JPH0363509B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0363509B2 JPH0363509B2 JP59072868A JP7286884A JPH0363509B2 JP H0363509 B2 JPH0363509 B2 JP H0363509B2 JP 59072868 A JP59072868 A JP 59072868A JP 7286884 A JP7286884 A JP 7286884A JP H0363509 B2 JPH0363509 B2 JP H0363509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular
- speed
- different
- softened resin
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 37
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 244000248349 Citrus limon Species 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D23/00—Producing tubular articles
- B29D23/001—Pipes; Pipe joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/0015—Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/02—Combined thermoforming and manufacture of the preform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/10—Forming by pressure difference, e.g. vacuum
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は異肉厚部、つまり、薄い肉厚部或い
は厚い肉厚部を軸方向に所定間隔をおいて形成し
た合成樹脂管の製造法とその装置に関する。
は厚い肉厚部を軸方向に所定間隔をおいて形成し
た合成樹脂管の製造法とその装置に関する。
従来より、この種の製造法及び装置に関する技
術文献として、実公昭48−3337号公報がある。こ
の公報には「金属管に接着剤を塗布した後、その
金属管を押出被覆装置に通して連続的に合成樹脂
を被覆しつつ、その金属管の引取りを断続的に暫
時停止することにより押出被覆装置のダイ出口の
ところに溶融樹脂を溢出停滞させて樹脂環状隆起
を軸方向に所定間隔をおいて形成する」との記載
がある。しかし、この従来技術は、第1に金属管
を合成樹脂で被覆する場合のものであるので、合
成樹脂管そのものを対象としているこの発明とは
異なる。この発明は合成樹脂管そのものを対象の
目的とする。
術文献として、実公昭48−3337号公報がある。こ
の公報には「金属管に接着剤を塗布した後、その
金属管を押出被覆装置に通して連続的に合成樹脂
を被覆しつつ、その金属管の引取りを断続的に暫
時停止することにより押出被覆装置のダイ出口の
ところに溶融樹脂を溢出停滞させて樹脂環状隆起
を軸方向に所定間隔をおいて形成する」との記載
がある。しかし、この従来技術は、第1に金属管
を合成樹脂で被覆する場合のものであるので、合
成樹脂管そのものを対象としているこの発明とは
異なる。この発明は合成樹脂管そのものを対象の
目的とする。
また、第2に、この従来技術は樹脂環状隆起と
云うように厚い肉厚部しか形成し得ないが、この
発明は厚い肉厚部、薄い肉厚部を問わず形成する
ことを目的とする。
云うように厚い肉厚部しか形成し得ないが、この
発明は厚い肉厚部、薄い肉厚部を問わず形成する
ことを目的とする。
また、第3に、この従来技術は厚い肉厚部の存
在が合成樹脂被覆層の外周面側にしか現われない
が、この発明は異肉厚部の存在が少なくとも合成
樹脂管の内周面側に現われることを目的とする。
在が合成樹脂被覆層の外周面側にしか現われない
が、この発明は異肉厚部の存在が少なくとも合成
樹脂管の内周面側に現われることを目的とする。
この発明は以上の目的の下に提案するものであ
つて、その第1の発明は連続的に引取られる管状
軟化樹脂1をその通常の引取速度とは異なる引取
速度で間歇的に引取ることにより異肉厚部2を軸
