JP3011731U - 植生用被覆体 - Google Patents

植生用被覆体

Info

Publication number
JP3011731U
JP3011731U JP1994015910U JP1591094U JP3011731U JP 3011731 U JP3011731 U JP 3011731U JP 1994015910 U JP1994015910 U JP 1994015910U JP 1591094 U JP1591094 U JP 1591094U JP 3011731 U JP3011731 U JP 3011731U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
vegetation
vegetation base
slope
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994015910U
Other languages
English (en)
Inventor
輝夫 ▲高▼杉
Original Assignee
株式会社サングリーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サングリーン filed Critical 株式会社サングリーン
Priority to JP1994015910U priority Critical patent/JP3011731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011731U publication Critical patent/JP3011731U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 傾斜面に種子、肥料、水等のたまり場を形成
し、植生基材を傾斜面に確実に定着させる。また、植生
基材の種子が傾斜面から浮き上がって植生不能になる場
合でも、周囲に配設してある補完用の植生基材が植生す
ることにより、傾斜面に植生物がむらな状態に植生する
のを防止し、土砂の流失も防止する。 【構成】 植生用被覆体1の腐食性、分解性材料からな
るシート状支持体2には、腐食性、分解性または水溶解
性材料からなり、内部に種子等の植生基材を収納した植
生基材袋5、5、・・・が互いに離間して横設してあ
る。植生基材袋5、5、・・の間に位置してシート状支
持体2には植生基材補完小袋8、8、・・・が配設して
ある。植生基材補完小袋8は腐食性、分解性または水溶
解性材料からなる小袋体内に種子、肥料が充填してあ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、法面等の傾斜面に草本や木本を植生するのに用いて好適な植生用被 覆体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、法面等の傾斜面(以下法面という)には、土砂の流失を防いで緑化を図 るため、草本や木本等の植物(以下植生物という)を植生させており、この植生 のための手段としては、藁こもの下面に接着剤により種子、肥料を接着したもの が広く知られている。また、土砂扞止効果と植生物の旺盛な育成を図るために、 網状体に植生材料の収容部が設けられてなる植生用網状体(特開昭55−689 27号公報)、法面と張芝体とが強固に一体となるように網体の目を適宜間隔毎 に疎密を繰り返して横縞模様を形成した網体に、種子、肥料を装着してなる土砂 崩落防止用張芝体(実公平2−7962号公報)、テープ状の緯糸を用いて絡み 織りで編織したネットに、特定の方法で二重部分を形成して、法面のエロージョ ンの防止が可能で法面保護及び緑化に有用な植生用ネット(特開平3−1130 40号公報)、被覆材を構成するネットがパルプと共に、植物性有機質土壌改良 材を抄紙した植生用シートからなることにより、被覆材のみで法面を被覆する植 生用被覆材(実公平2−26995号公報)等が知られている。
【0003】 更に、本件出願人が考案したものとして、植生基材袋3が収納された網状植生 袋2に金網1を装着したものからなり、極めて容易に施工でき、安価でしかも工 期も短縮できる金網網状植生袋がある(実公平6−12042号)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述した各従来技術は法面の緑化に相応の効果を有するものである。しかし、 法面は完全な平面ではなく凹凸状態になってから、法面に固定する施工が充分で なかった場合や、凍結により地面が隆起する凍上現象が生じた場合には、植生基 材の収容部、テープ、ネット等が法面から浮き上がってしまうことが起きる。こ の様な場合には、植生基材が法面に定着出来ないために水が補給されず、種子が 乾燥して法面に植生物がむらに成育してしまうことになり、公共事業にあっては 成育基準を満たさないという問題が起きるし、見映えが悪く土砂も充分に定着で きないという問題も生じる。しかし、従来技術には、法面からの種子の浮き上が りによる植生むらの発生を防止することを配慮したものはなかった。このため、 種子が定着しなかった場所に種子を手蒔したり、種子吹き付け機で種子を吹き付 けたりしている。しかし、傾斜面での作業であることや、発芽不良、成育不良の 場所の周囲は発芽状態になっているからこれらを痛めないように作業をしなけれ ばならず、極めて作業性が悪いという問題、および、このような手直し作業のた めの経費が掛かるという問題がある。
