JPH0363317A - 法面の植生用保護材及び植生材 - Google Patents

法面の植生用保護材及び植生材

Info

Publication number
JPH0363317A
JPH0363317A JP20104689A JP20104689A JPH0363317A JP H0363317 A JPH0363317 A JP H0363317A JP 20104689 A JP20104689 A JP 20104689A JP 20104689 A JP20104689 A JP 20104689A JP H0363317 A JPH0363317 A JP H0363317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
slope
support
storage space
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20104689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ozaki
彰 尾崎
Kazuto Ito
和人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Sangyo KK
Original Assignee
Nisshin Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Sangyo KK filed Critical Nisshin Sangyo KK
Priority to JP20104689A priority Critical patent/JPH0363317A/ja
Publication of JPH0363317A publication Critical patent/JPH0363317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、法面に対して行なわれる客土吹付工法におい
て採用するに適した植生用保護材、及び客土を吹付けな
くとも法面の植生を行なうことのできる植生材に関する
ものである。
(従来の技術) 道路の法面あるいは山や崖等の法面に対しては保護をし
なければならないが、近年のこの法面の保護としては、
単にコンクリートで固めてしまうことよりも、植物を積
極的に生かすこと、すなわち植生することにより行なわ
れている。この法面の植生に対しては、当然のことなが
ら植物の種子が使用され、かつ植物の育成に必要な客土
も行なわれている。
従来の植生工法としては、例えば特公昭57−5585
1号公報において提案されている「袋体を装着して網体
による法面植生工法」がある、この工法において提案さ
れている植生工法は、その特許請求の範囲の記載からす
ると、 「種子、肥料、保水材、土嚢改良材の一種以上を収容し
た袋体が網体にyt2i−網状体を法面に張設し、その
うえから種子、肥料、有機質を主体とした植生蓋材を吹
き付けることを特徴とする袋体を装着した網体による法
面植生工法」であるが1次のような改良しなければなら
ない点を含んでいる。すなわち、 ■法面に対する降雨等によって、植生基材や客土が流亡
し易く、この植生基材等の流上防止を行なうためには、
上記の作業が完了した後に、アスファルト乳剤、酢酸ビ
ニルエマルジョン等の被膜形成剤を散布する必要がある
■法面の横方向に配置される袋体は、吹付けられた植生
基材や客土等を、例えば第12図に示すような状態で部
分的に止めることができて、植生基材等のある程度の流
上防止を図ることはできるが、吹付けたものの全ての流
上防止を図ることができるものではない。すなわち、袋
体による植生基材の流上防止は、法面が急傾斜のもので
あればある程、第12図に示したように、たかだか知れ
たものとなるのである。
■前述した従来の植生工法は、植生基材の吹付けを前提
としている。従って、植生基材の吹付は装置を施工現場
にまで搬入しなければならないことになるが、例えば山
奥での施工をしようとする場合に、そのこと自体が不可
能となることもある。
等の改良しなければならない点を従来の植生工法は含ん
でいるのである。
そこで、本発明者等は、上述したような植生工法を改良
すべく、もっと施工が簡単でしかも客土や植生基材等の
流亡をより一層確実(防止するにはどうしたらよいか鋭
意研究を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
(発明の解決しようとする課題) 本発明は以上のような経緯に基づいてなされたもので、
その解決しようとする課題は、従来の植生工法における
流上防止の不完全性及び施工の困難性である。
そして、第一請求項に係る発明の目的とするところは、
植生のための客土吹付は工法に十分適用することができ
て1客土等の流上防止をより一層確実なものとすること
のできる植生用保護材を簡単な構成によって提供するこ
とにある。また、第二請求項に係る発明の目的とすると
ころは、第一請求項に係る植生用保護材をそのまま利用
することができて、客土等を吹付けなくとも植生を行な
