JPS6258299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258299B2
JPS6258299B2 JP56074929A JP7492981A JPS6258299B2 JP S6258299 B2 JPS6258299 B2 JP S6258299B2 JP 56074929 A JP56074929 A JP 56074929A JP 7492981 A JP7492981 A JP 7492981A JP S6258299 B2 JPS6258299 B2 JP S6258299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
flow
spiral groove
die
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56074929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57189820A (en
Inventor
Sumio Goto
Hideaki Toda
Hisashi Hatano
Katsuji Oohira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP56074929A priority Critical patent/JPS57189820A/ja
Publication of JPS57189820A publication Critical patent/JPS57189820A/ja
Publication of JPS6258299B2 publication Critical patent/JPS6258299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はインフレーシヨン法による熱可塑性樹
脂フイルムの成形に好適なインフレーシヨンフイ
ルム成形用ダイに関する。 従来インフレーシヨンフイルム成形用ダイにお
いては、フイルムにスパイダーマークの頻発する
スパイダーダイやフイルムに偏肉を伴ない勝ちな
ストレートダイは余り使用されず、マンドレル外
面にスパイラル溝を設け押出機から供給される溶
融樹脂をマンドレル内に導入し、3〜6本の流路
に分割してスパイラル溝に至らしめリツプまで移
動させることが多い。スパイラル溝は先端から末
端に向けて順次浅くなり、溶融樹脂はスパイラル
溝を移動する過程でダイ本体内壁とマンドレルと
の間に一部移行させて層状に重ねられてリツプへ
達する。 通常ダイ本体内壁にそつて移動する溶融樹脂
(以下、ランドフローと称する)とスパイラル溝
を移動する溶融樹脂(以下、スパイラルフローと
称する)は量的に一定のバランスを保つてリツプ
へ移動するが、このバランスは重要でありランド
フローが多いとウエルドマークが発生しスパイラ
ルフローが多いとスパイラルマークが発生するた
め、いずれの場合もフイルムの外観不良、偏肉、
シワ、強度ムラなどを引起こす。現在、ランドフ
ローとスパイラルフローのバランスは経験的にス
パイラル溝半径、ピツチ等により決定している。
しかしながらランドフローとスパイラルフローの
適正なバランスは押出機からの溶融樹脂の供給
量、溶融樹脂の粘性などによつても変化するた
め、ウエルドマークやスパイラルマークが瀕発し
インフレーシヨンフイルム成形用ダイの汎用性が
欠如するという問題があつた。 本発明はこの問題のため種々検討の結果到達し
たものであり、ダイ本体内部にスパイラル溝を有
するマンドレルを設け且つスパイラル溝が中途で
曲折し逆スパイラルを形成し、さらにはスパイラ
ル溝の曲折部にスパイラルの不連続部を有するイ
ンフレーシヨンフイルム成形用ダイ、を提供す
る。 以下に本発明はその例を示す図面を用いて説明
する。 第1図は従来のインフレーシヨンフイルム成形
用ダイのダイ本体切開側面図であるが、図示しな
い押出機から供給される溶融樹脂はマンドレル内
の分岐点1で4本の流路に分割されスパイラル溝
2に至る。スパイラル溝2の深さは先端から末端
に向けて順次浅くなつており、フライト3とダイ
本体4の間隙は徐々に広がり、溶融樹脂はスパイ
ラル溝2を移動する過程でスパイラル溝2を移動
するスパイラルフローとダイ本体4の内壁にそつ
て移動するランドフローに分離され、スパイラル
フローとランドフローは層状に重ねられてリツプ
5に達する。 ところがランドフローが多いとダイ円周方向で
温度が均一化し難いこと、溶融樹脂の記憶効果な
どによりスパイラルフローが部分的且つ不均一に
ランドフローに移行しリツプ3から押出されたと
きにウエルドマークを生ずる。またスパイラルフ
ローが多いとスパイラルマークを生ずる。 第2図は本発明のインフレーシヨンフイルム成
形用ダイの一例のダイ本体の切開側面図を示す
が、図示しない押出機から供給される溶融樹脂は
マンドレル内の分岐点1aで4本の流路に分割さ
れスパイラル溝2aに至り、スパイラル溝2aの
深さの変化、フライト3aとダイ本体4aの間隙
の変化、スパイラル溝2aに至つてからのスパイ
ラルフローとランドフローへの分離は第1図の場
合と同じであるが、スパイラル溝の曲折部6から
逆方向のスパイラル溝7に移動する際にスパイラ
ルフローが分散し、スパイラルフロー自身は勿論
分散するが一部ランドフローへ移行してランドフ
ローも分散して、量的不均一、温度の不均一など
を改善する。 即ち、第1図のような従来のダイでは経験的に
スパイラル溝半径、ピツチ等を決定しても溶融樹
脂の供給量、溶融樹脂の粘性などの変化によりウ
エルドマークやスパイラルマークが瀕発するが、
本発明のダイでは前述の曲折部での分散効果によ
り該マークの形成要因を抑制し、そして逆方向の
スパイラル溝7によるスパイラルフローとダイ本
体4aの内壁にそうランドフローで層状になつて
リツプ5aに達する。従つて従来のダイより本発
明のダイは該マークの発生を改善する上に、汎用
性を有することになる。 また、本発明のインフレーシヨンフイルム成形
用ダイは好ましくは第3図に示すようにスパイラ
ル溝の曲折部にスパイラルの不連続部6bを設け
る。この不連続部6bは直径が拡大して溶融樹脂
を絞るのが好ましいが、ここにおいてスパイラル
自身の分散とスパイラルフローによるランドフロ
ーの分散が進み両者は一体化して次の逆向きのス
パイラル溝7bに入るスパイラルフローとダイ本
体4bの内壁にそうランドフローで層状になつて
リツプ5bに達する。なおスパイラル溝2bの深
さの変化、フライト3bとダイ本体4bの間隙の
変化、分岐点1bからスパイラル溝2bに至つて
からのスパイラルフローとランドフローへの分離
は第2図の場合と同じである。 以下に実施例、比較例を挙げて本発明をさらに
詳細に説明する。 実施例1〜5、比較例1〜2 高密度ポリエチレン;シヨウレツクス
FX0132H−5(密度0.950g/cm3、メルトインデ
ツクス0.06g/10min)を用い各種条件でインフ
レーシヨンフイルムを成形し、フイルムのウエル
ドマーク及びスパイラルマークの発生を観察し
た。その結果を第1表に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインフレーシヨンフイルム成形
用ダイのダイ本体を切開いての側面図、第2図、
第3図は本発明の同ダイのダイ本体を切開いての
側面図である。 1,1a,1b……分岐点、2,2a,2b…
…スパイラル溝、3,3a,3b……フライト、
