JPH0362462B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362462B2
JPH0362462B2 JP27320586A JP27320586A JPH0362462B2 JP H0362462 B2 JPH0362462 B2 JP H0362462B2 JP 27320586 A JP27320586 A JP 27320586A JP 27320586 A JP27320586 A JP 27320586A JP H0362462 B2 JPH0362462 B2 JP H0362462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
rotary table
annular space
separator
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27320586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63126564A (ja
Inventor
Tadayuki Koga
Keiji Narushige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP27320586A priority Critical patent/JPS63126564A/ja
Publication of JPS63126564A publication Critical patent/JPS63126564A/ja
Publication of JPH0362462B2 publication Critical patent/JPH0362462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は回転テーブルと粉砕ローラとの協働に
より、セメント原料や石炭、化学品などを粉砕す
る竪型粉砕機に関するものである。
[従来の技術] セメント原料や石炭、化学品などの粉体を細か
く粉砕し粉体とする粉砕機の一種として回転テー
ブルとローラとを備えた竪型粉砕機が広く用いら
れている。この種の粉砕機は、円筒状ケーシング
の下部において減速機付きモータで駆動されて低
速回転する円盤状の回転テーブルと、その上面外
周部を円周方向へ等分する箇所に油圧等で圧接さ
れて従動回転する複数個のローラとを備えてい
る。
この竪型粉砕機において、回転テーブルの中心
部へ供給管で供給された原料としての粉体は、テ
ーブルの回転によりテーブル半径方向の遠心力を
受けてテーブル上を滑るときにテーブルにより回
転方向の力を受け、テーブルとの間で滑つてテー
ブル回転数よりいくらか遅い回転を行なう。以上
2つの力、すなわち、半径方向と回転方向の力と
が合成され、粉体はテーブル上を渦巻状の軌跡を
描いて回転テーブルの外周部へ移動する。この外
周部には、ローラが圧接されて回転しているの
で、渦巻線を描いた粒体はローラと回転テーブル
との間へローラ軸方向とある角度をなす方向から
進入して噛込まれて粉砕する。
一方、ケーシングの基部にはダクトによつて熱
風が導かれており、この熱風が回転テーブルの外
周面とケーシングの内周面との間の気流吹上用の
通路(本明細書でこの通路を環状空間部という。)
から吹き上がることにより、微粉体は乾燥されな
がらケーシング内を上昇し、熱風との混合体とし
て排出口から排出され次の工程へ送られる。
ところで、粉砕機に供給された被粉砕物は粉砕
ローラによる粉砕作用を1回うけただけでは到底
この粉砕機の要求する精粉粒度に粉砕されること
は稀であり、また回転テーブル中央に落下した被
粉砕物はすべて粉砕ローラに噛込まれるわけでは
ないので、回転テーブルの外周端に達した粉粒体
は前記の環状空間から吹上がつてくる熱風気流に
乗り上昇しても、粉砕機の上部に設置されるセパ
レータに達するまでに、その粒度に応じて途中で
落下したり、セパレータにより分級排除されたり
して回転テーブル上へ戻される。
このように、粉砕機内に時々刻々供給される被
粉砕物は最終製品となる所望の精粉粒度に達して
粉砕機より流出していくまでに、回転テーブルか
らセパレータへ上昇し、あるいは、回転テーブル
からセパレータの途中からの落下を幾度となく繰
返し次第に粉砕されて所望の粒度になる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の如き従来の竪型粉砕機においては、テー
ブル上において、ローラの噛み込み側でローラの
ダム作用(せき止め作用)のために反噛み込み側
よりも多量の被粉砕物が環状空間部へ押し流され
ている。そして、ローラの噛み込み側で環状空間
部へ押し流されている被粉砕物のうち粒径の大き
なものは必要に以上に排石となり環状空間部を落
下し、排石量を増大させてその処理作業量を増大
させる。また、環状空間部へ多量の被粉砕物が押
し流されることにより、該環状空間部の通気圧損