方向に所定間隔をおいて形成することを特徴とす
る合成樹脂管製造法である。
つて、その第1の発明は連続的に引取られる管状
軟化樹脂1をその通常の引取速度とは異なる引取
速度で間歇的に引取ることにより異肉厚部2を軸
方向に所定間隔をおいて形成することを特徴とす
る合成樹脂管製造法である。
また、第2の発明は連続的に引取られる管状軟
化樹脂1をその通常の引取速度とは異なる引取速
度で間歇的に引取ることにより異肉厚部2を軸方
向に所定間隔をおいて形成し、次いで、その管状
軟化樹脂の外周面側を平滑に成形することを特徴
とする合成樹脂管製造法である。
化樹脂1をその通常の引取速度とは異なる引取速
度で間歇的に引取ることにより異肉厚部2を軸方
向に所定間隔をおいて形成し、次いで、その管状
軟化樹脂の外周面側を平滑に成形することを特徴
とする合成樹脂管製造法である。
そして、第3の発明は管状軟化樹脂1を押出す
押出機3と、その管状軟化樹脂1を連続的に引取
ると共に外径の異なる部分4によつてその通常の
引取り速度とは異なる引取り速度で間歇的に管状
軟化樹脂1を引取るロール5とを有することを特
徴とする合成樹脂管製造装置である。
押出機3と、その管状軟化樹脂1を連続的に引取
ると共に外径の異なる部分4によつてその通常の
引取り速度とは異なる引取り速度で間歇的に管状
軟化樹脂1を引取るロール5とを有することを特
徴とする合成樹脂管製造装置である。
以下、この発明に係る実施例を薄い肉厚の異肉
厚部2を形成する場合について第1〜2図に基づ
き説明する。
厚部2を形成する場合について第1〜2図に基づ
き説明する。
前記管状軟化樹脂1は透明な樹脂、例えば、塩
化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレン・テ
レフタレート、アクリル、ポリスチレン、アクリ
ル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂等の熱可塑
性のものを原料として、管状金型6を有する押出
機3から連続的に押出され2対の同期回転するロ
ール5,5によつて連続的に引取られる。それら
のロール5,5の外周面には隆出部7が形成さ
れ、この隆出部7によつて前記外径の異なる部分
4が構成されている。そして、管状軟化樹脂1は
その延長上の冷却固化した管状固化樹脂(合成樹
脂管)8がロール5の隆出部7以外の外周面9に
接している時には通常の引取速度で引取られる
が、ロール5の隆出部7に接した時にはその通常
の引取速度よりも速く引取られることとなる。つ
まり、ロール5の隆出部7以外の外周面9の周速
は2πR×回転数であるのに対し、ロール5の隆出
部7の周速は2π(R+h)×回転数であるので、
この差の分速く引取られる。
化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレン・テ
レフタレート、アクリル、ポリスチレン、アクリ
ル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂等の熱可塑
性のものを原料として、管状金型6を有する押出
機3から連続的に押出され2対の同期回転するロ
ール5,5によつて連続的に引取られる。それら
のロール5,5の外周面には隆出部7が形成さ
れ、この隆出部7によつて前記外径の異なる部分
4が構成されている。そして、管状軟化樹脂1は
その延長上の冷却固化した管状固化樹脂(合成樹
脂管)8がロール5の隆出部7以外の外周面9に
接している時には通常の引取速度で引取られる
が、ロール5の隆出部7に接した時にはその通常
の引取速度よりも速く引取られることとなる。つ
まり、ロール5の隆出部7以外の外周面9の周速
は2πR×回転数であるのに対し、ロール5の隆出
部7の周速は2π(R+h)×回転数であるので、
この差の分速く引取られる。
また、ロール5,5は管状軟化樹脂1を連続的
に引取る為にその冷却固化した管状軟化樹脂8に
常時当接しているように構成されている。その為
の具体的構成は、上側のロール5の軸芯が上下一
定幅可動自在となつていてそのロール5がそれ自
体のウエイトによつて下方向に付勢されていると
云う手段を採つている。
に引取る為にその冷却固化した管状軟化樹脂8に
常時当接しているように構成されている。その為
の具体的構成は、上側のロール5の軸芯が上下一
定幅可動自在となつていてそのロール5がそれ自
体のウエイトによつて下方向に付勢されていると
云う手段を採つている。
前記ロール5によつて連続的に引取られている
管状軟化樹脂1は通常の引取速度よりも速い引取
