JPH0363274A - 6,11―ジヒドロ―5H―ピリド[2,3―b][1,5]ベンゾジアゼピン―5―オン及び―チオン並びに該化合物のAIDSの予防又は治療における使用法 - Google Patents

6,11―ジヒドロ―5H―ピリド[2,3―b][1,5]ベンゾジアゼピン―5―オン及び―チオン並びに該化合物のAIDSの予防又は治療における使用法

Info

Publication number
JPH0363274A
JPH0363274A JP2105098A JP10509890A JPH0363274A JP H0363274 A JPH0363274 A JP H0363274A JP 2105098 A JP2105098 A JP 2105098A JP 10509890 A JP10509890 A JP 10509890A JP H0363274 A JPH0363274 A JP H0363274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dihydro
pyrido
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2105098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656133B2 (ja
Inventor
Guenter Schmidt
ギュンテル シュミット
Wolfhard Engel
ヴォルフハルト エンゲル
Guenter Trummlitz
ギュンテル トルムリッツ
Wolfgang Eberlein
ヴォルフガンク エーベルライン
Karl D Hargrave
カール ディー ハーグレイヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH, Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPH0363274A publication Critical patent/JPH0363274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656133B2 publication Critical patent/JP2656133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な6.11−ジヒドロ−5H−ピリド[2
,3−blE1.5] ベンゾジアゼピン−5−オン及
び−チオン、該化合物の製造方法、該化合物及びそれに
関連するが公知である化合物のAIDSの予防又は治療
における使用法、並びに該化合物を含む治療用組成物に
関する。
ヒトの疾患である後天性免疫不全症候群(AIDS)は
、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)、特にHIV−1と
して知られるウィルスが原因である。
他のウィルスと同様に、HIV−1の複製には感染する
宿主の細胞の生合成装置が必要である。
このことは、該装置がウィルスの子孫を構成する構造タ
ンパク質を合成することを意味する。これらのタンパク
質は感染ウィルスのウィルス粒子、即ちピリオン内に含
まれる遺伝物質にコードされている。しかしながら、H
IVはレトロウィルスであるので、その遺伝物質はRN
Aであり、宿主細胞のゲノム内にあるようなりNAでは
ない。従って、ウィルスRNAはまずDNAに転写され
、その後必要なウィルスタンパク質を宿主細胞に生産さ
せるために宿主細胞のゲノム内に組み込まれなければな
らない。
RNAからDNAへの転写は、感染ピリオン内にRNA
と共に含まれる逆転写酵素(RT)を用いて行われる。
逆転写酵素は三つの酵素機能を有する。即ち、RNA依
存DNAポリメラーゼとして、リボヌクレアーゼとして
、そしてDNA依存DNAポリメラーゼとして作用する
。まず、RTはRNA依存DNAポリメラーゼとして作
用して、ウィルスRNAを鋳型とした一重鎖DNAを作
る。
次に、RTはリボヌクレアーゼとして作用して、製造さ
れたばかりのDNAをもとのウィルスRNAから遊離さ
せ、もとのRNAを破壊する。最後に、RTはDNA依
存DNAポリメラーゼとして作用して、第一のDNA鎖
を鋳型として用いて、第二の相補的DNA鎖を作る。二
つの鎖は、宿主細胞のゲノムの中に見出される型のDN
、Aである二重鎖DNAを形成し、インテグラーゼと呼
ばれる別の酵素によって宿主細胞のゲノムに組み込まれ
る。
HIV−1の逆転写酵素の酵素機能を抑制する化合物は
、感染した細胞内でのHIV−1の複製を抑制する。そ
のような化合物は、ヒトのHIV−1感染の予防及び治
療に有用である。
第一に、本発明は、新規な6.11−ジヒドロ−5H−
ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−
5−オン及び−チオンに関する。これらはHIV−1の
RTに対して抑制作用を有する。
第二に、本発明はこれらの新規化合物の製造方法に関す
る。第三に、本発明はHIV−1ウィルスに曝された又
は感染したヒトに、予防又は治療有効量の上記の新規化
合物を投与することを含むHIV−1感染の予防又は治
療方法に関する。第四に、本発明は公知の6.11−ジ
ヒドロ−6,H−ピリド[2,3−b][1,5] ベ
ンゾジアゼピン−5−オンを投与することを含むHIV
−1感染の予防又は治療方法に関する。第五及び第六に
、本発明は上記の公知の5−オン類と同様の5−チオン
類、並びにそれらの製造方法に関する。第七に、本発明
は1種類又はそれ以上の新規な5−チオン同族体を投与
することを含むHIV−1感染の予防又は治療方法に関
する。第八に、本発明は上記の新規及び公知の双方の化
合物を含むHIV−1感染の予防又は治療方法に適する
薬剤に関する。
本発明の主要な構成の一つは、下記式■で表される6、
11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5
] ベンゾジアゼピン−5−オン及び−チオンに関する
R2R9 (式中、Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、R1は水素
原子、炭素原子数lないし5のアルキル基若しくはフル
オロアルキル基、シクロプロピル基、炭素原子数3ない
し5のアルケニル基若シ<はアルキニル基、2−へロー
プロペンー1イル基、アリールメチル基(基中、アリー
ル部分はフェニル基、チエニル基又はフラニル基を表し
、これらは未置換又はメチル基、メトキシ基若しくはハ
ロゲン原子で置換されている)、炭素原子数2ないし3
のアルカノイル基又は炭素原子数2ないし4のアルコキ
シアルキル基若しくはアルキルチオアルキル基を表し、 R1は炭素原子数1ないし5のアルキル基若しくはフル
オロアルキル基、炭素原子数3ないし5のシクロアルキ
ル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基若しくはア
ルキニル基、炭素原子数2ないし4のアルコキシアルキ
ル基若しくはアルキルチオアルキル基、炭素原子数2な
いし4のアルカノイル基、炭素原子数2ないし5のヒド
ロキシアルキル基、アリールメチル基(基中、アリール
部分はフェニル基、チエニル基又はフラニル基を表し、
これらは未置換又は炭素原子数1ないし3のアルキル基
若しくはアルコキシ基、水酸基若しくはハロゲン原子で
置換されている)、フェニル基(未置換又は炭素原子数
1ないし3のアルキル基若しくはアルコキシ基、ハロゲ
ン原子若しくは水酸基で置換されている)又はアルコキ
シ部分が1ないし5個の炭素原子を有するアルコキシカ
ルボニルメチル基を表し、 R3、R4及びR5は各々独立に水素原子又は炭素原子
数1ないし3のアルキル基を表し、ただしこれらの置換
基の少なくとも一つは水素原子を表すか、又は R”、R’及びR5の一つがブチル基、炭素原子数1な
いし3のアルカノイル基、炭素原子数1ないし4のヒド
ロキシアルキル基、炭素原子数2ないし3のアルコキシ
カルボニル基、アルコキシ部分及びアルキル部分が各々
工ないし22個の炭素原子を有するアルコキシカルボニ
ルアルキル基、ハロゲン原子、トリハロメチル基、水酸
基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数
1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数2ないし3の
アルカノイルオキシ基、炭素原子数1ないし3のアルカ
ノイル基ごノ基、炭素原子数1ないし3のアミノアルキ
ル基、アルキル部分が各々1ないし2個の炭素原子を含
むモノ−若しくはジ−アルキルアミノ基、炭素原子数2
ないし3のカルボキシアルキル基、シアノ基、ニトロ基
、カルボキシ基、カルバミル基、アミノ基、アジド基、
又はアルキル部分が各々1ないし2個の炭素原子を有す
るモノ−若しくはジ−アルキルアミノアルキル基を表し
、そして残りの2個の置換基が水素原子又はメチル基を
表すか、又は 2が酸素原子を表すとき、R3、R4及びR5の一つが
i 素原子数1ないし3のアルキルスルフィニル基又は
アルキルスルホニル基を表し、ただし残りの2個の置換
基は水素原子又はメチル基を表し、そして R6、R? 、R8及びR9は各々水素原子を表すか、
又は R6、、R’l 、R11及びR9の一つは炭素原子数
1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアル
カノイル基、炭素原子数2ないし3のアルコキシカルボ
ニル基、炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基
、アルコキシ部分及びアルキル部分が各々1ないし2個
の炭素原子を有するアルコキシカルボニルアルキル基、
ハロゲン原子、トリハロメチル基、水酸基、炭素原子数
1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のア
ルキルチオ基、炭素原子数2ないし3のアルカノイルオ
キシ基、炭素原子数1ないし3のアルカノイル基くノ基
、炭素原子数1ないし3のアミノアルキル基、アルキル
部分が各々工ないし2個の炭素原子を有するモノ−又は
ジ−アルキルアもノ基、炭素原子数2ないし3のカルボ
キシアルキル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、
カルバミル基、アミノ基、アジド基、アルキル部分が各
々工ないし2個の炭素原子を有するモノ−若しくはジ−
アルキルアミノアルキル基を表し、残りの三つの置換基
が水素原子を表すか、又は残りの三つの置換基のうち二
つが水素原子を表し、一つがメチル基、エチル基若しく
はハロゲン原子を表す)さらに、本発明は上記式!中、
2が酸素原子又は硫黄原子を表し、 R1が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数2ないし4のアルケニル基若シ<はアルキニ
ル基、2−ハロプロペン−1−イル基、又は炭素原子数
2ないし3のアルコキシアルキル基若しくはアルキルチ
オアルキル基を表し、R8が炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、炭素原子数3ないし4のシクロアルキル基、
炭素原子数2ないし4のアルケニル基若しくはアルキニ
ル基、炭素原子数2ないし4のアルコキシアルキル基若
しくはアルキルチオアルキル基、炭素原子数2ないし3
のアルカノイル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシ
アルキル基、アリールメチル基(基中、アリール部分は
フェニル基又はチエニル基を表し、これらは未置換又は
メチル基、メトキシ基、水酸基又はハロゲン原子で置換
されていル)、フェニル基(未置換若しくはメチル基、
メトキシ基、水酸基若しくはハロゲン原子で置換されて
いる)又はアルコキシ部分が1ないし5個の炭素原子を
有するアルコキシカルボニルメチル基を表し、 R3、R4及びR5が各々独立に水素原子又はメチル基
を表し、ただしこれらの置換基の少なくとも一つが水素
原子を表すか、又はR5がエチル基、プロピル基又はブ
チル基を表し、残りの二つの置換基が水素原子を表し、 R6が水素原子、メチル基又はエチル基を表し、ただし
その場合R′が水素原子又はメチル基を表し、 R7が炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数
1ないし3のアルカノイル基、炭素原子数1ないし3の
アルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし3のヒド
ロキシアルキル基、アルコキシ部分及びアルキル部分が
各々1ないし2個の炭素原子を有するアルコキシカルボ
ニルアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基
、水酸基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基若しく
はアルキルチオ基、アセチルオキシ基、炭素原子数1な
いし2のアルカノイルアミノ基若しくはアミノアルキル
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−若しくは
ジ−メチル若しくは−エチルアミノ基を表し、ただしそ
の場合Raは水素原子を表すか: R1が炭素原子数工ないし3のアルキル基、炭素原子数
1ないし3のアルカノイル基、炭素原子数工ないし3の
アルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし3のヒド
ロキシアルキル基、アルコキシ部分及びアルキル部分が
各々工ないし3個の炭素原子を有するアルコキシカルボ
ニルアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基
、水酸基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基若しく
はアルキルチオ基、アセチルオキシ基、炭素原子数1な
いし2のアルカノイルアミノ基若しくはアミノアルキル