うことのできる植生材を簡単な構成によって提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 以との課題を解決するために、まず第一請求項に係る発
明の採った手段は、実施例において使用する符号を付し
て説明すると、 「厚紙、段ボール紙等の自然環境において朽壊する材料
により構成されて、法面(40)の表土の厚さを規定す
るのに適した高さを有する複数の隔壁(22)と、この
隔壁(22)内に形成されて法面(40)に対して上下
に開口する多数の収納空間(23)とを有する多数の支
持体(20)を、法面(40)上に張設される網体(1
0)に対して所定間隔に保持させたことを特徴とする法
面の植生用保護材(100) J である。
すなわち、この植生用保護材(100)は、長期間両や
霧等の水に曝されることによって朽壊する厚紙や段ボー
ル紙等の自然に悪影響を与えない材料に、よって多数の
収納空間(23)を有する支持体(20)を構成し、こ
のような支持体(20)を法面(40)上に張設される
網体(【0)に多数一体的にしたものである。
また、第二請求項に係る発明の採った手段は。
同様に。
r法面(40)上に張設される網体(10)に対して多
数の支持体(20)を保持させた植生材(2110)で
あって、 各支持体(20)を、厚紙、段ボール紙等の自然環境に
おいて朽壊する材料により構成されて。
法面(40)の表土の厚さを規定するのに適した高さを
有する複数の隔壁(22)と、この隔壁(22)内に形
威されて法面(40)に対して上下に開口すべき多数の
収納空間(23)とを有するものとして構成するととも
に、 各支持体(20)の各収納空間(23)内に、少なくと
も法面(40)の植生に必要な土や肥料等の植生基材(
コ1)を収納して、各収納空間(23)の上下を紙等の
水に溶ける材料によって形威した表装材(24)により
密閉したことを特徴とする法面用の植生材(200) 
J である。
すなわち、この植生材(ZOO)は、上記の植生用保護
材(100)において使用した支持体(20)に対して
、第1O図において示すように、その各収納空間(23
)内に植物種子(30)あるいは植生基材(31)等を
収納して、これら植物種子(30)及び植生基材(31
)等が施工前は外部に出ないように、支持体(20)の
隔壁(22)等に貼った表装材(24)によって各収納
空間(23)を密閉しておき、このようにした多数の支
持体(20)を法面(40)上に張設される網体(10
)に一体化したものである。
(発明の作用) 次に第一請求項に係る植生用保護材(100)及び第二
請求項に係る植生材(200)の各作用について、その
実際の法面(4u)に対する施工の方法とも併せて説明
する。
・植生用保護材(100)について この植生用保護材(100)は、第1図にて示すように
、植生による保護の必要な法面(40)上に張設される
。植生用保護材(100)を構成している多数の支持体
(20)は、網体(lO)によって所定間隔に保持され
ているから、各支持体(20)は、法面(40)の上全
体を覆うことになる。この場合、各支持体(20)にお
ける収納空間(23)は、法面(40)の上下方向に対
して開口した状態にある。
この植生用保護材(10G)を張設した法面(40)に
対して、第2図に示すように、客土吹付工法、すなわち
植物種子とこれに必要な客土、肥料、土壌改良剤などを
含む植生基材を、従来の一般的な方法によって吹付ける
のである。そうすると、吹付けられた植生基材等は、網
体(10)の網目及び各支持体(20)ノ収納空III
(23)を通シテ法面(4(1)上ニ吹付けられて付着
し、更にこの植生基材等を吹付けることCより、J#生
基材等は各支持体(20)の収納空間(23)内にも堆
積する。各支持体(20)の高さは、法面(40)上に
形威すべき表土の厚さ程度のものとして形威しであるか
ら、吹付けた植生基材等によって各収納空間(23)が
完全に埋まれば、その吹付は作業を止めるのである。こ
れにより、この植生用保護材(100)を使用した法面
(40)に対する客土吹付工法が完了するのである。
この客土吹付工法が完了したときの状態をみてみると、
第2図に示したようになっている。すなわち、植生基材
は法面(40)と下側の網体(lO)間に詰まっている
ことは勿論、その上に位置する各支持体(20)の収納
空間(23)内にも詰まった状態にあり、しかも植生基
材の大部分は各支持体(20)を構戊している複数の隔
壁(22)及びこれにより形成されている収納空間(2
3)によってしっかりと保持された状態にある6勿論、
各支持体(20)は法面(40)上に張設した胴体(1
0)に対lノてしっかりと保持されているから、結果と
して植生基材等は法面(40)上に対してズレ落ちるよ
うなことなくしっかりと保持されているのである。
第2図に示したような法面(40)上に対して雨等が降
ったとしても、植生基材は各支持体(20)の収納空間
(23)内にしっかりと保持されているから。
殆んど流上することはない、むしろ、植生基材中の植物
種子が発芽及び育成するのに必要な水分を、各収納空間
(23)内に保持されている植生基材が長時間にわたっ
て保持するのである。そして、植物種子が発芽する場合
