JPH036457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036457Y2
JPH036457Y2 JP1985075089U JP7508985U JPH036457Y2 JP H036457 Y2 JPH036457 Y2 JP H036457Y2 JP 1985075089 U JP1985075089 U JP 1985075089U JP 7508985 U JP7508985 U JP 7508985U JP H036457 Y2 JPH036457 Y2 JP H036457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
movable
pivot shaft
movable plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985075089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191277U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985075089U priority Critical patent/JPH036457Y2/ja
Publication of JPS61191277U publication Critical patent/JPS61191277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036457Y2 publication Critical patent/JPH036457Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案はバインダー綴具に関し、さらに詳しく
はバインダー綴具の可動板を固定板に着脱自在に
取付ける手段に関する。
〔従来技術とその問題点〕
多様の開閉自在の綴環を備えたバインダー綴具
は従来から広く用いられている。この型のバイン
ダー綴具は2種に大別でき、一方は2本の細長い
可動板を並べて衝合させ、それらの外辺を弾性金
属さやにより拘束し、可動板に植立した多数の綴
環を弾発的に開閉させる方式であり、他方は多数
の綴環を植立した細長い固定板の一端に、該綴環
に組合う綴環を植立した細長い可動板の一端を枢
着させ、可動板を横にスライドさせて綴環の開閉
を行わせる方式である。本考案は後者のバインダ
ー綴具の改良に関する。
バインダー綴具の固定板の一端に可動板の一端
を枢着するための手段には種々のものが提案され
ている。例えば固定板の一端に貫通孔を形成し、
これに可動板の一端に一体形成された鋲をかん合
させて鋲頭をかしめ付けるとか、鋲の代りにねじ
頭としてナツト止めするとか、或いは可動板に一
体化した鋲の頭部を拡大フランジの形に形成して
おり、固定板の端面から貫通孔までスロツトを形
成しておいて鋲の軸部分をこのスロツトに通して
貫通孔まで押し入れるなどの方法がある。第一の
方法は、かしめ工程が余分に必要になると共に、
外部に見苦しいかしめ痕が現われる。第二の方法
は、ねじのゆるみなどがあつて確実性に欠けるだ
けでなく、綴具の厚みを増し、また部品点数が多
くなる。第三の方法は、組立に便利であるが、鋲
がスロツトを通して外れ易いし、拡大フランジを
作るために形成が面倒である。
〔考案の目的〕
本考案は、複数の綴環を有する固定板の一端
に、複数の綴環を有する可動板の一端を枢着して
開閉動作させるようにしたバインダー綴具におい
て、可動板を固定板に対して容易に着脱させうる
バインダー綴具を提供することである。より詳し
くは、本考案は通常の使用状態では外れるおそれ
が全くなく、可動板が直角以上の所定角度に開い
たときには自然に外れ、一方着装が極めて容易な
バインダー綴具を提供することを目的とする。
本考案の他の目的は、上記目的に加えて、ロツ
ク機構を改善することにある。
〔考案の概要〕
簡単に述べると本考案は固定板の一端に可動板
の一端を枢着した形成のプラスチツク製バインダ
ー綴具において、固定板の前記一端を可動板の厚
さに対応した間隔の上側板と下側板とで構成し、
上下両板を一側辺で一体化し、下側板には枢着孔
を形成し、可動板の前記一端には前記枢着孔へか
ん合しうる枢着軸を設け、前記上下側の間に可動