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−若しくは
ジ−メチル若しくは−エチルアミノ基を表し、ただしそ
の場合R?は水素原子を表すか;又は 2が酸素原子を表し、Raが水素原子又はメチル基を表
す場合、R?はさらに炭素原子数1ないし2のアルキル
スルフィニル基又はアルキルスルホニル基を表してもよ
く、モしてZが酸素原子を表し、R7が水素原子又はメ
チル基を表す場合、R6はさらに炭素原子数1ないし2
のアルキルスルフィニル基又はアルキルスルホニル基を
表してもよく;又は R7及びR8は双方とも水素原子、メチル基又はハロゲ
ン原子を表し、そして R9が水素原子、又はメチル基を表し、ただしその場合
Roは水素原子又はメチル基を表す化合物に関する。
本発明はさらに、上記式I中、2が酸素原子又は硫黄原
子を表し、 R1が水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキル基、
2−ハロ−2−プロペン−1−イル基、又は2ないし3
個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基若しくはア
ルキルチオアルキル基を表し、 R2が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
3ないし4のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4
のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素原子数2な
いし3のアルキルオキシアルキル基又はアルキルチオア
ルキル基炭素原子数2ないし3のアルカノイル基、炭素
原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基、アリールメ
チル基(基中、アリール部分はフェニル基又はチエニル
基を表し、これらは未置換又はメチル基、メトキシ基又
はハロゲン原子で21*されている)又はアルコキシ部
分が1ないし5個の炭素原子を有するアルコキシカルボ
ニルメチル基を表し、R3〜R9が下記の表Aに示した
基を表す化合物に関する。
表  A R3R4R8R6R?  R1 9 本発明は、さらに好ましくは上記式I中、Zが酸素原子
又は硫黄原子を表し、 R1が水素原子、炭素原子数1ないし2のアルキル基又
はアリル基を表し、 Rzが炭素原子数2ないし3のアルキル基、シクロプロ
ピル基又はアリル基を表し、そしてR″、 R*が各々
水素原子を表すか、又はR7及びR8の双方がメチル基
又は塩素原子を表し、モしてR3、R4、R5SR&及
びR9は各々水素原子を表す化合物に関する。
所望により、式Iの化合物は、慣用方法により、例えば
式Iの化合物を適当な溶媒に溶解し、該溶液を1モル当
量以上の所望の酸で酸性にすることにより、非毒性の薬
理学的に許容性の酸付加塩に転化してもよい0本発明は
、該塩をも含む。塩の形成は、R3〜R′のいずれかが
塩基性アミンの基である場合に1.該基のいずれかにお
いて形成するのが好ましい。
式Iの化合物と、非毒性で薬理学的に許容されうる酸付
加塩を形成しうる無機酸又は有機酸の例を下記に示す:
塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、酒石酸、クエ
ン酸、メタンスルホン酸等。
式Iの化合物は、通常1モル当量の酸との酸付加塩を形
成する。
式Iの化合物は、公知方法又はそれらの明らかな変法に
より製造することができる。下記の方法A、B及びCは
該化合物の製法を説明する。
友史△ 方法Aにおいては、次式■: (式中、R1,R3〜R9が前記式■で定義した意味を
表すが、R1は水素原子以外の基である)で表される6
、11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,
5] ベンゾジアゼピン−5−オンを対応する11−ア
ルカリ金属化合物に転化し、該アルカリ金属化合物を続
いて次式:%式%(1) (式中、R2は上記式Iで定義した意味と同様の意味を
表すが、水素原子以外の基を表し、そしてXは適当な脱
離基、例えば塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子、硫酸
の適当な残基、脂肪族若しくは芳香族のスルホン酸エス
テルの残基、又はアシルオキシ基を表す)で表される化
合物と反応させることにより、上記式I中、Zが酸素原
子を表し、R1及びR1の両方が水素原子以外の基を表
す化合物を製造する。
反応は、1−バッチ方法、即ち式■の化合物から得られ
たアルカリ金属塩を反応混合物から単離せずに、同じ反
応容器中で、同じ反応媒体中で、さらに反応させる方法
で行うのが便利である。
一般式■Q化合物のアルカリ金属化合物への転化は、式
■の化合物をリチウムアルキル化合物(例えばn−プチ
ルリチルム又は第三ブチルリチウム)と、所望によりテ
トラメチルエチレンシアミンの存在下で、リチウムジア
ルキルアミド(例えば、リチウムジイソプロピルアくド
、リチウムジシクロへキジルアもド及びリチウムイソプ
ロピルシクロヘキシルア名ド)と、リチウム了り−ル(
例えばフェニルリチウム)と、アルカリ金属水酸化物(
例えば、リチウム、ナトリウム又はカリウムの水酸化物
)と、アルカリ金属水素化物(例えばナトリウム又はカ
リウムの水素化物)と、又はアルカリ金属ア果ド(例え
ばナトリウム又はカリウムのアミド)と、又はグリニヤ
ール試薬(例えばヨウ化メチルマグネシウム、臭化エチ
ルマグネシウム又は臭化フェニルマグネシウム)と反応
させることにより行われる。金属化は、不活性有機溶媒
中で、−10(lと反応混合物の沸点との間の温度で行
うのが便利である。金属化にリチウムアルキル、リチウ
ムアリール、リチウムジアルキルアミド又はグリニヤー
ル試薬を使用する場合、好ましい溶媒は、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル又はジオキサンのようなエー
テルであり、所望によりヘキサン又はベンゼンのような
脂肪族又は芳香族炭化水素と混合して用いられる。咳操
作ハ、−20℃と8(lの間の温度で実施される。
金属化がアルカリ金属水素化物及びアルカリ金属アミド
を用いて行われるとき、上記の溶媒に加えて、キシレン
、トルエン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド及
びジメチルスルホキシドを使用することもできる。アル
カリ金属水酸化物を使用する場合は、エタノール、メタ
ノールのようなアルコール、アセトンのような脂肪族ケ
トン、並びにこれらの溶媒と水との混合物を使用するの
も好ましい。
このように得られたアルカリ金属置換6.11−ジヒド
ロ−5Hピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼ
ピン−5−オンを式Iの化合物に転化するためには、ア
ルカリ金属化合物の溶液又は懸濁液を、直接、反応生成
物から単離することなく、室温又は温度を上げて、好ま
しくは溶媒又は懸濁液媒体の沸点の温度と化合物■の沸
点の温度の低い方の温度で、式■の化合物と反応させる
式■の化合物中に求核性置換基がある場合、11−位の
窒素以外に、求核性でなく、しかし所望の基が誘導され
うる基を有する式■の中間体を使用する必要がありうる
ことは、当業者には自明である。例えば、R3〜R9の
いずれかのアミノ又はモノアルキルアミノ置換基は、好
ましくはR3〜R9のいずれかにニトロ基を有する弐■
の中間体をアルキル化又はアシル化し、続いてニトロ基
を還元し、必要な場合にはアルキル化して最終生成物と
することにより得られる。
友抜旦: 方法Bにおいては、次式■: (式中、R2−R9が前記の意味を表し、Arが所望に
よりハロゲン原子、メチル基又はメトキシ基で置換され
ていてもよい1または2個の核からなる芳香族又は複素
環式基、例えばフェニル基、4−ブロモフェニル基、l
−ナフチル基又は4−ピリジニル基を表す)で合わされ
る化合物を加水分解することにより、前記式I中、Zが
酸素原子を表し、R1が水素原子を表す化合物が得られ
る。
加水分解は、水又は低分子量のアルコール、例えばメタ
ノール、エタノール、2−プロパノールの作用により、
所望によりそれらに混和しうるプロトン性又は非プロト
ン性共存溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセドアミ
ド、スルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダシリジ
ノンの存在下で、並びに所望によりアルカリ又は酸触媒
の存在下で、0°Cと溶媒混合物の沸点との間の温度で
行われる。アルカリ触媒としては、アルカリ金属水酸化
物、例えばリチウム、ナトリウム、カルシウム及びバリ
ウムの水酸化物が適当であることが証明されており、酸
触媒としては、鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、
又はメタンスルホン酸又はp−)ルエンスルホン酸が好
ましいことが証明されている。
出発物質として使用される式■の6,11−ジヒドロ−
5H−ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼ
ピン−5−オンは、米国特許3,316.25]号又は
3,326.9(10号に特記されているように、そこ
に記載されている一般的な方法により製造することがで
きる。
弐■の出発物質は、次式: (式中、Ar及びR3〜R9は、弐■で定義したのと同
じ意味を表す)で表される6−アロイル6.11−ジヒ
ドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾ
ジアゼピン−5−オンを対応する11−アルカリ金属化
合物に転化し、その後、そのようにして得られたアルカ
リ金属化合物を式■の化合物と反応させることにより製
造しうる。
式■の化合物の対応するアルカリ金属化合物への転化は
、式Vの化合物を、アルカリ金属水素化物、好ましくは
リチウム水素化物、ナトリウム水素化物又はカリウム水
素化物と反応させることにより行われうる0反応は好ま
しくは温度を上げて、無水テトラヒドロフラン又はジメ
チルホルムアミドのような不活性有機溶媒の存在下で行
われる。
このようにして得られたアルカリ金属で置換された6−
アロイル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3
−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オンを弐■
の化合物に転化するために、アルカリ金属化合物の溶液
又は懸濁液を直接、即ち単離することなく、室温で又は
温度を上げて、好ましくは溶媒又は弐■の化合物の沸点
の温度で、式■の化合物と反応させる。
式■の出発物質は、式■中、R’及びR2が水素原子を
表す化合物を、好ましくはジメチルホルムアミド中、1
当量の水素化ナトリウムと反応させることによりモノナ
トリウム化合物に転化し、得られたアルカリ金属化合物
を次式: %式%() (式中、Arは弐■と同じ意味を表し、Halは塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子を表す)で表されるアロイ
ルハライドと反応させることにより得られる。
この方法が、R2−R9が容易に加水分解される置換基
である場合、例えばRtがアルカノイル基又はR3〜R
qのいずれかがアルカノイルアミノ基又はアルコキシカ
ルボニル基である場合には好ましくないことは当業者に
自明である。Rtがアルカノイル基を表すか、R3−,
R9のいずれかがアルコキシカルボニル基である場合に
は、例えば上記の方法Aを使用するのが好ましい R1
が水素原子を表す場合には、2当量の塩基を使用しなけ
ればならない。RNR9がアルカノイルアミノ基である
場合は、例えば対応するニトロ誘導体の加水分解(及び
続いてのアシル化)を行い、その後ニトロ部分をアミン
に還元し、続いてアシル化して所望の生成物を得るのが
好ましい。
去悲旦: 方法Cにおいては、式■中2が酸素原子を表す化合物を
、硫化剤、例えば2,4−ビス(4−メトキシフェニル
)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフエタンー2,4
−ジスルフィド、ビス(トリシクロヘキシル錫)スルフ
ィド、ビス(トリn−ブチル錫)スルフィド、ビス(ト
リフェニルm)スルフィド、ビス(トリメチルシリル)
スルフィド又は五硫化燐と反応させることにより、Zが
硫黄原子である式Iの化合物を得る。反応は、不活性溶
媒、例えば二硫化炭素、ベンゼン又はトルエン中、室温
又はそれより高い温度、好ましくは反応混合物の沸点以
下の温度で、好ましくは無水条件で行われる。上記の錫
又はシリルスルフィドを用いる場合は、三塩化ホウ素の
ようなルイス酸の存在下で硫化反応を行うのが好ましい
式■の化合物、例えば式I中2が酸素原子を表し、R3
〜R9のいずれかがアルカノイル基を表す化合物におい
て、他のカルボニル部分が存在する場合、ケトンカルボ
ニルを硫化反応の前に公知方法、例えば適当な保護基に
より保護し、硫化反応の後に保護基を脱離させて所望の
化合物を得ることが必要であることは、当業者に自明で
ある。
同様に、R1が例えばアルカノイル基を表す場合は、1
1−位の窒素原子のアシル化の前に硫化反応を行うべき
であることも自明であろう。R3〜R9のいずれかの置
換基がニトロ基から誘導されうる場合、例えばアルカノ
イルアミノ基である場合、硫化反応は対応するニトロ誘
導体により行われ、続いて適当な(公知の)還元及び最
終的なアシル化を行って、所望の生成物を得る。
上記の式Iの化合物及びそれらの塩は、HIV−■の逆
転写酵素に対して抑制作用を有する。適当な投与形態で
投与すると、それらはAIDS、ARC及びHIVI染
により起こる関連疾患の予防及び治療に有用である。従
って、本発明はさらに、HIV−1に曝された又は感染
したヒトに、予防又は治療有効量の前記式Iの化合物を
投与することを含む1(IV−1感染の予防又は治療方
法をも含む。
さらに、本発明は、予防又は治療有効量の下記式IAの