が増大し、これによつてフアン動力が増大する。
また、従来の竪型粉砕機は、環状空間部から熱
風がほぼ鉛直方向に吹き上げられるか、又はこの
環状空間部に周方向へ傾斜した複数枚のブレード
を設けた場合には、ケーシング内周面に沿つて旋
回する方向に吹き上げられるものであつた。その
ため、熱風によつて吹き上げられた粒子は、粒径
が製品粒度よりも大きなものまでもがセパレータ
まで気流搬送され易く、セパレータ負荷が徒に上
昇し、分級効率が低下しがちであつた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、頂部に気流搬送される微粉の排出口
を有するケーシングと、該ケーシング内の上部に
設けられたセパレータと、ケーシング内に設置さ
れた回転テーブル及び該回転テーブル上に配置さ
れた複数個の粉砕ローラとを備え、前記回転テー
ブルを周回して気流吹上げ用の環状空間部が形成
されている粉砕機において、前記環状空間部のう
ちローラの反噛み込み側の幅を噛み込み側よりも
狭くする板状体をケーシング側に配設すると共
に、この板状体の下面側に、下方ほどケーシング
側に接近する傾斜板を設けたことを特徴とする竪
型粉砕機である。
[作用] 本発明の竪型粉砕機では、環状空間部のうち噛
み込み側では多量に熱風が吹き上げられることに
なる。そのため、この噛み込み側に反噛み込み側
よりも多量の被粉砕物が押し流されてきても、十
分にこれを気流搬送させることができる。
さらに、本発明では傾斜板を設けたので、熱風
がテーブル中心方向へ向つて吹き上げる。これに
より、気流搬送される粒子のうち、粗めのものは
セパレータに達するまでもなくその途中にてあた
かも放物線を描く如くしてテーブル上に落下する
ことになる。
このように本発明の竪型粉砕機では、板状体及
び傾斜板の存在により、 排石量が減少しローラへの被粉砕物の噛み込
み量が増大し、粉砕効率が向上する。
環状空間部の、、ことに、ローラ噛み込み部
分での圧損の減少、及びそれに伴うフアン動力
の減少がもたらされる。
セパレータ負荷の減少及び分級効率の向上が
もたらされる。
等の作用が奏される。
[実施例] 第1図は、本発明に係る竪型粉砕機の一実施例
を示す全体概略縦断面図である。
第1図において、粉砕機1は、後述する回転テ
ーブル3等の粉砕部全体を収納するケーシング2
0を備えており、このケーシング20は、円筒状
に形成されて床面に固定された下部ケーシング2
0aと、中絞りされた断面円形の内部コーン20
cを内設してある中部ケーシング20bと、その
上端に接合された上部ケーシング20dを備えて
いる。
下部ケーシング20aの中心部には、モータ付
きの減速機2が配設されていて、その上方に向う
出力軸には円盤状に形成された回転テーブル3が
軸着されており、減速機2に駆動されて第1図の
上から見て時計方向に回転している。5はローラ
ボスアームであつて、回転テーブル3の上部外周
端に複数個配設され、その下端にはそれぞれ、ほ
ぼ水平状態に軸着された頭截円錐状の粉砕ローラ
4が枢着されている。
ローラボスアーム5の上部内周端上面には、環
状形(本実施例では円環形状)をなす圧力枠6が
ボルト締め等の手段により固設されており、複数
個の粉砕ローラ4およびローラボスアーム5なら
びに圧力枠6は一体的に形成され、回転テーブル
3の上面に載架される。一方、各々のローラボス
5の上部外周端にはピン7およびフオークエンド
7aにより回転自在に連接棒8、ターンバツクル
9およびシリンダロツド10aを介して、油圧シ
リンダ10に連結され、油圧シリンダ10の下端
は回転ピン11および回転座12により、ベース
プレート13に連結されている。
各粉砕ローラ4は、ローラ軸4aを介してロー
ラボス5に回転自在に軸承されており、回転テー
ブル3の上端外周面にその周面を対接されている
ので、回転テーブルの回転に伴つて従動回転可能
である。
一方、回転テーブル3の中心部上方には、排出
口22aが開設されており、最終の精粉排出管2
2が接続されている。また、ケーシング上方よ
り、原料供給管16が該排出管22の天井壁を貫
通して該排出口22a内に差し込まれ、さらに下
端部がセパレータ15の下部近傍にまで達するよ
うに配置されている。この原料供給管16は、排
出管22を介して上部ケーシング20dに支持さ
れており、この原料供給管16の周囲には逆円錐
状の筒で形成されるセパレータ15が図示しない
ステーにより中部ケーシング20bに支持されて
いる。このセパレータ15の上端部外周面には、
流入してくる粉塵ガスに旋回力を付与するための
可動ベーン15aが円周方向に複数個均等配置さ
れ、一端に軸受15cに軸承された軸15bおよ
びハンドル15dにより回転自在に外部より調節
可能になつている。
回転テーブル3の外周部下方には、ダクト18
によつて熱風発生装置との間を接続された環状の
熱風通路21が設けられ、この熱風通路21の上
方には、回転テーブル3とケーシング20aとの
間に、内周壁14aと外周壁14bとで環状空間
