JPS6341120A - 管状フイルムの製造装置の内部安定体 - Google Patents

管状フイルムの製造装置の内部安定体

Info

Publication number
JPS6341120A
JPS6341120A JP61185316A JP18531686A JPS6341120A JP S6341120 A JPS6341120 A JP S6341120A JP 61185316 A JP61185316 A JP 61185316A JP 18531686 A JP18531686 A JP 18531686A JP S6341120 A JPS6341120 A JP S6341120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bubble
stabilizing body
dice
metal
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185316A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishimura
稔弘 西村
Shigeo Niino
新納 繁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61185316A priority Critical patent/JPS6341120A/ja
Publication of JPS6341120A publication Critical patent/JPS6341120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/902Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、熱可塑性樹脂をダイスと内部安定体とによっ
てフィルム化するインフレーションフィルムの製造装置
の内部安定体の改良に関する。
[従来及術1 熱可塑性合成樹脂をフィルム化する方法としては、従来
からインフレーション法やTダイ法が知られている。イ
ンフレーション法は、溶融熱可塑性合成樹脂をダイスか
ら押し出してフィルムを形成するもので、!J造ココス
ト低いが、エチレンビニルアルコール共重合体やナイロ
ンなどのような溶融張力が非常に小さいものをフィルム
化することが困難であった。そこで、フィルムを案内す
るマンドレルすなわち安定体の熱伝導率を10kcaR
/mhr℃以下にしたインフレーションフィルムの製造
方法が提案されている(特開昭57−20130号公報
)。この製造方法によると、溶融フィルムは熱伝導率の
きわめて小さいマンドレルで支持されるので、溶融フィ
ルムの不安定性及びマンドレルの冷却むらによる偏肉は
克服されて、極薄のフィルムが得られる。
一方Tダイ法は製造コストが高くなり、しかも成薄時の
引取速度を速くするとネックインが大きくなるため厚み
に制限を受けて薄膜のフィルムを得る方法として不適で
、特に前述した溶融張力の非常に小さい熱可塑性合成樹
脂のフィルム製造にはあまり採用されていない。
このように、Tダイ法は、エチレンビニルアルコール共
重合体やナイロンのような、熱可塑性樹脂のフィルム化
には不適であり、マンドレルを使用したインフレーショ
ンフィルム成形法は有望で、溶融張力の非常に小さい樹
脂の極薄フィルムの成形方法として適当であるが、マン
ドレルの耐久性に問題がある。ずなわら本成形法に使用
するためには、マンドレルの材質に制限を受け、この制
限内にあるものは、前述した公知技術にも開示されてい
るように、木材、紙等であり、これらはいずれら耐摩耗
性に乏しく、また耐熱性がなく、短期間で損傷するとい
う問題がある。事実、通常、本成形に用いられるマンド
レルの表層物質といえば、綿布、フェルト(羊毛)等で
あるが、本発明者のフェルトによる実験ではフェルトを
施したマンドレルは、約1週間の操業実験で劣化してし
まった。
他方、金属等を用いると、どうしても表面摩擦が大きく
なりすぎて、前述の如く不都合を生ずる。
[発明の目的] したがって、本発明は、熱可塑性合成樹脂中でも特に溶
融張力の小さい樹脂でも極薄化できるマンドレルすなわ
ち内部安定体の耐久性を向上させることができる管状フ
ィルムの製造装置の内部安定体を提供しようとするもの
である。
[発明の構成] 本発明によれば、溶融状態の熱可塑性合成樹脂が押出さ
れるダイスと、該ダイスの下流側に設胃されて前記ダイ
スから押出されるバブルを案内する内部安定体とを備え
る管状フィルムの製造装置において、前記内部安定体の
少なくともバブルと接触する部分の表面には?!数個の
空間のある金属の加工物が設けられている。
[発明の作用効果] したがって、内部安定体は、その表面に複数個の空間の
ある金属の加工物で構成されているので、バブルと安定
体との接触面積が空間の部分だけ少なくなり、その結果
、熱伝導率を小さくでき、しかも金属を用いているので
、寿命が長く、劣化しにくい。それ故に溶融張力が小さ
く、かつ薄い樹脂フィルムを好適に製造できる。
[好ましい実施の態様] 本発明の実施に際して、内部安定体として使用する複数
個の空間のある金属加工物としては5〜20μ乳程度の
金属(ステンレス)lllta維を厚さ1.5〜7m程
度、見掛密度0.01〜1g/Ciのフェルト状に加工
したもの、あるいは織布に加工したものを用いることが
できる。また40メツシュ以上好ましくは80メツシュ
以上の金網を用いてもよく、さらには厚さ1a11以下
の金属板に直径0.5〜2s程度の凹凸部をエンボス加
工又は直径0.5〜2rta程度の穴を打扱き加工した
ものでもよい。エンボス又は穴の形状は丸形に限らず、
