JPS60217138A - 合成樹脂管製造法とその装置 - Google Patents

合成樹脂管製造法とその装置

Info

Publication number
JPS60217138A
JPS60217138A JP59072868A JP7286884A JPS60217138A JP S60217138 A JPS60217138 A JP S60217138A JP 59072868 A JP59072868 A JP 59072868A JP 7286884 A JP7286884 A JP 7286884A JP S60217138 A JPS60217138 A JP S60217138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
synthetic resin
speed
resin
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59072868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363509B2 (ja
Inventor
Takeo Yamashita
武夫 山下
Atsushi Fujino
藤野 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teiyo Ltd
Original Assignee
Teiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teiyo Ltd filed Critical Teiyo Ltd
Priority to JP59072868A priority Critical patent/JPS60217138A/ja
Publication of JPS60217138A publication Critical patent/JPS60217138A/ja
Publication of JPH0363509B2 publication Critical patent/JPH0363509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は真向厚部、つまり、薄い肉厚部或いは厚い肉
厚部を軸方向に所定間隔をおいて形成した合成樹脂管の
製造法とその装置に関する。
従来より、この種の製造法及び装置に関する技術文献と
して、実公昭48−3337号公報がある。
この公報には「金属管に接着剤を塗付した後、その金属
管を押出被覆装置に通して連続的に合成樹脂を被覆しつ
つ、その金属管の引取シを断続的に暫時停止することに
より押出被覆装置のグイ出口のところに溶融樹脂を溢出
停滞させて樹脂環状隆起を軸方向に所定間隔をおいて形
成する」との記載がある。しかし、この従来技術は、第
1に金属管を合成樹脂で被覆する場合のものであるので
、合成樹脂管そのものを対象としているこの発明とは異
なる。この発明は合成樹脂管そのものを対象の目的とす
る。
また、第2に、この従来技術は樹脂環状隆起と云うよう
に厚い肉厚部し′か形成し得ないが、この発明は厚い肉
厚部、薄い肉厚部を問わず形成することを目的とする。
また、第3に、この従来技術は厚い肉厚部の存在が合成
樹脂被覆層の外周面側にしか現われないが、この発明は
真向厚部の存在が少なくとも合成樹脂管の内周面側に現
われることを目的とする。
この発明は以上の目的の下に提案するものであって、そ
の第1の発明は連続的に引取られる管状軟化樹脂(1)
をその通常の引取速度とは異なる引取速度で間歇的に引
取ることにより真向厚部(2)を軸方向に所定間隔をお
いて形成することを特徴とする合成樹脂管製造法である
また、第2の発明は連続的に引取られる管状軟化樹脂(
11をその通常の引取速度とは異なる引取遠慮で間歇的
に引取ることにより真向厚部(2)を軸方向に所定間隔
をおいて形成し、次いで、その管状軟化樹脂の外周面側
を平滑に成形することを特徴とする合成樹脂管製造法で
ある。
そして、第3の発明は管状軟化樹脂(1)を押出す押出
機(3)と、その管状軟化樹脂(1)を連続的に引取る
と共に外径の異なる部分(4)によってその通常の引取
り速度とは異なる引取り速度で間歇的に管状軟化樹脂(
1)を引取るロール(5)とを有することを特徴とする
合成樹脂管製造装置である。
以下、この発明に係る実施例を薄い肉厚の真向厚部(2
)を形成する場合について第1〜2図にレン共重合樹脂
等の熱可塑性のものを原料として、管状金型(6)を有
する押出機(3)から連続的に押出され2対の同期回転
するロール(5)(5)によって連続的に引取られる。
それらのロール(5)(5)の外周面には隆出部(7)
が形成され、との隆出部(7)によって前記外径の異な
る部分(4)が構成されている。そして、管状軟化樹脂
(1)はその延長上の冷却固化した管状固化樹脂(合成
樹脂管)(8)がロール(5)の隆出部(7)以外6外
周面(9)に接している時には通常の引取速度で引取ら
れるが、o −ル(5)の隆出部(7)に接した時には
その通常の引取速度よりも速く引取られることとなる。
つまシ、ロール(5)の隆出部(7)以外の外周面(9
)の周速は2πR×回転数であるのに対し、ロール(5
)の隆出部(7)の周速は2π(R+h)x回転数であ
ゐので、この差の分速く引取られる。
また、ロール(5)(5)は管状軟化樹脂(1)を連続
的に引取る為にその冷却固化した管状同化樹脂(8)に
常時当接しているように構成されている。その為の具体
的構成は、上側のロール(5)の軸芯が上下一定幅可動