部14が画成されている。この環状空間部14に
は、後述の如く複数個の板状体40と傾斜板41
が配設され、ローラ4の噛み込み側の環状空間部
14の幅を反噛み込み側の該幅よりも大きくして
いる。
また、熱風通路の下部には、粉砕中の異物や過
負荷の際に余剰の被粉砕物を一時的に排出させる
排出シユート19が設置され、回転ピン19aの
回りに回転自在な排出ドア19bより取り出せる
構造となつている。
第2図ないし第3図に示すように、テーブルの
外周縁部には、画板42が固着され、該テーブル
3側周と円周壁14aとの間を封じている。板状
体40は外周壁14bに固着され、その下面側に
傾斜板41が固着されている。この傾斜板41
は、その下端がケーシングに接近する方向に傾斜
している。
なお第2図はテーブル、ローラ、内周壁及び外
周壁並びに板状体の配置関係のみを示す平断面図
であり、第3図は第2図の−線断面図であ
る。
以上のように構成された粉砕機の作動を次に説
明する。
モータ付きの減速機2を始動して回転テーブル
3を回転させた後、供給管16より図示しない搬
送コンベヤ等の搬送手段により気密を保持しなが
ら被粉砕物を回転テーブル3上面の中央部へ供給
すると、回転テーブル3と回転と回転の遠心力に
より被粉砕物は渦巻状の軌跡を画き、回転テーブ
ル3の外周部へ向つて移動する。回転テーブル3
の外周部では粉砕ローラ4が回転しているので、
移動した被粉砕物は粉砕ローラ4と回転テーブル
3の間に噛み込まれ、圧縮、衝撃、剪断作用によ
り粉砕されて微粉となる。この粉砕物や、あるい
はローラ4のダム作用によつてローラに噛み込ま
れることなくローラ側方にかき分けられる如くし
て移動した粒子群は、テーブル縁部方向に移動
し、画板42を乗り越えて環状空間部14に到
る。
熱風発生装置によりダクト18を経て送られて
きた熱風が熱風通路21から環状空間部14へ吹
上がる。これにより、粉砕により生じた微粉や一
部の中間径の粒子は、テーブル3の全周において
熱風と共に粉砕機内部を上昇する。而して、ロー
ラ4の噛み込み側では前述の如く反噛み込み側よ
りも多量の粒子が環状空間部14に達することに
なるが、本発明では、板状体40によつてこの噛
み込み側の開口幅を反噛み込み側よりも大きくし
てあるから、十分に多量の熱風が吹き抜けること
になる。
第3図に示す如く、この熱風の上昇方向Gはテ
ーブル3の中心方向に傾いている。そのため、粒
径の大きな中間粒子Bは、途中で放物線を描く如
くしてテーブル3上へ落下し、セパレータ15へ
は少量の中間粒子のみが達することになる。一方
細粉Aは、セパレータ15とケーシングの内部コ
ープ20cの間を上昇し、頂上の上部ケーシング
20dの附近でその進路方向を水平に向きを変
え、設定された可動ベーン15aの傾きに沿つて
渦巻き流入する。このようにして、セパレータで
の遠心効果による分級作用によつて分級された所
望の精粉粒度に達した微粉は排出管22を経由し
て次の工程へ送られる。一方、精粉粒度に達しな
い粗粉はセパレータの内面を滑り落ち、供給管1
6の側壁に固設されたスカート15eに、上端を
回転自在に軸支されたフラツプ15f附近にたま
り、重力作用でこのフラツプ15fを押しやりな
がら、下方のシユート15gの内面を滑り落ち、
回転テーブル3の上面へ落下する。
環状空間部14へ落下した少量の粗大粒子は該
環状空間部14を通過して排出シユート19上に
貯留する。そして所定量以上の排石が貯留される
と、排出ドア19bを開けてこれを取り出す。本
発明では、原料ガイド部材30を設けたことによ
り排石量が大幅に減少しているので、この排石を
取り出す作業頻度も極めて低くなる。
なお、本発明では、バケツトエレベータ等の搬
送装置を排出口とシユートとを接続するように設
置することにより、粗大粒子を竪型粉砕機内に再
循環するようにして良い。
上記実施例では、内周壁14aを設けているの
で、環状空間部14の大幅な変更が容易にできる
という効果が奏される。
第4図は本発明の詳細な実施例を示す図であ
り、第2図と同様の平面を示している。
この第4図の如く、本発明を実施するに際して
は、多数板の板状体40を配設することにより環
状空間部14の開口幅をを設定するのが好適であ
る。この場合、大きさの異なる板状体を用意して
おき、適宜交換することにより上記環状空間部1
4の幅を自在に設定することができる。なお第4
図ではローラを4個設置する場合の板状体設置例
を示す。また第5図は板状体40の形状例を示す
平面図である。
本発明では、回転テーブルのライナをフラツト
型とせず、傾斜型や皿型のタイプとし、対応する
粉砕ローラをこれらに適合するタイプに変更して
もよい。また、セパレータとしても回転ブレード
型など各種形式のものを採用し得る。
[発明の効果] 以上の説明より明らかなように、本発明の粉砕
機は、環状空間部の所定部位の開口幅を大きくす
ると共に傾斜板を設けており、粉砕効率の向上、
フアン動力コストの低下、排石処理コストの低下
