JPH0363073B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363073B2
JPH0363073B2 JP55009741A JP974180A JPH0363073B2 JP H0363073 B2 JPH0363073 B2 JP H0363073B2 JP 55009741 A JP55009741 A JP 55009741A JP 974180 A JP974180 A JP 974180A JP H0363073 B2 JPH0363073 B2 JP H0363073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
semiconductor laser
detection
reference signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55009741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107264A (en
Inventor
Takashi Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP974180A priority Critical patent/JPS56107264A/ja
Priority to US06/225,345 priority patent/US4443695A/en
Priority to DE3153710A priority patent/DE3153710C2/de
Priority to DE19813102185 priority patent/DE3102185A1/de
Publication of JPS56107264A publication Critical patent/JPS56107264A/ja
Publication of JPH0363073B2 publication Critical patent/JPH0363073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発光素子の発光光量を所定の量とする
為の光量制御装置に関するものである。
発光素子としてたとえば半導体レーザを用いる
と、半導体レーザの光出力は温度に対しては非常
に不安定で、周囲温度が変化する環境の下では何
らかの手段を用いて光出力を安定化させる必要が
ある。
従来より、光通信装置などにおいて、光源とし
て用いられる半導体レーザの光出力を安定化する
回路は、数多く提案されている。この種の回路に
おいて半導体レーザはデジタル情報信号で搬送波
を変調した入力信号によつて駆動されるので、光
出力の平均値または最大値を負帰還する方法が有
効であつた。しかし、半導体レーザが情報信号に
よつて直接駆動されるレーザビームプリンタなど
においては、搬送波を含まないので平均値帰還は
できず、最大値帰還形では応答速度の速い光出力
検出素子が必要となり経済的でないものである。
本願発明者は、カウンタのカウント値に応じた
光量で発生されるレーザビームの検出光量値が目
標光量値に到達するまでカウンタをカウントアツ
プするデジタルタイプの光量制御装置を提案した
が、この装置は、目標光量値に到達するまでに時
間を要し、1頁分の記録開始後終了前に光量制御
を行うことができなかつた。またビームの光量を
検出するとともにその検出出力をフイードバツク
するアナログタイプの光量制御装置では、光量制
御を行うフイードバツク系の素子のレスポンスが
遅いと、ビーム光量のオーバーシユートが生じ半
導体レーザ素子の破壊等が生ずる危険性があつ
た。しかもフイードバツク系の素子のレスポンス
を速くしてビーム光量のオーバーシユートを防止
するには高価な素子を使用せねばならず経済的で
はなかつた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、高
価な素子を使用することなく半導体レーザの寿命
増加が図れるとともに1頁の記録中における光量
の変化を防止して安定した光量が維持できる光量
制御装置を提供することである。
すなわち本発明は、変調されたレーザビームで
記録媒体上を走査して情報記録を行う記録装置に
用いる光量制御装置において、前記レーザビーム
を出射する半導体レーザ発生手段と、前記半導体
レーザ発生手段から発生するレーザビームの発光
光量を検出する検出手段と、光量安定化のための
上限値及び下限値を示す基準信号又は一つの基準
信号を発生する基準信号発生手段と、前記検出手
段からの検出出力が前記上限値及び下限値の範囲
内にあるか否か、あるいは前記一つの基準信号と
一致状態にあるか否かを検出すべく前記検出手段
からの検出出力と前記基準信号を比較して比較結
果に応じた指示信号を出力する比較手段と、半導
体レーザ発生手段を発光させるための信号が所定
期間連続したときに指令信号を出力する指令手段
と、前記指示信号と前記指令信号とに従つてカウ
ント値を増減する可逆カウント手段と、前記可逆
カウント手段によるカウント値をアナログ量に変
換するD/A変換手段と、前記D/A変換手段か
ら出力されるアナログ信号に応じた電流を、前記
半導体レーザ発生手段を発光させるための信号に