6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2゜3−b][1
,5]ベンゾジアゼピン−5−オン又は下記の群の化合
物の1種類を、HIV−1に曝された又は感染したヒト
に投与することを含むHIV−1感染の予防又は治療方
法にも関する。
量1 (式中:R1は水素原子、メチル基、エチル基、又はイ
ソブチル基を表し、そして XI 、)(! 、Yl及びyzは各々水素原子又はメ
チル基を表す)で表される化合物; a)  2,4,6.8−テトラメチル−6−11−ジ
ヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベン
ゾジアゼピン−5−オン; b)  6−メチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリ
ド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−
オン; c)6.11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]
[1,5]−ベンゾジアゼピン−5−オン;d)  6
−エチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド(2,3
−b][1,5] −ベンゾジアゼピン−5−オン: e)6,8,9hリメチル−6,11−ジヒドロ−5H
−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン
−5−オン; f)  6−エチル−8,9−ジメチル−6.11−ジ
ヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベン
ゾジアゼピン−5−オン; g)  6〜イソブチル−6,11−ジヒドロ−5H−
ビリド[2,3−b][1,5]  −ベンゾジアゼピ
ン−5−オン;又は h)  6〜エチル−9−メチル−6,11−ジヒドロ
−5H−ピリド[2,3−b][1,5] −ベンゾジ
アゼピン−5−オン。
上記の式IAの化合物も、HIV−1逆転写酵素(HI
V−I  RT)を抑制する。
本発明はさらに、上記の式IAの公知化合物の新規な5
−チオン同族体をも含む。これらの5−チオン同族体は
、公知の5−オンから、上記の方法Cに記載した硫化反
応を用いて製造することができる。これらの同族体はH
IV−I  RTを抑制し、本発明はさらに、予防又は
治療有効量のこれらの5−チオン同族体の1種類以上を
、HIV−1に曝された又は感染したヒトに投与するこ
とを含むHIVI染を予防又は治療する方法をも含む。
上記の式I及びIAの化合物、及び式IAの化合物の5
−チオン同族体は、1回で、又は複数回に分けて、経口
投与、非経口投与、局所投与で投与される。該化合物の
適する経口投与量は、1日に約10〜5(10■の範囲
でありうる。非経口用製剤においては、適当な投与単位
は、該化合物1〜50■を含んでよく、局所投与におい
ては、有効成分0.01〜1%を含む製剤が好ましい、
しかしながら、投与量は患者によって異なり、個々の患
者の投与量は、医師の判断によって異なると理解される
べきであり、医師は適正な投与量を定めるための判断材
料として患者の大きさ及び状態、並びに該医薬に対する
患者の反応を考慮するであろう。
式■若しくはIAの化合物又は式fAの化合物の5−チ
オン同族体が経口経路で投与される場合、該化合物は、
該化合物を生体適合性医薬用担体材料とともに含む治療
用薬剤の形態で、薬剤として投与されうる。そのような
担体材料は、経口投与に適する不活性の有機又は無機担
体材料でありうる。そのような担体材料の例としては、
水、ゼラチン、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネ
シウム、アラビアゴム、植物油、ポリアルキレンゲリコ
ール、石油ゼリー等が挙げられる。治療用薬剤は、慣用
方法により製造され、最終投与形態は固体投与形態、例
えば錠剤、糖衣錠、カプセル剤等、又は液体投与形態、
例えば、溶液、懸濁液、乳濁液等でありうる。治療用薬
剤には、慣用の製剤処理、例えば消毒が行われる。さら
に、治療用薬剤は、慣用の助剤、例えば防腐剤、安定剤
、乳化剤、香改良剤、湿潤剤、緩衝剤、浸透圧を変化さ
せるための種々の塩等を含みうる。使用しうる固体担体
材料には、例えばデンプン、ラクトース、マンニトール
、メチルセルロース、微結晶セルロース、タルク、シリ
カ、二塩基性リン酸カルシウム及び高分子量ポリマー、
例えばポリエチレングリコールも含まれる。
非経口用には、式■又は式IAの化合物、又は式IAの
化合物の5−チオン同族体は、水溶液又は非水溶液とし
て、又は薬理学的に許容されうる油又は液体混合物中の
懸濁液又は乳濁液として投与するのが好ましく、これら
は抗バクテリア剤、酸化防止剤、防腐剤、緩衝剤又は溶
液を血液と等張にするための他の溶質、増粘剤、沈澱防
止剤又は他の薬理学的に許容されうる担体を含みうる。
このタイプの添加剤には、例えば酒石酸塩、クエン酸塩
及び酢酸塩緩衝液、エタノール、プロピレングリコール
、ポリエチレングリコール、錯体形成剤(例えばEDT
A) 、酸化防止剤(例えば重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸ナトリウム及びアスコルビン酸)、粘度調整の
ための高分子量ポリマー(例えば液体ポリエチレンオキ
シド)、及びソルビトール無水物のポリエチレン誘導体
が含まれる。必要な場合には防腐剤、例えば安息香酸、
メチル若しくはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウ
ム及び他の4級アンモニウム化合物を添加してもよい。
式1及びIAの化合物並びに式IAの化合物の5−チオ
ン同族体は、水性溶剤中に本発明の化合物に加えて、適
当な緩衝剤、持続性調整剤、抗微生物剤、酸化防止剤及
び粘度増加剤を含みうる吸入用溶液として投与すること
もできる。粘度増加に使用される添加剤の例は、ポリビ
ニルアルコール、セルロース誘導体、゛ポリビニルピロ
リドン、ポリソルベート又はグリセリンである。使用さ
れる抗微生物剤には、塩化ペンザコニルム、チメロサル
、クロロブタノール又はフェニルエチルアルコールが含
まれうる。
さらに、式I及びIAの化合物並びに式IAの化合物の
5−チオン同族体は、座薬として投与することもできる
前記のように、上記の式I及びIAの化合物並びに式I
Aの化合物の5−チオン同族体は、HIV−I  RT
の酵素活性を抑制する。これらの化合物を試験すること
により、下記に示すように、これらがHIV−I  R
TのRNA依存DNAポリメラーゼ活性を抑制すること
がわかる。ここに記載されていない他の試験により、こ
れらが、HIV−I  RTのDNA依存DNAポリメ
ラーゼ活性をも抑制すると信じられている。
下記の逆転写酵素(RT)分析を用いて、化合物のHI
V−I  RT(7)RNA依存DNAポリメラーゼ活
性の抑制作用を試験しうる。下記の実施例に記載した式
■の特定の化合物を試験した。本試験の結果を第1表に
示す。上記の式IAの化合物も試験した。この試験の結
果を下記の第■表に示す。
”−(RT 分析理論: ヒト免疫不全ウィルス(HIV−1)がコードする酵素
に、RNAの鋳型からDNAを転写するので、逆転写酵
素(1)と呼ばれている酵素がある。
この活性は、文献に記載され、逆転写酵素が、台底の鋳
型〔オリゴd (G)で始まるポリr(C))を使用し
て、基質として”H−dGTPを用いて、放射線標識さ
れた酸沈澱性DNA鎖を合成する転写を行うことができ
るという観点に基づいている無細胞酵素分析(2)によ
り定量的に測定されうる。
材料: a)酵素の製造 ヒト免疫不全ウィル7、 (HIV−1) (1)のL
AV種からの逆転写酵素を、発現ベクターplB2) 
(41のIacプロモーターの制御下にあるDNAクロ
ーンpBRTp r t 1 +(21を発現する菌種
JM109(3)から単離した。陽性選択(posit
iveselection)のための1(10μg/d
のアンピシリンを加えた2XYT培地(37℃、225
rpm)(5)中で一晩培養した培養物を、1:4oの
希釈率で、lOμg/−のチアミン、0.5%のカザミ
ノ酸及び50μg/ydのアンピシリン(5)を加えた
M9培地に接種する。培養物を0D540が0゜3〜0
、4になるまで培養する(37℃、225rpm)。
レプレッサーインヒビターIPTG(イソプロピルb−
D−チオガラクトピラノシド)を0.5mM添加し、混
合物をさらに2時間培養する。バクテリアをペレット化
し、50mMのTris、0.6mMのEDTA、0.
375MのNaC1緩衝液中に再懸濁し、氷上で30分
間リゾチーム(1■/d)を添加することによりダイジ
ェストする。細胞40.2%のNP−4Qを添加するこ
とにより溶解させ、IMのNaCl中に移す。
不溶のデブリス(debris)を遠心分離により除去
した後、タンパク賞を3容量の硫酸アンモニウムの飽和
水溶液を添加することにより沈澱させる。
酵素をペレット化し、RT緩衝液(50mMのTrls
  pH7,5+  1mMのEDTA、5mMのDT
T、0.1%のNP−40,0,1MのNa C1゜及
び50%のグリセロール)中に再懸濁し、さらに使用す
るために一70℃で貯蔵する。
b)2倍希釈した菌反応混合物の組成 四成果          主像並立粗生濃度1MのT
rys  pH7,41(10mMIMのジチオトレイ
トール     40mMIMのNaC1120mM 1%のノニデソトP −4(10,1%IMのMgCl
            4mM〔ポリr(C)/オリ
ゴd(G))  (5:1)   2μgird’II
−dGTP(81μM)           0.6
μ阿丑n汰: 2倍希釈した菌反応混合物を分取し、−20℃で貯蔵す
る。該混合物は安定であり、各分析で使用するために溶
解される。この酵素分析は、96大のマイクロタイター
プレートシステムに適用されており、文献に記載されて
いる(6)。Tris緩衝液(50mM、pH7,4)
 、ビークル(溶媒で化合物希釈に合うように希釈する
)、又はビークル中の化合物を、96六マイクロタイタ
ープレート(10μl/穴;3穴/化合物)中に分配す
る。
HIVのRT酵素を50mMのTrlsp)17.4中
に溶解し、希釈して、15μlの希釈した酵素がo、o
oiユニット(1ユニツトは25℃で1分合たり基質1
μMを形質転換しうる酵素量である)を含み、穴−つに
15μiが分配されるようにする。マイクロタイタープ
レートの最初の三つの穴に20μlの0.12〜0.5
 MのEDTAを添加する。EDTAは存在するyl 
g!−にキレート化し、逆転写を妨げる。このグループ
はバックグラウンドとして全ての他のグループから抜き
取られる試料のために使用される。25μlの2倍希釈
反応混合物を全ての穴に入れ、分析物を室温で60分間
イイキュベートする。分析は各穴内でビロリン酸ナトリ
ウム(IW/V%)中のトリクロロ酢酸(TCA)(L
ow/v%>50μm2を用いてDNAを沈澱させるこ
とにより終了する。マイクロタイタープレートを4℃で
15分間インキュベートし、沈澱を 30ガラスフアイ
バーペーパー(Schleicher & 5chue
ll)上にスカトロン半自動ハーヴエスター(Skat
ron semi−automaticharvest
er)を用いて固定する。その後、フィルターをさらに
、ビロリン酸ナトリウム(1%)を含むTCA (5%
)で洗浄し、水性エタノール(70%)で濯ぎ、乾燥し
、その後シンチレーションバイアル(6)に移す。各バ
イアルには、2−のシンチレーションカクテルが入れら
れ、ベックマンベータカウンター中で計数される。抑制
率(%)は下記式により計算される: 参考文献: 1、 Benn、 S、、et al、、5CIENC
E 230:949,19852、 Parmerie
J、G、 et al、、5cIt!NCE 236:
306,19873、 Yanisch−Perron
、 C,+Viera、 J、、and HessSn
g*J、、GENE 33:103,19854、 I
nternational Btotechnolog
ies、 Inc、、Newllaven、CT 06
535 5、 Mantatis、T、Fr1tsch、E、F
、、and J、Sambrook。
eds、MOLEcULARCLONING:A  L
ABORATORY  MANLIAL。
Co1d Spring Harbor Labora
tory、 19826、5pira、 T、、et、
al、J、Cl1nical Microbiolog
V+25:97.1987 R7分析に有効な化合物が、生体系においてもHr V
−1複製を抑制しうる能力を有することを確認するため
に、式■の化合物のいくつかを、下記に示すヒトT細胞
培養分析により試験する。
ヒ  T    ! 分析理論ニシンジチア(s3+ncytia)の形成は
、HIV−1が感染したCD4+T細胞のin vHr
o培養物の特徴である。この分析において、T細胞を複
製抑制化合物だと推定される化合物で処理し、その後、
HI V−1を感染させる。培養後、培養物にシンジチ
アが形成されているか調べる。
分析方法:C8166と命名される標的細胞は、T細胞
起源のヒトリンパ球細胞のサブクローンであり、96大
の平底プレート上で、RPM11640(+10%ウシ
胎児血清)培地1(10μl当たり5X10’の初期濃
度にされる。これに、試験化合物の選択された量を、D
MSOに溶解したものを含有させる。24時間後、5O
−1(10TCI D、。・3(試験培養物の50%に
感染の効果が現れる量)のHIV−1(2)(7)HT
LV−IB株を各々の培地に接種する。対照用の培地に
は、化合物又はウィルスのいずれかのみを入れる。ウィ
ルスの接種から4日後に、培養液のウィルス誘導巨大細
胞シンジチアの数及び分散を観察する。
試験化合物の抑制率(%)を対照値と比較することによ
り決定する。ウィルス複製の有無を、実験グループから
無細胞培養液をハーベストして、3日後に第二〇T細胞
培養中のシンジチア形成の誘導による感染プロゲニーの
有無を調べることにより確認する。
参考文献: (11M、Somasundaran and )1.