自在となっていてそのロール(5)がそれ自体のウェイ
トによって下方向に付勢されていると云う手段を採って
いる。
前記ロール(5)によって連続的に引取られている管状
軟化樹脂(1)は通常の引取速度よりも速い引取速度で
引取られた時にそれに対応して薄い真向厚部(2)が形
成される。この真向厚部(2)にょシ管状軟化樹脂(1
)の内外周面には無端状溝boa・が現われる。このよ
うにして簿い真向厚部(2)が形成された管状軟化樹脂
(りは真空室a0を有する冷却成形器aカによって冷却
固化される。この冷却固化の際に゛管状軟化樹脂(1)
は冷却成形器0内局面の多数の微細な吸引孔0によって
吸引され、この吸引により管状軟化樹脂(1)の外周面
側の無端状溝a1が平滑にi5、同時に内周面側の無端
状溝顛の深さが更に増す。
そして、この冷却成形器aりによって冷却固化され、し
かも、外周面が平滑に成形された管状同化樹脂(8)は
切断機a4に送られ所定長さに切断される。
このようにして連続的に製造された合成樹脂管は軸方向
に所定間隔をおいた無端状溝員を内周面に有するもので
ある。これを透明材質で形成すれば、その無端状溝顛を
通過或いは反射する光線の作用によって雅趣のある横縞
模様を呈するものとなる。
以上が薄い肉厚の真向厚部(2)を形成する場合の実施
例である。
次に、厚い肉厚の真向一部(2)を形成する場合の実施
例を前記実施例と異なる主要部分についてのみ第3〜4
図に基づき説明する。
ロール(5)の外周面には切欠部a暖が形成され、この
切欠部09によって前記外形の異なる部分(4)が構成
されている。従って、管状軟化樹脂(1)は管状固化樹
脂(8)がロール(5)の切欠部0!19以外の外周面
α0に接している時には通常の引取速度で引取られるが
、ロール(5)の切欠部Q9に接した時にはその通常の
引取速度よシも遅く引取られることになる。つまり、ロ
ール(5)の切欠部a啼以外の外周面の周速は2πR×
回転数であるのに対し、口」ル(5)の切欠部a9の周
速は2π(R−h’)X回転数であるので、この差の分
遅く引取られる。
連続的に引取られる管状軟化樹脂(1)はその遅い引取
速度で引取られた時にそれに対応して厚い異肉厚部(2
)が形成され、この厚い異肉厚部(2)により管状軟化
樹脂(1)の内外周面には無端状隆出部Q?)(lηが
現われる。
このようにして厚い異肉厚部(2)が形成された管状軟
化樹脂(1)は冷却成形器(lりにより冷却固化される
が、その際に吸引孔峙によって吸引され、この吸引によ
り管状軟化樹脂(1)の外周面側の無端状隆出部(17
)が平滑になル、同時に内周面側の無端状隆出部(I7
)の高さが更に増す。
このようKして連続的に製造された合成樹脂管は軸方向
に所定間隔をおい念無端状隆出部(1?)を内周面に有
するものである。これを透明材質で形成すれば、その無
端状隆出部αηを通過或いは反射する光線の作用によっ
て雅趣のある横縞模様を呈するものとなる。
以上が厚い肉厚の異肉厚部(2)を形成する場合の実施
例である。
賞、前記薄い肉厚の異肉厚部(2)を形成する場合の実
施例と同様な点は同一符号で示すことにより省略する。
ま九、実施例における合成樹脂管は断面円形状のもので
あるが、この発明に係る合成樹脂管はそのような形状に
限定するもので1・;1なく、例えば、断面だ円形状、
レモン形状、四角形状、三角形状等、任意である。゛ 以上のように構成されたこの第1の発明に係る合成樹脂
管製造法によれば、管状軟化樹脂(1)をその通常の引
取速度とは異なる引取速度で間歇的に引取ることによシ
その間歇に応じた間隔で異肉厚部(2)を軸方向に形成
した合成樹脂管を製造することができる。また、そのよ
うな異肉厚部(2)の形成は管状軟化樹脂(1)を連続
的に引取る工程の中で行なわれる為、迅速に効率良く製
造することができる。
更に、第2の発明に係る合成樹脂管製造法によれば、内
周面側には異肉厚部(2)が現われているが外周面側に
は異肉厚部が現われていない為、外周面が平滑である合
成樹脂管を製造することができ、従って、例えば、外周
面に印刷を施す必要がある合成樹脂管等の製造法として
利用することができる。
また、第3の発明に係る合成樹脂管製造装置によれば、
押出機(3)とロール(5)という簡単な構成によって
、異肉厚部(2)を軸方向に所定間隔をおいて形成した
合成樹脂管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は合成樹脂管製
造装置の概略図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第
3図は他の構成例を示す合成樹脂管製造装置の概略図、
第4図は第3図の要部拡大断面図である。 図中の主な符号・・・(1):管状軟化樹脂、(2):
異肉厚部、(3):押出機、(4) :外形の異なる部
分、(5):ロール。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続的に引取られる管状軟化樹脂(1)をその通
    常の引取速度とは異なる引取速度で間歇的に引取ること
    によシ真向厚部(2)を軸方向に所定間隔をおいて形成
    することを特徴とする合成樹脂管製造法
  2. (2)連続的に引取られる管状軟化樹脂(1)をその通
    常の引取速度とは異なる引取速度で間歇的に引取ること
    によシ真向厚部(2)を軸方向に所定間隔をおいて形成
    し、次いで、その管状軟化樹脂の外周面側を平滑に成形
    することを特徴とする合成樹脂管製造法
  3. (3)管状軟化樹脂(1)を押出す押出機(3)と、そ