基づいて前記半導体レーザ発生手段に印加する印
加手段とを有し、少なくとも前記レーザビームに
よる1頁分の記録開始後終了前の期間において、
前記可逆カウント手段は、前記指令信号が出力さ
れている場合には、前記指示信号が、前記検出手
段からの検出出力が前記上限値又は一つの基準信
号より大きい状態を示しているときに、カウント
値を減少し、前記D/A変換手段を介して前記半
導体レーザ発生手段に印加する電流を減少させ、
前記指示信号が、前記検出手段からの検出出力が
前記下限値又は一つの基準信号より小さい状態を
示しているときに、カウント値を増加し、前記
D/A変換手段を介して前記半導体レーザ発生手
段に印加する電流を増加させ、前記指令信号が出
力されていない場合には、カウント値を保持する
ことを特徴とする光量制御装置を提供するもので
ある。
以下本発明を図面に従つてその一実施例につい
て説明する。
第1図は本発明による光量制御装置を適用した
ビーム記録装置を示すものであり、半導体レーザ
発生器1より発生したレーザビームLはコリメー
タレンズ2によりコリメートされ、矢印F方向に
一定速で回転する回転多面鏡3に入射する。
偏向器を構成するこの回転多面鏡3で偏向され
たレーザビームは、結像レンズ4により静電記録
装置を構成する感光ドラム5上に結像され、この
結像スポツトは回転多面鏡3の回転に応じて矢印
P方向に移動する。
従つて回転多面鏡3を高速で回転すると共に、
感光ドラム5を一定方向に定速回転するならば、
該感光ドラム5の全域をレーザビームで走査する
ことが出来るものである。
6で示すのは感光ドラム5の情報記録領域外に
設けたビーム検出器であり、かかるビーム検出器
6にレーザビームが到来したことを検知して同期
信号を形成し、この同期信号を情報処理回路7に
印加して、該同期信号に制御されたタイミングで
記録信号を半導体レーザ発生器1に印加するもの
である。
従つてレーザ発生器1からは記録信号によつて
変調されたレーザビームが出射されるものである
が、かかる制御は例えば特開昭51−89346におい
て広く知られているものであるのでここでの詳し
い説明は省略する。
この様に記録信号により変調されたレーザビー
ムが感光ドラム5に照射される訳であるが、この
感光ドラム5は予め不図示の帯電器により一様に
帯電されているので、レーザビームの照射により
該照射に応じた静電潜像が形成され、かかる静電
潜像を不図示の現像器により顕像化し、この顕像
を不図示の転写器により紙等に転写し、この転写
された紙を不図示の定着器により定着することに
より、記録信号に応じた画像が記録された記録紙
を得ることが出来るものである。
前記半導体レーザ発生器1は前述の如く前方に
向つてレーザビーム(フロントビーム)Lを出射
すると同時に、後方に向つてバツクビームBBを
出射しているものであるが、かかるバツクビーム
BBは光検出回路11で受光してビーム強度に応
じた検出出力を形成し、この検出出力を制御回路
12に印加して半導体レーザ発生器1のビーム出
射強度を制御するものである。
第2図は前記制御回路12及び情報処理回路7
の一部に含まれる光量制御装置を更に説明する回
路図であり、13は前記検出回路11からの検出
力の許容上限値を示す基準信号を発生する上限レ
ベル回路であり、この上限基準信号と上記検出出
力は上限比較回路14において比較するものであ
る。15は前記検出回路11からの検出出力の許
容下限値を示す基準信号を発生する下限レベル回
路であり、この下限基準信号と上記検出出力は下
限比較回路16において比較するものである。こ
の実施例においては、この上限値と下限値の間に
検出出力がある間は光量を変化させる為の制御は
何ら行なわず、これより外れた場合に光量制御を
行うものである。17で示すのは前記検出出力が
上限基準信号よりも大きいことを示す指示信号U
が前記上限比較回路14より出力されている状態
で、信号線SL1上に指令信号が印加されること
により計数値を1減少し、前記下限比較回路16
より検出出力が下限基準信号よりも小さいことを
示す指示信号Lが出力されている状態で指令信号
が印加されることにより計数値を1増加する可逆
カウンタである。
T1は半導体レーザ発生器1に印加する為の記
録信号(デジタル信号である)を印加する端子で
あるが、この記録信号はスイツチ回路18に印加
して信号線SL2上に導出されている電流Iを記
録信号に応じて半導体レーザ発生器1に印加する
ものであり、例えば、記録信号が高レベルにある
ときは電流Iを半導体レーザ発生器1に印加し、
記録信号が低レベルにあるときは電流を印加しな
いものである。かかる記録信号はパルス幅検出回
路19に印加するものであるが、このパルス幅検
出回路19は記録信号の高レベル期間が時間tよ
りも長いか短いかを検出し、長いときは前述の指
令信号カウンタ17に印加するものである。
前記カウンタ17の計数値は該計数値をアナロ
グ信号に変換するD/A変換回路20に印加して
アナログ信号に変換し、かかるアナログ信号は更
に電流増幅回路21に印加して増幅した後、信号
線SL2上に電流Iとして出力するものである。
もし前記カウンタ17からキヤリー又はボロー
が信号線SL3上に導出されて安全回路22が動
作したときは、信号線SL4上にリセツト信号を
導出して該カウンタ17をリセツトすると共に、