L、Robinson、5cience242、155
4 (1988) (2)  G、M、Shaw、R,H,Haht++S
J、Arya、J、E、 Groopn+an。
R,C,Ga1lo and F、 Wong−3ta
al、5cience  226+1165(1984
) 上記化合物の酵素抑制活性の特性を評価するために、い
くつかを、それ自体公知の分析方法を用い、Fe1in
e Leukemia Virus−誘導逆転写酵素及
びウシ胸腺誘導DNAのα−ポリメラーゼを抑制する能
力について試験した。試験された化合物にはこれらの酵
素に対する抑制作用を有するものは見出されなかった。
これらの結果は、本発明により提供される化合物の酵素
抑制活性は、むしろH1■のRTに対して特異的である
といえることを示す。
本発明により提供される化合物の細胞毒性を大まかに調
べるために、いくつかの化合物を下記のMTT細胞毒性
分析により試験する。該試験の結果を下記の第■表に報
告する。比較的高いECs。
を有する化合物が好ましい。
のMTTノ 分析理論: MTT (3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イ
ル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド〕
分析は、非常に強い青色に着色する結果となる、代謝活
性細胞によるテトラゾリウムブロマイドの開裂を基礎と
するものである。この分析は文献に記載されているもの
であるが(1)、ここに報告された試験目的のために最
適のものとされる。
分析方法: H9細胞系(2)、即ち10%のウシ胎児血清を添加し
たRPM11640中で培養された、樹立ヒトリンパ球
懸濁細胞系を、分析における標的細胞系として使用する
。細胞(1(10μl)をマイクロタイタープレートの
穴に、種々の濃度のインヒビターの存在下で、1111
当たり10’個の細胞の濃度で入れる。細胞を37℃で
、高温化したC Otインキエベータ中で培養する。5
日後、20μlのMTT (RPMI 1640中5■
/ll11であり、音波処理を行い、0.2μmの濾過
を行い、4℃で保存したもの〉を多穴に添加する。さら
に37℃で4時間培養を行った後、60μlのTrit
on−Xを多穴に添加し、結晶を溶解するために完全に
混合する。無水エタノール(5μl)を多穴に添加し、
得られた混合物を60℃で30分間培養し、プレートリ
ーダー(Dynatech)を用いて、570nmの波
長で直ちに読みとる。
この分析のデータを用いて非線形回帰分析を行い、EC
,。、即ち非毒性濃度の最高値を得る。
参考文献: (11Mos*ann、Tim、J、Is+5uno1
.Methods+65:55+1983(2)  J
acobs、J、P、、J、Natl、Cancer 
In5t、、34:231゜965 第■表 37 7 2 9 4 6 0 5 2 8 8 9 1 5 9 4 9 NT 80μM NT 49μM 50μM NT 37μM 4μM NT 8 NT 18  29 19  90 20  69 21  96 22  1(10 23  1(10 24  1(10 25  73 26  81 27  64 28  65 29  99 30  94 31  92 32  5] 33  97 34  85 注:NT−未試験 第■表 a      5H b      43 c      22 d      69 e      65 f      95 g     33 h      78 下記の実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
これにより当該技術分野の技術者は本発明を完全に理解
しうるであろう、しかしながら、本発明は実施例に挙げ
た特定の記載に限定されるべきではない。
ド 2 3−b  [15] ベンゾジアゼピン−5−
オン a)  6−ベンゾイル−6,11−ジヒドロ−5H−
ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5
−オン ジメチルホルムアミド20Od中の6.11−ジヒドロ
−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼ
ピン−5−オン14.8g(0,07モル)の懸濁液を
120℃に加熱し、完全に溶解した後、80℃冷却し、
これに、鉱物油中の水素化ナトリウムの80%の分散液
2.2g(0,074モル)を添加した。その後、混合
物を60℃で45分間攪拌し、ベンゾイルクロライド8
.6me(0,075モル)を滴下し、得られた反応混
合物を同じ温度でさらに15分間攪拌した。混合物を室
温に冷却し、2時間攪拌した後、−晩装置した。生成し
た主に出発材料からなる沈澱を濾去した。その後、濾液
を減圧下で蒸発させ、残渣を1(10dの水及び1(1
01dのジクロロメタンと混合し、再び濾過した。有機
層を分離し、減圧下で蒸発させた。
油状の残渣をクロロホルム/酢酸エチルの1/1(V/
V)の混合物から再結晶すると、わずかに黄色を帯びた
結晶(融点198〜201°C)が得られ、これは6−
ベンゾイル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,
3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オンとし
て同定された。収量は3.5g(理論量の16%)であ
った。
b)6−ベンゾイル−6,11−ジヒドロ−11−メチ
ル−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジア
ゼピン−5−オン 工程a)で得られた生成物12.67 g (0,06
モル)を無水のジメチルホルムアごド190dに溶解し
、得られた溶液を鉱物油中の水素化ナトリウムの80%
分散液1.95 g (0,065モル)と混合した。
これにより、水素が発生し、混合物は赤色になり、わず
かに温まる。混合物を室温で15分間攪拌し、その後1
0°Cに冷却し、ヨウ化メチル4.38d(0,07モ
ル)と混合し、その後室温でさらに45分間攪拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させることにより除去した。残渣を
水洗し、熱エタノールに溶解し、得られた溶液を活性炭
で処理し、熱時濾過した。濾液を室温で数時間放置し、
得られた沈澱を吸引濾過した。生成物は181〜183
°Cの融点を有し、6−ベンゾイル−6゜11−ジヒド
ロ−11−メチル−5H−ピリド[2,3−b][1,
5] ベンゾジアゼピン−5−オンとして同定された。
収量は12.54gであった(理論量の63%)。
c)6.11−ジヒドロ−11−メチル−5Hピリド[
2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン5−オン 工程すで得られた生成物9.4 g (0,0285モ
ル)、エタノール150d及び濃塩酸5mの混合物を攪
拌しながら5時間還流させた。生じた透明な黄色を帯び
た溶液を一晩放置した。得られた沈澱を濾過により集め
、希釈されたアンモニア水溶液で完全に洗浄した。生成
物を一晩室温で窒素を流しながら乾燥し、その後、n−
プロパノールから再結晶した。無色の生成物は235〜
237°Cの融点を有し、6,11−ジヒドロ−11−
メチル−5H−ピリド[2,3−b][1,5] ベン
ゾジアゼピン−5−オンとして同定された。収量は3.