4,4a,4b,……ダイ本体、5,5a,5b
……リツプ、6……スパイラル溝の曲折部、6b
……スパイラルの不連続部、7,7b……逆向き
のスパイラル溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ダイ本体内部にスパイラル溝を外面に有する
    マンドレルを設け且つスパイラル溝が中途で曲折
    し逆スパイラルを形成してなることを特徴とする
    インフレーシヨンフイルム成形用ダイ。 2 スパイラル溝の曲折部にスパイラルの不連続
    部を有する特許請求の範囲第1項記載のインフレ
    ーシヨンフイルム成形用ダイ。
JP56074929A 1981-05-20 1981-05-20 Die for blown film Granted JPS57189820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56074929A JPS57189820A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Die for blown film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56074929A JPS57189820A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Die for blown film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57189820A JPS57189820A (en) 1982-11-22
JPS6258299B2 true JPS6258299B2 (ja) 1987-12-04

Family

ID=13561530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56074929A Granted JPS57189820A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Die for blown film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57189820A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007029310A1 (de) 2007-02-13 2008-08-14 Kiefel Extrusion Gmbh Wendelverteiler für eine Blasfolienanlage
DE102010023300B4 (de) 2010-06-10 2024-04-18 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Wendelverteiler, Blaskopf, Blasfolienanlage, Verfahren zum Herstellen einer Blasfolie
DE102010023302B4 (de) * 2010-06-10 2023-12-14 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Wendelverteiler, Blaskopf, Blasfolienanlage, Verfahren zum Herstellen einer Blasfolie
US8883278B2 (en) 2011-05-25 2014-11-11 Evergreen Packaging, Inc. Container having blind holes for pinhole resistance and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57189820A (en) 1982-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3443277A (en) Apparatus for producing a laminate having mechanically interlocking layers
US3540959A (en) Method of manufacturing a laminated tubular article having a matte finish surface
JPS5814294B2 (ja) 合成樹脂複合管状体の成形方法及びダイ構造
JPH0631789A (ja) 複数層重合体フィルムの製造方法及び装置
US4867928A (en) Apparatus and a method for the production of ribbed pipes
KR850008129A (ko) 용융라미네이트의 제조방법 및 결합어댑터가 삽입된 다이
GB2055324A (en) Thin-wall deep-drawn container for thermoplastic resin and process for producing same
KR870008687A (ko) 리브형 파이프 제조방법 및 그 장치
US5154870A (en) Thermoplastic resin sheet manufacturing process and its apparatus
JPS6258299B2 (ja)
US4261777A (en) Method and apparatus for making a film-coated synthetic resin tube
US3029476A (en) Method for making blown rubber
US3738790A (en) Apparatus for extruding a film of thermoplastic material having predetermined zones of different film thickness
US3821051A (en) Process for bonding rib structures of thermoplastic resin
GB2092512A (en) Extrusion die deckles
WO2007001012A1 (ja) フラットダイ、並びに、積層樹脂フィルム又はシートの製造方法
US3825644A (en) Process for producing multilaminate film
JP2005225232A (ja) 押出方式における方法、押出方式および押出方式用装置
US4550008A (en) Method for molding plastic products
US3700525A (en) Method of making a laminate having varying thickness
EP0155843A2 (en) Co-extruded multilayer product having improved bond strength
JPS5839876Y2 (ja) 樹脂フイルム吹膨用ダイス
JPH0880557A (ja) 複数の突起物を有する成形機用型
JP3560354B2 (ja) 押し出し成形機における金型
JPS62282723A (ja) 小径孔を有する押出材の製造方法