端子T2に警告信号を導出するものである。
上述の如き構成より成る光量制御装置の動作に
ついて説明する。今カウンタが計数値Naを保持
しており、このNaに応じた電流Iaで半導体レー
ザ発生器1が駆動されており、出射光量LEaが設
定範囲の上限を越えている為、上限比較回路14
より指示信号Uがカウンタ17に印加されている
状態にあるものとする。(勿論指示信号Lは出射
されていない) かかる状態において、時間tよりも長い高レベ
ル期間を有する記録信号が印加されたとすると、
パルス幅検出回路19より指令信号が導出されこ
の指令信号によりカウンタの計数値Naが1減少
してN(a−1)となる。これに従つてD/A変
換器で変換したアナログ値も少なくなり、従つて
電流Iaも減少してI(a−1)となり、半導体レ
ーザ発生器1からの出射光量もLE(a−1)に減
少する。かかる状態においてまだ指示信号Uが導
出されているとすると、記録信号において時間t
よりも長い高レベル期間が再度到来するのを待つ
て前と同じ動作をくり返し、計数値をN(a−2)
として電流をI(a−2)とするものである。
そして出射光量LE(a−2)が上限レベルと下
限レベルの間に位置する様になつたら指示信号U
も指示信号Lも導出されないので、指令信号がカ
ウンタに印加されても計数値は変化せずそのまま
の状態を保持するものである。
又上記説明とは逆にカウンタがNaを計数して
いる状態において、出射光量LEaが設定範囲の下
限を下まわつている為、下限比較回路14より指
示信号Lがカウンタ17に印加されている状態
で、指令信号が印加された場合はカウンタ17は
1増加してN(a+1)となり、これに応じて電
流もI(a+1)となり、半導体レーザ発生器1
の出射光量が増加することは前述の説明からも明
らかであろう。
前述の如く半導体レーザ発生器1による発光光
量は周囲温度の影響を大きく受けるものである。
従つて周囲温度が高くなると出射光量が低下して
くるものであるが、この周囲温度が非常に高いと
電流Iを増加していても未だ所定光量を得るに達
しない場合がある。かかる場合は所定光量を得る
まで電流Iを増加するものであるが、あまり増加
すると過大電流により半導体レーザ発生器を損傷
してしまうおそれがある。そこで本実施例におい
てはカウンタ17の計数値が一定値N2に達した
らキヤリー信号を導出する如く構成しておき、こ
のキヤリー信号が出たら安全回路22によりカウ
ンタ17を数値NRにリセツトすることにより半
導体レーザ発生器の損傷を未然に防ぎ、合せて警
告信号を端子T2に導出することにより、警告表
示を行つたり、その他必要な処理を行なえる様に
しているものである。勿論この値NRはN2より
も小さく、NRに相当する電流で半導体レーザ発
生器を駆動しても、損傷や寿命の低下等を発生し
ない値、例えばカウンタ17の最小計数値、に選
択してあるものである。
又これとは逆に周囲温度が非常に低くなつたと
きは計数値Naを減少しても光量が設定範囲内に
到達しない場合があり、かかる場合はカウンタ1
7が最小計数値に達した後はボローを出して、再
び最大計数値にもどつてしまう可能性がある。従
つて本実施例においてはボローが出た際も安全回
路22を動作させてカウンタ17を前記数値NR
にリセツトすると同時に警告信号を端子T2に導
出するものである。
以上の実施例においては、上限レベル回路、下
限レベル回路と上限比較回路、下限比較回路によ
り、検出出力が設定した上限値と下限値の間にな
いときカウンタを動作する如く構成したが、上述
の如き4つの回路を省略してその代りに第3図に
示す如く基準信号を発生するレベル回路30と前
記検出出力が基準信号よりも大きいか、小さいか
を比較する比較回路31を設けてもよいものであ
る。
そして信号線SL5上に検出出力が基準信号よ
りも大きいことを示す大信号を導出し、信号線
SL6上に検出出力が基準信号よりも小さいこと
を示す小信号を導出し、前記大信号が印加されて
いる状態で前記指令信号が印加されることにより
前記カウンタ17が1減少する如くなし、前記小
信号が印加されている状態で前記指令信号が印加
されることにより前記カウンタ17が1増加する
如くなすものである。
第3図で示した様な光量制御装置は光量変動範
囲がせまい場合に適用すれば、構成回路等も少な
くてすむので有益である。なお上記実施例におい
ては、一定幅以上の記録信号の到来により制御作
用を行なわせるものであるので、記録信号の記録
動作中に光量制御を行つていたものであるが、他
の実施例としては、記録動作を行つていない時期
に光量制御の為に端子T1に前述の如き時間t以
上の幅を有する記録信号と均等な信号を印加して
もよいものである。
以上詳述したように本発明によれば、半導体レ
ーザ素子をオーバーシユートさせることがないの
で、半導体レーザ素子の寿命増加が図れるととも
に、デジタル的に光量制御を行うので、安定した
光量を得ることができる。また適正光量への制御
に当たつて前回計数して保持されているカウント
値から増減を行うので、短時間に適正光量に到達
することができ、レーザビームによる1頁分の記
録開始終了前の期間に光量制御を行うことがで
き、1頁内での光量の変化を防止することができ
る。更に半導体レーザ素子を発光させるための信
号が所定期間連続したときに可逆カウンタを動作
させるので、レーザビームのON期間が1画素分