速度で引取られた時にそれに対応して薄い異肉厚
部2が形成される。この異肉厚部2により管状軟
化樹脂1の内外周面には無端状溝10,10が現
われる。このようにして薄い異肉厚部2が形成さ
れた管状軟化樹脂1は真空室11を有する冷却成
形器12によつて冷却固化される。この冷却固化
の際に管状軟化樹脂1は冷却成形器12内周面の
多数の微細な吸引孔13によつて吸引され、この
吸引により管状軟化樹脂1の外周面側の無端状溝
10が平滑になり、同時に内周面側の無端状溝1
0の深さが更に増す。
管状軟化樹脂1は通常の引取速度よりも速い引取
速度で引取られた時にそれに対応して薄い異肉厚
部2が形成される。この異肉厚部2により管状軟
化樹脂1の内外周面には無端状溝10,10が現
われる。このようにして薄い異肉厚部2が形成さ
れた管状軟化樹脂1は真空室11を有する冷却成
形器12によつて冷却固化される。この冷却固化
の際に管状軟化樹脂1は冷却成形器12内周面の
多数の微細な吸引孔13によつて吸引され、この
吸引により管状軟化樹脂1の外周面側の無端状溝
10が平滑になり、同時に内周面側の無端状溝1
0の深さが更に増す。
そして、この冷却成形器12によつて冷却固化
され、しかも、外周面が平滑に成形された管状固
化樹脂8は切断機14に送られ所定長さに切断さ
れる。
され、しかも、外周面が平滑に成形された管状固
化樹脂8は切断機14に送られ所定長さに切断さ
れる。
このようにして連続的に製造された合成樹脂管
は軸方向に所定間隔をおいた無端状溝10を内周
面に有するものである。これを透明材質で形成す
れば、その無端状溝10を通過或いは反射する光
線の作用によつて雅趣のある横縞模様を呈するも
のとなる。
は軸方向に所定間隔をおいた無端状溝10を内周
面に有するものである。これを透明材質で形成す
れば、その無端状溝10を通過或いは反射する光
線の作用によつて雅趣のある横縞模様を呈するも
のとなる。
以上が薄い肉厚の異肉厚部2を形成する場合の
実施例である。
実施例である。
次に、厚い肉厚の異肉厚部2を形成する場合の
実施例を前記実施例と異なる主要部分についての
み第3〜4図に基づき説明する。
実施例を前記実施例と異なる主要部分についての
み第3〜4図に基づき説明する。
ロール5の外周面には切欠部15が形成され、
この切欠部15によつて前記外形の異なる部分4
が構成されている。従つて、管状軟化樹脂1は管
状固化樹脂8がロール5の切欠部15以外の外周
面16に接している時には通常の引取速度で引取
られるが、ロール5の切欠部15に接した時には
その通常の引取速度よりも遅く引取られることに
なる。つまり、ロール5の切欠部15以外の外周
面の周速は2πR×回転数であるのに対し、ロール
5の切欠部15の周速は2π(R−h′)×回転数であ
るので、この差の分遅く引取られる。
この切欠部15によつて前記外形の異なる部分4
が構成されている。従つて、管状軟化樹脂1は管
状固化樹脂8がロール5の切欠部15以外の外周
面16に接している時には通常の引取速度で引取
られるが、ロール5の切欠部15に接した時には
その通常の引取速度よりも遅く引取られることに
なる。つまり、ロール5の切欠部15以外の外周
面の周速は2πR×回転数であるのに対し、ロール
5の切欠部15の周速は2π(R−h′)×回転数であ
るので、この差の分遅く引取られる。
連続的に引取られる管状軟化樹脂1はその遅い
引取速度で引取られた時にそれに対応して厚い異
肉厚部2が形成され、この厚い異肉厚部2により
管状軟化樹脂1の内外周面には無端状隆出部1
7,17が現われる。
引取速度で引取られた時にそれに対応して厚い異
肉厚部2が形成され、この厚い異肉厚部2により
管状軟化樹脂1の内外周面には無端状隆出部1
7,17が現われる。
このようにして厚い異肉厚部2が形成された管
状軟化樹脂1は冷却成形器12により冷却固化さ
れるが、その際に吸引孔13によつて吸引され、
この吸引により管状軟化樹脂1の外周面側の無端
状隆出部17が平滑になり、同時に内周面側の無
端状隆出部17の高さが更に増す。
状軟化樹脂1は冷却成形器12により冷却固化さ
れるが、その際に吸引孔13によつて吸引され、
この吸引により管状軟化樹脂1の外周面側の無端
状隆出部17が平滑になり、同時に内周面側の無
端状隆出部17の高さが更に増す。
このようにして連続的に製造された合成樹脂管
は軸方向に所定間隔をおいて無端状隆出部17を
内周面に有するものである。これを透明材質で形
成すれば、その無端状隆出部17を通過或いは反
射する光線の作用によつて雅趣のある横縞模様を
呈するものとなる。