【0005】 本考案は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので、法面上に上方から流 下してくる土壌粒子、種子、水等のたまり場を等高線状に形成することにより、 植生基材を法面上に確実に定着させると共に、土砂の流失を防止することができ 、しかも法面の凹凸、施工の不備や凍上現象等により種子が法面から浮き上がっ て成育しない場合でも、法面にむらなく種子を定着させ、植生物を植生させるこ とができる植生用被覆体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために構成された本考案の手段は、腐食性または分解 性材料により矩形状に形成したシート状支持体と、腐食性、分解性または水溶解 性材料により形成され、内部に植生基材が充填された筒状袋体からなり、該シー ト状支持体に互いに所定間隔離間して横設した複数の植生基材袋と、腐食性、分 解性または水溶解性材料により形成され、内部に少なくとも種子および肥料が充 填された小袋体からなり、該複数の植生基材袋間に位置して前記シート状支持体 に取着した複数の植生基材補完小袋とからなる。
【0007】 そして、前記シート状支持体は外側を腐食性、分解性または水溶解性材料から なる網体によって覆うようにしてもよい。
【0008】
【作用】
シート状支持体に横設した複数の植生基材袋により法面には、種子、土壌粒子 、水等のたまり部が等高線状に形成され、種子の定着が確実に行なわれる。施工 の不備、凍上現象あるいは法面の凹凸により植生基材袋が法面から浮かび上がっ ている場合にも、隣接する植生基材補完小袋から種子、肥料が法面に補給される 。また、シート状支持体は腐食性または分解性材料により、また、植生基材袋、 植生基材補完小袋は腐食性、分解性または水溶解性材料により形成してあり、種 子が定着し、植生物が成長するにつれてこれら材料は腐食あるいは溶解する。
【0009】 網体はアンカーピンを介することによりシート状支持体を法面に確実に固定す ると共に、積雪の移動や溶解、凍上、雨水の流下等から保護する。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳述する。 図において、1は植生用被覆体、2は該植生用被覆体1を構成するシート状支 持体を示す。該シート状支持体2は腐食性のある繊維、例えば細い番線の針金等 からなる金属繊維、分解性のある化学繊維、例えば微生物、紫外線等により分解 するポリエチレン等からなる化学繊維、分解性または水溶解性のある植物繊維、 例えば木綿、麻、紙等からなる植物繊維を網状に織成して形成した矩形状シート 基材2Aを2枚衝合し、繊維の性質に応じた結束、縫着、編成、溶着等の適宜の 手段によって周縁部および中間の適宜の位置に連結部3、3、・・・を設けるこ とにより一体化したものからなっている。この際、この連結部3、3、・・・を 所定間隔毎に平行に設けることにより、2枚のシート基材2A、2A間に後述す る植生基材袋5を挿装するための筒状収容部4、4、・・・を形成してある。
【0011】 5、5、・・・は前記シート状支持体2に取着する複数の植生基材袋を示す。 6は該各植生基材袋5を構成する筒状袋体を示し、該筒状袋体6は後述する粒状 及び粉状の植生基材7を漏らすことなく収容でき、種子7Aが発芽した後は芽が 外部に向けて支障なく成長でき、かつ、腐食性、分解性または水溶解性を有する 金属繊維、化学繊維或は植物繊維を素材として成形してある。そして、このよう な素材の繊維を目の細かい網状或は不織布状に織成し、当該繊維の性質に応じて 結束、縫着、接着、溶着等の適宜の手段により長手方向両端を閉塞した筒状に形 成したものを用いることができるし、または微生物、紫外線等により分解する合 成樹脂フィルムで筒状に成形したものを用いることができる。
【0012】 7は該袋体6内に充填した植生基材で、該植生基材7は種子7A、粒状または 粉状肥料7B、土壌改良剤7C、保水剤7D、有機質材7Eの各々を適宜量混合 したものからなっている。そして、上述の構成からなる植生基材袋5はシート状 支持体2の各収容部4に挿装することにより、シート状支持体2に縦2列に、か つ長手方向に沿って等間隔に横設されている。
【0013】 8、8、・・・は複数個の植生基材補完小袋を示す。該各植生基材補完小袋8 は、前記植生基材袋5と同材料からなるシート材によって容積が筒状袋体6より 約10分の1前後の袋体に形成してなる小袋体9と、該小袋体9に少なくとも前 記種子7A及び肥料7Bを充填したものからなっている。そして、各植生基材補 完小袋8は所定間隔離間する植生基材袋5、5間に位置してシート状支持体2に 挿装してある。
【0014】 かくして、本実施例の植生用被覆体1はシート状支持体2と、該シート状支持 体2に互いに離間して挿装した複数個の植生基材袋5、5、・・・と、該複数個 の植生基材袋5、5、・・・間に位置してシート状支持体2に挿装した複数個の 植生基材補完小袋8、8、・・・とから構成してある。