板の前記一端を挿入することにより前記上下板の
弾性を利用して前記枢着軸を前記枢着孔へかん合
させるようにしたもので、特徴として、前記枢着
軸の先端は固定板側から遠ざかる方向に厚くなる
ようにテーパ付けられており、前記固定板は前記
可動板が直角よりも大きい角度に開放されたとき
に前記可動板の前記一端に係合する部分を有し、
それにより前記角度より大きい開きで枢着軸が枢
着孔から外れるようになつているバインダー綴具
である。
また、本考案の副次的な目的は、ロツク機構に
よつて達成され、このロツク機構は固定板には固
定ロツク部材を、可動板には可動ロツク部材を設
けて成るものであり、可動ロツク部材の可動板へ
の枢着軸を非円形断面とすると共にスロツトによ
り縦に分割したバネ軸とし、一方可動板側の枢着
孔も同様に非円形断面に構成したことを特徴とす
るロツク機構により達成される。この場合、可動
ロツク部材は強じんな弾性のあるプラスチツク材
料から製作される。
本考案のバインダー綴具は上記の構成であるか
ら、可動板を固定板の上下側板間のスロツトへ挿
入すると、可動板とその枢着軸は上下側板を弾性
的に押しのけながらスロツトへ侵入し、枢着軸は
固定板の枢着孔へかん着することができる。すな
わち、可動板の枢着軸の先端は挿入側で薄くなつ
ているから、単に可動板の先端を固定板先端の上
下側板間へ押し入れるだけで枢着軸は枢着孔へ容
易に嵌着する。一方、固定板から可動板を完全に
外したい場合には、可動板を90゜以上回転させる
と固定板の先端係合部により可動板先端が押さ
れ、このとき枢着軸の先端は固定板から遠ざかる
方向に薄くなつているから枢着孔より容易に外れ
る。また90゜以下の角度では枢着軸の先端の厚い
部分が枢着孔の壁に係合するので外れることはな
く、安定に保持される。
好ましい例では、可動ロツク部材の枢着軸は分
割スロツトのためバネとして作用し、可動ロツク
部材を回動するとその枢着軸が異形であるため分
割スロツトが許容する範囲内で枢着軸は撓み、外
力の除去で元の軸形を復元するから、可動ロツク
部材は元の位置に自動的に戻る。
以下、本考案の好ましい実施例について説明す
る。
〔実施例〕
全体構造 第3図ないし第6図は本考案のプラスチツク製
バインダー綴具の全体構造を示す。図中1は固定
板、2は可動板、5,6はそれぞれ固定板及び可
動板に一体成形で植立された綴環である。固定及
び可動板1,2は一端で枢着軸7を固定板の枢着
孔8へ嵌合して枢着してある。9は表紙(図示せ
ず)へ鋲止するための孔である。両基板の反対端
にはロツク機構が設けてあり、このロツク機構は
固定基板側の固定ロツク部材3及びこれに掛止す
る可動ロツク部材4より成る。可動ロツク部材4
は第5図(底面図)に示したように可動板2に形
成された異形軸孔に嵌合された枢着軸10を有す
る。従つて、可動ロツク部材4を矢印Aの方向へ
枢動させてロツクを外し、或いは逆方向に回動さ
せてロツクを行うことができる。
固定板1の薄肉底部1′は可動板2に対するス
ライド面を形成しており、また第1図に示すよう
に厚肉部左辺はアンダーカツト1″されてそこに
可動板2のくさび形の左辺を受入れるようになつ
ている。
可動板と固定板の枢着部の構成 可動軸と固定板との枢着部は本考案に従つて次
のように構成される。第1、第2及び7図に示す
ように固定板1の上端部は底部1′の延長部分と
して構成される下側板30と、可動板2の上端部
が密接にかん合できる隙間31だけ離間して平行
に配置された上側板32と、これらを左辺におい
て一体に結合する部分33とから構成されてい
る。下側板30には枢着孔8が形成されている。
所望により枢着孔8から下側板30に切込み3
4,35を形成することにより枢着軸7の着脱時
に適当なばね作用を与えても良い。また上側板3
2の縁部36には適当な曲線を与えることにより
可動板の挿着時に案内手段としても良い。さら
に、結合部分33には適当な係合面37を形成す
ることにより後述のように可動板の脱着作用を行
わせる。この係合面は特別なものでなくても良
く、可動板の対応部分(後述)との関係で可動板
が90゜以上開いたときに可動板の一端を押圧でき
れば良い。
可動板2の上端は固定板1の上端の隙間31に
かん合しうる厚さの端板38と端板から下方へ突
出する枢着軸7とから構成される。端板38の左
上縁40は回転時に固定板との干渉を避けるため
にr1で示すように角を円形に形成される。第2図