しか連続しないような場合に上記カウント値の増
減を行わないようにすることができ、応答速度の
速い光出力検出素子を用いる必要がない。したが
つて経済性の優れた光量制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したビーム記録装置の説
明図、第2図は本発明による光量制御装置の回路
図、第3図は他の実施例による光量制御装置の要
部回路図である。 ここで、1は半導体レーザ装置、11は検出回
路、13は上限レベル回路、14は上限比較回
路、15は下限レベル回路、16は下限比較回
路、17はカウンタ、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変調されたレーザビームで記録媒体上を走査
    して情報記録を行う記録装置に用いる光量制御装
    置において、 前記レーザビームを出射する半導体レーザ発生
    手段と、 前記半導体レーザ発生手段から発生するレーザ
    ビームの発光光量を検出する検出手段と、 光量安定化のための上限値及び下限値を示す基
    準信号又は一つの基準信号を発生する基準信号発
    生手段と、 前記検出手段からの検出出力が前記上限値及び
    下限値の範囲内にあるか否か、あるいは前記一つ
    の基準信号と一致状態にあるか否かを検出すべく
    前記検出手段からの検出出力と前記基準信号を比
    較して比較結果に応じた指示信号を出力する比較
    手段と、 半導体レーザ発生手段を発光させるための信号
    が所定期間連続したときに指令信号を出力する指
    令手段と、 前記指示信号と前記指令信号とに従つてカウン
    ト値を増減する可逆カウント手段と、 前記可逆カウント手段によるカウント値をアナ
    ログ量に変換するD/A変換手段と、 前記D/A変換手段から出力されるアナログ信
    号に応じた電流を、前記半導体レーザ発生手段を
    発光させるための信号に基づいて前記半導体レー
    ザ発生手段に印加する印加手段とを有し、 少なくとも前記レーザビームによる1頁分の記
    録開始後終了前の期間において、前記可逆カウン
    ト手段は、前記指令信号が出力されている場合に
    は、前記指示信号が、前記検出手段からの検出出
    力が前記上限値又は一つの基準信号より大きい状
    態を示しているときに、カウント値を減少し、前
    記D/A変換手段を介して前記半導体レーザ発生
    手段に印加する電流を減少させ、前記指示信号
    が、前記検出手段からの検出出力が前記下限値又
    は一つの基準信号より小さい状態を示していると
    きに、カウント値を増加し、前記D/A変換手段
    を介して前記半導体レーザ発生手段に印加する電
    流を増加させ、 前記指令信号が出力されていない場合には、カ
    ウント値を保持することを特徴とする光量制御装
    置。
JP974180A 1980-01-25 1980-01-30 Controller for quantity of light Granted JPS56107264A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP974180A JPS56107264A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Controller for quantity of light
US06/225,345 US4443695A (en) 1980-01-25 1981-01-15 Apparatus for controlling the quantity of light
DE3153710A DE3153710C2 (de) 1980-01-25 1981-01-23 Strahlungsmengen-Steuereinrichtung
DE19813102185 DE3102185A1 (de) 1980-01-25 1981-01-23 Steuereinrichtung zur strahlungsmengensteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP974180A JPS56107264A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Controller for quantity of light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107264A JPS56107264A (en) 1981-08-26
JPH0363073B2 true JPH0363073B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=11728729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP974180A Granted JPS56107264A (en) 1980-01-25 1980-01-30 Controller for quantity of light