に、各支持体(2的の収納空間(23)は法面(40)
の上下方向に対して開口したものであるから、この植生
用保護材(100)は植物種子の発芽及び成育を全く阻
害しないのである。
以りのように、植物が成育するまでの間、各支持体(2
0〕は植ノ[基材等を法面(4a)に#1ノで保持する
のであるが、植物が成育して法面(40)の植生が完了
した後は、これらの各支持体(20)は雨等によって朽
壊する。これにより、法面(40)上における植生植物
の根の張りをより一層良好にするのである。
・植生材(2110)について この植生材(2110)の上記植生用保護材(100)
と異なる点は、この植生材(200)を使用する場合に
は植生基材等゛の吹付は作業か全く不要となる点で、あ
る。すなわち、この植生材(200)を構成している各
支持体(20)は、その収納空間(23)中に表装材(
24)により密閉された植物種子(30)や植生基材(
31)を既に有したものとして構成しであるからである
。つまり、この植生材(200)を、第1図に示したよ
う(、法面(40)、1:、に配置すれば、第11図に
示したように、もうそれで法面(40)上に必要な表土
と植生に必要な植物種子(30)の配置及び保持が完了
するのである。
このように、法面(40)上に配置された植生材(20
0)に対して雨等が降れば、この雨等が各支持体(20
)の収納空間(23)内の植生基材(31)に吸収され
るとともに、この植生基材(31)等を密閉している表
装材(24)を溶かし始める。各表装材(24)が破れ
れば、各収納空間(23)内に収納してあった植生基材
(xB等の一部が法面(40)上に流れ出るとともに、
植物種子(30)の発芽及び育成を良好にすべく各収納
空間(23)の上下が開放されるのである。その後は、
前述した第一請求項に係る植生用保護材(100)と同
様である。
なお、法面(40)に対して植生を行なう場合に、例え
ば洋芝と草花、あるいは日本在来権である植物等を区分
けして生やす必要があることがあるが、−このような場
合にこの植生材(200)は便利である。すなわち、植
物種子(30)の品種を変えて形成した各支持体(20
)を網体(10)に対して区分けして保持させておくこ
とにより、#:、記の要望に簡単に応えられるからであ
る。勿論、各支持体(20)として、その各収納空間(
2コ)内に肥料のみを密閉しておいたものを採用するこ
とも十分可能であるから、網体(lO)に保持される支
持体(20)の内の一部を肥料のみのものとすることに
より、もともと植物に対する栄養分の少ない法面(40
)の植生を十分かつ確実に行なえるものである。
(実施例) 次に、第一請求項に係る植生用保護材(100)及び第
二請求項に係る植生材(200)について図面に示した
実施例に基づいて、項を分けて詳細に説明する。
・植生用保護材(100)について 第1図には法面(40)上に植生用保護材(100)を
張設した状態が示してあり、この植生用保護材000)
は、第2図にも示すように、法面(40)上に張設され
た網体(10)に対して、厚紙、段ボール紙等からなる
支持体(20)か多数支持したものである。
網体(10)は、金属あるいは合成繊維等の強靭で腐食
しにくい材料によってネット状に構成したものであり、
法面(40)の表面を覆う作業を行ない易くするために
、一定の大きな面積を有するものとして構成しである。
本実施例における網体(10)は、第6図に示したよう
に、支持体(20)を収納することかできる袋状部(1
1)を多数上下方向に連設したものとして構成した。す
なわち、この網体(10)は二枚のネットを略等間隔で
かつ平行な位置にて縫着または溶着等の手段により連結
したものであり、これにより法面(40)に対して横方
向に位置しかつ左右が開口した多数の袋状部(iBを有
したものとなっているのである。
なお、この網体(10)は、上述したようにかならずし
も構成しなければならないものではなく、少なくとも後
述の各支持体(20)を法面(40)に対して所定間隔
で保持することかできるものであれば、例えば金属ある
いは合成繊維等の強靭で腐食しにくい材料によってロー
プ梯子状に構成する等、どのような形式のものであって
もかまわない。
支持体(20)は、第3図〜第5図に示したように、単
に板状の隔壁(22)と波状の隔壁(22)とを互いに
接合して一定の形状を宥するもの、あるいはL記のよう
な板及び波状の隔壁(22)を予め写いに接合したもの
を一定の外形となるように切断したものを採用してい実
施してもよく、また第6図及び第7図に示したように、
外形を形造る外形枠(21)と、この外形枠(21)内
に収納空間(23)を構成する隔壁(22)とからなる
ものを採用して実施してもよい。これらの外形枠(21
)及び隔壁(22)は厚紙1段ボール紙等の一定の剛性
を右し、かつ不要となった場合には雨等によって鍔環す
るような材料によって形成したものである。このような
鍔環する材料によって支持体(20)を形成する必要が
あるのは、植生が完了した法面(40)上には、植物の
育成に邪魔になるようなものはない方がよいからであり
、その点厚紙等は鍔環した後は植物の栄養分ともなるの
で有利である。