に示したように、枢着軸7の先端(下端は固定板
側から遠ざかる方向に厚くなつたテーパ面7′を
有する。このため、枢着軸7を固定板の枢着孔8
へ嵌合させるに当つて、可動板の端板38を容易
に上下側板30,32の間の隙間31へ挿入する
ことができる。この挿入を助けるために端板38
の厚みより大きい厚さの段39を設け、これが固
定板の上側板32の縁36と相補形状をなすよう
にしても良い。さらに、可動板の端板38の右上
縁41は半径が次第に大きくなる弧を画く縁と
し、可動板2が閉鎖位置(第3〜6図)から直角
(90゜)以上の或る角度で開いたときに固定板
の係合面37へ当る寸法r2を有するようにする。
これにより、後述のように枢着軸7は枢着孔8か
ら自然に外れ、可動板2が固定板1から分離する
ことになる。
ロツク機構の構成 第3〜6図の要部を拡大して第8図ないし第1
6図に示す。
可動ロツク部材4は枢着軸10を有し、可動板
2の自由端11に形成された孔12に嵌合されて
おり、矢印Aの方向及び逆方向に回動できる。第
8及び10図は可動板2を固定板1に対してロツ
クした状態を示すもので、固定板1の端部の固定
ロツク部材3に可動ロツク部材4の掛止爪13を
掛止させることによりロツクを行つている。また
第7及び9図の状態から指で矢印の方向に可動ロ
ツク部材4を移動させると、第11図に示すよう
に可動ロツク部材4のストツパ14により可動ロ
ツク部材の移動範囲が制御される。このストツパ
14は枢着軸11に対する安全手段となつている
ことは後で述べる。第11図の開ロツク状態から
指を放すと、可動ロツク部材4は以下で述べる軸
10のバネ作用で第10図の位置へ復帰する。第
11図のように可動ロツク部材4を開き、次いで
さらに矢印Aの方向へ押し続けると、可動板2は
軸7(第5図)の周りに枢動して綴環5,6を開
く。このように開環した状態から閉環状態に戻す
には可動板2を図示の位置へ戻す。このとき可動
ロツク4はバネ作用で第8,10図の水平状態に
戻つているからその掛止爪13の外面は固定ロツ
ク部材3の縁部に当る。従つて、図示のように掛
止爪13の外面はテーパ面とし、同時に固定ロツ
ク部材3の縁部15もテーパ面とし、カム作用に
より掛止爪13が縁部15に沿つてスライドしな
がら案内されるようにする。
可動ロツク部材4はアセタール樹脂などの強じ
んで弾性を有するプラスチツクから成形されてい
る。第14〜15図から分るように、枢着軸10
は片側が平坦面20となつており、また平坦面2
0に平行なスロツト18により分割されてバネ片
19を形成している。平坦面20の反対側は円筒
面16となつており、また同じ側の軸端は突起部
17を有する。
第12〜13図から分るように、可動基板2の
自由端11に形成された枢着孔12は、可動ロツ
ク部材4の枢着軸10の円筒面16と接触するよ
うに入口側に円形孔21を有し、また出口側に
は、枢着軸10の平坦面20と接触する平坦面2
3と、枢着軸10の突起部17に係合してその脱
落を防止するように円形拡大段部22とを有す
る。第14〜15図に示した可動ロツク部材4を
第12〜13図に示した可動基板2の端部11へ
組込むには単に枢着軸10を孔12へ押込むだけ
で良く、バネ片19は屈撓し、突起部17が段部
22へ係合し、また平坦面20が平坦面23へ係
合して組込みが終る。
〔動作と作用効果〕
先端枢着部の作用効果 本考案のバインダー綴具を組立てるには固定板
の先端の上下側板32,30の間へ、可動板の端
板38の左側を挿入して押す。枢着軸7はテーパ
面7′を有するから、上側板32を弾性的に上方
へ押上げて難なく隙間31へ侵入する。最内部近
くになると上側板32の縁36と可動板の端板3
8の縁39とが接触して案内作用を与え、枢着軸
7は固定板の枢着孔8へ嵌入する。次いで可動板
の反対側を閉じるとロツク機構が自動的にロツク
作用を行う。このように、枢着軸7にテーパ面を
形成したから、綴具の組込みが円滑かつ容易に行
うことができる。
このように一旦組込みが終つたら、可動板には
右方(第1〜2図で見て)への力が加わり、この
力は枢着軸7の右端の肉厚部分で支えられるから
外れるおそれは全くなく、またルーズリーフの差
替えなどのように90゜以下の開きではこの支承関
係は実質的に変わらない。
一方、可動板2を固定板から外したい場合に
は、第7図に示すように可動板2を90゜以上の角
度回転させる。端板38の右上辺41の寸法が適