方形、その他の多角形、長円形、まゆ形、クローバ形等
でもよいが、この場合には、それらの長径を上記範囲に
収める。
このように金属加工物とバブルとが接触しない空間を有
するものであれば任意である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面によって説明する。さ
て第1図において本発明を実施した管状フィルムの製造
装置は従来のものと同様に、ダイス1と、そのダイスに
配置されたワインカップ状の内部安定体2とから成って
いる。ダイス1の下方には図示されない押出嶺が設けら
れ、押出磯からこのダイス1に溶融状態の樹脂、例えば
エチレンビニルアルコール共重合体、ナイロンなどが押
出され、そしてダイス1から筒状のバブル3が押出され
るようになっている。
バブル3はその内面がダイス1から所定の高さの点で内
部安定体2に、案内支持されるが、この案内支持される
点Aの表面には、本発明によると空間のある金属の加工
物Bが設けられている。金属の加工物は、第1の実施例
では金属のフェルト状物である。このフェルト状物は、
5〜20μmφの金属製繊維、望ましくは耐蝕性のステ
ンレス鋼繊維をフェルト状に加工したものが適用されて
いる。また第2の実施例では金属の加工物として金網が
適用されている。金網は、望ましくはステンレス鋼の金
網で40メツシュ以上、好ましくは80メツシュ以上の
ものが実施される。そして第3の実施例では、金属の加
工物の表面に厚さ1m以下の金属板をエンボス加工した
ものが適用されている。
以上の如く、内部安定体2には空間のある金属の加工物
が施されるが、加工物は内部安定体2の全面に施す必要
は必ずしもなく、少なくとbバブル3と接触する部分A
に施すだけで充分である。
また内部安定体2の材質は、上記の接触部分を除いて格
別に限定されず、木材、フェノール樹脂等でも更には耐
熱性のある金属でもよい。
第2図には内部安定体2の別の実施例が示されている。
この実施例によると、安定体2は円板状から成り、そし
て支柱2′によりダイス1と所定の距離をおいて、支持
されている。金属の加工物Bが、バブル3と接触する部
分Ak:施されていることは前記の実施例と同様である
上記の装置により、フィルムを製造するときは、内部安
定体2の空間を除いた部分に接触して上昇するバブル3
は、熱を奪われにくくなり、安定すると共に、膜厚にむ
らを生ずることもなく極薄に膨張され、そして図示され
ないローラに巻き取られる。このとき、内部安定体の接
触表面には、金属が用いられているので、耐熱性があり
、短期間で摩耗するようなことはない。金属の加工物が
金属のフェルト状物或いは金網であるときは、これら加
工物の空間に空気が介在していると考えられる。
[具体例] 第1図に示す内部安定体2を用い商品名H27000E
 (MIo、04g/10m1n、密度0゜9569/
 ci )をインフレーションフィルム成形した。
成形機;プラコー 50φ インフレーション成形機 ダイス径;60盾φ 引取速度;45m/min 膨張比:4 フィルム厚さ;20μm その結果を数表に示す。比較例(1)は内部安定体2に
フェルト(羊毛)を施し、(2)はアルミニウム平滑体
で構成した安定体2を適用した例である。
[まとめ] 以上より明らかなように、本発明によると、金属を用い
ても成膜性は良好で、肉厚の精度(振れ)も±5〜6%
と良く、更には内部安定体は1年間の実操においても異
常がなく、長期間にわたって使用できるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図はそれぞれ本発明の第1J3よび第
2実施例を示す所面図である。 1・・・ダイス  2・・・内部安定体  3・・・バ
ブル  B・・・空間のある金属の加工物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融状態の熱可塑性合成樹脂が押出されるダイスと、該
    ダイスの下流側に設置されて前記ダイスから押出される
    バブルを案内する内部安定体とを備える管状フィルムの
    製造装置において、前記内部安定体の少なくともバブル
    と接触する部分の表面には複数個の空間のある金属の加
    工物が設けられていることを特徴とする管状フィルムの
    製造装置の内部安定体。
JP61185316A 1986-08-08 1986-08-08 管状フイルムの製造装置の内部安定体 Pending JPS6341120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185316A JPS6341120A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 管状フイルムの製造装置の内部安定体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185316A JPS6341120A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 管状フイルムの製造装置の内部安定体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341120A true JPS6341120A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16168708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185316A Pending JPS6341120A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 管状フイルムの製造装置の内部安定体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341120A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559930A (en) * 1978-10-31 1980-05-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd Resin bubble stabilizing body