3g(理論量の5]%)であった。
窒素雰囲気下で、6,11−ジヒドロ−6−メチル−5
H−ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピ
ン−5−オン7、90 g (0,035モル〉を無水
ジメチルホルムア稟ド79dに懸濁した。この懸濁液に
、水素化ナトリウム1.25 g (0,052モル)
を少量ずつ10分間以内に添加した。温度は水素の発生
を伴って60℃に上昇した。同じ温度でさらに45分間
攪拌を続けた。その後、バッチを室温に放冷した。ヨウ
化エチル(3,38a+j!;6、534 g、0.0
419モル)を約10分間以内に滴下した。バッチをさ
らに15分間室温で攪拌した。この時間の経過後は、薄
層クロマトグラフィーによって反応混合物中に出発材料
が認められることはなかった。
残存する水素化ナトリウムを分解するために、メタノー
ル1#!gを添加した0反応部合物を減圧下で蒸発させ
、残渣を1(10dのクロロホルムと1(10W11の
水とに分散させ、赤色の有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、1gの活性炭を混ぜ入れ、バッチを濾過し、濾液を
蒸発乾固した。得られた高粘性の赤色の油状物質を、溶
離剤として容量比が1/1 (v/v)であるクロロホ
ルム/酢酸エチルを用いて、シリカゲルのカラムクロマ
トグラフィー(0,2〜0.5mm+)により精製した
。適当な百分を蒸発させることにより、7.0gのわず
かに赤色の生成物を得、これをシクロヘキサンから再結
晶し、5gの6,11−ジヒドロ−11−エチル−6−
メチル−5H−ピリド[2,3−b][1゜5] ベン
ゾジアゼピン−5−オンを融点106〜111°Cの無
色結晶として得た。
実施例2に記載した方法と同様の方法により、6.11
−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド(2,3−b]
[1,5]  −ベンゾジアゼピン−5−オン及び1−
ヨードプロパンから、6.11ジヒドロ−6−メチル−
11−プロピル−5H−ピリドE2. 3−b][1,
5] −ベンゾジアゼピン−5−オン(融点96〜98
°C9石油エーテルから再結晶したもの)を製造した。
収率は理論量の36%であった。
a)6.11−ジヒドロ−6−メチル−9−(トリフル
オロメチル)−5H−ピリド [2,3−b][1,5
]ベンゾジアゼピン−5−オン6.11−ジヒドロ−9
−(トリフルオロメチル)−5H−ピリド[2,3−b
][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オンI3.26
g (0,0475モル)をカリウム第三ブトキシド溶
液40d(カリウム2.14 g及び第三ブタノール4
0戚から得られる)及び無水ジオキサン1(10dから
なる混合物に溶解し、得られた溶液を2時間還流させた
その後、ヨウ化メチル14.2g(0,1モル)を添加
し、得られた混合物を4時間還流させた。その後、反応
混合物を濾過して沈澱したヨウ化カリウムを除去し、濾
液を減圧下で蒸発させた。残渣をエタノールから再結晶
し、融点が169〜172℃であり、6.11−ジヒド
ロ−6−メチル−9−(トリフルオロメチル)−5H−
ピリド[2゜3−b][1,  5] ベンゾジアゼピ
ン−5−オンとして同定される化合物を得た。収量は、
理論量の26%であった。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、工程a
の生成物及びヨウ化メチルから、融点142〜145℃
の6.11−ジヒドロ−6,11−ジメチル−9−(ト
リフルオロメチル)−5Hピリド[2,3−b][1,
5] ベンゾジアゼピン−5−オン(エタノールから再
結晶したもの)を製造した。収率は理論値の48%であ
った。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド[2,3−b
)[1,5)ベンゾジアゼピン−5=オン及び2−ブロ
モプロパンから融点144〜147℃(シクロヘキサン
から再結晶したもの)の6.11−ジヒドロ−6−メチ
ル−11−イソプロピル−5H−ピリド[2,3−b]
[1,5)ベンゾジアゼピン−5−オンを製造した。収
量は理論量の17%であった。
bl5  ベンゾジアゼピン−5−オン実施例2に記載
した方法と同様の方法を用いて、6.11−ジヒドロ−
6−メチル−5H−ピリド[2,3−b][1,5] 
ベンゾジアゼピン−5−オン及び1−ヨードブタンから
融点56〜5H°C(石油エーテルから再結晶したもの
)の11−ブチル−6,11−ジヒドロ−6−メチル−
5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピ
ン−5−オンを製造した。収量は理論量の40%であっ
た。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド[2,3−b
][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン22.52g
(0,1モル)を、1−クロロ−2[(2−テトラヒド
ロピラニル)−オキシ1−エタン21.8g(0,13
2モル)との反応により、6゜11−ジヒドロ−6−メ
チル−11−[2−[(2−テトラヒドロピラニル)オ
キシ1エチル1−5H−ピリド[2,3−b][1,5
] ベンゾジアゼピン−5−オンに転化した。得られた
粗生成物を5(10ad!のエタノールと1(10 m
lの濃塩酸水溶液との混合物に溶解した。2時間還流し
た後、反応混合物を減圧下で蒸発させた。残渣をエタノ
ールで処理し、沈澱した結晶を濾去し、濾液から溶媒を
減圧下で留去した。得られた残渣を溶離剤としてクロロ
ホルム/酢酸エチル/メタノールの5]5/1の容量比
の混合物を用いて、シリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー(0,2−0,5am)で精製した。融点133〜
134°Cの無色の結晶(キシレンから再結晶したもの
)が9.0gの収量(理論量の33%)で得られた。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、8−ク
ロロ−6,11−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド
[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オ
ン及びヨウ化メチルから融点188〜189’C(エタ
ノールから再結晶したもの)の8−クロロ−6,11−
ジヒドロ−6,11−ジメチル−5H−ピリド[2,3
−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オンを製造
した。収量は理論量の33%であった。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−6,8,9−)ツメチル−5H−ピリド
[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン
及びヨウ化メチルから融点189〜192℃(エタノー
ルから再結晶したもの)の6.11−ジヒドロ−6,8
,9,11−テトラメチル−5H−ピリド[2,3−b
][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オンを製造した
。収量は理論量の47%であった。
矢迦達(L更 ソー5−オン 実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド[2,3−b
][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン及びヨウ化
メチルから融点126〜128℃(シクロヘキサンから
再結晶したもの)の6,11ジヒドロ−6,11−ジメ
チル−5H−ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾ
ジアゼピン−5オンを製造した。収量は理論量の53%
であった。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−6−エチル−5H−ピリド[2,3−b
][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン及びヨウ化
メチルから融点118〜119°C(シクロヘキサンか
ら再結晶したもの)の6,11−ジヒドロ−6−エチル
−11−メチル−5H−ピリド[2,3−bl(1,5
3ベンゾジアゼピン−5−オンを製造した。収量は理論
量の53%であった。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−6−プロピル−5H−ピリド[2,3−
bl(1,5)ベンゾジアゼピン−5−オン及びヨウ化
メチルから融点99.5〜97.5℃(石油エーテルか
ら再結晶したもの)の6.11−ジヒドロ−■1−メチ
ル−6−ブロビルー5H−ピリド[2,3−b][1,
5] ベンゾジアゼピン−5−オンを製造した。収量は
理論量の71%であった。
犬1犯[L走 611−ジヒドロ−11−メチル−6−イソブロビルー
5H−ピ1ド 2. 3−bl  1. 5] ベ実施
例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.11−
ジヒドロ−5H−ピリド(2,3−bl(1,5)ベン
ゾジアゼピン−5−オン及びヨウ化メチルから融点98
〜1(10℃(石油エーテルから再結晶したもの)の6
.11−ジヒドロ−11−メチル−6−イソプロピル−
5H−ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼ
ピン−5−オンを製造した。収量は理論量の61%であ
った。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6−ブ
チル−6,11−ジヒドロ−6−イソプロピル−5H−
ピリド[2,3−b][L  5] ベンゾジアゼピン
−5−オン及びヨウ化メチルから沸点150〜152℃
(0,03wag)の無色粘性液体である6−ブチル−
6,11−ジヒドロ−11リド[2,3−b][1,5
] ベンゾジアゼピン−5−オンを製造した。収量は理
論量の57%であった。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−2,6,8,9−テトラメチル−5H−
ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−
5−オン及びヨウ化メチルから融点143〜145℃(
メタノールから再結晶したもの)の6,11−ジヒドロ
−2,6,8,9゜11−ペンタメチル−5H−ピリド
[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オ
ンを製造した。収量は理論量の13%であった。
5] ベンゾジアゼピン−5−オン 実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−2,4,6,8,9−ペンタメチル−5
H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン
−5−オン及びヨウ化メチルから融点148〜15]℃
(沸点1(10〜140℃のりグロインから再結晶した
もの)の6.11−ジヒドロ−2,4,6,8,9,1
1−へキサメチル−5H−ピリド[2,3−b][1,
5] ベンゾジアゼピン−5−オンを製造した。収量は
理論量の44%であった。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−2,・4,6.8−及び6゜11−ジヒ
ドロ−2,4,6,9−テトラメチル−5H−ピリド[
2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン
及びヨウ化メチルから融点174〜176℃(沸点1(
10−140”Cのリグロインから再結晶したもの)の
6.11−ジヒドロ−2,4,6,8,11−及び6,
11−ジヒドロ−2,4,6,9,11−ペンタメチル
−5H−ビリド[2,3−b][1,5] ベンゾジア
ゼピン−5−オンの混合物を製造した。収量は理論量の
12%であった。
6.11−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド−[2
,3−b][1,5]  −ベンゾジアゼピン−5−オ
ン5.Og (0,0222モル)を、酢酸クロライド
2.Og (0,0255モル)、ベンゼン10d及び
トリエチルアミン2.2g(0,022モル)からなる
混合物中に懸濁し、得られた懸濁液を攪拌しながら7時
間還流させた。反応混合物を熱時濾過し、濾液を減圧下
で蒸発させた。残渣をシクロヘキサンから吸着剤として
活性炭を用いて2回再結晶し、融点140〜142℃の
無色の化合物を得た。これは11−アセチル−6,11
−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド−[2,3−b
][1,5]  −ベンゾジアゼピン−5−オンとして
同定された。収量は理論量の59%であった。
実施例18に記載した方法と同様の方法を用いて、6.
11−ジヒドロ−6,8,9−)サメチル−5H−ピリ
ド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−
オン及び酢酸クロライドから融点168〜170℃(シ
クロヘキサンから再結晶したもの)の11−アセチル−
6,11−ジヒドロ−6,8,9−)サメチル−5H−
ピリド(2゜3−b][1,5J ベンゾジアゼピン−
5−オンを製造した。収量は理論量の43%であった。
側彊矩ム立 6.11−ビス−(メチルチオメチル)−9−クロロ−
611−ジヒドロ−5H−ピリド[2゜実施例2に記載
した方法と同様の方法を用いて、9−クロロ−6,11
−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b)[1,5]ベ
ンゾジアゼピン−5−オン及び2当量のメチルチオメチ
ルクロライドから融点181〜182℃(1,2−ジク
ロロエタンから再結晶したもの)の6.11−ビス−(
メチルチオメチル)−9−クロロ−6,11−ジヒドロ
−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼ
ピン−5−オンの混合物を製造した。収量は理論量の3
1%であった。
a)5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジア
ゼピン−5−オン 46gの0−フェニレンシア短ン(0,4,3モル)及
び46gの2−クロロニコチン酸(0,29モル)を混
合し、110と120℃の間の温度で加熱した。混合物
が溶融し、発熱反応が続いて起こった。
その後、反応混合物を120℃で2時間加熱し、冷却し
、エタノールで洗浄した。粗生成物を酢酸から結晶化し
、黄色固体(44g)として融点280〜285℃の5
H−ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピ
ン−5−オンを得た。
b)6.11−ジエチル−5H−ピリド[2,3−b]
[1,5)ベンゾジアゼピン−5−オン上記で製造した
化合物5g(0,024モル)及び水素化ナトリウム1
.2’g(0,05モル)を乾燥ジメチルホルムアミド
(1(10”)中で2時間加熱した。その後、ヨウ化エ
チル(7,48g、 0.048モル)を10分間かけ
て滴下した。その間、温度は35〜40℃に維持した0
反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後冷水に注いだ。
得られた混合物をエーテルで抽出し、エーテル抽出物を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。
得られた油状物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、n−へブタンから結晶化させて、融点1
08〜110℃の標記化合物(2,3g)を得た。
トルエン50d中の実施例2で製造された6゜11−ジ
ヒドロ−11−エチル−6−メチル−5H−ピリド[2
,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン4
.(10 g (0,016モル)及びローソン(La
hesson)の試薬〔2,4−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−1,3−ジチア−2,4ジホスフエタン−2
,4−ジスルフィド33.2 g(0,(108モル)
の混合物を、2.5時間還流させた。その後、溶媒を減
圧下で除去し、3.2g(75%)の黄色油状物質を得
た。該油状物質をシクロヘキサンに溶解し、室温で放置
した後、黄色の固体を得た。シクロヘキサンから再結晶
して、融点103〜106°Cの黄色の針状結晶2.1
g(理論量の49%)を得た。これは、6,11ジヒド
ロ−11−エチル−6−メチル−−5H−ピリド[2,
3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オンとし
て同定された。
実施例23 一オン 6.11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1
,5]ベンゾジアゼピン−5−オン15g及びDMF 
150−の混合物を50°Cに加熱した。
このスラリーに、鉱物油中の水素化ナトリウムの50%
分散液7.5g(2当量)を添加した。この間に、温度
は65°Cに上がった。混合物を40°Cに冷却し、そ
の後、ヨードエタン6.0成を添加した。得られた混合
物を室温で一晩攪拌し、水7(10−に注ぎ、その後エ
ーテル7(10dで抽出した。
エーテル層を乾燥しくMg5Oa)、蒸発乾固した。粗
生成物を塩基性アルミナのカラムクロマトグラフィーに
かけて精製し、融点210〜220 ’Cの6゜11−
ジヒドロ−11−エチル−5H−ピリド[2,3−b]
[1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン3.6g(理
論量の21%)を得た。
−チオン 実施例23で製造した6、11−ジヒドロ−11−エチ
ル−5H−ピリド[2,3−b][1゜5] ベンゾジ
アゼピン−5−オン2.2gに、ローソンの試薬1.9
g及びトルエン50−を添加した。
得られた混合物を2.5時間還流加熱し、その後室温に
冷却した0反応部合物を減圧下で濃縮して、得られた固
体の残渣をメチレンクロライドに溶解した。得られた固
体を濾過し、酢酸エチルから再結晶して、融点194〜
196°Cの6,11−ジヒドロ−11−エチル−5H
−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−
5−チオン0.66g(理論量の28%)を得た。
ルー5H−ピリド[23−b][15] ベンゾジアゼ
ピン−5−オン 6.11−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド[2,
3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン4.
