JPH0363338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363338B2
JPH0363338B2 JP58011854A JP1185483A JPH0363338B2 JP H0363338 B2 JPH0363338 B2 JP H0363338B2 JP 58011854 A JP58011854 A JP 58011854A JP 1185483 A JP1185483 A JP 1185483A JP H0363338 B2 JPH0363338 B2 JP H0363338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil
porous body
water supply
microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58011854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138609A (ja
Inventor
Tooru Matsue
Tatsuo Akai
Itaru Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMITOMO RINGYO KK
Original Assignee
SUMITOMO RINGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMITOMO RINGYO KK filed Critical SUMITOMO RINGYO KK
Priority to JP1185483A priority Critical patent/JPS59138609A/ja
Publication of JPS59138609A publication Critical patent/JPS59138609A/ja
Publication of JPH0363338B2 publication Critical patent/JPH0363338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B13/00Irrigation ditches, i.e. gravity flow, open channel water distribution systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は潅漑水の自動給排水装置に関する。
その目的は植生容器内の水分が少ないと給水し、
水分が多いと排水し、植生容器内の水湿を植物の
成育に適した条件に自動調節できる自動給排水装
置を提案するにある。
従来にあつては樹木の育成に際し毎日の給水の
手間を省くべく種々の自動給水可能な装置が提案
されている。その主なものは一つにはスプリンク
ラー方式、又は点滴潅水方式等の動力モーターを
利用し潅水する方式、もう一方には土壌を砂、
礫、水等の特殊培土を使用する給水方式がある。
しかし前者の場合には動力を利用しており、かつ
過湿、乾燥の管理をなさなくてはならない。又後
者にあつては動力は不要ではあるが、土壌層の下
部において水分が過剰になるなどいかに特殊培土
を使用しても保水性、排水性などに問題があり、
その上地表面蒸散による肥料障害がおこることも
さけられない。
この発明は上記事情に鑑みなされたものであ
る。以下図示する実施例により説明する。
第1図において、植生容器1には土壌2が入れ
てあり、植物3が植生してある。この容器1内に
は内部が中空となつた粘土類を素焼した親水性微
多孔質体4が埋設してある。この多孔質体4は容
器1外の多孔質体4より低水位位置にある潅漑水
槽5と塩化ビニル樹脂製の給水管6で連通して自
動給排水装置を構成している。
第2図は第1図要部の断面を示すもので、多孔
質体4は水7を含み保水状態にあり、多孔質体4
の中空部8および給水管6にも水7が詰まり、水
槽5の水7は給水管6、中空部および多孔質体4
の水と連続している。
親水性の多孔質体4は保水状態で通気性がない
ものであり、水槽5の水位は多孔質体4より低位
にあるが、中空部8および給水管6内の水が抜け
てしまうことはない。従つて、多孔質体4は常に
保水状態にあり、その表面には多孔質体内の浸透
度合に見合つた水が浸透し、周辺の土壌2内に浸
出あるいは蒸発して給水する。
他方、土壌2内はその湿度に比例した水蒸気圧
を示すので、湿度が低く、すなわち水蒸気圧が低
い場合は多孔質体4表面から蒸発して給水する
が、湿度が高く、すなわち水蒸気圧が高くなると
多孔質体4表面からの蒸発が抑制され、水蒸気圧
が過飽和となり土壌中の水分が多孔質体4表面に
凝縮すると、その水分は多孔質体4内を、外側に
向う水の浸透に逆つて逆方向に浸透し中空部8、
給水部6を経由して水槽5に排出される。
すなわち、多孔質体4の表面からの水の浸出あ
るいは蒸発量をある設定した量とすることにより
植生容器内の水分を自動給排水して土壌の湿度を
植物の生育に好適な状態に維持できる。
水の浸出量あるいは蒸発量は、水槽水位の多孔
質体に対する高さ、多孔質体の気孔平均径、気孔
容積、材質の親水性度合等に支配される。水槽水
位は多孔質体位置より同水位以下でなくてはなら
ない。水槽水位が多孔質体位置より高いと排水が
困難となり、実用的ではない。しかし、多孔質体
の気孔平均径が小であつたり、気孔容積が小であ
つたりする場合等はその水位差を0としてもよ
い。一般に多孔質体は粘土等を素焼したものが用
いられるが、微細なガラス粒を焼成団結したも
の、親水性合成樹脂の微多孔質体等を用いること
もできる。
土壌が乾燥したり過剰灌水になり易い場合は、
第3図、第4図のごとく、多孔質体4を給水管6
で直列に連結したり、扇状に連結連通して給排水
能力の増大を図つてもよい。また、第5図のごと
く、内部に中空部がない全体が均一な微多孔質体
4′であつても、前記した中空部8がある微多孔
質体4と同様な機構により自動給排水機能を発揮
する。この装置は潅漑水の給排水と同時に潅漑水
中に肥料、農薬等を溶解しておき潅水と同時に施
肥を行なうこともできる。
この発明は以上の通りであり、植生容器内の水
を自動給排水し入力を用いることなく土壌の湿度
を植物の生成育に常時最適の状態に保つことがで
きる。また、動力を用いず、潅漑水も循環使用す
るので省資源の上でも効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の植生容器内に埋設した自動給
排水装置の断面図、第2図は第1図要部の断面
図、第3図、第4図はそれぞれ複数の微多孔質体
を連結した態様例の断面図、第5図は中空部がな
い微多孔質体の1例を示す斜視図である。 1……植生容器、2……土壌、3……植物、
4,4′……微多孔質体、5……水槽、6……給
水管、7……水、8……中空部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 植生土壌中に埋設した親水性で保水状態にお
