミン樹
脂等の熱硬化性樹脂が好適である。
導電性顔料を分散(また樹脂の体積抵抗率は10′3Ω
・(至)以下、好ましくは1Q12Ω・帥以下が適して
いる。その為には、導電性顔料を塗膜中にto−G。
項量%の割合で含有させるのが好ま1.い。
また、導電層には、シリコンオイルや各種界面活性剤な
どの表面こネルギー低下剤を含有きせることかでき、こ
れにより塗膜欠陥が小さい均一な塗層面を得ることがで
きる。
実施例 以F、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 第1−表に示す表面形状を有するアルミニウムパイプ(
lam厚×84關φX310mm)を、第11図に示さ
れる湿式ホーニング装置を用いて下記条件で湿式ホーニ
ング処理を行った。第1図において、iは導電性基体、
2はポンプ、3はガン、4は空気導入管、5は処理容器
である。
ホーニング条件 研磨剤ニアランダム11400 (昭和電工)懸濁媒体
:水 研磨剤/懸濁媒体:l/4(重量比) アルミニウムパイプ回転数二1100rp吹き付は圧カ
ニ 2 kg/cd ガン移動速度: 500 mm/1lin上記のように
して湿式ホーニング処理を施(−たアルミニウムパイプ
に、8−ナイロン樹脂(商標名ラッカマイト、大日本イ
ンキ■製)のメタノール/ブタノール混合溶液を、浸漬
塗布法によって塗布した。5分間の自然乾燥の後、乾燥
器に入れ、100℃に加熱して40分間乾燥17、障壁
層を形成(7た。
ポリビニルブチラール樹脂(商品名BMI 、抗水化学
■製)1部(重量部、以下同様)をシクロヘキサン60
部に溶解し、それにバナジルフタロシアニン1部を添加
し、混合【7た、次いでl amφガラスピーズを分散
媒εしたザンドミルで分散し、電荷発生層用塗布液を得
た。この塗布液を、上記障壁層の上に浸漬塗布法によっ
て塗布し、120 ’Cで10分間乾燥して、膜厚0.
8 fiの電荷発生層を形成した。
一方、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−メ
チルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4.4’
−ジアミン4部を電荷輸送材料とし、ポリカーボネート
Z樹脂6部と共にモノクロロベンゼン36部に溶解した
得られた電荷輸送層形成用の塗布液を、浸漬塗布装置に
よって上記電荷発生層の上に塗布し、(20℃で60分
間乾燥して、膜厚20I!1mの電荷輸送層を形成し、
電子写真感光体(感光体A)を得た。
実施例2 第1表に示す表面形状を有するアルミニウムパイプ(l
no*厚X84+n+aφX310m11)を、第1図
に示される湿式ホーニング装置を用いて下記条件で湿式
ホーニング処理を行った。
ホーニング条件 研磨剤ニアランダム#400 (昭和電工)懸濁媒体:
水 研磨剤/懸濁媒体:l/4(重量比) アルミニウムパイプ回転数: 1oOrpo+吹き付は
圧カニ2kg/cd ガン移動速度: 800 am/win上記のようにし
て湿式ホーニング処理を施したアルミニウムパイプに、
実施例1と同様にして光導電層を形成し、電子写真感光
体(感光体B)を得た。
比較例1 第1表に示す表面形状を有するアルミニウムパイプ((
關厚X84mmφX310mm)を、第1図に示される
湿式ホーニング装置を用いて下記条件で湿式ホーニング
処理を行った。
ホーニング条件 研磨剤ニアランダム$800 (昭和電工)懸濁媒体:
水 研磨剤/懸濁媒体:l/4(重量比) アルミニウムパイプ回転数: 100rpa+吹き付は
圧カニ2kg/cd ガン移動速度: 500 am/mIn上記のようにし
て湿式ホーニング処理を施したアルミニウムパイプに、
実施例1と同様にして光導電層を形成し、電子写真感光
体(感光体C)を得た。
比較例2 第1表に示す表面形状を有するアルミニウムパイプ(1
mm厚x84mmφX310mm)を、第1図に示され
る湿式ホーニング装置を用いて下記条件で湿式ホーニン
グ処理を行った。
ホーニング条件 研磨剤;アランダム$800 (昭和電工)懸濁媒体:
水 研磨剤/懸濁媒体:1/4(重量比) アルミニウムパイプ回転数: 100rp園吹き付は圧
カニ2kg/cj ガン移動速度: 10QQmm/ sin上記のように
して湿式ホーニング処理を施したアルミニウムパイプに
、実施例1と同様にして光導電層を形成し、電子写真感
光体(感光体D)を得た。
得られた電子写真感光体を200 dpiのドツト密度
のレーザープリンター(LBP)に取り付け、反転現像
方式で画質を評価した。感光体A及びBの場合には、画
像欠陥及び干渉縞模様のない良質な画像が得られた。こ
れに対して、感光体Cの場合は、干渉縞模様が発生し、
感光体りの場合は、黒べた部の画像にがさつきが発生し
た。それらの結果を第1表にまとめて示す。
第1表 ×・画像のがさつきが発生 発明の効果 本発明においては、基体の表面を上記のように湿式ホー
ニング処理して粗面化するから、基体表面には、表面粗
さの平均値が十分に大きく、かつ、表面粗さの分布の幅
が小さい表面状態を有する均ブな梨地面が形成される。
したがって、この基体を使用して形成された電子写真感
光体は、半導体レーザー等のレーザー光によって画像形
成を行なった場合、干渉縞模様及び黒斑点、白斑点等の
画像欠陥のない良好な画像を形成する。したがって、本
発明の電子写真感光体は、レーザー光を利用する電子写
真複写装置、特に、レーザービームを像様にライン走査
する方式の電子写真プリンタにiff適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において使用する湿式ホーニング装置