本発明を実施するにあたっては、支持体(20)として
、要するに植生基材等を収納する収納空間(23)を有
したものとする必要があるので、この支持体(20)と
しては、第3図〜第5図に示したような複数の隔壁(2
2)を互いに接合したもので1分である。しかしながら
、これらの隔11m (22)の周囲を、第6図、第8
図あるいはi9図に示したように、外形枠(2■)によ
って囲んだ方が、この支持体(20)の取り扱い1例え
ばこの支持体(20)を網体(10)の袋状部(11)
内へ収納する場合に、この支持体(20)を網体(10
)に引っかからないようにすることができ、あるいは支
持体(20)全体の剛性を高めることができる等の利点
があるものである。
また、支持体(20)の大きさは、前述した網体(10
)の袋状部(11)内に完全に収納し得る程度であり、
特にその厚さとしては、法面(4o)上に形成すべき表
土の厚さを規定するものであるから、本実施例において
は略l〜5cm程度のものとした。そして、この支持体
(20)は、第7[3iiに示すように外形枠(21)
内に隔壁(22)を形成することにより多数の収納空間
(23)を有したものとして構成されるが、各収納空間
(23)の両方向、すなわち、第2図にて示したように
、当該支持体(20)を法面(40)hに張設したとき
その上下方向となる部分は完全に開放されるものとしで
ある。これら各収納空間(23)の大きさとしては、こ
れを構成している隔壁(22)による全体の剛性を一定
以上のものとする必要があること、及びこの収納空間(
2コ)内に吹付けられた植生基材等を効率よく保持させ
る必要があること等から、30〜200 c1程度のも
のとすることがよい。
各収納空間(23)の形状として、第6図に示したもの
の場合は、円筒状の隔壁(22)を支持体(20)内に
て亙いに接合することにより、円を主体としたものとし
た例が示しであるが、これに限るものではない、すなわ
ち、第8図に示したように所謂ハニカム構造のものとし
て形成してもよく、また第9図に示したように長方形を
連続させたものとして形成してもよいものである。
以上のように構成した支持体(20)は工場において生
産されるが、これを第6図に示したようにして網体(1
0)の袋状部(11)内に収納することにより、植生用
保護材(100)とされるのである。網体(10)の袋
状部(11)に対する支持体(zO)の収納は、工場に
おいて行なってもよいが、施工現場にて行なってもよい
ものである。すなわち、この支持体(20)の網体(1
0)に対する収納・保持作業を施工現場にて行なう場合
には、網体(lO)と多数の支持体(20)とを別々に
梱包できるから便利であり、工場において予じめ行なっ
ておく場合には施工現場での作業を簡略化できる。
・植生材(20口)について この植生材(200)は、実質的に前述した植生用保護
材(ioo)をそのまま使用して構成されるものであり
、その植生用保護材(100)と異なる点は。
支持体(20)の各収納空間(23)内に植物種子(3
0)あるいは植生基材(31)等を予め収納しておいて
、これを表装材(24)により密封したことである。
すなわち、この植生材(200)を構成する支持体(2
0)は、第1O図に示したように、外形枠(21)及び
隔1’(22)によって形成された収納空間(23)内
に、植物種子(30)あるいは植生基材〔31)等を収
納すべく、支持体(20)の上下周面に紙やポバール紙
等のような水に溶は易い材料によって形成した表装材(
24)を例えば貼付したものである0表装材(24)を
水に溶は易い材料によって形成する必要があるのは、こ
の支持体(20)を法面(40)上に完全に配置してし
まうまでの間は、各収納空間(23)内に収納し・た植
物種子(30)や植生基材(31)が外にこぼれ出ない
ようにし、配置した後は雨木尋によって表装材(z4)
による密閉を解いて、#物種子(30)や植生基材(3
1)を法面(40)上にて積極的に露出させる必要かあ
るからである。
なお、第3図〜第5図に示したような支持体(20)を
使用する場合1表装材(24)を支持体(20)の端部
にまで巻き付けるようにして形成するとよい、その理由
は、第3r:A〜第5図に示したような支持体(20)
は、その端部において網体(lO)に引っかかり易い部
分が形成されることがあるが、このような部分を表装材
(24)によってなくすことができ、この支持体(20
)を網体(10)の袋状部(11)内に収納する作業を
容易にすることができるからである。
表装材(24)によって密閉された各収納空間(23)
内には、植生に必要な植物種子(30)及びこれの育成
に必要な肥料1客土、土壌改良剤等からなる植生基材(
31)が収納されるが、この収納の仕方は神々考えられ
る。植1v種子(30)のみを別途撒く場合には、これ
を予じめ収納空間(23)内に入れておく必要はないこ
とは当然として1客土のみあるいは肥料のみの場合もあ
り得る。また、植物種子(30)を収納空間(23)内
に予じめ収納しておく場合も、植物品種を適宜選択ある
いは変更して実施してもよい。つまり、法面(40)−
ヒの一定部分に一定の種類の植物を植えさせたい場合に