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る竪型粉砕機の一実施例
を示す全体概略断面図、第2図及び第4図は同要
部の平断面図、第3図は第2図−線断面図、
第5図は板状体の平面図である。 1……竪型粉砕機、3……回転テーブル、4…
…粉砕ローラ、6……圧力枠、14……環状空間
部、15g……セパレータシユート、22a……
排出口、22b……気流通路、40……板状体、
41……傾斜板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 頂部に気流搬送される微粉の排出口を有する
    ケーシングと、該ケーシング内の上部に設けられ
    たセパレータと、ケーシング内に設置された回転
    テーブル及び該回転テーブル上に配置された複数
    個の粉砕ローラとを備え、前記回転テーブルとケ
    ーシングとの間に該テーブルを周回して気流吹上
    げ用の環状空間部が形成されている粉砕機におい
    て、 前記環状空間部のうちローラの反噛み込み側の
    幅を噛み込み側の幅よりも狭くする板状体をケー
    シング側に配設すると共に、この板状体の下面側
    に、下方ほどケーシング側に接近する傾斜板を設
    けたことを特徴とする竪型粉砕機。 2 環状空間部のうちテーブル側に、テーブルを
    周回する筒体を設け、かつこの筒体とテーブル側
    周との間を画板にて封じたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の竪型粉砕機。
JP27320586A 1986-11-17 1986-11-17 竪型粉砕機 Granted JPS63126564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320586A JPS63126564A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 竪型粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320586A JPS63126564A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 竪型粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126564A JPS63126564A (ja) 1988-05-30
JPH0362462B2 true JPH0362462B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=17524560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27320586A Granted JPS63126564A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 竪型粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126564A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444640B2 (ja) * 2008-06-12 2014-03-19 株式会社Ihi 竪型ローラミル
JP6176027B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-09 宇部興産機械株式会社 竪型粉砕機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63126564A (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362462B2 (ja)
JPH0437631Y2 (ja)
JPS6377554A (ja) 竪型粉砕機
JPH0543859Y2 (ja)
JPS6362557A (ja) 竪型粉砕機
JPH0319968Y2 (ja)
JPS6362558A (ja) 竪型粉砕機
JPH0326105B2 (ja)
JPH0226682A (ja) 粉砕分級装置
JPH0535025B2 (ja)
JPH0319969Y2 (ja)
JP2715355B2 (ja) 竪型粉砕機
JPS6388055A (ja) 竪型粉砕機
JPH0257989B2 (ja)
JPH0239567Y2 (ja)
JPH0593558U (ja) 予備粉砕装置
JPH0131422B2 (ja)
JPS6326186Y2 (ja)
JPH062746Y2 (ja) 竪型粉砕機
JPS63296848A (ja) 竪型粉砕機
JPH0128826Y2 (ja)
JPS62258752A (ja) 竪型粉砕機
JPH053345B2 (ja)
JPH0212149B2 (ja)
JP2739750B2 (ja) 竪型粉砕機