【0015】 本実施例は上述の構成からなっており、法面A上に各植生基材袋5が横向き、 即ち法面Aに対して等高線状をなすように植生用被覆体1を敷設し、植生用被覆 体1の周縁にアンカー10、内側にラスピン11を打ち込むことにより、植生用 被覆体1を地盤に固定する。これにより、植生用被覆体1は法面Aに密着した状 態で固定され、土壌に良くなじみ、種子の成育に良好な状態に定着することがで きる。また、多数の植性基材袋5、5、・・・は法面Aに対して等高線状に配置 した状態になるから、法面を流下する土砂、水及び植性基材7を塞止めてこれら のたまり場Bを形成することになり、傾斜が急な法面Aであっても植性基材7等 が下方まで完全に流下してしまうのを防止することができ、少なくとも等高線状 に植性物を定着させることができる。
【0016】 また、上述の如く植生基材7は種子7A以外に肥料7B、保水剤7C、有機材 7Dを混合したものからなっている。このため、植生基材袋5が法面Aから離間 した状態になった場合、筒状袋体6が降雨、風、動物等による外力を受けて腐食 、分解或は水溶解し始めても、種子7A以外の混合物が塊状になる等して障害に なり、種子7Aは法面A上に落下できずにシート状支持体2内に残留し、乾燥し てしまう現象が生じる。しかし、本実施例では、互いに隔設した植生基材袋5、 5、・・・間に植生基材補完小袋8、8、・・・を配設してある。植生基材補完 小袋8は法面Aから離間した状態でシート状支持体2に支持されるが、主に種子 7Aを充填したものであるから、小袋体9が降雨、風、動物等による外力を受け て腐食、分解或は水溶解すると、種子7Aはシート状支持体2内に残留すること なく法面Aに順次落下して供給されることになり、法面Aに植生物がむらな状態 に生えるような事態を防止することができる。
【0017】 なお、シート状支持体2に挿装する植性基材袋5、5、・・・の間隔は法面A の土質に応じて決めるとよく、例えば瘠悪或は硬質土壌の場合にはその間隔を狭 くするとよい。
【0018】 また、本実施例では、1本の植性基材袋5を互いに所定間隔離間させてシート 状支持体2に取着し、植性基材袋5間に1個の植生基材補完小袋8を配設する構 成にしてある。しかし、施工現場によって植性物の間隔を異ならせる必要がある から、例えば図3に示すように2本1組の植性基材袋5、5をシート状支持体2 に取着し、各組の間に2個以上の植生基材補完小袋8、8を配設する構成にして もよい。
【0019】 次に、図4は本考案の第2の実施例を示し、本実施例の特徴とするところは、 上述の構成からなるシート状支持体の2外側を網体21で全面的に覆ったことに ある。該網体21には、経年により腐食、分解または水溶解する繊維21A、2 1A、・・・を図示するような縦横状あるいは亀甲状に織成した金網、ポリエチ レン等の化学繊維網、木綿、麻、紙繊維等の植物繊維網を用い、網体21はシー ト状支持体2に図示しない結束用針金、糸等の結束手段を用いて適宜の位置で結 束してある。本実施例の網体21は、法面Aが約45度以上の急斜面である場所 、降雪量が多く雪の滑落が頻繁に起きる場所、土砂の落下が起き易い場所にシー ト状支持体2をアンカーピン等を介して確実に固定できるし、また積雪、雨水、 土砂の移動等の外力によりシート状支持体2、植生基材袋5、植生基材補完小袋 8が損傷を受けるのを防止することができる。なお、網体21に水溶解性の繊維 網を使用する場合は、植性基材袋5の筒状袋体6と比較して溶解性の遅い難溶解 性のものを使用する。
【0020】
【考案の効果】
本考案は以上詳述した如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
【0021】 (1)多数の植生基材袋をシート状支持体に所定間隔毎に装着して配設すること により、各植生基材袋が傾斜面上を上方から流下してくる土壌粒子、種子、水等 のたまり場を等高線状に形成することができる結果、植生基材を傾斜面上に確実 に定着させることができるし、土砂の流失を防止することもできる。
【0022】 (2)シート状支持体に所定間隔毎に装着した多数の植生基材袋間に植生基材補 完小袋を配設したから、いずれかの植生基材袋が傾斜面から浮き上がって種子が 乾燥してしまうような場合でも、隣接する植生基材補完小袋の植生基材が法面に 供給される結果、法面に植生物がむらに生じる事態を可及的に防止することがで きるし、土砂の流失を防止できる。
【0023】 (3)植生用被覆体は外側を網体で覆うようにしたから、該網体にアンカー、ラ スピンを係合させて地盤に固定することができ、植生用被覆体を傾斜面に密着さ せることができ、種子を確実に定着させることができるし、積雪、雨水等の外力 から植生用被覆体が損傷を受けるのを防止することができる。
【0024】 (4)植生用被覆体を構成するシート状支持体、植生基材袋を構成する袋体、植 生基材補完小袋を構成する小袋体、網体等の構成部材は全て経年腐食または水溶 解するから、残留物によって景観を損ねたり環境を汚染することがない。
【0025】 (5)植生用被覆体を構成するシート状支持体、植生基材袋を構成する袋体、植 生基材補完小袋を構成する小袋体、網体等の部材には特殊な素材のものを用いな いから、植生用被覆体は安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る植生用被覆体の外観
斜視図である。
【図2】法面に固定した植生用被覆体の部分拡大断面図
である。
【図3】本実施例の変形例に係る植生用被覆体の外観斜
視図である。
【図4】第2の実施例に係る植生用被覆体の外観斜視図
である。
【符号の説明】