は、それに応じた種類の植物種子(30)を収納空間(
23)内にメれておき、そのようにした支持体(20)
を法面(40)上の所定位置に配置するようにすればよ
いのである。そのために、網体(10)の袋状部(11
)に対する支持体(20)の収納時に、法面(40)に
対する網体(lO)の張設位置を考慮して所定種類の植
物種子(30)を有する支持体(20)を選べばよいの
である。
そして、この植生材(200)は、第11図に示したよ
うに、法面(40)上に張設されるのであるがこれまで
の保管あるいは運搬時2及び雨等によって表装材(24
)が破損するまでの間は、植物種子(30)や植生基材
(31)等は、支持体(20)に対して。
あるいはこの支持体(20)によって法面(40)上に
対してしっかりと保持された状態にあり、植物種子(3
0)や植生基材(31)が乾燥状態にあっても法面(4
0)−ヒからこぼれ落ちたり風によって吹き飛んだりす
ることはないのである。雨が降って表装材(24)が破
損すれば、しめった状態の植物種子(30)や植生基材
(31)は部分的に法面(40)上に落ち、植生の準備
がなされる。その後の植生及びそれ以降のことは前述し
た植生用保護材(100)の場合と同様であるので、そ
の説明は省略する。
(発明の効果) 以上詳述した通り、第一請求項に係る発明においては、
上記実施例にて例示した如く、「厚紙、段ボール紙等の
自然環境において鍔環する材料により構成されて、法面
(40)の表土の厚さを規定するのに適した高さを有す
る複数の隔壁(22)と、この隔壁(22)内に形成さ
れて法面(40)に対して上下に開口する多数の収納空
間(23)とを有する多数の支持体(20)を、法面(
40)上に張設される網体(10)に対して所定間隔に
保持させたこと」 にその構成上の特徴があり、これにより、植生のための
客土吹付は工法に十分適用することができて1客上等の
流上防とをより一層確実なものとすることのできる植生
用保護材を簡単な構成によって提供することができるの
である。
また、第二請求項に係る発明においては。
「法面(40)、hに張設される網体(10)に対して
多数の支持体(20)を保持させた植生材(200)で
あって、 各支持体(20)を、厚紙、段ボール紙等の自然環境に
おいて鍔環する材料により構成されて法面(40)の表
土の厚さを規定するのに適した高さを有する複数の隔壁
(22)と、この隔壁(22)内に形成されて法面(4
0)に対して上下に開口すべき多数の収納空間(23)
とを有するものとして構成するとともに。
各支持体(20)の各収納空間(23)内に、少なくと
も法面(40)の植生に必要な土や肥料等の植生基材(
31)を収納して、各収納空間(23)の−上下を紙等
の水に溶ける材料によって形成した表装材(24)によ
り密閉したこと」 にその構成Eの特徴があり、これにより、第一請求項に
係る植生用保護材をそのまま利用することができて1客
上等を吹付けなくとも植生を行なうことのできる植生材
を簡単な構成によって提供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1I3ilは第一請求項に係る植生用保護材または第
二請求項に係る植生材を法面上に張設した状態を示す部
分斜視図、第2図は第一請求項に係る植生用保護材を法
面上に張設した状態を示す部分断面図、第3図は網体の
袋状部内に支持体を収納する状態を示す部分平面図、第
4図は支持体の他の例を示す平面図、第5U:i4は第
3図のI−I線に沿ってみた支持体の拡大断面図、第6
図は網体の袋状部内にさらに他の支持体を収納する状態
を示す部分平面図、第7図はこの支持体の第6図におけ
るn−n線に沿ってみた拡大断面図、第8図は支持体の
他の例を示す平面図、第9図は支持体の更に他の例を示
す平面図、第1O図は第二請求項に係る植生材において
使用する支持体の拡大断面図、第11図は植生材を法面
上に張設した状態を示す部分断面図、第12図は従来の
客土吹付工法を示す部分断面図である。 符  号  の  説  明 100−・・植生用保護材、200・・・植生材、10
−・・網体、】1・・・袋状部、 20−・・支持体、
21−・・外形枠、22・・・隔壁、 23・・・収納空間、 24・・・表装材、 30−−・植物種 子、 3I・・・植生基材、 40・・・法面。 以 ヒ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、厚紙、段ボール紙等の自然環境において朽壊する
    材料により構成されて、法面の表土の厚さを規定するの
    に適した高さを有する複数の隔壁と、この隔壁内に形成
    されて前記法面に対して上下に開口する多数の収納空間
    とを有する多数の支持体を、前記法面上に張設される網
    体に対して所定間隔に保持させたことを特徴とする法面
    の植生用保護材。 2)、法面上に張設される網体に対して多数の支持体を
    保持させた植生材であって、 前記各支持体を、厚紙、段ボール紙等の自然環境におい
    て朽壊する材料により構成されて、法面の表土の厚さを
    規定するのに適した高さを有する複数の隔壁と、この隔