当に定められていれば、このとき枢着軸7の中心
からr2の部分が固定板の係合面37に係合する。
さらに可動板を開くと、係合面37は端板38を
益々強く押すことになる。この開き角度では枢着
軸7のテーパ面7′が固定板1から遠ざかる方向
(第7図右方)へ向いているため、枢着軸7は枢
着孔8から容易に外れる。
このように、本考案によると、無理な操作を要
しないで、単に可動板を回すだけで外すことがで
きる。
ロツク機構の作用 底面図を示す第10〜11図及び平面図を示す
第8及び16図を参照して動作を説明する。可動
基板2が閉鎖して綴環5,6が閉じ、ロツク機構
が図示のロツク状態にあるものとする。先ず矢印
Aの方向に指で可動ロツク部材4を回動させると
掛止爪13が固定ロツク部材3から外れ、ストツ
パ14が可動基板2へ当るまで可動ロツク部材4
は枢着する。この間に枢着軸10の平坦面20は
孔12の平坦面23に対して無理に押付けられる
ことになるから、バネ片19はスロツト18へ向
けて撓み、復元方向への力を生じる。しかし、枢
着軸10の基部側は可撓性がないから平坦面23
は出口側だけに設け、入口側には円形逃げ24を
形成しておけば良いことが分る。またストツパ1
4は軸10が極端に回転して復元力を失わないよ
うにする。
第11図のように可動ロツク部材4を開いたら
そのまま横に押せば可動基板2は軸7(第5図)
の周りに回動して開き、綴環5,6を開く。可動
ロツク部材4から指を離すと、バネ片19の復元
力でロツク部材4は第16図の姿勢に戻る。
綴環5,6を閉じるには、第16図のように可
動基板2を固定基板1へ向けて枢動させる。そう
すると、可動ロツク部材4の掛止爪13の外側テ
ーパ面が固定ロツク部材3のテーパ面15に接触
し、掛止爪はバネ作用に抗してテーパ面15に沿
つて滑り、最後に爪13が固定ロツク部材3の先
端を越えると、バネ作用により第7図及び第9図
に示す位置へ嵌り込みロツクする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のバインダー綴具の先端枢着部
の分解平面図、第2図は同図−断面図、第3
図は本考案のバインダー綴具の平面図、第4図は
同側面図、第5図は同底面図、第6図は同正面
図、第7図は本考案のバインダー綴具の可動板を
外す際の状態を示す平面図、第8図は下端ロツク
部の平面図、第9図は第8図の線A−Aから見た
部分断面側面図、第10図は同底面図、第11図
はロツク解除状態の同底面図、第12図は可動基
板の第8図と同様な断面図、第13図は同底面
図、第14図は可動ロツク部材の底面図、第15
図は第14図の線B−Bから見た断面図、及び第
16図は閉鎖操作時のロツク機構の状態を示す平
面図である。 1……固定基板、2……可動基板、3……固定
ロツク部材、4……可動ロツク部材、5,6……
綴環、7……枢着軸、7′……テーパ面、8……
枢着孔、10……枢着軸、11……可動基板端
部、12……枢着孔、13……掛止爪、14……
ストツパ、15……テーパ面、16……円筒状
面、17……突起部、18……分割スロツト、1
9……バネ片、20……平坦面、21……円形
面、22……円形段部、23……平坦面、24…
…逃げ、30……下側板、32……上側板、36
……縁部、37……係合面、38……端板、39
……縁部、40……左上辺、41……右上辺。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 複数の綴環を有する固定板と、閉鎖時に前記
    綴環と組合う複数の他の綴環を有する可動板と
    を該両板の一端部において枢着し、該両板の他
    端部にロツク機構を設けたバインダー綴具にお
    いて、固定板の上記一端部は、枢着孔を有する
    下側板と、前記下側板に平行に配置されている
    弾性変形可能な上側板とからなり、可動板の一
    端部は前記枢着孔に嵌合し得る枢着軸を有し且
    つ厚みが前記上側板及び下側板の間隔にほぼ等
    しく形成されており、前記可動板の前記一端を
    前記上下側板へ導入することにより前記枢着軸
    を前記枢着孔へ弾発的に嵌合させ且つ保持する
    ようになつており、特徴として前記枢着軸の下
    端は枢着軸が固定板側から遠ざかる方向に厚く
    なるようにしてテーパ付けされており、前記固
    定板は前記可動板が直角よりも大きい角度に開