    いて不通気性である微多孔質体と、この微多孔質
    体と同水位あるいはそれ以下の水位の潅漑水槽と
    を水が充満した給水管で連通してなり、保水状態
    の微多孔質体表面に浸透した水を土壌中に給水
    し、土壌中の水蒸気圧が過飽和となり微多孔質体
    表面に凝縮した水を微多孔質体中を潅漑水槽方向
    に浸透させ排水する給排水系を形成してなること
    を特徴とする潅漑水の自動給排水装置。
JP1185483A 1983-01-27 1983-01-27 灌漑水の自動給排水装置 Granted JPS59138609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185483A JPS59138609A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 灌漑水の自動給排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185483A JPS59138609A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 灌漑水の自動給排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138609A JPS59138609A (ja) 1984-08-09
JPH0363338B2 true JPH0363338B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=11789305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185483A Granted JPS59138609A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 灌漑水の自動給排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138609A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789802B2 (ja) * 1984-12-28 1995-10-04 実男 稲垣 保水力の極端に低い圃場に於ける植物の栽培方法
JPH0425957Y2 (ja) * 1984-12-29 1992-06-23
JPH0356342U (ja) * 1989-10-02 1991-05-30
US7198431B2 (en) * 2004-05-10 2007-04-03 Gesser Hyman D Irrigation system and associated methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016913U (ja) * 1973-06-12 1975-02-22
JPS5167654A (ja) * 1974-12-09 1976-06-11 Osamu Shinden Shintoseitakoshitsukannyoru kochichikakyuhaisuihoho oyobi sochi
JPS51124533A (en) * 1975-04-12 1976-10-30 Eichi Okamura Water feeding method and its device in farm land
JPS5460137A (en) * 1977-10-19 1979-05-15 World Seiko Kk Underground irrigating method and apparatus
JPS5725737U (ja) * 1980-07-15 1982-02-10

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016913U (ja) * 1973-06-12 1975-02-22
JPS5167654A (ja) * 1974-12-09 1976-06-11 Osamu Shinden Shintoseitakoshitsukannyoru kochichikakyuhaisuihoho oyobi sochi
JPS51124533A (en) * 1975-04-12 1976-10-30 Eichi Okamura Water feeding method and its device in farm land
JPS5460137A (en) * 1977-10-19 1979-05-15 World Seiko Kk Underground irrigating method and apparatus
JPS5725737U (ja) * 1980-07-15 1982-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138609A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2817956A (en) Soil moisture-controlled irrigation system
US4257191A (en) Moisture reservoir for fertile soils for plants
JPH0499411A (ja) 植栽装置
US4231188A (en) Method and system for propagating of plants
JPH0363338B2 (ja)
US4583880A (en) Cultivation plant and use thereof
EA009329B1 (ru) Способ и устройство для выращивания растений
GB2249463A (en) Device and method for irrigating plant roots
JP2979209B2 (ja) 養液栽培方法および該構造
WO1992004823A1 (en) Soil irrigation and drainage system
EP0206708A2 (en) Automatic water feeding device
JPS6141530B1 (ja)
JPH0523065A (ja) 無灌水式プランター
JPH09262031A (ja) 土壌環境調節装置
JPH0458836A (ja) 植芝土壌の管理システム
JPH08107720A (ja) 植物育成装置及び植物育成方法
JPH0525407Y2 (ja)
JPH1066462A (ja) 灌水方法,灌水装置,及び植木鉢
JPH0240759Y2 (ja)
JPH0313158Y2 (ja)
JPH0425957Y2 (ja)
JP3045778U (ja) 地中灌水装置
JPH07170866A (ja) 保水パイプ
JPH0351373B2 (ja)
JPH0323063Y2 (ja)