2 シート状支持体 5 植生基材袋 6 筒状袋体 7 植生基材 8 植生基材材補完小袋 9 小袋体 21 網体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腐食性または分解性材料により矩形状に
    形成したシート状支持体と、腐食性、分解性または水溶
    解性材料により形成され、内部に植生基材が充填された
    筒状袋体からなり、該シート状支持体に互いに所定間隔
    離間して横設した複数の植生基材袋と、腐食性、分解性
    または水溶解性材料により形成され、内部に少なくとも
    種子および肥料が充填された小袋体からなり、該複数の
    植生基材袋間に位置して前記シート状支持体に取着した
    複数の植生基材補完小袋とから構成してなる植生用被覆
    体。
  2. 【請求項2】 前記シート状支持体は外側を腐食性、分
    解性または水溶解性の網体によって覆ってある請求項1
    記載の植生用被覆体。
JP1994015910U 1994-11-30 1994-11-30 植生用被覆体 Expired - Lifetime JP3011731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015910U JP3011731U (ja) 1994-11-30 1994-11-30 植生用被覆体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015910U JP3011731U (ja) 1994-11-30 1994-11-30 植生用被覆体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3011731U true JP3011731U (ja) 1995-06-06

Family

ID=43147458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994015910U Expired - Lifetime JP3011731U (ja) 1994-11-30 1994-11-30 植生用被覆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011731U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393801B2 (ja) 1997-10-24 2003-04-07 日本植生株式会社 法面の緑化工法
JP2018178610A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 クリアーシステム株式会社 水和硬化マット及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393801B2 (ja) 1997-10-24 2003-04-07 日本植生株式会社 法面の緑化工法
JP2018178610A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 クリアーシステム株式会社 水和硬化マット及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878797B1 (ko) 사면녹화를 위한 식생매트
US5678954A (en) Ecological coir roll element and shoreline protected thereby
US9044795B2 (en) Containment systems, methods, and devices
US7452165B2 (en) Containment systems, methods, and devices
US20150132060A1 (en) Rapid deployment erosion control grass strip with integrated hydration, nutrition, and mulch systems
WO2008026855A1 (en) A seed line net for greening
JP3011731U (ja) 植生用被覆体
KR101482203B1 (ko) 사면 녹화 구조 및 그 시공방법
JP3332349B2 (ja) 緑化護岸材
JP3015511U (ja) 植生用被覆体
KR100712616B1 (ko) 비점오염물질 저감용 식생대
JP2649668B2 (ja) 緑化工法
JP2631833B2 (ja) 水際緑化工法
JP2826574B2 (ja) 法面の緑化工法
KR102223403B1 (ko) 식생 셀
JP3006128U (ja) 植生用被覆体
JP3162659B2 (ja) 植生ネットと植生基体および植生袋
JP3623543B2 (ja) 法面緑化工法及び該工法に用いる植栽用補強枠
JP3490591B2 (ja) 植生マット
WO2004002834A2 (en) Containment systems methods and devices
JP4361178B2 (ja) コンクリートを用いない簡易法枠工法およびこれに用いるジオテキスタイルネット
JP2829502B2 (ja) 緑化用植生基体
JP3049421B2 (ja) 植生基材マット
JP2022092253A (ja) 植生マット
JP3180094B2 (ja) 緑化用の植生ネット及び植生基体