JPS5720333U (ja) * 1980-07-10 1982-02-02
JPS5913964A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Ko Taketomi 磁性流体の屈折率、磁場依存性を利用した光干渉装置
JPS6133695A (ja) * 1984-04-18 1986-02-17 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 洗剤液をもつて洗濯機中で衣類を洗濯する方法およびこの方法を実施する装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559930A (en) * 1978-10-31 1980-05-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd Resin bubble stabilizing body
JPS5720333U (ja) * 1980-07-10 1982-02-02
JPS5913964A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Ko Taketomi 磁性流体の屈折率、磁場依存性を利用した光干渉装置
JPS6133695A (ja) * 1984-04-18 1986-02-17 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 洗剤液をもつて洗濯機中で衣類を洗濯する方法およびこの方法を実施する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315963A (en) Thermoplastic film with integral ribbed pattern and bag therefrom
EP0285146B1 (en) Method of manufacturing laminate product
FR2369359A1 (fr) Procede de production de filaments en polyester a grande resistance et structure interne tres stable
JPH0679828B2 (ja) 重合体フイルムを含む陥没/穿孔された材料のウエブとその材料を製造する方法及び装置
US3810729A (en) Apparatus for improving the regularity of embossments on thin polymer film
US4017575A (en) Production of a flat thermoplastic film by passing the film over a bearing having a lubricating fluid on the surface thereof
JP2016512477A (ja) ポリマー多層フィルム及びその製造方法
US4265853A (en) Method and apparatus for forming of reinforced tube
US3795474A (en) Molten thermoplastic web quenching apparatus
US3758370A (en) And products resulting therefrom method for manufacturing a multi ply board of thermoplastic material
JPS6341120A (ja) 管状フイルムの製造装置の内部安定体
US2832994A (en) Accessory apparatus for making blown polystyrene film
US3700763A (en) Tubular water quench process with water film cooling
US3753633A (en) Tubular water quench apparatus with water film cooling
JPS61189927A (ja) 熱可塑性樹脂製立体網状体の製造方法
JPS61209135A (ja) 熱可塑性合成樹脂製筋入フイルムの製造方法
JPH08103942A (ja) シートの成形方法
JPH0118851B2 (ja)
JPH0831025A (ja) 光学的情報記録媒体用基板の製造方法及びその製造装置
CA2002721A1 (en) Process and apparatus for the production of foamed polyolefin sheets
JPH0363509B2 (ja)
WO1984003852A1 (en) Apparatus and method for producing thin metal strip
JP2000254958A (ja) 重合体シートの製造方法及びその装置
JP2500284B2 (ja) インフレ―ション成形装置
JP2001328154A (ja) 重合体シートの成形方法