0g及び乾燥DMF 1(10dの混合物に、鉱物油中
50%のN a H1,2gを添加した。得られた溶液
を60℃に1時間加熱した。暗赤色の溶液を30℃に冷
却し、ベンジルブロマイド2.5 dを添加し、窒素雰
囲気下で一晩攪拌した。メタノールをゆっくり発泡が止
むまで添加し、その後、反応混合物を4(10dの水に
添加した。生成物をエーテルで抽出し、Mg504で乾
燥し、その後、濃縮してシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。2%の酢酸エチル/メチレンクロ
ライドで材料を?8離し、白色の固体を得た。これをメ
チレンクロライド/エーテル/石油エーテルから再結晶
して、融点168〜170°Cの6.11−ジヒドロ−
11−ベンジル−6−メチル−5Hピリド[2,3−b
][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン2.2g(
理論量の39%)を得た。
大旌撚主亙 ジメチルホルムアξド75d中の6,6−ジヒドロ−6
−メチル−11H−ピリド[2,3−bl(1,5]ベ
ンゾジアゼピン−5−オン0.8g(3,5nnol 
)に、油中の水素化ナトリウムの50%溶液0.2 g
 (4,0nusol)を添加し、その後反応混合物を
60℃で2時間撹拌した。その後、室温に冷却し、第三
ブチルブロモアセテート0.78 g(4,ORIII
OI)を滴下し、得られた反応混合物を一晩攪拌した。
過剰の水素化ナトリウムを水で注意深く分解し、溶媒を
蒸発させた。残渣をメチレンクロライドに溶解し、水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の蒸発により
粗生成物2.0gが得られた。10%の酢酸エチル/メ
チレンクロライドを用いて、カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル)により精製し、融点64〜65℃の純粋
な5.6−ジヒドロ−11−(第三ブトキシヵルボニル
)メチル−6−メチル−1LH−ピリド[2,3−b]
[1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン0.52 g
を得た。
トフラフィー(シリカゲル)により精製し、融点99〜
1(10℃の純粋な5.6−ジヒドロ−11−(エトキ
シカルボニル)メチル−6−メチル−11H−ピリド(
2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン
250■を得た。
ジメチルホルムアミド50d中の6,6−ジヒドロ−6
−メチル−11H−ピリド[2,3−b][1,5] 
ベンゾジアゼピン−5−オン1.0g(4,4m+5o
l)に、油中の50%の水素化ナトリウムの溶液0.2
5g (5mmol)を添加した。その後、反応混合物
を50℃でさらに2時間攪拌し、ブロモ酢酸エチル0.
61d(5+u+ol)を添加した。その後、反応混合
物を50°Cでさらに3時間攪拌した。
その後、室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣をメチ
レンクロライドに溶解し、水洗し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、蒸発させて粗生成物2.Ogを得た。さらに
溶離剤として10%の酢酸エチル/メチレンクロライド
を用いて、カラムクロマジメチルホルムアミド40 中
の6.11−ジヒドロ−8,9−ジメチル−5H−ピリ
ド[2゜3−bl(1,5) ベンゾジアゼピン−5−
オン4、5 g (0,019mol)の撹拌した懸濁
液に、30%のNaOH溶液3.0   (0,022
mol)を添加した。室温で2時間後、ヨウ化メチル5
.0(0,08ma+ol)を添加し、混合物を室温で
一晩撹拌した。その後、水に注ぎ、得られた沈澱を集め
、洗浄し、乾燥シ、エタノールから結晶化して、融点が
206〜209℃である結晶性固体3.3g(理論量の
69%)を得た。
真紅逮LL生 実施例2に記載した方法と同様の方法により、実施例2
8で製造した6、11−ジヒドロ−6゜8.9−)リフ
チル−5H−ピリド[2,3−b][1,5]  −ベ
ンゾジアゼピン−5−オン及びヨウ化エチルから、融点
140〜144℃の6゜11−ジヒドロ−11−エチル
−6,8,9−)リフチル−5H−ピリド[2,3−b
][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン(石油エーテ
ルから結晶化したもの)を製造した。収量は理論量の4
1%であった。
a)6.Ll−ジヒドロ−8−メトキシカルボニル−5
H−ピリド[2,3−b][1,iベンゾジアゼピン−
5−オン 2−ブトキシェタノール5rd中の4−メトキシカルボ
ニル−〇−フェニレンジアミン1.66 g(0,01
0mol)及び2−クロロニコチン酸1.5Hg (0
,01On+ol)の攪拌した混合物を、暗色溶液に続
いて緑色固体の形成が見られる時間、即ち2時間140
°Cに加熱した。反応混合物を50−の水に注ぎ、固体
を集め、10%の炭酸ナトリウム溶液中で1時間攪拌し
た。得られた固体を集め、水で完全に洗浄し、乾燥し、
そしてDMFから結晶化して融点344〜349°Cの
ベージュ色の結晶生成物1.1g(理論量の40%)が
得られた。
b)6.11−ジヒドロ−8−メトキシカルボニル−6
−メチル−5H−ピリド[2,3−b][1゜5]ベン
ゾジアゼピン−5−オン 実施例28に記載された方法と同様の方法を用いて、6
.11−ジヒドロ−8−メトキシカルボニル−5H−ピ
リド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5
−オン及びヨウ・化メチルから融点273〜276℃の
6.11−ジヒドロ−8−メトキシカルボニル−6−メ
チル−5H−ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾ
ジアゼピン−5−オン(エタノールで粉砕したもの)を
製造した。
収量は理論量の74%であった。
c)6.11−ジヒドロ−8−メトキシカルボニル−1
1−エチル−6−メチル−5H−ピリド[2,3−b]
[1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン 実施例28に記載した方法と同様の方法を用いて、6.
11−ジヒドロ−8−メトキシカルボニル−6−メチル
−5H−ピリド[2,3−b][1゜5]ベンゾジアゼ
ピン−5−オン及びヨウ化エチルから融点137〜14
0″Cの6,11−ジヒドロ−8−メトキシカルボニル
−11−エチル−6−メチル−5H−ピリド[2,3−
b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン(石油エー
テル(60〜90℃)から結晶化したもの)を製造した
。収率は理論値の32%であった。
尖旌奥主上 6 11−ジヒドロ−6−エチル−7−メチル−5H−
ピリド[23−b][15]  ベンゾシア乾燥DMF
20d中の6,11−ジヒドロ−7−メチル−5H−ピ
リド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−
オン1.1g(5開o1)の攪拌した懸濁液に、水素化
ナトリウム0.13 g(6,5mmol)を、室温で
、分割して添加した。水素の発生が止んだ後、混合物を
60’Cに2時間加熱し、10℃に冷却し、その後ヨウ
化エチル0、86 g (6,5+smol)を添加し
た0反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後:a縮した
。残渣を水に注ぎ、固体を集め、洗浄し、乾燥し、60
gの乾燥シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーに
かけた。生成物(第二フラクション)をメチレンクロラ
イド及びメチレンクロライド/メタノール(99/1)
で溶離して、融点186〜188°Cの6.11−ジヒ
ドロ−6−エチル−7−メチル−5H−ピリド[2,3
−b][1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン0.6
g(理論量の80%)を得た。
亥迦述LL4 オン 実施例30に記載した方法と同様の方法を用いて、3−
メチル−〇−フェニレンジアミン及び2−クロロニコチ
ン酸から融点233〜235℃の6.11−ジヒドロ−
7−メチル−5H−ピリド[2,3−b][1,5] 
ベンゾジアゼピン−5−オン(ジオキサン/水から結晶
化したもの)を製造した。収量は理論量の35%であっ
た。
実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−6−メチル−5H−ピリド[2,3−b
][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン及びl−ブロ
モ−2−フルオロエタンから融点118〜120°Cの
6.11−ジヒドロ−11−(2−フルオロエチル)−
6−メチル−5H−ピリド[2,3−b][1,5] 
ベンゾジアゼピン−5−オン(理論量の87%)を得た
a)6.11−ジヒドロ−6−フルオロメチル−5H−
ピリド[2,3−b][1,5] ベンゾジアゼピン−
5−オン 実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6.1
1−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]
 ベンゾジアゼピン−5−オン及びブロモフルオロメタ
ンから融点108〜110’C(7)6゜11−ジヒド
ロ−6−フルオロメチル−5H−ピリド[2,3−b]
[1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン(理論量の3%
)を得た。
b)6.11−ジヒドロ−11−エチル−6−フルオロ
メチル−5H−ピリド[2,3−b][1゜5] ベン
ゾジアゼピン−5−オン 実施例2に記載した方法と同様の方法を用いて、6,1
1−ジヒドロ−6−フルオロメチル−5H−ピリド[2
,3−bJ[1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン及
びヨウ化エチルから融点113〜116°Cの6.11
−ジヒドロ−11−エチル−6−フルオロメチル−5H
〜ピリド[2,3−bJ[L、  5] ベンゾジアゼ
ピン−5−オン(理論量の69%)を得た。
a)2−クロロニコチン酸(16,7g、 O,1mo
l)及び4−ニトロフェニレンジアミン(16,3g。
Q、 l mol)の混合物を、スルホラン1(10a
d中、170℃で5時間加熱した。その後、反応混合物
を冷却し、−晩装置した。固体材料を濾過し、沸騰エタ
ノール中で処理した。得られた固体を再び濾過し、乾燥
して、次の反応に使用するのに適した6、11−ジヒド
ロ−9−ニトロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5
] ベンゾジアゼピン−5−オン21g(理論量の82
%)を得た。
b)水素化ナトリウム(油中、50%分散液。
4、0 g、  83mmol)を30丸底フラスコに
入れた。
水素化ナトリウムをヘキサンで3回洗浄した後、DMS
O(2(10d)を添加した。混合物を、透明な溶液が
得られるまで50゛Cに加熱し、工程a)で得られた生
成物21gをDMSO10Ord中の溶液/懸濁液とし
て添加した。混合物を1時間攪拌し、その時点でヨウ化
メチル(12g 、 80mmol)を添加し、得られ
た混合物を室温で一晩攪拌した;水2(10−を反応混
合物に添加し、沈澱物を濾過した。得られた固体材料を
1回3(10 mlの沸騰エタノールで1時間の処理を
2回行い、合わせた濾液を室温で放置した。3つの結晶
クロップを4日間析出させ、融点275〜278℃の6
.11−ジヒドロ−6−メチル−9−ニトロ−5H−ピ
リド[2,3−bJ[1,5] ベンゾジアゼピン−5
−オン6.7g(理論量の25%)を得た。
C)水素化ナトリウム(油中50%、 5.6 mmo
l)に、T)fFl−を添加した。混合物に渦流を生じ
させ、THFをピペットで除去した。DMSO(5−)
を添加し、混合物を撹拌し、50℃で30分間加熱した
。工程b)で得られた生成物(1,5g 、 5.5w
mol)をDMSO(5#llり中の溶液/懸濁液とし
て添加し、20分間攪拌した。ヨウ化エチル(0,98
g 、 6.3+u+ol)を添加し、混合物をさらに
30分間攪拌した0反応を水(1(10111)で抑え
、メチレンクロライドで抽出した。有機層を水で3回洗
浄し、乾燥(MgSOa) シ、濾過し、減圧下で濃縮
した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離剤
:メチレンクロライド/エタノール=99/1)にかけ
、エタノール/ヘキサンから再結晶した後の融点が17
9.5〜180.5である6−11−ジヒドロ−11−
エチル−6−メチル−9−ニトロ−5H−ピリド[2゜
3−bJ[1,5] ベンゾジアゼピン−5−オン0.