    放したときに前記可動板の前記一端に係合する
    部分を有し、それにより直角よりも大きい開き
    で枢着軸が外れるようになつている、バインダ
    ー綴具。 2 ロツク機構は、固定板の他端に形成された固
    定ロツク部材と、可動板の他端に形成された枢
    着孔へ嵌合する枢着軸を有し且つ前記固定ロツ
    ク部材へ掛止されるロツク位置と前記ロツク位
    置から離れた開放位置の間で枢動自在な可動ロ
    ツク部材とからなり、前記可動板の前記軸孔
    は、円弧状部分と残りの平坦面部分とからな
    り、前記可動ロツク部材の前記枢着軸は、前記
    可動ロツク部材のロツク位置で前記平坦面部分
    に対接する平坦面を有するばね片と前記円弧状
    部分に摺動接触する弧状面を有する軸部とより
    なり、以て前記可動ロツク部材がロツク位置か
    ら開放位置に外れたときに、前記ばね片の平坦
    面の端部が前記可動板の前記枢着軸の平坦部分
    に係合するために前記ばね片が撓み前記ロツク
    方向への前記可動ロツク部材の復元作用を生じ
    るようになつている、前記第1項記載のバイン
    ダー綴具。
JP1985075089U 1985-05-22 1985-05-22 Expired JPH036457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075089U JPH036457Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075089U JPH036457Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191277U JPS61191277U (ja) 1986-11-28
JPH036457Y2 true JPH036457Y2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=30615984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985075089U Expired JPH036457Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036457Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584706Y2 (ja) * 1979-03-31 1983-01-26 株式会社学習研究社 バインダ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191277U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785686A (en) Door latch
JPH036457Y2 (ja)
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
US4391024A (en) Buckle device
JP3133661B2 (ja) ルースリーフ綴具
JP3407672B2 (ja) リング綴じ具
JP2539266Y2 (ja) フアイル用綴込具
JPH0232463Y2 (ja)
JPH0612145Y2 (ja) 開閉扉の閉状態保持装置
JPH05254555A (ja) 蓋の開閉装置
JPS5814209Y2 (ja) 蓋体ロック部材
JPH0343031Y2 (ja)
JPS589148Y2 (ja) 空気調和機のグリル固定装置
JPH0748924Y2 (ja) 開閉体におけるばね付きノブの取付構造
JP3020300U (ja) 扉体の鉤
JP3168288B2 (ja) 開口部の蓋用掛止具
JPS6212049Y2 (ja)
JPS5835823Y2 (ja) 回転ロツク装置
JPH0618090Y2 (ja) 埋込み型ガスコック用プレート
JP2603916Y2 (ja) 綴 具
JPH085271B2 (ja) 綴 具
JPS6213533Y2 (ja)
JPH0356615Y2 (ja)
JPS5926060Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0446642Y2 (ja)