    壁内に形成されて前記法面に対して上下に開口すべき多
    数の収納空間とを有するものとして構成するとともに、 前記各支持体の各収納空間内に、少なくとも前記法面の
    植生に必要な土や肥料等の植生基材を収納して、前記各
    収納空間の上下を紙等の水に溶ける材料によって形成し
    た表装材により密閉したことを特徴とする法面用の植生
    材。
JP20104689A 1989-08-01 1989-08-01 法面の植生用保護材及び植生材 Pending JPH0363317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20104689A JPH0363317A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 法面の植生用保護材及び植生材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20104689A JPH0363317A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 法面の植生用保護材及び植生材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363317A true JPH0363317A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16434512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20104689A Pending JPH0363317A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 法面の植生用保護材及び植生材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0363317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138958A (ja) * 1993-11-13 1995-05-30 Nisshoku Corp 被圧防止緑化工法
JP2007501039A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 デュプイ (アイルランド) リミテッド 生得の、もしくは人工の膝関節の動的緊張装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138958A (ja) * 1993-11-13 1995-05-30 Nisshoku Corp 被圧防止緑化工法
JP2007501039A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 デュプイ (アイルランド) リミテッド 生得の、もしくは人工の膝関節の動的緊張装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223081B2 (ja) 法面への植樹方法
US5524387A (en) Plant cultivation apparatus and method
CA1161641A (en) Cellular moist film plant culture system
JPH0363317A (ja) 法面の植生用保護材及び植生材
JP2789460B2 (ja) 植生袋体とそれを使用する法面の植栽工法
JP2002309581A (ja) ポケット付ネット及び植生マット
JP3590715B2 (ja) 植栽及び苗木生産用袋、袋苗、袋苗の製法
JP2005323589A (ja) 緑化設備
KR101014602B1 (ko) 식생기반매트를 이용한 사면녹화 방법
JPH0633426A (ja) 防音壁の施工方法
JP2001090077A (ja) 植栽用土のう及びこれを使用した植栽工法
JP2000054343A (ja) 護岸緑化用植生土のう蛇籠工法
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JPS636260Y2 (ja)
JP2001182068A (ja) 法面の緑化工法
JP4387494B2 (ja) 緑化部材
JPH10140573A (ja) 傾斜面の苗木植栽方法及びそれに使用される斜面植栽用ポット
AU650566B2 (en) Creeping-stem grass vegetative sheet
JP3623543B2 (ja) 法面緑化工法及び該工法に用いる植栽用補強枠
JPH05272148A (ja) 植生用ブロック及び該ブロックを用いた法面緑化方法
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
JPH084013A (ja) 緑化用土嚢袋及び緑化用土嚢
JPH10280367A (ja) 植栽可能なダム
KR200343113Y1 (ko) 녹화 조성을 위한 씨앗 발아용 포대
JP3011731U (ja) 植生用被覆体