    の管状軟化樹脂(1)を連続的に引取ると共に外径の異
    なる部分(4)によってその通常の引取多速度とは異な
    る引取り速度で間歇的に管状軟化樹脂(1)を引取るロ
    ール(5)とを有することを特徴とする合成樹脂管製造
    装置
JP59072868A 1984-04-13 1984-04-13 合成樹脂管製造法とその装置 Granted JPS60217138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072868A JPS60217138A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 合成樹脂管製造法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072868A JPS60217138A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 合成樹脂管製造法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60217138A true JPS60217138A (ja) 1985-10-30
JPH0363509B2 JPH0363509B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=13501729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072868A Granted JPS60217138A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 合成樹脂管製造法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239951A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Sumitomo Constr Co Ltd Pc鋼材ケーブル用保護管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239951A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Sumitomo Constr Co Ltd Pc鋼材ケーブル用保護管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363509B2 (ja) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE88947T1 (de) Verfahren zur herstellung eines rohres aus thermoplastischem kunststoff mit wendelarmierung.
US4522854A (en) Integral film tear strip
CA2324042A1 (en) Production of stretch plastic film
JPS60217138A (ja) 合成樹脂管製造法とその装置
JPH09109274A (ja) インフレーションフィルムの製法
CA2011321A1 (en) Method for producing spiral pipes with rib and apparatus therefor
JPS61209135A (ja) 熱可塑性合成樹脂製筋入フイルムの製造方法
WO1980000936A1 (en) A process for producing plastic foils with increased surface friction
US4501712A (en) Vacuum pinning of molten thermoplastic film to a roughened casting roll
JPS5976212A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS6258299B2 (ja)
JP2591584B2 (ja) シュリンクフィルムの製造方法
JPH05293873A (ja) 内面螺旋リブ付き合成樹脂管の押出成形方法
JPH0646659Y2 (ja) 押出成形装置用のサイジングダイ
JPS61152435A (ja) エンボスフイルムの製造方法及びその製造装置
JPS647860B2 (ja)
JP2018134766A (ja) 光学フィルムの製造方法
JPH0751288Y2 (ja) 内面樹脂層を有する長尺ホース製造用中空樹脂マンドレル
JPH0535253U (ja) インフレーシヨンフイルムの成形装置
JPH06135456A (ja) 合成樹脂製フィルム及び袋体
JPS5818226A (ja) 管状フイルムの製造方法および製造装置
GB2136346A (en) Method and apparatus for fabricating braided filament reinforced hose
JPH0423630B2 (ja)
JPS5682223A (en) Outer diameter sizing method, tube manufactured thereby and sizing die used therefor
JP2001170992A (ja) 押出成形樹脂管のフォーミングチューブ