5g(理論量の30%)を得た。
大旌斑主亙 6 11−ジヒドロ−9−アミノ−11−エチル−6−
メチル−5H−ピリド[23−b][1゜酢酸5d中の
6.11−ジヒドロ−11−エチル−6−メチル−9−
ニトロ−5H−ピリド[2゜3−bJ[1,5] ベン
ゾジアゼピン−5−オン0、3 g (1mmol)の
溶液に、濃塩酸2.2 rttfl中の5nC1t  
l 2HtO(1,7g )の溶液を添加した。得られ
た混合物を室温で6時間攪拌し、その後、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液で塩基
性にした。その後、水層を酢酸エチルで抽出し、乾燥(
MgSO4) L、濾過し、減圧下で濃縮した。得られ
た固体材料を酢酸エチルから再結晶して、融点193〜
195°Cの6゜11−ジヒドロ−9−アミノ−11−
エチル−6−メチル−5H−ピリド[2,3−b][1
,5]ベンゾジアゼピン−5−オン0.12 g (E
l論itの44%)を得た。
−1 兄し企                  にlx)
実施例2の化合物         50デンプン  
           160微結晶セルロース   
      90ナトリウムスターチグルクテート10 ステアリン酸マグネシウム      2ヒユームドコ
ロイダルシリカ     1−2 夜立                 量(■)実施
例2の化合物         50リン酸二カルシウ
ム       160微結晶セルロース      
   90ステアリン酸            5ナ
トリウムスターチグリコレート  10ヒユームドコロ
イダルシリカ     1実施例2の化合物を上記に示
した賦形剤のうち潤滑剤を除いたものを予め混合した粉
末混合物に配合する。その後、潤滑剤を配合し、得られ
た配合剤を錠剤に打錠するか、硬質ゼラチンカプセルに
充填する。
rJi             量 実施例2の化合物    5(10■ エタノール        25− 注射用精製水      全量で1(10−とする実施
例2の化合物をエタノールに添加し、溶液が透明になる
まで混合する。水を添加し、その後、得られた溶液を適
当なバイアル又はアンプルに濾過して入れ、オートクレ
ーブにより滅菌する。
戒公                量実施例2の化
合物        5(10■プロピレングリコール
       3〇−ベンザルコニウムクロライド  
 2(10■EDTA             2(
10■水           全量で1(10−とす
る賦形剤を混合し、その後実施例2の化合物を添加し、
溶液が透明になるまで混合を続ける。水を添加し、その
後、得られた溶液を適当なノくイアルー又はアンプル中
に濾過して入れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記式 I で表される化合物又は該化合物の薬理
    学的に許容されうる酸付加塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、R^1は水
    素原子、炭素原子数1ないし5のアルキル基若しくはフ
    ルオロアルキル基、シクロプロピル基、炭素原子数3な
    いし5のアルケニル基若しくはアルキニル基、2−ハロ
    −プロペン−1−イル基、アリールメチル基(基中、ア
    リール部分はフェニル基、チエニル基又はフラニル基を
    表し、これらは未置換又はメチル基、メトキシ基若しく
    はハロゲン原子で置換されている)、炭素原子数2ない
    し3のアルカノイル基又は炭素原子数2ないし4のアル
    コキシアルキル基若しくはアルキルチオアルキル基を表
    し、R^2は炭素原子数1ないし5のアルキル基若しく
    はフルオロアルキル基、炭素原子数3ないし5のシクロ
    アルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基若し
    くはアルキニル基、炭素原子数2ないし4のアルコキシ
    アルキル基若しくはアルキルチオアルキル基、炭素原子
    数2ないし4のアルカノイル基、炭素原子数2ないし5
    のヒドロキシアルキル基、アリールメチル基(基中、ア
    リール部分はフェニル基、チエニル基又はフラニル基を
    表し、これらは未置換又は炭素原子数1ないし3のアル
    キル基若しくはアルコキシ基、水酸基若しくはハロゲン
    原子で置換されている)、フェニル基(未置換又は炭素
    原子数1ないし3のアルキル基若しくはアルコキシ基、
    ハロゲン原子若しくは水酸基で置換されている)又はア
    ルコキシ部分が1ないし5個の炭素原子を有するアルコ
    キシカルボニルメチル基を表し、 R^3、R^4及びR^5は各々独立に水素原子又は炭
    素原子数1ないし3のアルキル基を表し、ただしこれら
    の置換基の少なくとも一つは水素原子を表すか、又は R^3、R^4及びR^5の一つがブチル基、炭素原子
    数1ないし3のアルカノイル基、炭素原子数1ないし4
    のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし3のアル
    コキシカルボニル基、アルコキシ部分及びアルキル部分
    が各々1ないし2個の炭素原子を有するアルコキシカル
    ボニルアルキル基、ハロゲン原子、トリハロメチル基、
    水酸基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数2ないし
    3のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1ないし3のア
    ルカノイルアミノ基、炭素原子数1ないし3のアミノア
    ルキル基、アルキル部分が各々1ないし2個の炭素原子
    を含むモノ−若しくはジ−アルキルアミノ基、炭素原子
    数2ないし3のカルボキシアルキル基、シアノ基、ニト
    ロ基、カルボキシ基、カルバミル基、アミノ基、アジド
    基、又はアルキル部分が各々1ないし2個の炭素原子を
    有するモノ−若しくはジ−アルキルアミノアルキル基を
    表し、そして残りの2個の置換基が水素原子又はメチル
    基を表すか、又は Zが酸素原子を表すとき、R^3、R^4及びR^5の
    一つが炭素原子数1ないし3のアルキルスルフィニル基
    又はアルキルスルホニル基を表し、ただし残りの2個の
    置換基は水素原子又はメチル基を表し、そして R^6、R^7、R^8及びR^9は各々水素原子を表
    すか、又は R^6、R^7、R^8及びR^9の一つは炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアル
    カノイル基、炭素原子数2ないし3のアルコキシカルボ
    ニル基、炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基
    、アルコキシ部分及びアルキル部分が各々1ないし2個
    の炭素原子を有するアルコキシカルボニルアルキル基、
    ハロゲン原子、トリハロメチル基、水酸基、炭素原子数
    1ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のア
    ルキルチオ基、炭素原子数2ないし3のアルカノイルオ
    キシ基、炭素原子数1ないし3のアルカノイルアミノ基
    、炭素原子数1ないし3のアミノアルキル基、アルキル
    部分が各々1ないし2個の炭素原子を有するモノ−又は
    ジ−アルキルアミノ基、炭素原子数2ないし3のカルボ
    キシアルキル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、
    カルバミル基、アミノ基、アジド基、アルキル部分が各
    々1ないし2個の炭素原子を有するモノ−若しくはジ−
    アルキルアミノアルキル基を表し、残りの三つの置換基
    が水素原子を表すか、又は残りの三つの置換基のうち二
    つが水素原子を表し、一つがメチル基、エチル基若しく
    はハロゲン原子を表す) (2)上記式 I 中、Zが酸素原子又は硫黄原子を表し
    、 R^1が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数2ないし4のアルケニル基若しくはアルキ
    ニル基、2−ハロプロペン−1−イル基、又は炭素原子
    数2ないし3のアルコキシアルキル基若しくはアルキル
    チオアルキル基を表し、 R^2が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数3ないし4のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし
    4のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素原子数2
    ないし4のアルコキシアルキル基若しくはアルキルチオ
    アルキル基、炭素原子数2ないし3のアルカノイル基、
    炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基、アリー
    ルメチル基(基中、アリール部分はフェニル基又はチエ
    ニル基を表し、これらは未置換又はメチル基、メトキシ
    基、水酸基又はハロゲン原子で置換されている)、フェ
    ニル基(未置換若しくはメチル基、メトキシ基、水酸基
    若しくはハロゲン原子で置換されている)又はアルコキ
    シ部分が1ないし5個の炭素原子を有するアルコキシカ
    ルボニルメチル基を表し、 R^3、R^4及びR^5が各々独立に水素原子又はメ
    チル基を表し、ただしこれらの置換基の少なくとも一つ
    が水素原子を表すか、又はR^5がエチル基、プロピル
    基又はブチル基を表し、残りの二つの置換基が水素原子
    を表し、 R^6が水素原子、メチル基又はエチル基を表し、ただ
    しその場合R^7が水素原子又はメチル基を表し、 R^7が炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルカノイル基、炭素原子数1ないし3
    のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし3のヒ
    ドロキシアルキル基、アルコキシ部分及びアルキル部分
    が各々1ないし2個の炭素原子を有するアルコキシカル
    ボニルアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
    基、水酸基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基若し
    くはアルキルチオ基、アセチルオキシ基、炭素原子数1
    ないし2のアルカノイルアミノ基若しくはアミノアルキ
    ル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−若しく
    はジ−メチル若しくは−エチルアミノ基を表し、ただし
    その場合R^8は水素原子を表すか: R^8が炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子
    数1ないし3のアルカノイル基、炭素原子数1ないし3
    のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ないし3のヒ
    ドロキシアルキル基、アルコキシ部分及びアルキル部分
    が各々1ないし3個の炭素原子を有するアルコキシカル
    ボニルアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
    基、水酸基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基若し
    くはアルキルチオ基、アセチルオキシ基、炭素原子数1
    ないし2のアルカノイルアミノ基若しくはアミノアルキ
    ル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基又はモノ−若しく
    はジ−メチル若しくは−エチルアミノ基を表し、ただし
    その場合R^7は水素原子を表すか;又は Zが酸素原子を表し、R^8が水素原子又はメチル基を
    表す場合、R^7はさらに炭素原子数1ないし2のアル
    キルスルフィニル基又はアルキルスルホニル基を表して
    もよく、そしてZが酸素原子を表し、R^7が水素原子
    又はメチル基を表す場合、R^8はさらに炭素原子数1
    ないし2のアルキルスルフィニル基又はアルキルスルホ
    ニル基を表してもよく;又は R^7及びR^8は双方とも水素原子、メチル基又はハ
    ロゲン原子を表し、そして R^9が水素原子、又はメチル基を表し、ただしその場
    合R^8は水素原子又はメチル基を表す請求項(1)記
    載の化合物又は薬理学的に許容されうる酸付加塩。 (3)上記式 I 中、Zが酸素原子又は硫黄原子を表し
    、 R^1が水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキル基
    、2−ハロ−2−プロペン−1−イル基、又は2ないし
    3個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基若しくは
    アルキルチオアルキル基を表し、 R^2が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数3ないし4のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし
    4のアルケニル基若しくはアルキニル基、炭素原子数2
    ないし3のアルキルオキシアルキル基又はアルキルチオ
    アルキル基、炭素原子数2ないし3のアルカノイル基、
    炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基、アリー
    ルメチル基(基中、アリール部分はフェニル基又はチエ
    ニル基を表し、これらは未置換又はメチル基、メトキシ
    基又はハロゲン原子で置換されている)又はアルコキシ
    部分が1ないし5個の炭素原子を有するアルコキシカル
    ボニルメチル基を表し、 R^3〜R^9が下記の表Aに示した基を表す請求項(
    1)記載の化合物又は薬理学的に許容されうる酸付加塩
    。 表A ▲数式、化学式、表等があります▼ (4)上記式 I 中、Zが酸素原子又は硫黄原子を表し
    、 R^1が水素原子、炭素原子数1ないし2のアルキル基
    又はアリル基を表し、 R^2が炭素原子数2ないし3のアルキル基、シクロプ
    ロピル基又はアリル基を表し、そしてR^3〜R^9が
    各々水素原子を表すか、又はR^7及びR^8の双方が
    メチル基又は塩素原子を表し、そしてR^3、R^4、
    R^5、R^6及びR^9は各々水素原子を表す請求項
    (1)記載の化合物又は薬理学的に許容されうる酸付加
    塩。 (5)下記の群から選ばれる化合物。 a)6,11−ジヒドロ−11−エチル−6−メチル−
    5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼ
    ピン−5−オン; b)6,11−ジヒドロ−6−メチル−11−プロピル
    −5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼ
    ピン−5−オン; c)6,11−ジヒドロ−6−メチル−11−イソプロ
    ピル−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジ
    アゼピン−5−オン; d)6,11−ジヒドロ−11−エチル−6−メチル−
    5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピ
    ン−5−チオン; e)6,11−ジヒドロ−11−エチル−5H−ピリド
    [2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン
    ; f)6,11−ジヒドロ−11−エチル−5H−ピリド
    [2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−チオ
    ン; g)5,6−ジヒドロ−6,8,9,11−テトラメチ
    ル−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジ
    アゼピン−5−オン; h)5,6−ジヒドロ−6−エチル−11−メチル−5
    H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン
    −5−オン; i)5,6−ジヒドロ−6−n−プロピル−11−メチ
    ル−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジア
    ゼピン−5−オン; j)5,6−ジヒドロ−6−i−プロピル−11−メチ
    ル−5H−ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジア
    ゼピン−5−オン; k)5,6−ジヒドロ−6,11−ジエチル−5H−ピ
    リド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−
    オン; l)5,6−ジヒドロ−11−エチル−5H−ピリド[
    2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−チオ
    ン; m)5,6−ジヒドロ−11−エチル−6,8,9−ト
    リメチル−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベ
    ンゾジアゼピン−5−オン;n)5,6−ジヒドロ−8
    −メトキシカルボニル−11−エチル−6−メチル−5
    H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピ
    ン−5−オン;及び o)5,6−ジヒドロ−11−フルオロエチル−6−メ
    チル−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾ
    ジアゼピン−5−オン。 (6)6,11−ジヒドロ−11−エチル−6−メチル
    −5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジア
    ゼピン−5−オンである請求項(1)記載の化合物。 (7)6,11−ジヒドロ−6−エチル−7−メチル−
    5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼ
    ピン−5−オンである請求項(1)記載の化合物。 (8)請求項(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
    、(6)又は(7)の化合物の予防又は治療有効量を、
    HIV−1ウィルスに曝された又は感染したヒトに投与
    することを含むHIV−1による感染の予防又は治療方
    法。 (9)請求項(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
    、(6)又は(7)の化合物の予防又は治療有効量及び
    薬理学的に許容されうる担体を含むHIV−1による感