は軸方向に所定間隔をおいて無端状隆出部17を
内周面に有するものである。これを透明材質で形
成すれば、その無端状隆出部17を通過或いは反
射する光線の作用によつて雅趣のある横縞模様を
呈するものとなる。
以上が厚い肉厚の異肉厚部2を形成する場合の
実施例である。
実施例である。
尚、前記薄い肉厚の異肉厚部2を形成する場合
の実施例と同様な点は同一符号で示すことにより
省略する。
の実施例と同様な点は同一符号で示すことにより
省略する。
また、実施例における合成樹脂管は断面円形状
のものであるが、この発明に係る合成樹脂管はそ
のような形状に限定するものではなく、例えば、
断面だ円形状、レモン形状、四角形状、三角形状
等、任意である。
のものであるが、この発明に係る合成樹脂管はそ
のような形状に限定するものではなく、例えば、
断面だ円形状、レモン形状、四角形状、三角形状
等、任意である。
以上のように構成されたこの第1の発明に係る
合成樹脂管製造法によれば、管状軟化樹脂1をそ
の通常の引取速度とは異なる引取速度で間歇的に
引取ることによりその間歇に応じた間隔で異肉厚
部2を軸方向に形成した合成樹脂管を製造するこ
とができる。また、そのような異肉厚部2の形成
は管状軟化樹脂1を連続的に引取る工程の中で行
なわれる為、迅速に効率良く製造することができ
る。
合成樹脂管製造法によれば、管状軟化樹脂1をそ
の通常の引取速度とは異なる引取速度で間歇的に
引取ることによりその間歇に応じた間隔で異肉厚
部2を軸方向に形成した合成樹脂管を製造するこ
とができる。また、そのような異肉厚部2の形成
は管状軟化樹脂1を連続的に引取る工程の中で行
なわれる為、迅速に効率良く製造することができ
る。
更に、第2の発明に係る合成樹脂管製造法によ
れば、内周面側には異肉厚部2が現われているが
外周面側には異肉厚部が現われていない為、外周
面が平滑である合成樹脂管を製造することがで
き、従つて、例えば、外周面に印刷を施す必要が
ある合成樹脂管等の製造法として利用することが
できる。
れば、内周面側には異肉厚部2が現われているが
外周面側には異肉厚部が現われていない為、外周
面が平滑である合成樹脂管を製造することがで
き、従つて、例えば、外周面に印刷を施す必要が
ある合成樹脂管等の製造法として利用することが
できる。
また、第3の発明に係る合成樹脂管製造装置に
よれば、押出機3とロール5という簡単な構成に
よつて、異肉厚部2を軸方向に所定間隔をおいて
形成した合成樹脂管を製造することができる。
よれば、押出機3とロール5という簡単な構成に
よつて、異肉厚部2を軸方向に所定間隔をおいて
形成した合成樹脂管を製造することができる。
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は合成
樹脂管製造装置の概略図、第2図は第1図の要部
拡大断面図、第3図は他の構成例を示す合成樹脂
管製造装置の概略図、第4図は第3図の要部拡大
断面図である。 図中の主な符号…1:管状軟化樹脂、2:異肉
厚部、3:押出機、4:外形の異なる部分、5:
ロール。
樹脂管製造装置の概略図、第2図は第1図の要部
拡大断面図、第3図は他の構成例を示す合成樹脂
管製造装置の概略図、第4図は第3図の要部拡大
断面図である。 図中の主な符号…1:管状軟化樹脂、2:異肉
厚部、3:押出機、4:外形の異なる部分、5:
ロール。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 連続的に引取られる管状軟化樹脂1をその通
常の引取速度とは異なる引取速度で間歇的に引取
ることにより異肉厚部2を軸方向に所定間隔をお
いて形成することを特徴とする合成樹脂管製造
法。 2 連続的に引取られる管状軟化樹脂1をその通
常の引取速度とは異なる引取速度で間歇的に引取
ることにより異肉厚部2を軸方向に所定間隔をお
いて形成し、次いで、その管状軟化樹脂の外周面
側を平滑に成形することを特徴とする合成樹脂管
製造法。 3 管状軟化樹脂1を押出す押出機3と、その管
状軟化樹脂1を連続的に引取ると共に外径の異な
る部分4によつてその通常の引取り速度とは異な
る引取り速度で間歇的に管状軟化樹脂1を引取る
ロール5とを有することを特徴とする合成樹脂管