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56107264A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162481A (en) * 1981-03-23 1982-10-06 Ibm Control circuit for light emtting semiconductor device
JPS58162659U (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 日立工機株式会社 レ−ザダイオ−ドの光量検出装置
JPS61165774A (ja) * 1984-12-27 1986-07-26 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザの出力レベル制御方式
JPS61259585A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Hitachi Cable Ltd 半導体レ−ザ保護装置
JPH07314775A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Canon Inc 発光光量の調整装置及びその方法
JP2798047B2 (ja) * 1996-03-28 1998-09-17 日本電気株式会社 ディジタル光パワー制御回路
JP5282444B2 (ja) * 2007-05-24 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543540A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Inc Automatic exposure device
JPS5413343A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Canon Inc Recording apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543540A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Inc Automatic exposure device
JPS5413343A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Canon Inc Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107264A (en) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443695A (en) Apparatus for controlling the quantity of light
US4580044A (en) Laser apparatus with control circuit for stabilizing laser output
US4856011A (en) Semiconductor laser control circuit
US4663760A (en) Semiconductor laser output control device
JP2006069205A (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JPH0363073B2 (ja)
GB2180684A (en) Laser recording apparatus
JPH0313586B2 (ja)
EP0347202A2 (en) Excitation system for a semiconductor laser device
JPH0618422B2 (ja) レーザ記録装置
JP3255295B2 (ja) 画像露光装置
EP0993089B1 (en) Laser control apparatus, image forming apparatus and copier
US4862466A (en) Laser emitting apparatus with temperature intensity control
JPS6342432B2 (ja)
JPS62273863A (ja) 発光素子アレイの出力制御装置
JPS59147568A (ja) 光量制御装置
JP2665219B2 (ja) 半導体レーザアレイの出力制御装置
US10915037B2 (en) Image forming apparatus that controls light intensity for exposure
JPS60169179A (ja) 半導体レ−ザの異常処理装置
JPS60171863A (ja) 半導体レ−ザの出力制御装置
JPS6065659A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JP2672527B2 (ja) 半導体レーザ出力調整装置
JPS60120074A (ja) レ−ザプリンタ
JPS61109371A (ja) 半導体レ−ザの出力制御装置
JPS60170280A (ja) 半導体レ−ザの出力制御装置