    染の予防又は治療に適する薬剤。 (10)下記の群から選ばれる化合物の予防又は治療有
    効量を、HIV−1ウィルスに曝された又は感染したヒ
    トに投与することを含むHIV−1による感染の予防又
    は治療方法。 a)2,4,6,8−テトラメチル−6,11−ジヒド
    ロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジ
    アゼピン−5−オン又はチオン;b)6−メチル−6,
    11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5
    ]−ベンゾジアゼピン−5−オン又は−チオン; c)6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]
    [1,5]−ベンゾジアゼピン−5−オン又は−チオン
    ; d)6−エチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[
    2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−オン
    又は−チオン; e)6,8,9−トリメチル−6,11−ジヒドロ−5
    H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピ
    ン−5−オン又は−チオン;f)6−エチル−8,9−
    ジメチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3
    −b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−オン又は−
    チオン; g)6−イソブチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリ
    ド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−
    オン又は−チオン;及び h)6−エチル−9−メチル−6,11−ジヒドロ−5
    H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピ
    ン−5−オン又は−チオン。 (11)下記の群から選ばれる化合物の予防又は治療有
    効量を薬理学的に許容されうる担体とともに含むHIV
    −1による感染の予防又は治療に適する薬剤。 a)2,4,6,8−テトラメチル−6,11−ジヒド
    ロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジ
    アゼピン−5−オン又は−チオン; b)6−メチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[
    2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−オン
    又は−チオン; c)6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]
    [1,5]−ベンゾジアゼピン−5−オン又は−チオン
    ; d)6−エチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[
    2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−オン
    又は−チオン; e)6,8,9−トリメチル−6,11−ジヒドロ−5
    H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピ
    ン−5−オン又は−チオン;f)6−エチル−8,9−
    ジメチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3
    −b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−オン又は−
    チオン; g)6−イソプロピル−6,11−ジヒドロ−5H−ピ
    リド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5
    −オン又は−チオン;及び h)6−エチル−9−メチル−6,11−ジヒドロ−5
    H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピ
    ン−5−オン又は−チオン。 (2)下記の群から選ばれる化合物。 a)2,4,6,8−テトラメチル−6,11−ジヒド
    ロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジ
    アゼピン−5−チオン; b)6−メチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[
    2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−チオ
    ン; c)6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]
    [1,5]−ベンゾジアゼピン−5−チオン; d)6−エチル−6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[
    2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5−チオ
    ン; e)6,8,9−トリメチル−6,11−ジヒドロ−5
    H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピ
    ン−5−チオン; f)6−エチル−8,9−ジメチル−6,11−ジヒド
    ロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジ
    アゼピン−5−チオン; g)6−イソプロピル−6,11−ジヒドロ−5H−ピ
    リド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピン−5
    −チオン: h)6−エチル−9−メチル−6,11−ジヒドロ−5
    H−ピリド[2,3−b][1,5]−ベンゾジアゼピ
    ン−5−チオン。
JP2105098A 1989-04-20 1990-04-20 6,11―ジヒドロ―5H―ピリド[2,3―b][1,5]ベンゾジアゼピン―5―オン及び―チオン並びに該化合物のAIDSの予防又は治療における使用法 Expired - Lifetime JP2656133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34097389A 1989-04-20 1989-04-20
US340973 1989-04-20
US37273289A 1989-06-28 1989-06-28
US372732 1989-06-28
US43857089A 1989-11-17 1989-11-17
US438570 1989-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363274A true JPH0363274A (ja) 1991-03-19
JP2656133B2 JP2656133B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=27407436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105098A Expired - Lifetime JP2656133B2 (ja) 1989-04-20 1990-04-20 6,11―ジヒドロ―5H―ピリド[2,3―b][1,5]ベンゾジアゼピン―5―オン及び―チオン並びに該化合物のAIDSの予防又は治療における使用法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0393604B1 (ja)
JP (1) JP2656133B2 (ja)
AT (1) ATE161535T1 (ja)
CA (1) CA2014885C (ja)
DE (1) DE69031845T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013488A1 (fr) * 1994-10-31 1996-05-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveau derive de benzodiazepinone et composition medicinale constituee de celui-ci

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366972A (en) * 1989-04-20 1994-11-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 5,11-dihydro-6H-dipyrido(3,2-B:2',3'-E)(1,4)diazepines and their use in the prevention or treatment of HIV infection
CA2030056C (en) * 1989-11-17 1995-10-17 Karl D. Hargrave 5,11-dihydro-6h-dipyrido[3,2-b:2',3'-e][1,4]diazepines and their use in the prevention or treatment of hiv infection
EP0475231A1 (en) * 1990-09-10 1992-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzodiazepines
DE69213777T2 (de) * 1991-02-07 1997-03-13 Boehringer Ingelheim Pharma Pyridobenzodiazepine, Dipyrido-[3,2-b:2',3'-3] [1,4]-diazepine und deren Verwendung in der Vorbeugung und Behandlung von AIDS
GB9109557D0 (en) * 1991-05-02 1991-06-26 Wellcome Found Chemical compounds
US6177435B1 (en) 1992-05-13 2001-01-23 Glaxo Wellcome Inc. Therapeutic combinations
AU5883794A (en) * 1993-01-20 1994-08-15 A. Menarini Industrie Farmaceutiche Riunite S.R.L. Diazepin derivatives and antiviral compositions
US6593337B1 (en) 1999-10-19 2003-07-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Tricyclic compounds useful as HIV reverse transcriptase inhibitors
FR2850654A1 (fr) * 2003-02-03 2004-08-06 Servier Lab Nouveaux derives d'azepines tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
TW201632520A (zh) 2014-11-25 2016-09-16 拜耳製藥股份有限公司 經取代之吡啶並苯並二氮呯酮衍生物及其用途
CN110818710B (zh) * 2019-12-04 2021-02-09 石河子大学 一种苯并二氮卓类化合物及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160298A (ja) * 1974-05-22 1975-12-25
JPS5344595A (en) * 1976-09-30 1978-04-21 Thomae Gmbh Dr K Pyridbenzodiazepine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3818299A1 (de) * 1988-05-30 1989-12-07 Thomae Gmbh Dr K Neue kondensierte diazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160298A (ja) * 1974-05-22 1975-12-25
JPS5344595A (en) * 1976-09-30 1978-04-21 Thomae Gmbh Dr K Pyridbenzodiazepine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013488A1 (fr) * 1994-10-31 1996-05-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveau derive de benzodiazepinone et composition medicinale constituee de celui-ci

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393604A2 (en) 1990-10-24
EP0393604A3 (en) 1991-09-11
ATE161535T1 (de) 1998-01-15
CA2014885A1 (en) 1990-10-20
CA2014885C (en) 2000-12-26
DE69031845T2 (de) 1998-05-07
JP2656133B2 (ja) 1997-09-24
EP0393604B1 (en) 1997-12-29
DE69031845D1 (de) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003492B1 (ko) 피페라지닐-헤테로시클릭 화합물
EP0170213B1 (en) Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
CA2030056C (en) 5,11-dihydro-6h-dipyrido[3,2-b:2',3'-e][1,4]diazepines and their use in the prevention or treatment of hiv infection
US5571809A (en) The treatment of HIV-1 infection using certain pyridodiazepines
WO2017215464A1 (zh) 反吲哚啉环丙胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
CN110049977A (zh) 作为强效和选择性rock抑制剂的内酰胺、环状脲和氨基甲酸酯及三唑酮衍生物
NO170484B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive piperidinderivater
JP2009521464A (ja) ニトロイミダゾール化合物
EP0410148B1 (en) Novel 5,11-dihydro-6H-dipyrido[3,2-b:2',3'-e][1,4]diazepin-6-ones and thiones and their use in the prevention or treatment of AIDS
JPH0363274A (ja) 6,11―ジヒドロ―5H―ピリド[2,3―b][1,5]ベンゾジアゼピン―5―オン及び―チオン並びに該化合物のAIDSの予防又は治療における使用法
HUT62573A (en) Process for producing piperidine derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JP2851913B2 (ja) 新規な5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピン―6―オンおよび該化合物を含有するAIDSの予防および治療用医薬組成物
EA005598B1 (ru) Ненуклеозидные ингибиторы обратной транскриптазы
US5087625A (en) Pyridodiazepines and their use in the prevention or treatment of HIV infection
KR0165108B1 (ko) 디벤즈[b,f][1,4]옥사제핀(및 티아제핀)-11(10H)-온 및 -티온을 포함하는 사람 면역 결핍 바이러스(HIV)-1 감염 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
RU2142464C1 (ru) 2-гетероарил-5,11-дигидро-6н-дипиридо[3,2-b:2',3'-e][1,4] диазепин-6-оны, их фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция, обладающая ингибирующей активностью в отношении обратной транскриптазы вич-1
US4612312A (en) Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
JP5769504B2 (ja) 医薬
JPH06122683A (ja) ピリドベンゾジアゼピン類、ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン類及びHIV感染症の予防または治療におけるそれらの使用
JPH0363275A (ja) 5,11―ジヒドロ―6H―ピリド[2,3―b][1,4]ベンゾジアゼピン―6―オン及び―チオン並びに該化合物のAIDSの予防又は治療における使用法
CA2005547C (en) Derivatives of 1,7' (imidazo-(1,2-a)-pyridine)5'-(6'h)ones
WO2001014385A1 (fr) Derives de dihydrobenzofuran, leur procede de preparation et agents
JP2912007B2 (ja) 5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピンおよび該化合物を含有するHIV感染の予防又は治療用組成物
JP2539116B2 (ja) 5,11−ジヒドロ−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピンおよび該化合物を含有するHIV感染の予防又は治療用組成物
IE71935B1 (en) Pyrido [2,3-b][1,5]benzoxazepin (and thiazepin)-5(6H)-ones and -thiones and their use in the prevention or treatment of HIV infection