製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59072868A JPS60217138A (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 合成樹脂管製造法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59072868A JPS60217138A (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 合成樹脂管製造法とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60217138A JPS60217138A (ja) | 1985-10-30 |
JPH0363509B2 true JPH0363509B2 (ja) | 1991-10-01 |
Family
ID=13501729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59072868A Granted JPS60217138A (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 合成樹脂管製造法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60217138A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08239951A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Sumitomo Constr Co Ltd | Pc鋼材ケーブル用保護管 |
-
1984
- 1984-04-13 JP JP59072868A patent/JPS60217138A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60217138A (ja) | 1985-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0363509B2 (ja) | ||
GB2100660A (en) | Stamped plastics sheet | |
CA2011321A1 (en) | Method for producing spiral pipes with rib and apparatus therefor | |
EP0353356B1 (en) | Vacuum pinning process | |
JPS61209135A (ja) | 熱可塑性合成樹脂製筋入フイルムの製造方法 | |
JPH0317668B2 (ja) | ||
JPS61189927A (ja) | 熱可塑性樹脂製立体網状体の製造方法 | |
US4501712A (en) | Vacuum pinning of molten thermoplastic film to a roughened casting roll | |
JP2651513B2 (ja) | 熱可塑性重合体フィルムの製造法 | |
JP3031584B2 (ja) | 擬竹材並びにその製造方法 | |
JPS582055B2 (ja) | 軟質系樹脂の異形押出品の製造方法 | |
JPS61152435A (ja) | エンボスフイルムの製造方法及びその製造装置 | |
JPS5976212A (ja) | 熱収縮チユ−ブの製造方法 | |
JPS6261420B2 (ja) | ||
JP3056389B2 (ja) | 合成樹脂モールおよびその製造方法 | |
JPH06122143A (ja) | 凹凸模様を有する押出成形品の製造方法 | |
JPS5845928A (ja) | 光線乱反射プラスチツクシ−ト | |
JPS6183017A (ja) | 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法 | |
JPS6341120A (ja) | 管状フイルムの製造装置の内部安定体 | |
KR960021484A (ko) | 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법 | |
JP2904528B2 (ja) | 絞模様付け加工装置及びこれを用いた絞模様付き熱可塑性樹脂パイプの製造方法 | |
JPH10278098A (ja) | 複合材の製造方法 | |
JPS61219622A (ja) | 熱可塑性重合体シ−トの成形方法 | |
JPH02258231A (ja) | 合成樹脂溝形材の賦形成形方法 | |
JP3747099B2 (ja) | 熱可塑性樹脂マンドレルの成形用サイジングダイ |