の概略構成図であり、第2図は最大粗さRmaxを説明
するための導電性基体の断面図であり、第3図は凹凸の
平均間隔を説明するための導電性基体の断面図である。 1・・・導電性基体、2・・・ポンプ、3・・・ガン、
4・・・空気導入管、5・・・処理容器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体に
    おいて、該導電性基体として、最大粗さRmaxが4μ
    m以下で、凹凸の平均間隔が40μm以上の表面粗さを
    有する基板を、湿式ホーニング処理により粗面化するこ
    とによって得られた、最大粗さRmaxが1〜4μmで
    、凹凸の平均間隔が10〜30μmの表面粗さを有する
    均一に粗面化された基板を使用してなることを特徴とす
    る電子写真感光体。
  2. (2)最大粗さRmaxが4μm以下で、凹凸の平均間
    隔が40μm以上の表面粗さを有する基板を、湿式ホー
    ニング処理により粗面化して、最大粗さRmaxが1〜
    4μmで、凹凸の平均間隔が10〜30μmの表面粗さ
    を有する粗面を形成することを特徴とする電子写真感光
    体用導電性基体の表面処理方法。
JP20025589A 1989-08-03 1989-08-03 電子写真感光体 Pending JPH0364762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20025589A JPH0364762A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20025589A JPH0364762A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364762A true JPH0364762A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16421332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20025589A Pending JPH0364762A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197696A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Showa Alum Corp 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法
CN107844035A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197696A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Showa Alum Corp 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法
CN107844035A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
JP2018049060A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904557A (en) Electrophotographic photosensitive member having a roughened surface
JPS632072A (ja) 電子写真感光体
JPH0990661A (ja) 電子写真感光体
JP3707229B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真画像形成装置
JPH0259981B2 (ja)
JP2770870B2 (ja) アルミニウム管の製造方法、その製造方法により製造された電子写真感光体およびその電子写真感光体を有する電子写真装置
JPH0715589B2 (ja) 電子写真感光体、その基体の処理方法および電子写真感光体の製造方法
JPS5993453A (ja) 電子写真感光体
JPS6032054A (ja) 電子写真感光体
JPH0364762A (ja) 電子写真感光体
JP3352723B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3008601B2 (ja) 電子写真感光体
JP2006201686A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS61240247A (ja) 電子写真感光体及びその画像形成法
JP2668985B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08248663A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置用ユニットおよび電子写真装置
JPH0260178B2 (ja)
JPH0547101B2 (ja)
JP3290687B2 (ja) 電子写真感光体用導電性基体の表面処理方法
JPS6261057A (ja) 電子写真感光体
JP2575262B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法
JPH04241358A (ja) 電子写真感光体
JPH01217360A (ja) 画像形成方法
JP3078531B2 (ja) 感光体の製造方法
JPH06282089A (ja) 感光体